23.3年、28.6年 60歳男女の平均余命

人生100年時代にシニアがおさえるべきことって!?

誰もが辿る道とはいえ、老後に漠然とした不安を抱くシニアは多いはずです。少しでも不安を解消できるように、老後の生活費やライフプランの立て方など、今のうちから知っておきたいもの。人生100年ともいわれる時代を安心して暮らすために、「シニアライフに必要な生活費の試算」「ライフステージの考え方」をおさえましょう。

まずは、シニアライフの期間を設定

「シニアライフに必要な生活費の試算」にあたり、何年分を試算しなければならないのでしょうか。23.3年と28.6年。これは、前者が60歳の男性の、後者が同じく女性の、それぞれの平均余命。こうした平均余命表を使って、必要な期間を設定します(※1)。

※1:厚生労働省/2014(平成26)年簡易生命表の平均余命
0歳 40歳 45歳 50歳 55歳 60歳 65歳 70歳 75歳 80歳 85歳 90歳
男性 80.5 41.6 36.8 32.2 27.7 23.3 19.3 15.5 11.9 8.8 6.2 4.4
女性 86.8 47.6 42.7 38.0 33.3 28.6 24.2 19.8 15.6 11.7 8.4 5.7
※厚生労働省(2014年簡易生命表の平均余命)

次に、健康年齢でライフステージを3つに区分

シニアライフの期間は、健康状態によって生活資金が変わってきます。そこで、(1)元気に動ける「アクティブ・シニア期」、(2)医者通いが増える「後期高齢期」、(3)サポートが必要な「介護対応期」と、健康年齢に応じて3つのライフステージに分け、それぞれの期間を割り出しましょう。

ライフステージ別の試算の目安
  • 1.アクティブ・シニア期 現役時代の1年間の生活費x80%
  • 1.アクティブ・シニア期 現役時代の1年間の生活費x70%
  • 1.アクティブ・シニア期 現役時代の1年間の生活費x50%

あなたのシニアライフの準備資金はいくら?

「シニアライフの期間」「3つのライフステージの区分」をもとに、シニアライフの準備資金を算出します。その場合、アクティブ・シニア期=現役時代1年間の生活費×80%、後期高齢期=同×70%、介護対応期=同×50%という割合で、ライフステージごとの支出額を試算するとよいでしょう。

おおまかでも数字を把握して、早めに現実と向き合おう!

住み替え、リフォーム、施設への入居など、将来の住居環境によっては、特別予算としての追加も必要になりますが、おおまかな数字だけでも、シニアライフにどれだけの金額がかかるのかを把握し、早めに現実と向かい合って、将来のシニアライフに向けて、計画的に備えるのが大切です。

30.1% 子供と同居を望んでいないシニア 92.5% 三井のリハウスに満足