
大家・管理会社・仲介会社の役割って何?賃貸経営で知っておきたい違い
賃貸物件の大家(大家さん)と管理会社、仲介会社は、それぞれ異なった役割を担っています。この記事では、それぞれの役割や三者の関係性、大家と管理会社についてのよくある質問についても解説します。
【一覧表で比較】大家・管理会社・仲介会社って何?
大家(大家さん)・管理会社・仲介会社は役割に違いがあります。それぞれの違いは、おおまかに以下の表の通りです。
役割 | 概要 |
---|---|
大家 | 物件を所有している人 |
管理会社 | 大家に代わり入居者(借主)の対応や賃貸物件の管理をする会社 |
仲介会社 | 入居者(借主)と大家、管理会社をつなぐ会社 |
つまり、管理会社と仲介会社は大家をサポートする役割があるともいえます。
大家の役割
大家とは、「自身の所有する物件を第三者に貸し、家賃収入を得る個人や団体」のことを指します。大家が担う役割と業務の具体例を以下の一覧表にまとめたので、参考にしてください。
役割 | 具体的な業務 |
---|---|
建物の維持や管理 | ・共用部分の清掃やメンテナンス ・設備修理 ・退去時のクリーニング |
入居者の管理 | ・入居者募集 ・家賃回収 ・入居時や退去時、更新時の契約手続き ・敷金精算 |
雑務 | ・部屋のリフォーム ・駐車場や駐輪場使用料の回収 ・管理費や修繕積立金の回収 |
上記以外にも、突然のトラブル対応をはじめ、大家の担う役割は多岐にわたります。しかし、これらの業務を1人で行うのは大きな負担がかかるため、賃貸管理会社(不動産会社)に管理を委託するという方法もあります。
管理会社の役割
管理会社とは、「大家から委託された物件の管理を行う会社」のことを指します。管理会社の役割は、大家との契約にもとづいて、これまで大家が行ってきた管理業務を担うことです。一般的に、区分所有マンションや一棟マンション、一棟アパートなどの賃貸物件の管理業務を行います。専門知識やノウハウのある不動産会社に賃貸管理を任せることで、業務のクオリティーやスピードが上がるでしょう。これによって、借主の安心感から長期契約につながる可能性があります。結果として、物件の評判が上がったり、空室率が減少したりすることもあるでしょう。
貸主にとって不安要素になりがちな賃料の未払いに対しても、管理会社が保証会社を通じて滞納分を立て替え保証してくれたり、電話や書面などにより借主に通知してくれたりといった専門的なサービスを提供していることもあります。大家が賃料の未払いに個別で対応するのは大きな負担です。これを管理会社が代行してくれるのは、管理を委託する大きなメリットの1つでしょう。
さらに、これまでの経験を生かして、管理会社から新しい設備の導入やリフォームの提案をする場合もあります。そのため、中長期的には賃料アップも狙えるでしょう。
三井のリハウスでは、賃貸管理業務も行っております。マーケット分析力と三井不動産のグループ力を生かした募集条件のご提案で、年間6,800件(※1)を超える成約件数があります。ぜひお気軽にご相談ください。
●三井のリハウスへのお問い合わせはこちら
管理会社との賃貸管理委託契約には、「一般管理契約(管理委託契約)」と「サブリース契約」という2つの契約方法があります。自分により適した契約方法を選びましょう。
●一般管理契約(管理委託契約)についてはこちら
●サブリース契約についてはこちら
仲介会社の役割
仲介会社とは、「部屋を探す入居希望者と、借主を探す大家・管理会社をつなぐ会社」のことです。仲介業務を専門に行う会社と、賃貸管理業務も兼ねて行う会社の2種類があります。仲介会社が担う役割と業務の具体例を一覧表にまとめたので、参考にしてください。
役割 | 具体的な業務 |
---|---|
広告掲載 | ・インターネットに賃料や間取りなどの条件を掲載 |
物件の紹介や内見の案内 | ・広告から来た顧客に物件を紹介し、現地での内見案内 ・内見時の鍵の手配 |
契約手続き | ・契約書や重要事項説明書などの書類作成 ・火災保険や地震保険などの保険の手続き ・鍵の手配 ・部屋の引渡しまでの準備 |
雑務 | ・大家が管理会社に委託していない場合、契約更新や敷金の精算など |
賃貸経営は集客力が非常に重要です。そのため、仲介会社を選ぶ場合は、入居者の募集や空室対策を効果的に行ってくれるかどうかも確認しましょう。三井のリハウスは賃貸管理業務と併せて賃貸物件の仲介業務も行っています。都市部の区分所有マンションで賃貸経営する方への仲介業務や賃貸管理実績が豊富であり、ホームページやポータルサイトの掲載、グループ会社を含む独自のネットワークを生かした集客力が強みです。賃貸経営についてお悩みの場合は、ぜひお気軽にご相談ください。
●三井のリハウスへのお問い合わせはこちら
大家・管理会社・仲介会社の関係性
大家、管理会社、仲介会社の関係性を、役割とお金の観点から解説します。
まずは役割から見ていきましょう。管理会社と仲介会社では役割が違いますが、なかには一体となっている場合もあります。その場合は、工数が減る分、業務がスムーズに進行するでしょう。三井のリハウスでは、24時間緊急対応サービスを提供する管理業務から、全国277店舗(※2)を超える幅広いネットワークを生かした仲介業務まで一貫して行っています。管理と仲介を1つの会社に依頼したい場合は、お気軽にお問い合わせください。
●三井のリハウスへのお問い合わせはこちら
次に、お金の観点から解説していきます。敷金や礼金、初回賃料を管理会社を通して大家に支払ったり、大家に直接支払ったりすると、仲介会社に払う仲介手数料と合わせて2度振り込みが必要です。この支払方法では、手数料が余分にかかるため、仲介手数料と初回のみ必要な費用を合わせて仲介会社に支払い、その後大家に送られる場合もあります。
よくある質問
ここでは、大家と管理会社に関するよくある質問をご紹介します。よくある質問は主に以下の2つです。
・大家と管理会社の間でトラブルが起きたらどうする?
