シニアレジデンスセミナー

「介護認定とシニアレジデンスの種類」について

以前より我が国日本では少子高齢化社会という言葉を耳にする機会が増えてきたかと思います。団塊の世代、年金問題、終活、といった私見になるかも知れませんが高齢化社会をイメージする言葉もメディアなどではよく聞かれます。弊社、株式会社ソナエルは主に老人ホームの入居相談窓口をさせて頂いておりますので日々の在宅介護、施設介護のご相談やお悩みなどを多くお聞かせ頂いております。65歳以上を高齢者として定義していることが多いため、65歳以上にフォーカスした内容で様々な角度でお話しをさせて頂ければと思います。

  1. リアルプラン
  2. REAL PLAN NEWS
  3. No.122
  4. 「介護認定とシニアレジデンスの種類」について - シニアレジデンスセミナー

日本の高齢化率

令和3年時点の日本の総人口は1億2,550万人となっております。

その中で65歳以上の人口は3,621万人になります。総人口に占める割合(高齢化率)は28.9%となります。

高齢化の進行具合を示す言葉として、65歳以上の人口が、全人口に対して7%を超えると「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」、21%を超えると「超高齢社会」と呼ばれています。よって、現在の日本は「超高齢社会」に位置付けられます。

介護認定について

65歳以上(第1号被保険者)で介護等が必要になられた際は介護認定を申請することができます。40歳以上64歳の方(第2号被保険者)でも特定の疾病がある場合は申請をすることができます。主に特定の疾病は16項目あり、末期のがんや進行性神経難病(パーキンソン病など)、若年性の認知症等々があります。申請窓口は主には自治体の市役所、区役所で申請していただき、後日認定調査員がご自宅などに来られお身体のご状態などをヒアリングさせていただき、主治医の意見書や有識者会議などを経て原則申請日から30日以内に自治体の市役所、区役所から認定結果が通知されます。

認定結果は、要支援1~2要介護1~5とお身体のご状況により介護度といった数値で通知されます。介護度の高さによって、選べる介護サービス内容や量、利用できる施設など変わってきます。令和元年では約655万人の方が要介護認定を受けておられます。

介護が必要になった主な原因については認知症がもっとも多く、次いで脳疾患(脳卒中)、加齢に伴う衰弱、骨折・転倒の順になっております。弊社でも病院から退院後に施設に入居される方など多くご対応させて頂いておりますが、脱水、薬の飲忘れ、糖尿病などの持病の内科的な疾患等々で入院して病院ではじめて介護認定を申請される方なども多くいらっしゃいます。

要介護認定を受けられて、住み慣れた自宅で介護保険の在宅サービスを利用し、訪問介護や訪問看護、リハビリやデイサービスに通い在宅介護をされる方もいらっしゃれば、特別養護老人ホームのように施設に入所を検討される方々もおられます。

施設の種類も様々な種類があり、急速に数も増え、各施設入所条件も様々、費用や受けられるサービス内容も異なります。

モーダルを閉じるアイコン

資料:厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」、「社会福祉施設等調査」、「介護給付費等実態統計(旧:介護給付等実態調査)」(各年10月審査分)
(注1)「認知症対応型共同生活介護(グループホーム)」については受給者数である。なお、平成18年以降は短期利用以外である。
(注2)「サービス付き高齢者向け住宅」は、有料老人ホームに該当するもののみである。

超高齢社会となり、65歳以上人口の増加に伴い、老人ホームの数も急激に増えてきております。一言で“老人ホーム”といっても種類や料金、受けられるサービスの内容、間取り、入居の要件等、多様になり複雑なため、いざ選ぼう、探そうとなった際に迷われることも多いかと思います。[表]の老人ホームの種類以外にも数は少ないですがシニア向け分譲マンションや賃貸で入居できるシルバーハウジングなどもございます。代表的な種類をご説明させて頂きます。

①特別養護老人ホーム《略称:特養(とくよう)》

待機者の方が多くてすぐには入所できないでしょう、とご認識の方も多いのかもしれません。要介護、介護が必要になった際に入居する代表的な老人ホームになります。運営主体は公益法人である社会福祉法人が多いです。入居条件は要介護3以上の認定が必要になります。また申込の際に住所地の制限が無い広域型特養と住所地の制限がある地域密着型がありますので選ぶ際はご注意が必要です。居室は個室や多床室がございます。待機者が多い理由としては費用面が比較的抑えめなことも理由に挙げられるかと思います。

