Relife mode(リライフモード) https://www.rehouse.co.jp/relifemode/feed/ くらしを変えるきっかけマガジン ja 三井不動産リアルティ株式会社 Thu, 28 Mar 2024 04:51:52 +0900 <![CDATA[賃貸 | 持ち家を賃貸する方法とは?賃貸経営のメリットや注意点を解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/home/lend/lend_0039/ 不動産関連記事 持ち家を賃貸に出すには?

「転勤のため今住んでいるマンションに住まなくなる」「親と同居するので今住んでいるマンションが空く」などのライフスタイルの変化によって、持ち家を賃貸に出すか売却するか、悩んでいる方もいるのではないでしょうか?一時的に離れる持ち家を売却せず、賃貸に出すことで、家賃収入を得られる、将来再び同じ家に住むことができるなどのメリットがあります。

この記事では、持ち家を賃貸に出すメリットや押さえておくべき注意点、賃貸経営を始めるまでの手順について基礎知識から詳しく解説します。賃貸物件の契約・管理に関して、「自分にもできるのだろうか」「何から始めればよいのだろう」と不安に感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。まずは持ち家を賃貸に出す3つのメリットについて、一緒に見ていきましょう。

持ち家のマンション

持ち家を賃貸に出すメリット

持ち家を賃貸に出すメリットは以下の3つです。

・家賃収入を得られる
・再び同じ家に住める
・節税効果がある

1つずつ詳しく解説していきます。

家賃収入を得られる

持ち家を貸し出すことで、入居者がいる限り定期的に家賃収入を得ることができます。特に分譲マンションであれば、一棟賃貸のマンションやアパートと比較して標準設備含めグレードが高い傾向にあるため、高い賃料で貸し出せる場合があります。持ち家を貸し出せば、利益の一部で税金を支払ったり、老後資金の足しにしたりすることも可能です。

●家賃収入にかかる税金や節税のポイントに関する記事はこちら
家賃収入にかかる税金はいくら?計算方法と節税ポイント、申告方法を分かりやすく解説

再び同じ家に住める

転勤などにより一時的に使用していない持ち家を賃貸することで、再び同じ家に戻ることができます。再び持ち家に住む可能性がある場合には、定期賃貸借契約を結びましょう。

定期賃貸借契約は、貸主が定めた年数の契約期間が満了すると更新なく契約が終了する形式であるため、将来的な物件の利用計画を立てやすく、貸主にとってメリットが大きいといえます。たとえば、定期賃貸借契約の期間を転勤から戻ってくるタイミングに合わせることで、帰任の際に新しい家を探す手間を省くことが可能です。

また、室内や設備の劣化を防げることも、持ち家を貸し出すメリットの1つです。長期間、室内や設備を利用せず、また掃除もしなかった場合、換気ができないことでカビが発生したり、給排水管がさびたりと劣化が進みやすくなります。そのため、自分が使用しない間は誰かに住んでもらい、空き家の期間をつくらないことで、物件の劣化を防ぎ資産価値を保つことができるのです。また、入居者がいることで空き巣の侵入や犯罪の発生を防ぐ効果も期待できます。

●転勤時に自宅マンションを賃貸に出すメリットに関する記事はこちら
転勤時は自宅のマンションを賃貸に出すべき?注意点や貸す際の手順についても詳しく解説

●リロケーション(自宅を一定期間貸すこと)のポイント・費用に関する記事はこちら
リロケーションとは?契約の方法や必要な費用、注意点などを詳しく解説!

節税効果がある

賃貸経営には節税効果が期待できます。持ち家を貸し出すことで物件の取得費が減価償却の対象になるだけでなく、賃貸経営で必要となる管理費や修繕費、登記費用などが経費として計上されて所得が軽減されるためです。所得が抑えられると所得税や住民税が軽減でき節税につながります。

●不動産投資の節税や注意点に関する記事はこちら
不動産投資は節税につながる?その仕組みと注意点を解説

持ち家のミニチュアと貯金箱を持つ男性

持ち家を賃貸する方法

ここからは、持ち家を賃貸にする際の流れを見ていきましょう。流れは以下の通りです。

[ 1 ] 委託する不動産会社を探す
[ 2 ] 賃貸借契約の種類を決める
[ 3 ] 賃料を設定する
[ 4 ] 入居者を募集する
[ 5 ] 賃貸借契約を結ぶ
[ 6 ] 引渡し

[ 1 ] 委託する不動産会社を探す

持ち家を賃貸する際は、まず仲介や管理を依頼する不動産会社を探しましょう。仲介は借主が入居するまでの内見希望者の案内や契約手続き、引渡し手続きなどを指します。

賃貸管理業務は、入居して以降の家賃の集金や管理、更新手続き、トラブル時の対応、設備のメンテナンスなど行うべきことが多岐にわたります。こういった業務は、賃貸仲介業務や賃貸管理業務を任せられる不動産会社を探して委託することが一般的です。三井のリハウスでは、入居者募集から管理運営まで、賃貸にかかわる一連の煩雑な業務をサポートしておりますので、お気軽にご連絡ください。

●三井のリハウスへの賃貸管理のご相談はこちら

●賃貸管理会社の業務内容や委託契約の種類、会社選びのポイントに関してはこちら
不動産管理会社とは?業務内容や契約の種類、会社の選び方などについて解説

[ 2 ] 賃貸借契約の種類を決める

賃貸借契約の種類は2つあります。「普通賃貸借契約(普通借家契約)」と「定期賃貸借契約(定期借家契約)」です。

普通賃貸借契約とは、賃貸借期間が1年以上(一般的には2年)と定められていて、更新が可能な契約方法であり、相場通りの条件や賃料を設定できる、借りたい人が集まりやすいといった特徴があります。これは一般的に貸主の都合による解約が困難であること、賃貸借期間に期限がないことから、借主にとって有利な契約形態のためです。正当な事由がない限り、貸主側からの中途解約や更新の拒絶はできません。

先ほどご紹介した通り、定期賃貸借契約とは、あらかじめ決められた賃貸借期間が満了したら契約が終了する契約方法であり、転勤などで一定期間使用しない家があるという人に向いています。ただし、居住期間を限定しているため普通賃貸借契約と比べて入居希望者が減ってしまう傾向にあります。

上述したほかにもそれぞれのメリット・デメリットがあるため、それらも踏まえて自分の状況に合った契約の種類を見極めることが重要です。2つの賃貸借契約における、貸主から見たメリットや注意点については以下の記事をご覧ください。

●賃貸借契約の種類や契約の流れに関する記事はこちら
賃貸借契約とは?契約の種類や流れ、必要書類までわかりやすく解説

[ 3 ] 賃料を設定する

賃貸借契約の種類を決めたら、賃料を決めましょう。賃料を設定する際に、高く設定し過ぎると入居希望者が現れにくくなる恐れがある一方で、安過ぎても得られる家賃収入が少なく、赤字になるリスクがあります。適切な賃料設定を行うために考慮したいポイントは主に以下の通りです。

・周辺の成約物件・募集中物件の賃料
・駅からの距離
・立地
・築年数
・階数
・間取り
・構造
・設備(リフォームや交換の有無も含む)
・賃貸借契約の種類

不動産会社には賃料査定を依頼することができます。基本的に査定は、自身の持ち家と周辺の類似物件を、上述したポイントを含めた複数の観点から比較して行い、類似物件の成約時の賃料と比較結果を参考にして賃料額を算出します。

賃料は持ち家の条件や契約方法によって変化し、たとえば2~3年だけの定期賃貸借契約の場合は、高い賃料だと入居を検討してもらえない可能性があります。数多くの成約事例を持っている実績が豊富な不動産会社に査定を依頼することで、より精度の高い査定結果が得られるでしょう

●賃料査定の方法・不動産会社の選び方に関する記事はこちら
賃料査定の方法とは?不動産会社の選び方まで詳しく解説!

[ 4 ] 入居者を募集する

賃料まで決定したら、入居者の募集を始めます。仲介会社に募集活動を依頼している場合、仲介会社の担当者が物件の宣伝や募集活動、入居希望者の内見への対応などを行います。内見時によい印象を持ってもらうために、仲介会社と相談してクロス張り替えや設備の修理・交換など室内のリフォーム・清掃を行っておくとよいでしょう。

[ 5 ] 賃貸借契約を結ぶ

入居者が決まったら、いよいよ賃貸借契約を結びます。契約書の作成・契約手続き・引渡しなどは不動産会社に委託することができます。賃貸借契約を結ぶ際には、借主に対して、重要事項説明と賃貸借契約書の確認を行います。このとき、契約後のトラブルを防ぐためにも、書面の内容と貸主である自身の希望・認識が異なっていないかよく確認することが重要です。

各種確認を終えて借主が合意したら、書類に署名と捺印をしてもらい、契約が成立します。契約締結後、引渡し日に鍵を受け渡して、物件の引渡しは完了です。

●賃貸借契約の種類や契約の流れに関する記事はこちら
賃貸借契約とは?契約の種類や流れ、必要書類までわかりやすく解説

●マンションを貸す際のコツや収入・支出に関する記事はこちら
マンションを貸す際のコツとは?流れや節税方法を紹介

持ち家の契約が成立して受け渡す様子

持ち家を賃貸する際の注意点

ここまで、持ち家を賃貸に出すメリットや流れについて解説してきました。一方、持ち家を賃貸に出す際は、リスクや注意点を把握しておくことも重要です。注意点は以下の通りです。

・入居者がすぐに見つからない場合がある
・トラブルが発生する可能性がある
・管理に手間がかかる
・確定申告が必要になる

1つずつ分かりやすく解説していきます。

入居者がすぐに見つからない場合がある

入居者が見つからなければ、収入を得ることができません。収入がなくてもマンション管理費や修繕積立金などの支払いは発生するため、空室が長く続いてしまうと、経営が赤字になるリスクがあります。そのため空室の期間が長引かないようにするには、募集条件や賃料を想定されるニーズや相場に合わせて設定する必要があります。ニーズや相場に合った賃料を設定するには、実績の多い不動産会社に賃料査定を依頼しましょう。

トラブルが発生する可能性がある

持ち家を貸し出すことで、賃貸中にトラブルが発生する可能性があります。貸主と借主間や、近隣住民を含む第三者とのトラブルを未然に防ぐには、貸主と借主との間で賃貸借契約を結ぶ際に、費用や諸条件含め細かい箇所まで確認・同意しておくことが大切です。賃貸経営を管理会社に委託する場合には、担当者の知識や対応の質、賃貸管理の実績やトラブルが起きた際に安心して任せられるかどうかを見極めておきましょう。

●不動産会社を選ぶ際のポイントに関する記事はこちら
不動産管理会社とは?業務内容や契約の種類、会社の選び方などについて解説

管理に手間がかかる

持ち家を貸し出す際は、管理業務に手間がかかることを把握しておく必要があります。管理業務として挙げられるのは、家賃の集金や管理、入居中の設備の不具合・トラブルなどへの対応、契約の更新・解約の手続きなどです。

管理業務は管理会社に委託することもできます。管理会社に賃料収納や連絡窓口などの管理業務を依頼する際には、管理手数料が毎月かかることが一般的です。相場は月額賃料 + 管理費等の5~9%ほどですが、管理会社やプラン内容によって金額が異なるため、事前に比較しておきましょう。

●賃貸管理の業務内容や管理形態に関する記事はこちら
賃貸管理とは?業務の内容や管理形態、不動産会社に依頼するメリットを解説!

確定申告が必要になる

賃貸経営による不動産所得が年間20万円以上ある場合、確定申告が必要になります。確定申告とは所得に対してかかる税金を計算し、納税するための手続きです。不動産所得とは、収入から必要経費を差し引いた額のことを指し、必要経費として差し引けるものは以下の通りです。

・税金
・収入印紙代
・交際費や交通費
・修繕費(資本的支出に該当するものは除く)
・賃貸管理会社への管理手数料
・損害保険料

税金には、固定資産税や都市計画税、登録免許税、不動産取得税、事業税が含まれます。交際費や交通費とは、管理会社との打ち合わせにかかった費用です。確定申告は2月16日~3月15日が提出期間になるため、余裕を持って準備しましょう。

●不動産所得の確定申告の方法、必要な書類などに関する記事はこちら
不動産所得の確定申告はマスト?書き方や必要書類、経費まで分かりやすく解説

賃貸経営の書類管理に悩む女性

住宅ローンが残っている持ち家を賃貸する場合

住宅ローンを返済中の持ち家は、原則賃貸に出すことができません。これは住宅ローンを組む際、契約者本人が所有し、居住することを条件としているためです。しかし、金融機関によっては例外が認められる可能性があるため、住宅ローンが残っている家を賃貸に出したい場合には、まず金融機関に相談するとよいでしょう。転勤や親の介護による、やむを得ない事情であれば、住宅ローン返済中の貸し出しができるケースがあります

相続など、それ以外の理由で賃貸に出す場合は、賃貸用の不動産投資ローンに乗り換えれば持ち家を賃貸に出すことが可能です。ただし賃貸用のローンは、住宅用のローンと比べて金利が高い傾向にあり、住宅ローンの残債額によっては負担が大きくなるため注意が必要です。

また金融機関への相談なしに賃貸に出すと、金融機関から「金銭消費貸借契約違反」と見なされて残債の一括返済を求められたり、住宅ローン控除を受けられなくなったりする恐れがあるため、持ち家を賃貸に出すときには忘れずに金融機関に連絡するようにしましょう。

持ち家の賃貸について連絡・相談する女性

持ち家を賃貸に出して有効的に管理しよう

ここまで、持ち家を賃貸に出すことのメリットや方法、注意点についてお伝えしてきました。使用しない持ち家を賃貸に出すことで、家賃収入を得たり、空室になった際には家族の住居として生活したりすることが可能です。

一方で、持ち家を賃貸に出し、自主管理することは、設備の不具合や居住者と近隣住民の間でのトラブル発生時などに自分で対応しなければならないため、初心者にとっては難易度が高い可能性があります。そういった場合は経験豊富な賃貸管理会社に管理業務を任せることで、安心して資産運用を行うことができるでしょう。

三井のリハウスでは充実した賃貸管理サービスをご用意しており、豊富な経験と長年のノウハウで、お客さまのニーズに合わせて賃貸経営をサポートします。

トラブル発生時の対応のほか、Web上での収支確認や契約・更新手続きなども可能です。安心して持ち家を賃貸に出したい、一時的に持ち家から離れる予定があり悩んでいるという方は、ぜひ一度、三井のリハウスにお問い合わせください。

●賃貸経営をご検討の方はこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[賃貸 | 賃貸物件の相続の流れとは?相続するメリットや注意点なども解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/home/lend/lend_0038/ 不動産関連記事 相続時の賃貸物件はどのように引き継がれる?

