
最適な「住み替え」のためのポイントとは?
リタイア後の人生を快適に自分らしく過ごすために、シニアが知っておきたいのは住み替えという選択肢です。住み替えを検討する際に、まずおさえておきたいポイント。それが以下の3点です。
- (1)現在の生活環境の見直し
- 老後の暮らしに何が足りないか、どこが問題か、不安な点・不便な点はないか、現在の生活環境を見直した住み替え目的を明確化する。
- (2)住み替え先の候補地とライフスタイルのイメージ
- どこで、どんな暮らしを送りたいか、条件や希望に合った場所や住まいについて、具体的にイメージをする。
- (3)万一のサポート
- 介護が必要になった場合など、万一のことを考えた、家族のサポートが受けられる距離を検討する。
まずは、現在の生活環境から見直してみよう!
ある調査によると、住み替えを検討している人の約半数が、コンパクトなマンションへの住み替えを希望しています。「子どもが巣立ち、広さをもて余している」「建物が老朽化している」など、まさに現在の住まいの問題点を見直した上での住み替えがなされていることが窺えます(※1)。
住み替えを検討 | 住まい方の |
---|---|
子どもが巣立ったため広さをもて余す、手入れの煩わしい戸建から、相続税の負担も考えてコンパクトなマンションへ住み替えたい。 | コンパクトな |
急坂の上にある買い物が不便な自宅から、バリアフリーでアクセスの良い駅の近くに住み替えたい。 | 利便性の向上 |
リタイアを機に、郊外のマイホームから、文化施設や医療機関が充実する都心へ移りたい。 | 都心への回帰 |
子どもや孫たちの近くで、お互いを支えあいながら、楽しく、安心して暮らしたい。 | 子世帯との |
老朽化した戸建から、セキュリティの充実した免震マンションへ住み替えたい。 | 安心・安全な |
次に、住み替え先と家族のサポートの検討を!
ライフスタイルのイメージを検討することで、住み慣れた現居の周辺、生活利便性の高い都心、あるいは自然の中で悠々自適に暮らせる地方など、住み替え先の候補地が絞られます。併せてサポート面を考慮することで、二世帯同居、近居・隣居という選択肢が浮かんできます(※2)。

最高の住み替えを、実現しよう!
住み替えの際、何から検討すべきか分からないときは、3つのポイントを順に検討していけば、より具体的な住み替えのイメージが浮かぶはず。3つのポイントをおさえながら、最高の住み替えを、ぜひ実現してください。