②老人保健施設《略称:老健(ろうけん)》

“中間施設”として機能しております。例えば、病気やケガで入院し、治療は終わったがすぐに自宅に帰ることが難しくリハビリが必要、在宅で介護を受けるために在宅調整が必要など、病院から老健に転院をして3か月~半年を目途に入所し、自宅に戻るといったご利用ケースが多いです。よって、病院から入居されることが多いのでリハビリスタッフや看護師の配置がございます。老健から自宅に戻らずに特養に入所といったケースもございます。

③療養型医療施設

医療・福祉業界の専門職では《療養型》と呼ばれることが多いです。一般病院ですと急性期の治療が終われば退院し自宅へ戻る方が多いかと思います。自宅へすぐに戻れなければ上記のような老健に一旦入居し自宅へ復帰される選択もございます。療養型へ転院される多くの方は、常時医療行為がある方が対象になります。例えば、生活する上で抹消からの点滴が必要、人工呼吸器を装着している、口から食事ができないため経管栄養が24時間必要といった方がご利用されることが多いです。個室もありますが、多床室が多い印象です。

④グループホーム《認知症対応型共同生活介護》

漢字表記からもうかがえますように入居条件には認知症の診断が必要になります。1ユニット9名で2ユニット18名定員のグループホームが多いかと思います。介護認定は要支援2から入居条件になりますので比較的身体介護の必要性が少なく、入居している方々と家事や日々お散歩やレクレーションを共同で行うことによって認知症の症状の進みを緩やかにしていきましょうといった側面のあるホームになります。地域密着型が多く住民票がある自治体でお探しされることが多いです。

⑤軽費老人ホーム《ケアハウス》

ホームの数は少ないです。原則にはなりますが入居時60歳以上で身の回りのことができる方が対象になります。前年度の所得によって月額料の設定があるのが特徴的です。A型、B型、C型、都市型などあり、食事の有無や職員配置、介護の有無が変わっております。

⑥有料老人ホーム

2000年の介護保険法施行後、民間企業の介護業界への参入で急増しております。よって、運営主体の多くは民間企業になります。介護付き(型)、住宅型、の2種類が主流です。介護付き、住宅型の多くは、介護が必要な方には24時間介護士が常駐しておりますので日常生活の食事介護、入浴介護、車椅子対応、寝たきりになられてもお暮らしが可能です。看護師の配置や往診医、近隣の病院との連携も整っておりますので、お看取りまでご対応して頂けるホームが多いです。各社、各ホーム、費用面の差異が非常に大きいです。都心や利便性といった立地、スタッフの多さを表す人員配置、居室の広さなどが費用面に影響されているかと思います。

⑦サービス付き高齢者向け住宅《略称:サ高住(さこうじゅ)》

上記①~⑥までの老人ホームは、厚生労働省が管轄省庁になります。こちらは国土交通省が管轄省庁になるのが特徴です。原則、居室の広さは25㎡以上ですが、18㎡以上の共同利用型で建設が可能になっており有料老人ホームのように介護と医療の提供をしやすい造りのところもございます。“サービス付き”のサービスの中身は運営会社によってばらつきが多く存在します。食事の提供の有無、介護スタッフや看護スタッフの配置の有無、医療連携や付帯設備、入居基準までが様々です。我々も見定めて、把握するまで苦労を要しております。

モーダルを閉じるアイコン

簡略してご説明をさせていただきましたが、冒頭にも申し上げました通り、高齢者人口が増えることによって、ニーズも多岐にわたっております。老人ホームの市場にもトレンドが存在します。特別養護老人ホームは待機者が多い認識ですが、少し郊外に目を向けると特別養護老人ホームよりも抑えた料金設定で運営している有料老人ホームが存在し、特別養護老人ホームに空室が発生していることや、末期のがんや難病の疾患のある方のみが入居できるサービス付き高齢者向け住宅があったりもします。

次号以降では、実際の実際のご相談事例も含めてお話させていただければと思います。

(旧:株式会社シニアホーム相談センター) 株式会社ソナエル (旧:株式会社シニアホーム相談センター)

2008年の創業以来、有料老人ホーム等の入居相談受付、最適なホームのご紹介を行っている。

リアルプランでは、税理士、弁護士をはじめとした各エキスパートとネットワークを形成。

皆様の資産の将来を見据えた資産形成のお手伝いを致しております。

  1. リアルプラン
  2. REAL PLAN NEWS
  3. No.122
  4. 「介護認定とシニアレジデンスの種類」について - シニアレジデンスセミナー
ページ最上部へ移動するボタン