「マンションの一室を賃貸用に持っていた」「アパートを一棟所有していた」など、親族が賃貸物件の貸主で、その物件を相続することになった場合、どのような手続きが必要なのかが分からず不安に思う方もいるのではないでしょうか?

実際に、賃貸物件の相続は居住用物件の相続といくつかの点で異なるため、注意が必要です。
また賃貸物件を相続する方のなかには賃貸にそのまま出し続けるか、売却してしまうか悩むという方も多いでしょう。この記事では、賃貸物件の相続について悩みを抱える方に向けて、賃貸物件の相続手続きと併せて、相続することのメリットや注意点などについて詳しく解説していきます。

マンションの模型と電卓

賃貸物件を相続する流れ

まずは、賃貸物件を相続する際の手順をご説明します。

・賃貸物件の収支を確認する
・賃貸物件の管理や修繕状況などを確認する
・賃貸物件の相続人を確定させる
・相続登記を行う
・管理会社や保険会社、借主に報告・連絡する

賃貸物件の収支を確認する

まずは賃貸物件の収支状況を確認しましょう。特にローン(債務)が残っているかどうかが重要です。ローンが残っている場合は、基本的に相続人が完済しなければならないため、まずは借入先の金融機関や毎月の支払額などの確認を行います。

物件の収支・管理の状況次第では、相続放棄を検討したほうがよい場合もあります。ただし、賃貸の管理会社・管理プランを見直すことで収支を改善したり、売却して完済したりといった方法もあるため、相続放棄を検討していても、まずは不動産会社に相談するのがおすすめです。

家の模型と電卓とお金のイメージ

賃貸物件の管理や修繕状況などを確認する

収支やローンの確認と併せて、賃貸管理会社や現在の管理状況、大規模修繕の有無などについても確認しましょう。入居者の管理を賃貸管理会社に委託している場合、毎月の固定費として管理手数料が発生します。大規模修繕がある場合は、所有者が一時金を拠出する場合もあるため、早めに賃貸物件の状況を把握することが大切です。

賃貸物件の相続人を確定させる

賃貸物件の状況が把握できたら、次に相続人の確定を行いましょう。相続人についての遺言書がない場合、相続人全員で遺産分割協議を行う必要があります。相続の方法には大きく4つあり、現物分割、代償分割、換価分割、共有名義のいずれかの方法で相続するのが一般的です。物件の種別と状況、相続人の人数・状況に合わせてベストな方法を選びましょう。

●不動産相続の方法について詳しくはこちら
不動産を相続する際の流れとは?遺産分割や評価の方法についても解説!

家の模型と相続について悩む男性

相続登記を行う

続いて行わなければならないのが、相続登記です。相続登記とは、土地や建物といった不動産の所有者が亡くなった場合、その不動産の名義を相続人に変更する手続きのことです。また、2024年4月からは相続登記の義務化がされます。

義務化されると、相続により所有権を得ると認知した日から3年以内に登記しなければなりません。なお、改正日前に取得した不動産も登記の対象です。正当な理由もなく期間内に相続登記を行わなかった場合は、10万円以下の過料が求められます。遺産分割協議書の準備ができたら、忘れないうちになるべく早く相続登記を行うようにしましょう。

相続登記に必要な書類は、被相続人・相続人の戸籍謄本、相続人の住民票などのほかにもさまざまです。詳細は法務局の案内をご覧ください。

管理会社や保険会社、借主に報告・連絡する

賃貸物件を所有している場合、管理会社や保険会社と契約していることが多くあります。相続人が決定し、登記などの手続きも一通り終わったら、管理会社や保険会社、借主に対して、貸主(所有者)が相続により変わったことを報告しましょう。加えて、管理会社や保険会社で登録している貸主の名義を被相続人から変更しましょう。賃料の振込先についても早めに変更しないと、払い戻しなどの手続きが必要になる可能性もあります。

また、相続により貸主が変更されたことについては、覚書(おぼえがき)に残しておくとよいでしょう。覚書とは、締結済みの契約に関して追加・変更する事項があった場合に変更内容を記載し、その内容に契約者の双方が合意したことを証明する書面のことです。

三井のリハウスの賃貸管理サービスでは、書類作成や覚書の締結をはじめとした煩雑な業務を貸主さまに代わって対応し、貸主さま、相続人さまを万全にサポートいたします。ご親族に相続財産を残すことをご検討されている場合や、相続が発生したオーナーさまのご家族の方はぜひご相談ください。

●相続した住宅の賃貸経営・賃貸管理に関するご相談・お問い合わせはこちら

家の模型と会議をする人

賃貸物件の相続税評価額はどうなる?

居住用物件と賃貸物件で大きく違うのは相続税評価額です。結論、賃貸物件のほうが現金による相続や居住用物件より相続税評価額が低く算出されるのが一般的です。

賃貸物件の相続税評価額は新築時の物件価格の約6~7割とされています。というのも、賃貸に出している分、相続人の都合やタイミングで自由に売却や修繕をすることができず、融通が利きにくいためです。そのため居住用物件と比較し相続税評価額が低く算出されます。

また、相続税評価額の計算方法は2024年1月1日以降に改正されました。これまでの計算方法だと、特にタワーマンションにおいて、相続税評価額と実勢価格との差に大きな乖離が生まれてしまうケースがあったためです。

そのため改正後は評価額が6割以上の場合には、今まで通りの算出額と変わりませんが、6割未満の場合は、市場価格の6割程度に補正されるようになりました。賃貸物件の相続税評価額がどのように算出されるかについて詳しくは以下の記事をご覧ください。

●相続税評価額の計算方法について詳しくはこちら
税務署 | 「居住用の区分所有財産(分譲マンション)」の評価が変わりました

税金と電卓のイメージ

賃貸物件を相続するメリット

賃貸物件を相続したとしても、管理が面倒だったり、うまく賃貸経営できるか不安だったりという方もいるでしょう。以下では、賃貸物件を相続するメリットをご紹介します。

相続税を抑えられる

上記で述べた通り、現金や居住用物件に比べて相続税を抑えられることが大きなメリットです。賃貸物件は居住用物件の相続税評価額の6~7割程度となるため、節税対策になります。加えて自分が相続した後、将来的に子や孫に相続してもらう際にも相続税を安く抑えられるため、将来世代にもメリットがあります。

ただし前述の通り、算出方法の改正により、相続税評価額が著しく低くなるとは限らない点には注意が必要です。

家賃収入を得られる

賃貸物件を所有し続けることで、家賃収入を得られることもメリットの1つです。勤労所得に加えて安定的に不労所得が得られると、生活の安心材料になるでしょう。賃貸管理会社に委託することで、手間をかけることなく経営が可能です。家賃収入や、賃貸管理会社への委託については、以下の記事をご覧ください。

●家賃収入にかかる税金や計算方法、控除についてはこちら
家賃収入にかかる税金はいくら?計算方法と節税ポイント、申告方法を分かりやすく解説

●賃貸管理の業務内容や不動産会社に委託するメリットについてはこちら
賃貸管理とは?業務の内容や管理形態、不動産会社に依頼するメリットを解説!

財布を持ってガッツポーズする女性

賃貸物件を相続したときの注意点

賃貸物件の相続には上記のようなメリットがありますが、気を付けたい注意点もあります。3つご紹介しましょう。

・空室リスクがある
・共有名義で相続するとトラブルにつながる可能性がある
・賃貸管理会社と良好な関係作りが必要

空室リスクがある

賃貸に出していても、空室の場合は家賃収入が得られません。立地や築年数、建物のメンテナンス状況によっては賃借人(借主)を探すのに時間を要する可能性があります。家賃収入がない状態で管理費・修繕積立金といったランニングコストがかかり続けると、赤字になる場合もあるため、空室リスクへの対策をしなければなりません。

賃貸経営は集客力が非常に重要です。そのため、賃貸管理会社に管理を任せる場合は、借主の募集や空室対策を効果的に行ってくれるかどうかも確認するようにしましょう。

大手の賃貸管理会社の場合、店舗数が多く、知名度が高い傾向があるため、広い範囲での広告活動が期待できます。このように不動産会社の特徴を踏まえて、委託する会社を決めましょう。

三井のリハウスは都市部の分譲マンションの賃貸管理実績が豊富であり、HPや大手ポータルサイトの掲載、グループ会社を含む独自のネットワークを生かした集客力が強みです。賃貸物件についてお悩みの場合はぜひお気軽にご相談ください。

●賃貸経営・賃貸管理に関するご相談はこちら

何もない空室

共有名義で相続するとトラブルにつながる可能性がある

ご紹介した相続方法の1つである共有名義で相続する場合はトラブルに発展する可能性があります。というのも共有名義で相続すると賃貸管理や売却にあたっての手続きが複雑になりやすいからです。

共有名義とは複数人で1つの不動産を所有することを指し、この相続方法だと、不動産の相続人を誰か1人に決めなくてよいというメリットがあるものの、賃貸借契約の締結時や将来的に不動産を売却するときなどに、共有名義者全員の同意が必要です。賃貸管理会社との連絡や契約手続きなどで対応が遅れると、借主・買主に迷惑をかけてしまう場合も考えられます。

このような事態を防ぐために、連絡や手続きを行う相続人の代表者はしっかりと話し合って決めておきましょう。話し合いがなかなかできないという場合でも、委任状などで済ませられるケースもあるため、代表者は決めておくことがおすすめです。

悩んでいるシニア夫婦

賃貸管理会社と良好な関係作りが必要

賃貸経営をうまく行うためには、賃貸管理会社との良好な関係作りも必要です。賃貸管理業務を委託しているとはいえ、不明点や不安なことがあれば管理会社へ確認し、自身で管理状況を把握するようにしましょう。

今後も賃貸物件の経営管理を依頼する場合、こまめにコミュニケーションをとり、管理状況や修繕工事の有無、管理費用などについて確認しておくことがおすすめです。

不動産会社社員と握手する人

相続時の賃貸物件の扱いに困ったら不動産会社に相談しよう

ここまで、相続した賃貸物件について解説してきました。賃貸物件の相続にはメリットも注意点もあり、お困りの方もいるでしょう。相続した賃貸物件をどうするか困ったら賃貸のプロである不動産会社に相談するのがおすすめです。

三井のリハウスでは賃貸と売却のW査定をご提案可能であり、ほかにも賃貸中の幅広い管理業務について貸主さまに代わり対応させていただいております。収支確認や契約・更新に関する手続きなどもWeb上でスムーズに完結。相続した物件の賃貸管理会社をお探しの方や、賃貸管理会社の変更を検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。

●物件の賃貸経営・賃貸管理に関して詳しくはこちら

●賃料査定のお問い合わせはこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 築20年のマンションの資産価値は?売却の相場や購入時の注意点について解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0235/ 不動産関連記事 築20年のマンションの資産価値はどのくらい?

築20年のマンションは、売却時に資産価値が大きく下がらないのが大きな特長です。以下は、東日本不動産流通機構が2024年に発表した、「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2023年)」※1における、中古マンションの築年帯別平均価格を示したグラフです。

中古マンションの築年帯別平均価格

※1

このグラフを見てみると、築26~30年以降の成約価格は、それ以前と比べると大きく下がっており、価値の減少の具合が大きいことが分かります。従って、築20年程度のマンションを保有し、売却を検討している売主にとっては、まさに今が売り時といえるでしょう。

このように、築20年のマンションは資産としての価値が残っており、好条件で売却できる可能性が高いといえます。とはいえ、ある程度の築年数が経過しているため、売却の際にはポイントを押さえる必要があることもまた事実です。

そこで今回の記事では、築20年のマンションが持つ資産価値に加えて、築20年のマンションを売却・購入する際のメリットや注意点、ポイントなども併せてお伝えします。

築20年のマンションはいつまで住める?

