アパートの給湯器が故障した際の対処法5つ!オーナー向けの注意点も解説

自分が貸主(オーナー)であるアパートの給湯器が故障した場合、どうすればよいのでしょうか?この記事では、賃貸住宅を経営している方に向けて、故障のタイプ別に対処法を解説します。交換の流れや費用、注意点も併せてご覧ください。

目次
  1. アパートの給湯器が故障!誰の責任?
  2. 給湯器が故障した際の対処法
  3. 給湯器を交換する場合の流れ・費用・注意点
  4. 給湯器のトラブルは賃貸管理のプロに任せるのが安心
  5. アパート・マンション、不動産の管理は三井のリハウスにお任せ!
記事カテゴリ 賃貸 マンション
2024.12.06

アパートの給湯器が故障!誰の責任?

賃貸アパート・マンションでは、給湯器が故障するトラブルがときどき発生します。修繕や交換が必要な場合、その費用は誰が負担するのでしょうか?

結論からいうと、給湯器をはじめとするアパートやマンションの設備については、貸主(オーナー)に修繕義務があるため、基本的には貸主が費用を負担することになります。地震や台風といった自然災害で給湯器が故障した場合も、貸主が費用を負担しなければなりません。

ただし、借主が負担しなければならないケースもあります。1つは、給湯器の故障の原因が借主にある場合です。使い方に問題があったり、物をぶつけたりして壊れた場合、修繕・交換にかかる費用は借主が負担します。

●マンション経営に関する記事はこちら

適切に管理された給湯器

給湯器が故障した際の対処法

賃貸アパート・マンションの給湯器が故障した際、基本的には貸主(オーナー)が対応する必要があることを解説しました。ここからは、故障のパターン別に対処法を紹介します。

給湯器の故障パターン対処法
電源が入らないコンセントやリモコンの電池を確認する
お湯が出ない水道や蛇口を確認する
水漏れが起きている交換または修理を検討する
エラーコードが表示されている取扱説明書や公式ホームページを確認する
音がうるさいエラーメッセージを確認する、または専門業者に相談する

電源が入らない場合

給湯器の電源が入らないときは、リモコンの電池が切れている、電源プラグが抜けている、落雷の影響、または凍結しているなどの要因が考えられます。こうした場合は、コンセントを抜き差しするか、電池を交換することで回復する可能性があります。

冬季に電源が入らない場合は、給湯器が凍結しているかもしれません。その際は、まず給湯器の電源を切って蛇口を開けます。凍結している配管にタオルを巻き、人肌に冷ましたぬるま湯をかけることで凍った管内が溶けるでしょう。早く解凍させたいと思っても、熱湯をかけるのは控えてください。凍結した配管が破裂する恐れがあります。

お湯が出ない場合

お湯が出ない原因はいくつか考えられますが、トラブルの状況に応じて以下の可能性を探るとよいでしょう。

まず、お湯だけでなく水も出ない場合は、給湯器ではなく水道に問題がないかを確認しましょう。特定の蛇口からのみお湯が出ないというときは、蛇口が故障している場合があります。一方、どの蛇口からも水は出るものの、お湯が出ないというときは、ガスの供給にトラブルが起きていないかチェックしてみてください。ほかのガス製品が使用できて、お湯だけが出ない場合は、給湯器の故障が考えられます。

水漏れが起きている場合

給湯器から水漏れが起きているなら、部品の交換または修理が必要です。主な原因は経年劣化であり、給湯器内部の配管破損、本体とガス管をつなぐゴムパッキンのヒビ割れなどが挙げられます。個人での修理には危険を伴う場合があるので、専門業者への依頼がおすすめです。

●マンションの水漏れに関する記事はこちら

エラーコードが表示されている場合

エラーの対処法はメーカーによって異なります。取扱説明書や給湯器メーカーの公式ホームページを確認しましょう。対処してもエラーが頻発する場合は、給湯器が寿命を迎えている可能性があるため、専門業者への相談をおすすめします。

音がうるさい場合

給湯器の音がうるさく感じるときは、故障による異音かもしれません。通常の作動音が反響して大きく聞こえることもありますが、爆発音や笛のような音が聞こえるなら、故障による異音の可能性があります。ただし、一般の人が音だけで故障を判断するのは難しいので、不安に思ったら専門業者に相談するのが一番です。ガスの臭いがしないか、エラーメッセージがあるかどうかも併せて確認してください。

お風呂の蛇口を点検する業者

給湯器を交換する場合の流れ・費用・注意点

上記では、賃貸アパート・マンションで給湯器が故障した場合の対処法を解説しましたが、状況によっては修理ではなく交換が必要な場合もあります。修理と交換のどちらが適切かは、メーカーの保証期間や使用年数、故障の頻度をもとに慎重に判断することが大切です。