・自主管理と管理委託の違いは?
詳しく見ていきましょう。
大家と管理会社の間でトラブルが起きたらどうする?
大家と管理会社の間でトラブルが発生した際は、第三者に相談することをおすすめします。相談先の具体例としては以下の2つが挙げられます。
・公的な相談窓口
・弁護士等の専門家
公的な相談窓口としては、国土交通大臣が指定した「住まいるダイヤル」、独立行政法人国民生活センターが提供する「消費者ホットライン」、そして各自治体の窓口などがあります。これらの第三者に相談してもトラブルが解消されない場合、管理会社を変更することも解決策の1つです。豊富な実績・情報を持つ、信頼できる不動産会社を見つけることが大切です。
自主管理と管理委託の違いは?
大家が直接管理する自主管理と、管理会社に委託する管理委託のメリットを解説します。それぞれのメリットを理解したうえで、自分に適した管理方法を選びましょう。
まず、自主管理のメリットは以下の通りです。
・コストを抑えられる
・不動産管理の知識を得られる
自主管理では、管理手数料がかからないので、コスト削減につながるでしょう。また、自主管理を行うことで賃貸管理に必要なノウハウが身に付くため、今後、管理委託を行う際にも、適正な管理会社を見極める能力を持つことができます。
続いて、管理委託のメリットは以下の通りです。
・賃貸経営以外の本業に集中できる
・精神的・肉体的ストレスが軽減される
・生活の幅が広がる
・よりよい賃貸経営ができる可能性がある
副業で賃貸経営を行う人も増えています。物件の大家であれば、24時間365日体制でトラブルの対応に備えなければなりません。そのため、肉体的・精神的ストレスを感じることも少なくないでしょう。管理委託することで、それらのストレスが軽減され、本業に集中できる可能性があります。
また、大家をしていると、突然のトラブルに備えて、管理している不動産の近くに住んだほうがよいこともあります。管理委託すれば、このような懸念もせず、自身の居住地を自由に決められます。また、自宅から離れた魅力的な物件への投資も可能です。
自主経営では解決できなかった問題も、専門的な知識やノウハウを持った不動産会社に委託することで、入居率の向上をはじめ、これまでの賃貸経営の課題を改善できる可能性が高まります。
実際に、国土交通省が実施した「賃貸住宅管理業務に関するアンケート調査」(※3)によると、自主管理を行っている人の割合は18.5%に留まります。このことから、多くの人が管理委託を行っていることが分かるでしょう。
賃貸管理は三井のリハウスにお任せ!
賃貸経営を大家だけで行うのは負担になることもあります。そのため、管理会社に賃貸経営を任せるのがおすすめです。仲介、管理をともに行ってくれる不動産会社(賃貸管理会社)であれば、よりスムーズな賃貸経営になるでしょう。
三井のリハウスでは、年間5,000件(※1)を超える取引実績で、仲介から管理まで一貫したサービスを提供しています(※4)。また、賃貸中に発生した設備・建具等の修理・交換について、回数に制限なく三井のリハウスが5万円(税込5万5,000円)まで負担するフリーメンテナンスサービスをはじめ、魅力的なサービスを多数ご用意しています。一度、賃貸管理に関してお気軽にお問い合わせください。
●三井のリハウスへのお問い合わせはこちら
※1 2023年4月~2024年3月実績。
※2 2024年4月1日現在。
※3 出典:「賃貸住宅管理業務に関するアンケート調査<結果概要>」、国土交通省
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001320853.pdf
(最終確認:2025年3月11日)
※4 一部エリアでは提供しているサービスが異なる場合があります。