早稲田大学理工学部 教授 小松幸夫氏の「建物の寿命と耐用年数」※2によると、2011年の調査では、鉄筋コンクリート造(RC造)である家屋の平均寿命は約68年であるとされています。これは築20年のマンションの場合、残り約50年間住めることを意味し、ライフステージによっては十分な期間であるといえるでしょう。

しかし、68年という寿命は決してマンションの物理的な寿命ではありません。というのも、小松幸夫氏によると、もともとアルカリ性である鉄筋コンクリートは、空気中の二酸化炭素によって中性化していくことで劣化が進行しますが、こうした劣化は補修して回復させることが可能であるためです。

つまり、マンションにいつまで住めるかは、施工段階での技術にもよりますが、機能性を維持するメンテナンスを日頃からどれだけ行っているかに左右されるといえます。

築20年のマンション

築20年のマンションを売却するメリット

築20年のマンションを売却するメリットは主に以下の2つです。

・十分な需要が見込まれる
・大規模修繕前に売却できる

十分な需要が見込まれる

東日本不動産流通機構によると、2023年1~12月における首都圏の中古マンションの対新規登録成約率は、築16~20年の場合、24.8%であるとしています。※1

対新規登録成約率とは、1年間で成約された物件数を新規登録された物件数で割ったもので、最も売れ行きがよい築6~10年のマンションの成約率が32.1%であることを考えると、まだまだ売り時といえるでしょう。

また、首都圏における中古マンションの成約価格は、築25年までとそれ以降では、後者のほうが価格の下がり幅が大きくなる特徴があります。設備の劣化といった築年数の経過に伴うメリットの減少が主な原因ですので、築20年前後のマンションを売却したいと考えている方は早めの売却をおすすめします。

大規模修繕前に売却できる

大規模修繕はおよそ12年に1回行われるのが一般的です。築20年のマンションの場合は、築24年目頃の大規模修繕がそろそろ視野に入るため、修繕にかかる費用を賄うために修繕積立金が増加する可能性があります。

実際、国土交通省による「平成30年度マンション総合調査」によれば、平成30年度のアンケートに回答した管理組合のうち、段階的に修繕積立金を増額する方式を採用した管理組合は43.4%となっています。※3

加えて、同調査に回答した全国1,529の管理組合のなかで、現在の修繕積立金残高が計画に比べて余剰があると答えた割合は33.8%しかないことからも、今後の修繕費負担は大きくなる可能性が高いといえます。※3

売却によって住み替えを検討しているなかで、追加の費用負担は避けたいところです。さらに大規模修繕が始まってしまうと、マンションの売却活動は進めにくくなります。そのため、築20年のマンションを所有していて売却を検討している場合は、できるだけ早めの売却を心がけましょう。

大規模修繕中のマンション

築20年のマンションを購入するメリット

築20年のマンションは、購入する側にもメリットがあります。主なメリットは以下の3つです。

・税金の負担が少ない
・新耐震基準に適合している
・物件の選択肢が増える

税金の負担が少ない

固定資産税は、家屋部分と土地部分それぞれの評価額(課税標準額)に自治体ごとの税率をかけて課税されます。家屋部分の評価額は、マンションを再建築した場合にかかる費用に経年減価補正率をかけて求めますが、築20年のマンションの経年減価補正率は0.5054となっています。

従って、築20年のマンションの建物評価額は新築時の約半分となり、結果として築浅のマンションに比べて固定資産税の負担が軽くなるのです。

新耐震基準に適合している

2024年現在に築20年であるマンションは、新耐震基準が制定された1981年6月以降に建築されていることになります。新耐震基準は旧耐震基準と比べ、震度6強~7程度の地震についても被害が軽減できるように対策を求めている点が大きく異なります。2014年から2024年までの10年間で、震度6強以上の地震は10回以上発生していることから、新耐震基準を満たしたマンションは、安心という観点で捉えても魅力が高いといえるでしょう。

新耐震基準を満たしたマンションは安全性が高いのはもちろんのこと、住宅ローン控除を受けるための要件を満たしていることも買い手にとって魅力的なポイントです。

●住宅ローン控除について詳しくはこちら
国土交通省 | 住宅ローン減税

さまざまな物件の選択肢

物件の選択肢が増える

中古のマンションは新築マンションよりも在庫数が多いほか、現在と比べマンション用地に余裕があったため、比較的好立地の物件を選べるといったメリットがあります。また、専有面積が近年縮小傾向にある新築分譲マンションに比べて、広い住まいに出会える可能性が高く、このように中古マンションを視野に入れると、物件の選択肢を広く持つことができます。

築20年のマンションを売却・購入する際の注意点

築20年のマンションを売却・購入する際は、住宅ローンの融資期間が短くなってしまう点に注意しましょう。住宅ローンの融資期間は金融機関の評価によっても異なりますが、原則「法定耐用年-築年数」で決まるため、その場合、法定耐用年数が47年である築20年のマンションを購入する際の借入期間は27年となります。

これは一般的な借入期間である30~35年よりも短いため、売り手としては早期の売却、買い手としては余裕を持たせた資金計画を意識することで、売却・購入のハードルを下げることができるでしょう。

マンション売却の注意点

メリットを生かして早めの売却を心がけよう

これまで、築20年の中古マンションの資産価値や、売却・購入時のメリット・注意点についてご紹介してきました。築20年のマンションを売却する際は、資産価値を維持し、買い手側のメリットを消失させないためにも、早めの売却が重要であるといえます。

築20年のマンションをスムーズに好条件で売却するためには、まず高精度な査定の依頼と、適切な売り出し価格の設定が必要です。三井のリハウスでは、豊富な取引実績と地域密着型の店舗展開を生かして、お客さまの売却・購入活動をサポートいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

●マンション査定のお申し込みはこちら

●マンション売却をご検討中の方はこちら

●リハウスAI査定はこちら

※1出典:築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2023年),東日本不動産流通機構
http://www.reins.or.jp/
(最終確認:2024年3月15日)

※2出典:建物の寿命と耐用年数,小松幸夫
https://www.f.waseda.jp/ykom/KO201603.pdf
(最終確認:2024年3月15日)

※3出典:「平成30年度マンション総合調査結果からみたマンション居住と管理の現状」,国土交通省
https://www.mlit.go.jp/common/001287570.pdf
(最終確認:2024年3月15日)

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 相続不動産に査定が必要な理由とは?査定方法や財産の分割方法について解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0233/ 不動産関連記事 土地や家などの不動産相続に査定が必要な理由

査定とは、対象となるものを調べてその状態や価値を定めることをいいます。相続する財産のなかに土地や家などの不動産が含まれている場合は、その不動産を査定して資産価値を調べることが大切です。その理由は主に以下の2つが挙げられます。

・ローン残債があった場合に備えるため
・複数人で公平に分けるため

それぞれの理由について詳しくご説明しましょう。

相続した古家付き土地を査定する様子

ローン残債があった場合に備えるため

相続した不動産には、返済中の住宅ローンが残っている場合もあります。被相続人(故人)が団体信用生命保険(団信)に加入している場合は、残債があっても手続きをすれば全額返済されます。しかし、団信に加入していなかったケースでは、相続人が残債を引き継ぎ、毎月返済を続けるか手持ちの資金で完済する、あるいは売却して完済する必要があるのです。そのため、不動産を相続する際には住宅ローンの残債や、団信への加入状況を調べるとともに、売却した場合の推定価格を査定で把握しておくとよいでしょう。ローン残債が大きい場合は、任意売却や相続放棄を検討する必要もあります。

●任意売却に関する記事はこちら
任意売却とは?住宅ローンの支払いが厳しくなったら知っておくべき基礎知識を解説

複数人で公平に分けるため

不動産は分割が難しい財産であるため、相続人が複数にわたる場合はトラブルに発展しやすいといえます。複数人で不動産を分割するにはさまざまな方法がありますが、どの方法を選択するにしても、まずは査定で不動産の資産価値を把握する必要があるのです。複数人で不動産を分割する方法についてはこちらで詳しく解説します。

相続した土地の相続税

相続した土地や家を査定する3つの方法

相続した不動産の資産価値を調べるには、次の3つの方法があります。

・不動産査定を依頼する
・不動産鑑定を依頼する
・自分で評価額を調べる

不動産査定を依頼する

不動産会社に、相続する不動産の市場価値を調べてもらうことを「不動産査定」といいます。不動産査定には、「簡易査定(机上査定)」と「訪問査定」の2つに大きく分けられており、より精度が高く、現実的な査定結果を得るには、実際に家や土地を訪問して調べてもらう訪問査定がおすすめです。

不動産査定は無料で受けられることがメリットですが、法的効力がないことに注意が必要です。万が一、相続人同士でトラブルに発展した場合、査定書を調停や裁判に用いることはできません。そのため、相続するのが自分1人という場合や、売却することが決まっている場合に利用するのがよいでしょう。

三井のリハウスでは、簡易査定や訪問査定のほか、WEB上で物件情報を入力し、その場で結果が分かるAI査定も受け付けています。「すぐにおおまかな資産価値を知りたい」「相続が発生する前に調べておきたい」という方は、以下のサイトからお試しください。

●相続不動産の査定をご希望の方はこちら

●不動産査定に必要な書類についてはこちら
不動産価格査定とは?不動産の売却に向けた査定方法を分かりやすく解説

●マンションAI査定はこちら

不動産鑑定を依頼する

不動産鑑定とは、専門家が不動産の適正な価値を算出するもので、上記の不動産査定と似ているようですが、比較すると大きな違いがあります。不動産査定との違いは、「国家資格者である不動産鑑定士のみが行えること」「不動産鑑定士によって作成される不動産鑑定書に法的効力があること」「有料であること」の3つです。

そのため、複数の相続人同士で不動産を公平に分割したい場合に有効だといえます。不動産鑑定の相場は数十万円とされますが、簡易鑑定で費用を抑えることも可能です。不動産査定と不動産鑑定のどちらを受ければよいか分からない場合は、無料相談が可能な不動産会社へ相談してみましょう。

●不動産鑑定に関する記事はこちら
不動産鑑定とは?査定との違いや不動産鑑定士に依頼する流れを解説

相続した土地の不動産鑑定

自分で評価額を調べる

評価額とは、不動産の価値を表す価格のことです。不動産を相続する場合は、「相続税評価額」を自分で調べてみるとよいでしょう。また、不動産の資産価値に加え、相続税の税額も把握することができるため、不動産査定や不動産鑑定を受ける方も、相続税評価額を調べておくことがおすすめです。

土地と建物それぞれの相続税評価額の調べ方は以下の通りです。

土地の相続税評価額
土地の評価方法には、「路線価方式」と「倍率方式」の2つがあります。路線価方式とは、路線価 = 土地に面している道路1㎡あたりの価格を用いて評価する方法で、計算方法は以下の通りです。

路線価 × 地積(土地の面積)

路線価は国税庁のホームページに掲載されている路線価図から確認できます。地積は、固定資産税の納税通知書に記載されています。また、崖地や間口の狭い土地など、活用しにくい宅地のケースでは評価額を下げる「補正率」も乗じる必要がありますが、補正率の計算は複雑であるため、税理士や土地家屋調査士などの専門家に相談することがおすすめです。

倍率方式は、路線価が設定されていない地域に用いられる方法で、計算式は以下の通りです。

評価倍率 × 固定資産税評価額

評価倍率は国税庁のホームページに掲載されている評価倍率表から確認できます。

●固定資産税評価額についてはこちら
評価額とは?家の評価額を知る方法や、必要になるタイミングを解説!

建物の相続税評価額
建物の評価額は、固定資産税評価額と同じものです。固定資産税評価額は、自治体から送付される課税明細書で確認できます。固定資産税の納税通知書に添付されており、「固定資産税評価額」という欄があるので確認してみましょう。

なお、相続する不動産がマンションの場合や投資用物件、借地権付きの物件である場合は計算方法に要素が加わるため、自分で計算するのが不安な方は不動産会社や税理士などに相談するのがおすすめです。

●不動産の相続税評価額の調べ方に関する記事はこちら
不動産の相続税評価額とは?計算方法や抑える方法、相続時の注意点などについて解説

相続した不動産の評価額

複数人で相続不動産を分割する方法は?

複数の相続人が不動産を相続する場合、その分割方法には次の4つがあります。

・現物分割
・代償分割
・換価分割
・共有分割

現物分割

現物分割とは、相続した財産をそれぞれ現物のまま相続人同士で分け合う方法です。たとえば、相続した土地を3人で現物分割する場合、1つの土地を3つに分筆してそれぞれが所有します。

代償分割

代償分割とは、相続人の1人が不動産を取得し、ほかの相続人には法定相続割合に応じた代償金を支払う方法で、代償金は現金で支払うことが一般的です。不動産を売却したくない場合に有効な方法ですが、代償金の金額について不満が出やすいこと、また代償金の用意ができないと、この方法を選択できないことが注意点だといえます。

相続した不動産の代償分割

換価分割

換価分割とは、相続不動産を売却し、その売却で得られた額を相続人同士で分け合う方法です。相続人全員が売却に同意している場合に有効で、平等に財産を分け合えるのがメリットだといえます。ただし、譲渡所得(売却益)に対する税金(住民税や所得税など)は、相続人全員に課せられる点に注意が必要です。

共有分割

共有分割とは、複数の相続人同士で不動産を共有名義とする方法です。平等な分配が可能な一方、将来売却したり、賃貸物件として利用したりする場合は共有名義者全員の同意を得る必要があり、トラブルに発展する恐れがある点に注意が必要です。なお、自分の持分だけを売却することは可能ですが、やはりトラブルになりやすいといえます。共有持分について、詳しくは以下の記事をご覧ください。

●共有持分の売却についてはこちら
共有持分は売却できる?売却方法やトラブルの事例、対処法について分かりやすく解説

どの方法で遺産を分割するかは、遺言書があればそれに従い、ない場合は相続人同士で遺産分割協議を行って遺産手続きをする必要があります。遺産分割協議で決まった内容は「遺産分割協議書」として書面に残し、後に問題が起きることを防ぎましょう。また、相続不動産を売却する場合には相続登記が必要です。不動産を相続したら速やかに手続きを行いましょう。

●相続登記についてはこちら
相続登記とは?自分で行う流れや必要書類、申請にかかる費用も解説

相続した不動産の共有分割

土地や家を相続したら早めに査定しよう

土地や家などの不動産は、売却にある程度時間がかかるほか、放置するほど価値が変動し、下がってしまう可能性や、固定資産税や管理費などの支出がかさむといった問題があります。そのため、不動産を相続したらなるべく早めに査定をし、資産価値を把握して対処方法を決めることがおすすめです。

三井のリハウスでは、不動産売却の査定や、売却に関連するさまざまなサービスを承っています。経験、知識ともに豊富な担当者が、お客さまのお悩みに親身に寄り添い、査定から売却までの流れを一貫してサポートいたします。ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。

●相続不動産の売却をご検討中の方はこちら

●無料査定のお申し込みはこちら

●マンションAI査定はこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 不動産・マンション売却前のリフォームは不要?リスクや売却しやすい方法を解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0229/ 不動産関連記事 不動産・マンションを売却する前のリフォームは必要?