修理の一番のメリットは直近の支出を抑えられることですが、経年劣化によって再度故障するかもしれません。一方、交換は一度に支払う費用負担が大きくなりますが、再び故障する可能性は低くなります。また、最新の給湯器を設置した物件であることをアピールしながら入居者を募集できることは、利点になるでしょう。

ここからは、給湯器交換の流れや費用、注意点を解説していきます。

給湯器の交換の流れ

貸主(オーナー)は、借主からの指摘で給湯器の故障に気付くことが多いでしょう。電源プラグが抜けている、凍結しているなど、貸主が自分で対処できる場合は、すぐに実行します。

そのほかの原因で故障しており、自分で対処することが難しいときは、専門業者に連絡して迅速に対応してもらうことが重要です。ただし、自主管理でアパート・マンション経営をしている場合は、貸主自らが業者への連絡から手続きなど一通りの作業を行わなければなりません。繁忙期や夜間などは業者にすぐ連絡がつかず、対応が遅れて借主に不満を抱かせる恐れもあります。

このような事態が起こらないよう、信頼できる賃貸管理会社に管理を依頼することも検討しましょう。

交換にかかる費用

給湯器の種類や物件の特徴にもよりますが、交換にかかる費用相場は工賃込みで1台につき、約10万~40万円と幅があります。

費用に差が生じる主な要因は、「給湯器の機能の違い」です。給湯専用タイプは追い焚き機能がないため、最も費用が安いでしょう。一方、追い焚き機能を備えたオートタイプやフルオートタイプ、床暖房機能を持つ給湯暖房熱源機は、交換にかかる費用が高くなります。ほかにも、号数(お湯を出す能力)や設置タイプによっても費用が異なるので、予算に応じて交換品を選びましょう。

交換の注意点

ここまで、給湯器の交換について説明してきましたが、注意点としては以下が挙げられます。

・迅速に対応する必要がある
・給湯器の故障が借主とのトラブルに発展する場合もある
・故障時はまず貸主に連絡するように伝えておく

給湯器は日常生活を送るうえで非常に重要度が高く、故障した場合は借主に大きな負担がかかります。特に、夜間の入浴時に故障が発覚するケースもあり、貸主には迅速な対応が求められます。故障時に連絡がすぐ取れなかったり、対応が遅かったりすると借主からの不信感が募り、トラブルのもとになるだけでなく、最悪の場合は退去されてしまうことも考えられるでしょう。

また、故障が発生した際、借主が自ら業者へ連絡して修理すると、事態の混乱につながってしまいます。故障時は早急に貸主に連絡するよう、あらかじめ伝えておくことがおすすめです。

新しい給湯器の見積書

給湯器のトラブルは賃貸管理のプロに任せるのが安心

このように、給湯器が故障すると、費用や手続きといった負担が発生するだけでなく、借主とのトラブルに発展する恐れもあります。経営するアパート・マンションを自主管理しているものの、貸主(オーナー)が物件から離れた所に住んでいる・すぐに連絡がつかない環境にあるといった場合、迅速な対応が難しくなります。借主は待たされることが多くなり、ストレスをためる可能性があるでしょう。

借主とよい関係を保つためにも、信頼できる賃貸管理会社に管理を依頼するのがおすすめです。給湯器の故障以外の緊急対応についても、賃貸管理会社を通すことで迅速な対応が可能になります。また、24時間対応の電話窓口があると、さらに安心できるでしょう。

●賃貸管理会社に管理を依頼するそのほかのメリットに関する記事はこちら

賃貸アパートは賃貸管理会社が適切に管理

アパート・マンション、不動産の管理は三井のリハウスにお任せ!

賃貸アパート・マンションの経営では、給湯器のほかにもさまざまな設備の故障リスクがあります。賃貸管理を依頼する際は、問題が起きたときに迅速に対応してくれて、細部まで相談に乗ってくれる賃貸管理会社を選ぶことが大切です。

三井のリハウスでは、借主さま向けにWebやコールセンターで24時間連絡を受け付けております。設備の不具合に関する連絡があった際は、応急処理から貸主さまへのお取り次ぎまで対応を行い、借主さまとの信頼をつなぎます。さらに、賃貸中に発生した設備の修理・交換について、1箇所1工事につき5万円(税込5万5,000円)まで三井のリハウスが負担するフリーメンテナンスサービスもご用意しております。(※1)

賃貸アパート・マンションの急な設備故障が心配なオーナーさまは、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※1 フリーメンテナンスサービスは保証条件、留意事項がございますので詳細については以下をご確認ください。

●フリーメンテナンスサービスの詳細についてはこちら

●賃貸物件の管理に関するお問い合わせはこちら