子育てのこと、親のこと。
大切な人との関係を、居心地のよい距離感で。
生活圏を定める家選びにおいて、子育てや親の介護は重要な論点のひとつです。お互いの生活を尊重し合いながら、日常的に行き来できる、相互サポート可能な距離。「近居」が注目を集めているのは、そんな丁度良い関係を築けるからです。
豊富な物件数で近居の
家探しをサポートします。
近居ならではのメリット
同居でも二世帯でもない、
近居だからこその3つのメリット。
1
育児におけるメリット
親世帯の支援を得て子育て
子どもが生まれたことをキッカケに親の近くに住む――同居ほど気を使う必要もなく、自分たちの家族での生活を大切にできる近居は、いざという時に手を差し伸べてもらうこともできる、生活の新たな選択肢。
また、多くのご両親にとっても孫の成長は楽しみの一つ。お互いの生活を豊かにする上でも、近居は魅力のある選択となるのです。
2
安心を生む
すぐに駆け付けられる距離感
今は元気なご両親も、ちょっとしたことがキッカケで調子を崩してしまうことも。将来的な介護も含めて、近い距離に住まうことで健康状態を把握することが可能です。
「スープの冷めない距離」とも言われる同じ生活圏で暮らすことによりお互いに安心でき、精神的にも豊かな生活を送ることができます。
3
金銭面でもお得
地域によっては助成金等優遇制度も
近居が近年増えているのは、生活上のメリットからだけではありません。
平成27年に閣議決定された「少子化社会対策大綱」でも「三世代同居・近居」の促進が提唱されており、様々な自治体が既に助成を始めています。地域によって制度の名称も内容も異なってまいりますが、是非一度お住まいを検討されている自治体情報をご確認ください。
近居経験者の声
それぞれの目線から体験談を
話していただきました。
記念日に子どもを
預かってもらっています
子どもが生まれてから中々夫婦水入らずの時間が取れなかったのですが、近居をして毎年結婚記念日には両親に子どもを預けて二人で出かけさせてもらっています。
(40代/男性)
上手くできたごはんを
持って行ったり楽しく交流
最初は同居ということで反対していたのですが、あくまでも近くにということで住んでみると嫁姑という軋轢もなく、楽しく過ごせています!
(30代/女性)
運動会などの行事参加も
気軽で楽しめています
息子夫婦が近くに引っ越してきて、孫の面倒を見ています。生活圏に保育園も小学校もあるので、気軽に運動会などにも参加させてもらっています。
(60代/夫婦)
他にもある!
近居のメリット
1.共働きでの保育園・学童後の預かりをお願いできる!
2.共通の知人や話題も増え、親子のコミュニケーションが活発に!
3.食事の共有などにより、生活における経済的な負担も軽減!