不動産・マンション売却を検討している人のなかに、「売却前のリフォームは必要なのか?」「リフォームしておけば物件を高く売れるだろうか?」と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?中古物件をリフォームして売ることには、メリットがある一方で、リスクもあります。リフォームすることで高く売れるようになる可能性がある反面、思ったような価格で売却できず、リフォーム費用を回収できないといった恐れもあるのです。

今回は、不動産・マンションを売却する前にリフォームすることのメリットや注意点と併せて、売却しやすくするリフォーム以外の方法をご紹介します。まずは、リフォームしてから不動産を売却することのメリットについて見ていきましょう。

家とリフォームする道具

リフォームしてから不動産・マンション売却するメリット

不動産・マンション売却の前にリフォームを行うメリットは、主に以下の3つです。

・売れやすくなる
・物件の印象がよくなる
・買い手がスムーズに引越せる

1つずつ詳しく解説していきます。

売れやすくなる

不動産を売却する前にリフォームしておくと、売れやすくなる可能性があります。たとえば築年数が経過した物件の場合、水回りの経年劣化が目立つでしょう。特に、水回りの設備を気にする買い手は多いため、リフォームすることで早く売れやすくなることもあるのです。

物件の印象がよくなる

リフォームされていると、内覧の際に購入検討者がよい印象を持ちやすくなります。壁に穴が開いていたり、床が傷ついていたりすると購入を見送られてしまう恐れがあるため、余程大きな破損や目立つ汚れがある場合は、リフォームを検討してみましょう。

買い手がスムーズに引越せる

リフォームしてから不動産・マンションを売却することで、買い手がスムーズに引越すことが可能です。買い手が物件の修繕を希望している場合、引越し前にリフォームが済んでいなければ買い手自身がリフォームを行うことになります。

物件購入時に買い手がリフォームを行う場合はリフォームローンを組むことが一般的ですが、リフォームローンの金利は、一般的に住宅ローン金利より高く設定されています。その点、リフォーム済みの物件であれば購入後の手間や負担が減るため、リフォームを望んでいるが時間や資金の余裕がない買い手にとって大きなメリットになります。

不動産・マンションの内覧をする人

リフォームしてから不動産・マンション売却する際の注意点

リフォーム済みの物件を売却する際には注意点もあり、主に以下の3つが挙げられます。

・リフォーム費用を回収できない場合がある
・売却までの期間が長くなる
・買い手の好みから外れる

それぞれ見ていきましょう。

リフォーム費用を回収できない場合がある

リフォームにかかった費用は、必ずしも売り出し価格に上乗せして売却できるとは限りません。なぜなら、リフォームのコストが思いのほか多くかかってしまうケースがあったり、売り出し価格を値下げしないと売却できなかったりするためです。

また物件をリフォームしてから売却するには、売却前に一定の費用が必要になります。これは売却が決まっていない状態の売主にとっては、負担が大きいといえるでしょう。

売却までに時間がかかる

リフォームを行ってから売却すると、売却完了までにリフォームの期間を要することになります。リフォームの規模にもよりますが、数週間に及ぶケースもあるため、不動産・マンションをできるだけ早く売却したい方は注意が必要です。

買い手の好みから外れる

中古物件の購入を希望する人のなかには、購入後に自分好みにリフォームしたいと考える人もいます。そのような人にとってリフォーム済みの物件は、自分好みではないうえに、物件価格が高くなるため、購入につながりにくくなる可能性があるのです。

このように不動産・マンション売却前のリフォームは、メリットだけでなく注意点もあります。そのため、行うかどうかは不動産会社に相談し、慎重に検討しましょう。

不動産・マンションのリフォームに悩む人

不動産・マンション売却時にかかるリフォーム費用

不動産やマンションの一室をフルリフォームしたときの相場は、物件の間取りや広さ、築年数によって異なりますが、金額の目安としては一般的に500万~1,000万円程度になります。部分別にリフォームを行う際の相場は以下の通りです。

場所 リフォーム費用
キッチン 50万~150万円
洗面所 10万~50万円
浴室 100万~200万円
トイレ 15万~40万円
リビング・ダイニング 50万~500万円
和室 20万~100万円

同じ場所でも、リフォームの内容や範囲によって料金が大きく異なる場合があります。よって、リフォームを検討する際は、リフォームしたい箇所や、見積りを依頼して予算を決めておくことが重要です。計画的に行わないと、リフォームの必要がない箇所までリフォームしてしまったり、予算を大幅にオーバーしたりするリスクがあるため、不動産・マンション売却前にどこをリフォームすればよいのか、不動産会社と相談しましょう。

不動産・マンションのリフォームにかかる費用のイメージ

リフォーム以外の不動産・マンションを売却しやすくする方法3選

ここまで、不動産・マンション売却の前にリフォームを行うメリットや注意点、リフォーム費用について解説してきました。ここからは、不動産・マンションを売却しやすくするために知っておきたいリフォーム以外の方法を、大きく3つご紹介します。

・ハウスクリーニングをする
・内覧での印象をよくする
・インスペクションを受ける

上記の方法は、どれも大規模なリフォームと比較して簡単に行うことができます。1つずつ詳しくご紹介しましょう。

ハウスクリーニングをする

リフォームを行わなくても、ハウスクリーニングを依頼して目立つ汚れをなくしておくことで、物件の印象がよくなることがあります。特に、汚れや生活感の出やすい水回りはきれいにしておくと印象が格段によくなるため、専門業者へ掃除を依頼してみるとよいでしょう。水回りのハウスクリーニングにかかる料金相場は以下の通りです。

場所 ハウスクリーニング料金
キッチン 1万~2万円
浴室 1万1,000円~1万8,000円
トイレ 6,000円~1万円

内覧での印象をよくする

内覧の際に、購入検討者によい印象を与えられるよう工夫してみましょう。たとえば、部屋を整理整頓しておく、玄関の靴を収納する、感じのよい対応を心がけるなど、少しの気遣いで印象が大きく変わることもあります。マンションであれば、内覧前にエントランスや廊下に目立ったごみが落ちていないか確認するといった、共用部分の印象にも気を配るとよいでしょう。

インスペクションを受ける

不動産を売却しやすくするために、インスペクションで物件の状況を確認しておくこともおすすめです。インスペクションとは、住宅に関する専門的な知識を持つ住宅診断士に、物件の劣化や欠陥の状況を調査してもらい、修繕が必要な箇所や、修繕にかかる期間についてアドバイスをもらうことです。問題なしと診断されれば、物件に不具合がないということの証明になるため、売れやすくなる可能性があります。

なお、インスペクションは、引渡し後に買主とのトラブルが発生するのを防ぐことも期待できるため、売主側も、買主側も安心して取引ができます。三井のリハウスでは、建物や住宅設備のチェックとサポートを行っています。詳しくは以下のリンクをご確認ください。

●建物チェック&サポートサービスについてはこちら

●インスペクションに関する記事はこちら
インスペクションとは?不動産売買でのメリットやかかる費用を解説

不動産の水回りを確認する男性

リフォームに迷ったら不動産会社に相談しよう!

ここまで、不動産・マンション売却前にリフォームを行うことのメリットや注意点などを解説してきました。売却前にリフォームすることで、より高く、スムーズに売却できる可能性がある一方で、リフォーム費用を回収できなかったり、買い手の好みから外れて逆に売れにくくなったりするといったリスクも伴います。

そのため売却前のリフォームを検討する場合は、まず不動産会社に相談してみましょう。三井のリハウスでは、累積取扱件数100万件以上の実績で得た経験や知見を活かし、リフォームが必要かどうかも含め、最適な売却プランをご提案します。まずはお持ちの不動産がいくらで売れるのか、無料査定で確認してみませんか?不動産・マンションの売却やリフォームについてお悩みの方は、ぜひ一度三井のリハウスにご相談ください。

●無料査定のお申し込みはこちら

●不動産売却をご検討中の方はこちら

●リハウスAI査定はこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 固定資産税はいつ払う?納付期限や支払い方法を分かりやすく解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0227/ 不動産関連記事 固定資産税とは?

固定資産税とは、土地や建物などの固定資産を所有する人に毎年課される税金です。土地や家屋が所在する市区町村(東京23区の場合は東京都)に納める地方税であり、事業のために使う機械や設備、パソコンやコピー機などの償却資産も固定資産税の対象になります。

購入や相続などで、土地や家屋を所有したばかり、またはこれから所有する予定のある方のなかには「固定資産税はいつ払うのか」「誰が支払うのか」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?この記事では、固定資産税を申告し、支払うべき納税義務者や支払うタイミング、特例措置について詳しく解説します。

固定資産税がかかる家

都市計画税との違い

都市計画税とは、都市計画事業や土地区画整理事業の費用に充てるための税金(目的税)です。該当の区域内にある土地や家屋を所有する人や法人に毎年課され、徴収された税金は道路や公園、水道、電気などの整備に使われます。

都市計画税は、都市の開発を目的とした税金であるため、都市計画が進んでいない田園地域の不動産や山林などは課税対象から外れることもあります。つまり、都市計画税を納める必要があるかどうかは、土地や建物が所在する地域によって異なります。

固定資産税はかかるが都市計画税はかからない不動産

計算方法

固定資産税の計算方法は以下の通りです。

固定資産税評価額(課税標準額)×1.4%(標準税率)

固定資産税評価額とは、固定資産税を決めるにあたって基準となる価格のことで、納税通知書に記載されています。なお、標準税率は市区町村(東京23区の場合は東京都)によって異なるため、対象となる土地や建物がある自治体のホームページで情報を確認しましょう。

●固定資産税評価額に関する記事はこちら
評価額とは?家の評価額を知る方法や、必要になるタイミングを解説!

●固定資産税の計算方法に関する記事はこちら
固定資産税の計算方法は?評価額の決まり方や減税措置も併せて解説!

固定資産税の計算

固定資産税は誰が支払う?

固定資産税の納税義務者は、1月1日の時点で土地や建物(固定資産)を所有している人です。これは、固定資産税が確定する賦課期日が1月1日であるためですが、誰が支払うべきか迷うパターンとして、以下の2つが考えられます。

・不動産を相続した場合
・不動産を売却した場合

2つのパターンについて、それぞれ詳しく解説していきます。

不動産を相続した場合

不動産の所有者が亡くなり、相続手続きが済んでいれば、不動産を相続した新しい所有者が固定資産税を支払います

もし遺産分割の手続きを終えていない場合は、故人が生前に納めるはずだった分の固定資産税は、相続人が分担して支払う必要が出てきます。たとえば、1月1日以降に不動産の所有者が亡くなり、9月1日に遺産分割協議が行われたケースでは、その年の納税義務は相続人全員にあり、翌年からは不動産を相続した新しい所有者となります。

●相続登記に関する記事はこちら
相続登記とは?自分で行う流れや必要書類、申請にかかる費用も解説

不動産を売却した場合

固定資産税の納税者は、1月1日時点の所有者になるため、その年の納付書は売主宛に送られます。ただし、1年の途中で不動産を売却したときは、売主と買主で話し合い、負担割合を決めるのが一般的です。その場合、固定資産税額を日割りで計算し、引渡し前の分は売主が、引渡し後の分は買主が支払う傾向にあります。

売主と買主の負担割合は、地域によって異なる起算日を基準に決定します。起算日は1月1日と、4月1日の主に2つがあり、売買契約書に起算日の明記がないとトラブルにつながる恐れもあります。後になって売主と買主で揉めないために、売買契約の際に必ず確認しておきましょう。

●不動産を相続する流れに関する記事はこちら
不動産を相続する方法は?手続きの流れや登記に必要な書類も解説

●不動産売却後の固定資産税に関する記事はこちら
不動産売却後の固定資産税は誰が払う?基礎知識や計算方法を解説

売主と買主で固定資産税を負担

固定資産税はいつ支払う?

固定資産税は、納付通知書の案内が毎年4~6月ごろに送付され、年4回に分けて納めるのが一般的です。支払い時期や納付期限は自治体によって異なりますが、第1期の支払いは、通常4~6月で、1年分の一括払いを選択することもできます。

令和5年度の、代表的な自治体における年4回の支払い時期は以下の通りです。

地域 第1期 第2期 第3期 第4期
東京23区 6月 9月 12月 2月
横浜市 4月 7月 12月 2月
千葉市 4月 7月 12月 2月
さいたま市 5月 7月 1月 2月
名古屋市 4月 7月 12月 2月
大阪府 4月 7月 12月 2月
神戸市 4月 7月 12月 2月
福岡市 4月 7月 12月 2月
仙台市 4月 7月 9月 12月

固定資産税を滞納した場合、自分から役所に相談しない限りは、自治体は督促状を発行し、納付期限から20日以内に該当者に発送します。その後、督促状の発行から10日が経過すると、財産(給与・預貯金)が差し押さえられることになります。ただ実際には、差し押さえの前に財産調査が行われ、財産を保有しているにもかかわらず滞納していると判明した後、差し押さえられることが一般的です。

また、固定資産税を滞納すると延滞金が発生します。延滞金の割合は自治体で異なりますが、納付期限の翌日から1か月までと、1か月を超えた日から延滞金の税率が変わります。また延滞金の額は、延納期間が長くなるにつれて高くなるため、できるだけ早めに納めることが大切です。

固定資産税の支払い期限は、各自治体のホームページで確認できますので、把握しておきましょう。

固定資産税をいつ納付する

固定資産税の支払い方法

固定資産税は、主に以下の方法で支払えます。

・現金払い
・口座振替
・クレジットカード決済
・電子マネー決済
・ペイジー決済
・スマートフォンアプリ決済

現金払いは、各市区町村役場(東京23区は都税事務所)や金融機関の窓口、コンビニエンスストアなどで納税します。自動で引き落とされる口座振替は、窓口に足を運ぶ時間がない人におすすめの方法で、うっかり納税期限をすぎてしまうことも防げますよ。

クレジットカード決済や各種ネット決済は、自治体によっては対応していないこともあります。また、クレジットカード決済には手数料が発生し、たとえば東京都の場合は、1万円までは37円、以降1万円ごとに75円(共に消費税別)がかかります。電子マネーやスマートフォンアプリ決済についても、自治体によって対応の可否は異なり、独自のルールを設けていることもあるため、自治体のホームページで最新情報を確認するようにしましょう。

なお、納付期限をすぎてしまうと、自治体によっては支払い方法が限定されることもあります。納付期限は必ず守るべきですが、万が一すぎてしまった場合はどうすべきか、自治体の対応方法を確認しましょう。

固定資産税の特例措置

固定資産税には、特例措置というものがあります。ここからは、住宅用地と新築住宅、それぞれに対する特例措置について解説します。

住宅用地

住宅用地とは、居住のための家屋が建っている敷地全体を指します。住宅用地は、面積によって2つの種類に分けられ、それぞれ固定資産税の軽減措置が適用されます。

土地の種類と、それに対する課税標準額は以下の通りです。

土地の種類 課税標準額
小規模住宅用地(敷地面積200㎡以下) 評価額の6分の1
一般住宅用地(敷地面積200㎡超) 評価額の3分の1

上記は、居住用の家屋がある土地にのみ適用されます。住居が取り壊されて更地になっている場合や、居住目的以外で利用されている土地は適用外となります。

新築住宅

新築住宅にも固定資産税の特例措置が適用され、令和6年3月31日までに建てられた住宅が対象となります。

この場合の特例措置は、住宅を新築する人の初期費用の負担を減らすことで、良質な住宅を建設してもらうことが目的です。適用期間は、一戸建ては新築から3年間、マンションは新築から5年間で、いずれも家屋(建物)部分の固定資産税が2分の1に減額されます。

ただし特例措置を受けるには、居住部分の床面積が50㎡以上280㎡以下という条件を満たす必要があります。加えて、店舗併用の住宅の場合は、居住部分の床面積が全体の2分の1以上ないと適用されません。

新築物件の固定資産税の特例措置

固定資産税はいつまでに支払うのかをしっかり覚えておこう!

ここまで、固定資産税における納税義務者の考え方や支払うタイミング、特例措置などについて解説してきました。

固定資産税の納税義務は、1月1日時点での土地、建物(固定資産)の所有者にあります。不動産を相続したときや、1年の途中で不動産を売却し、所有者が変更になったときはどう対応すべきか、それぞれの場合の納税義務者や負担割合について確認しておきましょう。事前の情報収集と対策が、税金の滞納や相続人同士のトラブルの回避につながります。

また、放置されている不動産も、所有しているだけで固定資産税がかかります。相続した家が空き家になっている、今後使う予定がない土地を所有しているなどの場合は、税金対策として売却を検討してみてはいかがでしょうか?三井のリハウスでは、不動産売却に関する相談を承っており、豊富な経験と実績を持つ担当者が、お客さまの悩みに合わせたきめ細かい対応を行っております。まずは無料査定から、ぜひご利用ください。

●無料査定のお申し込みはこちら

●不動産売却をご検討中の方はこちら

●リハウスAI査定はこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンション買取のデメリットとは?仲介での売却価格との差について解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0228/ 不動産関連記事 マンション買取と仲介の違い

マンションを売却する主な方法には、不動産買取業者に買い取ってもらう「買取」と、不動産会社と媒介契約を結び買主を探してもらう「仲介」の2つがあります。

マンションの売却を検討されている方のなかには、買取について具体的なことが知りたいという方もいるでしょう。今回は、買取と仲介の違いや買取の具体的なデメリット、実際に仲介で売却するときとの価格差について解説します。

マンションの買取と仲介では売却価格がどのくらい違うかを知りたいカップル

マンション買取のデメリット

まずは、マンション買取で知っておきたいデメリットを見ていきましょう。

成約価格がかなり安くなる

買取のデメリットの1つ目は、一般的に成約価格が仲介で売る場合の6~8割の額になることです。買取価格が安くなる理由は、不動産買取業者が物件を買い取った後、リフォームやリノベーションをして再度販売するケースが多いため、これらにかかる費用を差し引いても利益を得られる金額を設定するためです。買取で成約価格が安くなることは、買取を利用するときの注意点として押さえておきましょう。

マンション買取で成約価格が落ちてしまうイメージ

買取をしている不動産会社が少ない

2つ目は、買取を行う不動産会社が少ないことです。買取は、全ての不動産会社が行っているわけではありません。マンションを買い取ってビジネスを行うには、ある程度の資金力が必要です。たとえば、地方の町村部のように、人口が少なく、不動産会社も多くない地域で買取業者を探しても、なかなか見つからないことも考えられます。

買取対象にならないケースがある

全てのマンションが買取の対象になるわけではないことも、デメリットの1つです。不動産会社は買い取った物件を再販売することを前提としているため、再販売できる見込みが少ないマンションの買取を避けることがあります。会社によって判断基準は異なりますが、たとえば、築年数が経過した古い物件や、管理が行き届いておらずリフォームが難しい物件は、買主である不動産会社が買取を敬遠する可能性があることに注意しましょう。

マンション買取で売るとき、仲介との価格の差はどれくらい?

マンション買取は成約価格が安くなりますが、では、具体的にどのくらい安くなるのでしょうか?たとえば、査定額(査定価格)が7,000万円のマンションを買取で売却した金額と、仲介で売却して仲介手数料を差し引いた後の金額がどれくらい異なるか、具体的に見ていきましょう。

買取の場合の売却価格(目安)

先述の通り、買取の成約価格は、仲介で売却した場合の6~8割程度です。査定額が7,000万円のマンションを買取で売却する場合、成約価格の目安は、8割として計算しても5,600万円、6割で計算すれば4,200万円になってしまいます

仲介で売却して仲介手数料を引いた金額

仲介で売却する場合、不動産会社に支払う仲介手数料は宅建業法(宅地建物取引業法)で上限額が定められています。物件価格が400万を超える場合は、「物件価格(税抜) × 3% + 6万円 + 消費税」で求められる額が上限です。

従って、価格が7,000万円のマンションを仲介で売却する場合、仲介手数料の上限は「216万円 + 消費税 = 237万6,000円」となります。査定額7,000万円のマンションがそのままの価格で売れたと仮定すると、7,000万円から仲介手数料を引いた「6,762万4,000円」が手元に残ります。

このように、買取と仲介では売却によって得られる金額が大きく異なることが分かります。どちらの方法がよいか検討するときは、不動産会社に査定を依頼して自宅の価値を把握し、上記の方法で計算すると、それぞれの成約価格の目安と価格差を把握できますよ。

●無料査定のお申し込みはこちら ●仲介手数料と消費税の計算方法はこちら

マンション査定のイメージ

マンション買取のメリット

マンション買取にはメリットもあります。ここでは、主なメリットを3つご紹介します。

時間をかけずに現金化できる

買取のメリットの1つ目は、売却にかかる期間が短く、早く現金化できることです。売却する相手が不動産会社である買取は、マンションの買主を探す時間と手間を省くことができ、売却手続きもスムーズです。また、短期間で売却できることから、売却や資金計画のスケジュールを立てやすいというメリットもあります。

掃除や修繕、内覧対応をしなくてよい

2つ目は、買取では内覧を行う必要がなく、掃除や修繕の手間や費用をかけずに売却できることです。仲介では、内覧時の購入検討者への印象をよくするために、ハウスクリーニングで部屋をきれいにしたり、傷がある部分を修繕したりするケースが多くあります。ですが、買取であれば、不動産会社がリフォームやリノベーションを行うことを前提としているため、売主は掃除や修繕をする必要がありません。

契約不適合責任を免除できる可能性がある

契約不適合責任を免除される可能性があることも、買取のメリットの1つです。契約不適合責任とは、売買契約時に伝えられていなかった不具合や瑕疵(かし)が見つかった場合、売主が負う責任のことです。マンションの売買では、契約をした後に問題が発覚するケースがありますが、買主が不動産会社である買取では、売主の契約不適合責任が免責になる可能性があります。不動産会社へ確認してみましょう。

マンション買取のメリットとデメリット

中古マンションの価格相場を踏まえて買取を検討しよう

東日本不動産流通機構が発表しているデータ※1によると、2023年時点で、首都圏の中古マンションの成約価格の平均額は11年連続で上昇しています。実際に、2013年における首都圏の中古マンション成約価格の平均額が2,589万円だったのに対し、2018年の平均額は3,333万円、2023年の平均額は4,575万円へと上がりました。

こういったデータは、マンション売却を検討されている方にとって、売りやすい環境であることを示唆しています。売却に時間がかけられないために買取を検討している方も、一度仲介での売却にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

●分譲マンションを売る人が続出している理由について詳しくはこちら

中古マンションの価格相場が上昇している

マンション買取のデメリットが気になる方は査定をしてみよう

ここまで、マンション買取のデメリットや仲介で売却するときとの価格差などについて紹介してきました。マンションを早く売りたい方にとって買取はメリットがありますが、できるだけ高く売りたい方には仲介をおすすめします。仲介のほうが買取より高く売れやすいことに加えて、近年のマンション価格は上昇傾向にあり、売りやすい状況と考えられるためです。

買取と仲介のどちらにするか検討されている方は、まず所有するマンションの査定額を把握しましょう。査定額が分かれば、買取と仲介それぞれの手取り額と価格差の目安が分かります

査定を依頼する際は、取引実績が豊富で、精度の高い情報をもとに査定をしてくれる不動産会社を選ぶことが大切です。三井のリハウスでは、100万件を超える取引実績や豊富な経験で培われた知見に基づく、高い精度の「AI査定」「簡易査定」「訪問査定」を無料で提供しています。ぜひご活用ください。

●無料査定のお申し込みはこちら ●マンション売却をご検討中の方はこちら ●リハウスAI査定はこちら

※1出典:首都圏不動産流通市場の動向(2023年), 公益財団法人東日本不動産流通機構 http://www.reins.or.jp/ (最終確認:2024年3月16日)

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 空き家を手放したいときはどうすればいい?対処の方法や売却のコツを解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0242/ 不動産関連記事 空き家を放置する懸念点

空き家を手放したいと思いつつ、何もせず放置しているという方は意外に多いのではないでしょうか?しかし、空き家には管理が必要なうえ、固定資産税の負担もかかります。そのため、住む予定のない空き家を所有している場合は、放置せず早めに手放すのがおすすめです。

そこでこの記事では、空き家を処分すべき理由や空き家を手放す方法、空き家が売れない場合の対処法についてご紹介します。

人の住んでいない家屋

空き家を手放して処分するとよい理由

空き家を放置していると、以下のような問題が発生することがあります。

・近隣とのトラブルが発生する恐れがある ・固定資産税がかかる ・建物が傷み資産価値が下がる

近隣とのトラブルが発生する恐れがある

空き家の放置は、近隣トラブルの原因になる恐れがあります。なぜかというと、適切な管理をしていないために庭木が隣の家に侵入してしまったり、瓦や壁が崩れて近隣住宅に被害を与えたりすることがあるためです。さらに、人気がないことからごみの不法投棄や放火、不法侵入といった犯罪のターゲットにされるリスクもあるため、早めの対処が必要です。

固定資産税がかかり続ける

空き家を所有している限り、固定資産税がかかり続けます。固定資産税とは、土地や家屋といった不動産所有者が納付する税金のことです。住宅が建っている土地は、「住宅用地」として固定資産税が最大1/6になる優遇措置が受けられるので、そのままにしておきたいと考える方も多いかもしれません。しかし、近隣住民に被害を及ぼすと判断された空き家は「特定空き家」に指定され、優遇措置を受けられなくなります。そのため、空き家を長期間にわたって放置することは、やはり避けたほうがよいでしょう。

建物が傷み資産価値が下がる

建物の価値は、月日がたつほど経年劣化により資産価値が下がります。さらに、空き家を放置して管理を怠っていると、ますます劣化のリスクが高くなります。人の出入りがないので換気がされず、湿気がたまってカビが生えたり、建材にシロアリが湧いたりするためです。このような状況になってしまう前に、なるべく早く手放すことをおすすめします。

空き家に転がるごみ

空き家を手放す方法

空き家を手放す方法には、以下の4つがあります。

・そのまま仲介で売却する ・古家付き土地として売却する ・更地にして土地を売却する ・買取で売却する

そのまま仲介で売却する

空き家の築年数がそれほど経過しておらず、需要が見込める物件であれば、不動産会社に建物と土地の仲介を依頼して売却するのがおすすめです。仲介での売却は、市場の相場に近い価格で売れるため、多少時間がかかっても高く売りたいという方に適しています。売却の際には、買主を探したり、内覧に対応したりといった販売活動が必要になるため、売却完了までに3か月前後の期間がかかります。

三井のリハウスは、豊富な取引実績と地域密着型の店舗展開で、お客さまの売却をサポートします。仲介での空き家売却を検討している方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

●空き家売却をご検討の方はこちら

空き家と被相続人と業者

古家付き土地として売却する

空き家の築年数がかなり経過していて設備も古くなっており、需要が見込めないと思われる場合は、土地のみの価格で売る「古家付き土地」としての売却を検討してみましょう。古家付き土地の購買層は、古家を自分好みにリノベーションやリフォームしたい人、あるいは土地を購入したい人です。建物の価値はゼロとして空き家を売却することになりますが、売り出し価格が安い分、買い手が付きやすかったり、売主に解体費用がかからなかったりするといったメリットがあります。

●解体費用の目安について詳しい記事はこちら

更地にして土地を売却する

古家付き土地だと買い手が付かない場合、空き家を解体して更地にし、土地を売却するという選択肢もあります。この場合、買い手は解体費用を負担する必要がなくなるため、古家付き土地より売れやすくなるでしょう。

逆に、売主は解体費用を負担しなければなりませんが、場合によっては、土地の価格に解体費用を上乗せして売却できる可能性があります。古家付き土地として売却するか、更地にして売却するかは、物件の状態や立地条件によって異なるため、どちらがよいかは不動産会社に相談して決めましょう。

●三井のリハウス無料査定のお申し込みはこちら

住宅街の更地

買取で売却する

上記でご紹介した方法で売却できなかった場合は、買取を検討してみましょう。買取とは、不動産を買取業者に直接買い取ってもらう売却方法です。提示された買取価格に売主が納得できれば即売却が可能なので、空き家をできるだけ早く手放したい方や、現金化を急いでいる方に適しています

ただし、買取での売却は、仲介で売却する場合の約6~8割の価格になってしまうことに注意しましょう。業者側は、買い取った後にリフォームやリノベーションを施して再販することを目的としているので、その分の費用が差し引かれるためです。

上記のような事情があるとはいえ、悪質な買取業者は不当に安い金額を提示してくることもあります。このようなトラブルを防ぐために、まずは仲介での査定を受けてみましょう。仲介で売却するといくらほどで売れるのかを把握しておけば、買取業者が提示する金額が適切かどうかも判断しやすくなります。

空き家を手放したいのに売れない場合はどうする?

仲介や買取でも空き家を売却できなかった場合は、以下のような手段を検討してみましょう。

・空き家バンクを活用する ・相続放棄する ・国に引き取ってもらう

空き家バンクを活用する

空き家バンクとは、所有する空き家を手放したい人と、空き家を探している人をつなげる自治体運営のマッチングサービスです。買い手が見つからず、後ほどご紹介する国での引き取りも難しい場合、格安にはなりますが空き家を手放すことができます。また、売却だけでなく賃貸も可能です。

空き家バンクへの登録は無料で行えるほか、自治体によっては取引は個人間で行うことが可能なため、その場合、仲介手数料が発生しないことがメリットです。また、自治体によっては補助金の支給もあり、建物の改修費用の一部補助、契約が成立した物件の残置物処分費用の補助など、さまざまなものがあります。該当の地域でどのような補助金が出ているか、調べてみるとよいでしょう。

●空き家バンクの総合情報についてはこちら

2階建ての古民家

相続放棄する

相続財産の空き家を手放したい場合は、相続する前であれば、家の相続自体をしない「相続放棄」も手段として考えられます。しかし、相続放棄をする場合は、空き家だけでなく全ての財産における相続権を放棄することになる点には注意が必要です。

また、相続放棄の手続きは相続の発生を知ったときから3か月以内に行わなければなりません。相続放棄の手続きの際には、家庭裁判所へ相続放棄の申述書や戸籍謄本などの必要書類を提出します。

●相続放棄について詳しくはこちら

国に引き取ってもらう

相続した空き家を手放したい場合、要件を満たすことで国に引き取ってもらうこともできます。2023(令和5)年4月27日から、負担金を支払うことで国が土地を引き取ってくれる「相続土地国庫帰属制度」がスタートしました。この制度は、管理されない所有者不明の土地を減らすことを目的としたものです。相続土地国庫帰属制度の利用を検討する方は、土地が所在する都道府県の法務局・地方法務局(本局)に相談することで申請できます。負担金は発生するものの、不要な土地の管理義務から解放されたり、近隣トラブルの対策につながったりするので、メリットは大きいでしょう。

また、この制度はあくまで土地を引き取る制度であるため、利用するには空き家を解体する必要があります。加えて、土地の状態によっては引き取りできない場合もあるため注意が必要です。たとえば、担保権や使用収益権が設定されている土地、土壌汚染されている土地などは申請できません。ほかにもさまざまな要件があるため、法務省のホームページを確認してみましょう。

●相続土地国庫帰属制度の概要やよくある質問についてはこちら

空き家イメージの模型

空き家を手放したいなら、まずは不動産査定から

ここまで、空き家を手放す方法について解説してきました。不要な空き家を所有し続けることは負担が大きいため、ご紹介した方法で売却するか、国や地方自治体の制度を用いて手放すのがおすすめです。空き家の売却を検討する場合、まずは不動産査定を受け、売却のプロである不動産会社に適切な売却方法について相談してみるとよいでしょう。

三井のリハウスでは、無料の不動産査定と売却のご相談を受付中です。空き家についても、物件の状況に合った売却プランをご提案します。空き家の対処にお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

●無料査定のお申し込みはこちら ●空き家売却をご検討の方はこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 不動産売却は大手・地元どちらの不動産会社に依頼すべき?判断基準について解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0240/ 不動産関連記事 不動産売却は大手・地元のどちらに依頼する?

不動産売却では、不動産会社に仲介を依頼するのが一般的です。しかし、大手の不動産会社か地元の不動産会社どちらに依頼すればよいのか迷う方もいるのではないでしょうか?大手と地元の企業どちらがよいかは、売主がどういった販売戦略を希望するかということや、物件の特徴によって異なります。この記事では、大手・地元それぞれの不動産会社のメリットや、不動産会社選びで重要視すべきポイントについて解説します。

大手不動産業者のイメージ

大手不動産会社のメリット

大手不動産会社に不動産売却を依頼するメリットとしては、以下の3点が挙げられます。

・仲介経験が豊富 ・広告宣伝力が高い ・サービスが充実している

これらのメリットについて、順番に詳しく解説します。

仲介経験が豊富

大手の不動産会社は、地元の不動産会社と比較して一般的にさまざまなエリア・ケースでの仲介経験が蓄積されています。加えて、仲介経験が豊富なことはつまり利用顧客が多いということであるため、買主とマッチしやすく早期の売却が期待できます。公益財団法人不動産流通推進センターの調査によると、業界大手の不動産会社が2023年に扱った年間仲介件数は1社につき約1万~4万件※1に及ぶのです。このことからも、全国規模のネットワークを生かした豊富な経験は、大手の不動産会社ならではのメリットといえるでしょう。

広告宣伝力が高い

大手の不動産会社の場合、地元の不動産会社に比べて広告宣伝に使うことのできる予算は多い傾向にあります。それゆえ、テレビCMやラジオ、SNS、雑誌など、さまざまな媒体で広告宣伝を行い、買い手を募ることが可能です。幅広いメディアから集客できれば、店舗や公式ホームページを通じて物件がより多くの人の目に止まるため、早期売却が期待できたり売主が希望する金額で成約できたりする可能性が高いでしょう。

さまざまなサービスを選ぶ様子

サービスが充実している

大手の不動産会社は、売却にあたり複数のサポートサービスを用意している場合がほとんどです。たとえば、プロのフォトグラファーによる広告用の物件撮影や、空室状態の物件にCGで家具を合成するバーチャルステージングなどが挙げられます。これらを利用することで、物件の魅力が購入検討者に伝わりやすくなるでしょう。サービスの種類は不動産会社によって異なるため、気になる方は不動産会社のホームページを確認してみましょう。

●三井のリハウスご売却物件イメージアップコンテンツについてはこちら ●売却のご相談はこちら

地元の不動産会社に売却を依頼するメリット

一方、地元の不動産会社に売却を依頼するメリットは以下の2点が挙げられます。

・地域特性に詳しい ・柔軟な対応ができる

上記2点についても、1つずつ詳しく解説していきます。

地域に住む人々のイメージ

地域特性に詳しい

地元の不動産会社は、地域に密着した営業が特長です。よって、地域内の住宅相場を綿密に把握している場合が多く、その結果、高精度な査定が期待できるので、売主はその後の資金計画を立てやすくなります。加えて、地方において物件の売買は地域内の住民同士で行われるケースもあります。評判のよい地元の不動産会社では、地元の住民や企業、地主との独自のネットワークを持っており、スムーズな売却につながることもあるのです。

柔軟な対応が期待できる

大手の不動産会社とは異なり、地元の不動産会社は少人数で運営されています。よって抱えている取引の案件数も少ないため、不動産会社によっては売主の希望に合わせて連絡の手段や頻度に関して柔軟な対応を取ってくれる場合があります。

大手不動産会社に依頼するとよいことのイメージ

大手不動産会社に売却を依頼するとよいケース

これまで紹介してきたメリットから、大手不動産会社に売却を依頼するとよいケースは以下の通りです。

・スムーズに売却したい ・売却予定の物件に需要が見込まれる ・サポートサービスを利用したい ・営業担当者の当たり外れを避けたい

ここからは、上に挙げたケースに関して1つずつ説明します。

スムーズに売却したい

先述の通り、大手の不動産会社は全国規模のネットワークや幅広い広告宣伝の打ち手、豊富な取引経験、売却実績を有しています。それゆえ、顧客の多さや知名度の高さ、多彩なサポート体制を生かして納得のいくスムーズな売却が期待できるでしょう。人気物件を売却する場合には、顧客を多く抱える大手不動産会社に依頼することで、好条件で売却できる可能性も高まります。

売却予定の物件に需要が見込まれる

都市部や主要駅の近くなど、不動産需要が見込まれる地域は大手の不動産会社に依頼するのがおすすめです。大手の不動産会社では取扱実績が多く、抱えている買主の候補も多いため、納得のいく価格での取引が期待できるためです。

また、マンションを売却する場合、同じマンションや類似の物件の取引実績を持っている可能性が高いため、売却したい物件の相場を深く理解している場合が多くあります。これにより、高精度な査定が期待できるでしょう。三井のリハウスが提供するリハウスAI査定では、基本情報を記入するだけで簡単に査定ができます。以下のリンクからご利用ください。

●リハウスAI査定はこちら

サポートサービスを利用したい

先に挙げたさまざまなサポートサービスを利用したい方にも、大手不動産会社での売却がおすすめです。先ほどサポートサービスの例として紹介したもののほかにも、土地・家屋調査など安心して売却を行うための調査から、売却後に建物・設備の不具合が発見された場合の買主に対する補償まで、幅広いサービスを行っていることがあります。

三井のリハウスでは、取引前から取引後まで、売主と買主のお客さま双方の不動産売買をサポートする「360°サポート」をご用意しています。スムーズで安心な売却活動をサポートしますので、お気軽にお問い合わせください。

●360°サポートについてはこちら

礼儀正しい不動産業者

担当者の当たり外れを避けたい

中小不動産会社は担当者の人数が少ないため、担当者を変更したくてもできない場合があります。一方で大手不動産会社は、地元の不動産会社に比べて従業員の研修や教育が充実している傾向にあります。そのため、営業担当者の当たり外れがなく、安定したサービスを受けやすいでしょう。

地元の不動産会社に売却を依頼するとよいケース

売却予定の物件が都市から離れた場所にある場合や、該当の地域に大手不動産会社の店舗がない場合は、地元の不動産会社を検討しましょう。地方の物件の売却では、地元情報を理解していることや地元住民とのネットワークを持っていることが大切です。また、地元の不動産会社では見込み客を抱えている場合もあるため、一度確認してみるとよいでしょう。

安心できる不動産業者の対応

安心できる不動産会社を選ぶコツ

これまで大手と地元の不動産会社それぞれのメリットや、依頼するべきケースについて解説しました。どちらの不動産会社に依頼するにしても、安心できる不動産会社を見極める必要があります。見極めのポイントとしては以下の通りです。

・仲介の実績が豊富か ・査定額に明確な根拠があるか ・営業担当者の対応が誠実か

特に、査定額は高い金額を提示されればよいわけではありません。不動産会社のなかには、売主に仲介を依頼してもらうためにあえて査定額を高く提示している可能性があるためです。査定額の根拠を聞いて、納得できるか確かめましょう。また、査定を依頼した際に連絡はスピーディーか、説明は丁寧かといった観点で営業担当者の対応の誠実さを見極めることも重要です。

納得のいく売却のために査定を受けよう

これまで、大手と地元の不動産会社それぞれのメリットや、信頼できる不動産会社の選び方について解説してきました。大手・地元のどちらを選択するかは、ご紹介したそれぞれのメリットを参考にして決めましょう。

また、信頼できる不動産会社かどうか見極めるためには、査定を依頼することが1つの指標になります。三井のリハウスでは、豊富な取引実績による高精度な査定と、全国に広がるネットワークでスピーディーかつ安心な売却のお手伝いをしています。不動産売却をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。

●無料査定のお申し込みはこちら ●売却をご検討中の方はこちら ●リハウスAI査定はこちら

※1出典:2023不動産業統計集(9月期改訂), 公益財団法人不動産流通推進センター https://www.retpc.jp/wp-content/uploads/toukei/202309/202309_3ryutsu.pdf (最終確認:2024年3月22日)

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 空き家の買取相場はどのくらい?特徴やメリットも解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0239/ 不動産関連記事 空き家の買取とは

空き家の買取とは、買取業者(不動産会社)に直接空き家を買い取ってもらうことを指します。一般的な不動産売却の方法である仲介との違いは、「買主が誰であるか」です。仲介では不動産会社が一般個人から買主を探して契約を取り持つのに対し、買取の場合は不動産会社が買主になります。買主が一般個人か不動産会社かによって成約価格や売却手順が異なるため、売却の際には自身に合った方法を選ぶことが大切です。

今回の記事では、空き家買取のメリットや、買取を成功させるコツ、買取業者を選ぶポイントについて解説します。

空き家の買取相場は仲介よりも低い

空き家を買取で売却した場合の相場は、仲介での売却の6~8割程度になります。不動産会社や買取業者が空き家を買い取った場合、リノベーションやリフォーム、解体工事などの手を加えた後に再販するのが一般的であることから、それらにかかる費用を差し引くために仲介での売却相場より低い価格が提示されるのです。そのため、売却を急いでおらず、できるだけ高い値段で売却したい場合は仲介を選択するのがおすすめです。

売却する家とお金

空き家買取のメリット

空き家の買取を依頼するメリットは、以下の4つです。

・短期間で売却できる ・売却活動の負担が軽減される ・仲介での売却が難しい場合でも売却できる可能性がある ・契約不適合責任が免責になりやすい

それぞれ、具体的に見ていきましょう。

短期間で売却できる

離婚による財産分与や、相続で得た不動産をできるだけ早く現金化して分割したい場合、急いで資金が必要になったという場合、空き家の売却にはあまり時間がかけられないでしょう。仲介での空き家の売却にかかる期間は一般的に3~6か月程度であるのに対し、買取での売却は買主を探す必要がないため最短1週間で売買契約ができ、1か月で残代金の決済までを完了できます。そのため、可能な限り早く現金化したいという方は買取を検討してみましょう。

売却活動の負担が軽減される

仲介では、売却活動をするにあたって売主も内覧の対応を行ったり、清掃・修繕を行ったりするのが一般的です。しかし買取では、買主が不動産会社であるため一般個人への内覧対応が必要なく、不動産会社が買い取った後リフォームを施すため物件の見栄えをよくする作業も不要です。仕事や育児で忙しい、空き家が遠方にあるなどの理由で売却活動に労力をかけられない場合は買取による売却に魅力を感じる方もいるでしょう。

買取業者に家を売却する様子

仲介での売却が難しい場合でも売却できる可能性がある

築年数が20年以上経過した空き家を売る際、仲介では「古家(ふるや)付き土地」として売るケースがあります。古家付き土地とは、建物そのものには価値がないとし、古家がある土地として売りに出すことです。「土地を購入したい」「古家のリノベーション・リフォームを行って自分好みの住まいを実現したい」といった買主が主なターゲットとなります。

しかしこの場合、建物の解体費用や、リノベーション・リフォーム費用は買主側の負担となるため、築浅の物件や土地のみの物件より買い手が付きにくいケースがあります。そうすると、仲介では売却が難しかったり、売却までに時間がかかったりするでしょう。

買取であれば、物件の解体やリノベーションは買取業者が行うため、そのままの状態で時間をかけずに売却できる可能性があります。ただし、なかには買取業者でも買い取ってもらえない物件もあるため、注意しましょう。

契約不適合責任が免責になりやすい

契約不適合責任とは、売買契約書に記載されていなかった瑕疵(かし)が引渡し後に発覚した際、売主が負わなければならない責任のことです。瑕疵とは、腐食やシロアリ被害といった物件に見られる何らかの不具合や欠陥のことで、契約不適合責任が認められた場合は、修復にかかる費用や損害賠償などを請求されることがあります。しかし、買取の場合、契約不適合責任を免責してもらえる場合が多くあるため、不動産会社に確認してみましょう。

家の瑕疵を調査する様子

買取で空き家売却を成功させるコツ

買取で売却を成功させるコツは、事前に売却相場を調べておくことです。前述のように、買取価格は仲介で売却した場合の6~8割ほどの額になることが一般的です。しかし、悪質な買取業者に当たると5割以下といった不当に安い金額を提示されることもあります。

不動産会社から提示された買取価格が適正であるかを判断するためには、売却相場を知っておくことが必要です。売却相場を調べるなら、仲介でどのくらいの価格で売却できるのかを見積もってもらう不動産査定をおすすめします。たとえば、仲介での査定価格が3,000万円の場合、適正な買取価格は1,800万~2,400万円ほどです。このように、買取価格が妥当でであるかを判断するためにも、まずは一度仲介での査定を受けてみるのがよいでしょう。

●三井のリハウス無料査定のお申し込みはこちら

空き家の買取業者を選ぶポイント3つ

空き家の買取業者を選ぶ際に、意識しておきたいポイントは以下の3つです。

・信頼できる会社か ・空き家の買取実績は豊富か ・買取査定額の根拠を丁寧に説明してくれるか

先ほどもお伝えしたように悪質な買取業者だと不利な買取条件を提示されることがあるため、買取業者を選ぶ際には、信頼できる会社を選ぶことが重要です。そのような事態を回避するためにも、仲介での売却相場を調べたり、信頼できる会社か口コミをはじめとした情報を調べておいたりといった対策をしておくと安心です。

また、買取査定額を提示された際は、金額の根拠を尋ねることをおすすめします。仲介での査定額の6~8割でなくても、納得できる根拠があれば、悪徳業者ではない可能性が高いでしょう。

信頼のできる買取業者の女性

空き家を放置するリスク

買い手が付かない、売却活動が面倒だからといって空き家を放置しておくと、思いもよらぬトラブルが発生する場合があります。代表的なトラブルは以下の通りです。

・空き家の劣化が進行する ・衛生面での悪化や犯罪の温床になる ・税制上の優遇が受けられなくなる

空き家の劣化が進行する

人が住んでいない家は、定期的な換気がされず湿気がたまることで木材が腐食したり、劣化の発見・対応が遅れてしまったりします。そうすると、さらなる劣化を生み、人が住んでいる家に比べて劣化が早い傾向にあります。

衛生面での悪化や犯罪の温床になる

空き家を放置しておくと家の劣化を引き起こすシロアリやネズミなどの害虫がすみついたり、ゴミの不法投棄の被害に遭ったりして、衛生面での悪化が加速する可能性があります。また、不法占拠や放火に巻き込まれるなど、近隣の住宅にも被害を及ぼし、トラブルにつながる恐れもあるでしょう。

税制上の優遇が受けられなくなる

近隣住民に被害が及ぶほど空き家の管理・維持がなされていないと、行政から「特定空家」「管理不全空家」に指定され、税制上の優遇が受けられなくなります。税制上の優遇とは、住宅用地の軽減措置を指し、小規模住宅地の固定資産税評価額が1/6に軽減される特例のことです。このような税制上の優遇が受けられなくなると固定資産税の負担が増えてしまうため、使用していない空き家はできるだけ早めに対処しましょう。

●管理不全空家等及び特定空家等に対する措置について詳しくはこちら

放置された空き家

空き家買取の手順

それでは、実際に空き家の買取を依頼する際の流れを確認しておきましょう。空き家買取の手順は以下の通りです。

・買取査定を申し込む ・売買契約を結ぶ ・引渡し・決済を行う

買取査定の申し込みは、複数社に簡易査定を依頼し、どの会社に訪問査定を依頼するかを比較しましょう。訪問査定とは、実際に不動産会社の担当者が空き家を訪れ、周辺環境や物件の状態などの詳細を加味して査定を行う方法です。訪問査定は簡易査定より精度が高く、買取の場合は訪問査定によって提示された価格に売主が合意できれば成約価格となります。

●家を売る際の注意点やコツ、必要書類に関する記事はこちら

訪問査定で見積もりを出す男性

空き家の買取は適正価格の把握から

これまで、買取の意味やメリット、手順について解説してきました。売却を急いでいる方や、売却活動が負担な方にはおすすめの売却方法といえるでしょう。とはいえ、買取価格が適正であるか、買取での売却を選ぶべきかを判断するには、空き家本来の不動産市場価格を知る必要があります。そのため、まずは仲介方式での査定申し込みがおすすめです。

三井のリハウスでは、豊富な取引実績と地域密着型の店舗展開で、高精度な査定価格を提示し、お客さまの売却活動をサポートしています。空き家売却をご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

●不動産査定のお申し込みはこちら ●不動産売却をご検討中の方はこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 4LDKマンションは売れない?その理由とスムーズに売却するためのポイントを解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0238/ 不動産関連記事 4LDKマンションが売れないといわれる理由

4LDKとは、リビング・ダイニング・キッチンのほかに個室が4つある間取りのことです。十分な広さを確保できる間取りですが、4LDKの中古マンションは、人気の高い2LDKや3LDKなどに比べて売れにくいといわれています。その理由は次の通りです。

・価格が高くなりやすい ・部屋数が多過ぎる ・少子化・核家族化で需要が減っている ・一戸建てが競合になる

4ldkの不動産売却に悩む夫婦

価格が高くなりやすい

4LDKマンションは専有面積が広く、3LDK、2LDKなどの間取りに比べてどうしても相場価格が高くなりがちです。購入検討者は、予算の範囲内で物件を探しているので、価格の段階で候補から外してしまうことが多いと考えられます。

部屋数が多過ぎる

4LDKは、ゆとりある部屋数を確保できる間取りが特長です。子どものいるファミリー世帯にはおすすめといえますが、将来子どもが独立すれば部屋が余ることになります。一般的に、マンションを購入したらそこで長く暮らしたいと考える人が多いため、4LDKは部屋数が多過ぎるという結論になりがちです。

部屋数の多い4ldkマンション

少子化・核家族化で需要が減っている

4LDKは、子どもが2人以上いる世帯といった人数が多いファミリー向けの間取りです。しかし現在、子どもの出生数は年々減っており、2022(令和4)年の合計特殊出生率(1人の女性が一生のうちに出産する子どもの平均数)は1.26※となっています。また、夫婦のみの世帯をはじめとする核家族化も進んでいることを踏まえると、4LDKの需要はそこまで高くないといえるでしょう。

一戸建てが競合になる

4LDKマンションは、一戸建てに近い部屋数や広さがあります。そのため、同じ広さと価格なら一戸建てに住みたいと考える人もいるでしょう。一戸建てには、「マンションに比べて騒音トラブルの心配が少ない」「土地を資産として持てる」などのメリットがあるためです。マンションにも、共用設備やセキュリティが充実しているといった独自のメリットがありますが、購入検討者が家に求める条件や将来設計などによっては、一戸建てに流れてしまうこともあります。

一戸建てか4ldkマンションか悩む様子

4LDKのマンションを売却するときのターゲット

4LDKマンションを売却する際には、まず、どのような層がターゲットとなるか把握することが大切です。4LDKマンションの買主となり得る、主な層は以下の通りです。

・4人以上の家族 ・親世帯との同居を希望している人 ・在宅勤務している人 ・家で開業したい人

4LDKを探している人の多くは、子どもが2人以上いる、介護のために親と同居する予定があるなど、人数の多い世帯です。また、在宅勤務のための仕事部屋が必要な人、自宅で美容サロンや習い事教室を開きたい人などもターゲットとなる可能性があります。宣伝・広告などの販売活動をする際は、上記のような層を意識して行うと効果的です。なお、居住用マンションでの開業については、管理会社で禁止されている場合もあるので、事前に管理会社に確認しましょう。

親と同居する4人以上の家族

4LDKマンションをスムーズに売るコツ

「売れにくい」といわれる4LDKマンションですが、以下のポイントを押さえればスムーズに売りやすくなります。

・物件の魅力をアピールする ・ホームステージングを検討する ・信頼できる不動産会社を選ぶ

物件の魅力をアピールする

4LDKマンションは、部屋数の多さと専有面積の広さが魅力ですが、ほかにもアピールポイントとなり得る条件がないか洗い出してみましょう。たとえば、以下のような条件はないでしょうか?

・駅や商業施設が近い ・築年数が浅い ・大規模修繕が終わっている ・耐震性に優れている ・日当たりがよい ・眺望がよい ・収納スペースが多い ・共用部の管理状態がよい ・教育環境がよい ・子育てサポートが充実した行政区である

上記のような条件があれば、広告文や内覧時の説明で積極的にアピールしましょう。

眺めのよいマンション

ホームステージングを検討する

「ホームステージング」とは、室内におしゃれな家具や観葉植物などを置き、魅力的な空間を演出するサービスです。欧米で中古不動産を売る際によく行われる手法で、購入検討者に好印象を与え、売却につなげる効果があるといわれています。4LDKマンションを空室の状態で売却に出せる場合は、ホームステージングを検討してみるのも一案です。

三井のリハウスでは、空室の室内画像にCG家具を合成する「バーチャルステージング」のサービスをご案内しています。ホームステージングの資格を持つ監修者がコーディネートを行い、物件の魅力を最大限に引き出します。居住中の物件でも、家具や荷物を消してリフォームした状態の画像を作成したり、その画像にCG家具を合成したりできますので、お気軽にご相談ください。

●バーチャルステージングについてはこちら ●そのほかのイメージアップコンテンツについてはこちら

魅力的な空間の演出

信頼できる不動産会社を選ぶ

4LDKマンションをスムーズに売却するには、不動産会社選びも大切なポイントになります。4LDKマンションの販売実績はあるか、物件のあるエリアに強いか、担当者が親身になって話を聞いてくれるかといった点を基準にして、信頼できる不動産会社に依頼しましょう。

4LDKマンションの購入で後悔しないためには?

この記事を読んでいる方のなかには、4LDKマンションの購入について悩んでいるという方もいるのではないでしょうか?ここでは、購入してから「暮らしにくかった」「売却時に売れにくかった」と後悔するのを防ぐために、重視すべきポイントや注意点をご紹介します。

立地条件

将来、4LDKマンションを売却する可能性が少しでもある場合は、ファミリー世帯の需要が高いエリアで購入するようにしましょう。なぜなら、単身者や若年層が多いエリアでは需要が低くなるためです。また、生活利便性や交通アクセスのよさなども重視すると、売却時に有利になります。

利便性の高いマンション

個室の用途と広さ

4LDKは個室が4つある間取りを意味しますが、個室の広さは物件によって異なります。個室といっても、3畳程度の狭い部屋であったり、8畳以上の広い部屋であったりとまちまちです。4LDKの購入を検討する際には、4つの個室をそれぞれどういう用途で使うか家族でよく話し合っておきましょう。そのうえで個室の広さを確認し、用途に足りる広さがあるかどうかを検討すれば、後々暮らしにくさを感じることはないはずです。

たとえば子どもが2人いるファミリーの場合、子ども部屋2室、夫婦の寝室1室、仕事部屋1室といった使い方ができます。ですが、子どもが高校生以上で独立が近い場合は、夫婦2人で4LDKに住む期間のほうが長くなることも考えられます。そのため、リフォームがしやすい間取りかといった先のことも考えながら、個室が無駄にならないよう慎重に検討しましょう。

4LDKマンションが売れないと思ったらプロに相談

4LDKでも、それ以外の間取りでも、マンションをスムーズに売却するにはポイントを押さえた売却活動が重要です。不動産査定で適正な市場価格を把握し、ターゲットに合った販売戦略を立てれば、納得のいく売却につながりやすくなります。

三井のリハウスでは、累計取扱件数100万件の実績から得た知見に基づき、お客さまの売却のお悩みにお応えします。また、店舗を全国展開しているので、地域に根ざした販売活動ができるのも強みです。マンション売却をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

●マンション査定のお申し込みはこちら ●マンション売却をご検討中の方はこちら ●リハウスAI査定はこちら

※出典:令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況, 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai22/dl/gaikyouR4.pdf (最終確認:2024年3月22日)

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンション売却で大損したら?損失が出た場合の対処法と、事前にできるリスク対策を解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0237/ 不動産関連記事 マンション売却で大損することはある?

マンション売却を検討するとき、ほとんどの方は「大損したくない」と考えるでしょう。しかし、マンション売却では購入時より安い成約価格になる、つまり「損失が出る」ほうが一般的です

マンション売却時に損失が発生してしまうのは、築年数に伴ってマンションの価値が下がってしまうことが主な理由です。東日本不動産流通機構が発表している「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2023年)」※によると、築5年以内のマンションは7,000万円台で取引されているものの、築11~20年は5,000万円台、築31年以上は2,000万円台と、築年数に伴って成約価格が下落していることが分かります。詳しい価格は以下の表をご覧ください。

マンションの築年数 平均価格
築0~5年 7,077万円
築6~10年 6,655万円
築11~15年 5,932万円
築16~20年 5,509万円
築21~25年 4,887万円
築26~30年 3,344万円
築31~35年 2,303万円

このような事情を知ると、マンションの売却をためらってしまうかもしれません。しかし、マンションの売却による損失は、カバーすることが可能です。ここからは、損失が発生した際の実際の対処方法について見ていきましょう。

築年数に伴いマンションの価値が変化するイメージ

マンション売却で損失が出た場合の対処法

マンションの売却により損失が発生してしまった場合、次の2つの特例を利用して節税することができます。

・マイホームを買い換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例 ・特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例

それぞれの特徴についてご紹介しましょう。

マンション売却で損失が出た際の対処法を探す

マイホームを買い換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例

この特例は、住み替えのためにマンションを売却し損失が発生した場合、利用することができます。この特例では、住み替えによって発生した損失を所得から控除(損益通算)できるだけでなく、控除しきれなかった分は最長3年間繰り越して控除(繰越控除)を受けることが可能です。

しかし、利用するためには、所有期間が5年を超えていること、所得が3,000万円以下であることなどのさまざまな要件を満たしている必要があります。詳しい要件については国税庁のホームページをご参照ください。

●マイホームを買い換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例について詳しくはこちら

特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例

この特例は、住宅ローンが残っているマンションを売却したものの、ローン残債が成約価格を上回る「オーバーローン」になった場合に利用できる特例です。上記の特例と異なり、住み替えではないマンション売却にも利用することができます。

特例を利用することで、マンション売却により発生した損失を損益通算することができ、控除しきれなかった分は最長3年間まで繰越控除することが可能です。しかし、上記の特例と同じように利用するためには所有期間が5年を超えていること、自分の住んでいるマイホームを売却することなど複数の要件を満たす必要があります。詳しい要件については国税庁のホームページをご参照ください。

●特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例について詳しくはこちら

これらの特例を受けるためには、確定申告が必要です。「マンション売却で確定申告が必要なのは利益が出たときのみ」と思っている方は多いかもしれません。しかし、損失時も申告を行い、上記の特例を受ければ損失を軽減できる可能性もあるので、確定申告することをおすすめします。

マンションからの住み替え

譲渡損失の計算方法

マンション売却の際に発生した損失は、正式には「譲渡損失」と呼びます。先ほどご紹介した特例を利用できるかどうか判断するためにも、譲渡損失の計算方法を理解しておきましょう。計算式は以下の通りです。

譲渡損失 = (取得費 + 譲渡費用) – 売却代金

計算式の項目について説明しましょう。

譲渡損失の計算方法

取得費

取得費とは、物件の購入代金や手数料など、マンションを取得するために支払った費用のことです。しかし、マンションの価値は経年に伴って購入時より減少していきます。そのため、マンションの取得費を計算する際には、実際に支払った費用から減価償却費を差し引く必要があります。減価償却費の計算式は以下の通りです。

建物購入代金 × 0.9 × 償却率 × 経過年数

建物の償却率は、その建物の耐用年数によって定められます。建物の耐用年数は非事業用の木造建築は33年、ブロック造建築は57年といったように、その構造と用途によって異なります。居住用マンションの多くは鉄筋コンクリート造建築であるため、耐用年数は70年、償却率は0.015である場合がほとんどです。ほかの構造の償却率については、以下の国税庁のホームページをご参照ください。

●主な非業務用資産の償却率について詳しくはこちら

また、経過年数とは築年数ではなく、マンションを所有した期間のことであり、6か月未満は切り捨てて考えます。なお、もし購入代金が分からない場合、取得費は「売却価格の5%」として算出します。

譲渡費用

譲渡費用とは、仲介手数料や印紙税など、マンション売却にかかった費用のことを指し、これらを漏れなく計上することで節税につながります。そのため、売却の際にかかった費用は記録に残しておくようにしましょう。しかし、修繕費や固定資産税など、譲渡費用とは認められないものもあるので注意が必要です。譲渡費用となるものについて、詳しくは国税庁のホームページをご参照ください。

●譲渡費用となるものについて詳しくはこちら

先ほどご紹介した「譲渡損失 = (取得費 + 譲渡費用) – 売却代金」の計算式で、損失が出ている場合は値がプラス、利益が出ている場合の値はマイナスになります。計算した値がマイナスになっているときは、譲渡損失は発生せず、「譲渡所得」を得ることを意味します。

しかしその場合には、譲渡所得に対して課される所得税や住民税が課税されるので注意しましょう。また、一定の条件を満たしている場合、特別控除を利用して課税対象額を減らすこともできます。譲渡所得にかかる税金について、詳しくは以下の記事をご参照ください。

●長期譲渡所得・短期譲渡所得に関する記事はこちら

家にかかる税金

マンション売却で大損しないための対策

マンション売却で損失が出た場合には、上記でご紹介したような特例を利用できる可能性があります。しかし、できれば損失は抑えたいものです。マンションをなるべく高く売るためにできることは主に以下の通りです。

・市場価格が上昇しているときに売る ・売却スケジュールに余裕を持たせる ・内覧時の印象をアップする ・不動産会社を慎重に選ぶ

それぞれの対策について具体的に見ていきましょう。

マンションの売却

市場価格が上昇しているときに売る

マンションを売却する場合、市場価格が上昇しているときに売れば、購入時より高く売れる可能性があります。市場価格は社会情勢や経済の動向など、さまざまな要因によって大きく変化するものです。そのため、マンション売却を検討中の方は、不動産市場について情報収集を行い、売却するタイミングを見極めましょう

売却スケジュールに余裕を持たせる

マンションを相場に合った価格で売却するには、焦って売り急がないことが大切です。引越しや転勤などのタイムリミットが迫ってくると、早く売却するために売り出し価格を下げざるを得なくなってしまいます。マンションの売却には、一般的に3か月程度かかることを踏まえて余裕のある売却スケジュールを立てましょう。

内覧時の印象をアップする

マンションの売却では、購入検討者が物件を実際に見に来る「内覧」というプロセスがあります。内覧での印象は購入意思に大きな影響を与えるので、なるべく好印象を与えられるように気を配りましょう。室内の掃除や片付けを行うほか、購入検討者からの質問には誠実に答え、物件のアピールポイントも伝えられるように準備しておきましょう。

不動産会社を慎重に選ぶ

マンション売却は、不動産会社の仲介のもとで行うのが一般的です。つまり、売却成功のカギは不動産会社選びにあるといえます。不動産会社を選ぶ際は、マンションがあるエリアに強いか、販売実績は豊富か、担当者の対応は誠実でスピーディーか、といった点を基準に、慎重に比較して選ぶようにしましょう。

マンションの内覧

マンション売却で大損しないために対策をしよう

マンション売却で損失が出ることは一般的とされています。しかし、特例を利用したり、事前の対策をしたりすることによって損失を小さくすることは可能です。マンション売却を検討している方は、まず不動産会社の査定を受け、マンションの市場価値を把握するところから始めてみましょう。

三井のリハウスでは、その場ですぐに結果が分かるAI査定のほか、簡易査定・訪問査定も受付中です。いずれも無料で受けられるので、ぜひお気軽にお申し込みください。

●リハウスAI査定はこちら ●マンション査定のお申し込みはこちら ●マンション売却をご検討中の方はこちら

※出典:築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2023年), 公益財団法人 東日本不動産流通機構 http://www.reins.or.jp/ (最終確認:2024年3月22日)

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 戸建ての買取は査定から!売却の相場や仲介についても解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0236/ 不動産関連記事 戸建て買取の相場を仲介と比較

戸建てを売却する主な方法には、不動産買取業者に買い取ってもらう「買取」と、不動産会社と媒介契約を結んで買主を探してもらう「仲介」の2つがあります。買取と仲介の大きな違いは、「成約価格」と「売却期間」です。成約価格で比較すると、買取よりも仲介のほうが高く売れる可能性が高く、一般的に買取での成約価格は仲介による売却の6~8割程度です。また、売却期間で比較すると、買取のほうが仲介よりも早く売れます。

戸建ての売却を検討している方のなかには、所有する物件の買取価格の相場が知りたい方や、買取と仲介のどちらが自分に合っているかを知りたい方もいるでしょう。今回は、戸建て買取の相場の調べ方や無料査定を活用するポイント、また仲介と比較したときの買取のメリットと注意点などをまとめて解説します。

売却するために査定を受ける戸建て

買取依頼前に戸建て査定を受けよう

戸建ての買取を検討する際は、まず仲介での査定を依頼し、仲介で売却した場合の物件価値を把握するようにしましょう。なぜなら、仲介での査定額(査定価格)が分かると買取での査定額が適正かを判断できるからです。

先ほど、買取での成約価格は仲介による売却の6~8割程度の額になることをお伝えしましたが、悪質な買取業者に買取査定を依頼してしまうと、仲介の5割以下といった不当に安い査定額を提示されるケースもあります。このようなトラブルを防ぐためにも、先に仲介での査定を受けておきましょう。

戸建ての買取をするために査定を行う不動産会社の担当者

戸建て買取相場の目安や調べ方

買取は仲介に比べて成約価格が低くなりますが、物件の状態によって価格は変動する可能性があります。ここでは相場の目安と、調べる方法を見ていきましょう。

標準的な相場と物件状態別の相場

買取の成約価格が仲介より低い理由は、再販売時に物件をリフォーム・リノベーションする必要があるためです。したがって、物件の状態によっては成約価格がさらに安くなることもあります。たとえば、解体や大規模な修復が必要な物件の成約価格は仲介の5割程度、事故物件の成約価格は仲介の1~2割程度になることもあります。

相場価格を調べる方法

次に、仲介での相場価格の調べ方をご紹介します。主な方法を3つ見ていきましょう。

●不動産会社に査定を依頼する 戸建ての売却を本格的に検討している方には、不動産会社への査定依頼をおすすめします。なぜなら、次にご紹介する2つの方法に比べて、精度の高い推定売却価格が分かるためです。依頼する際は、取引実績が豊富でデータを多く持っている不動産会社を選びましょう。無料で査定を受ける方法については、次の章で詳しく解説します。

●無料査定のお申し込みはこちら

査定額を提示する不動産会社の営業担当

●不動産取引情報検索で調べる 国土交通省が運営しているサイト「土地総合情報システム」では、類似する物件の成約価格(取引価格)を調べることが可能です。トップページから「不動産取引情報検索」をクリックし、「都道府県」「市区町村」「地区」を選ぶと、実際に取引した人へのアンケート結果をもとにした取引金額を見ることができます。

●REINS Market Informationで調べる 戸建ての相場価格は、不動産流通機構が運営しているサイト「REINS Market Information(レインズ マーケット インフォメーション)」で調べることもできます。このサイトでは実際に取引された不動産情報が提供されており、「都道府県」「地域」ごとに「最寄り駅」や「駅からの距離」「間取り」「築年数」といった条件を指定すると、成約価格を閲覧できます。

戸建てを無料で査定する方法

ここでは精度の高い推定売却価格を知るために活用できる、戸建ての無料査定を2つご紹介します。それぞれの特徴を理解して、自分に合うものを活用しましょう。

簡易査定

簡易査定とは、築年数や所在地、階数、間取りなどの物件情報や、過去の類似物件の取引価格、公示価格、路線価などをもとに、査定額を算出する方法で、机上査定とも呼ばれます。

簡易査定の主なメリットは2つあります。1つ目は、不動産会社を家に招かずに相場価格が分かることです。訪問対応が難しい方、所有する戸建てが遠方にある方などには便利でしょう。2つ目は、結果が出るまでの期間が1~3日と、短期間で査定額が分かることです。簡易査定の申し込みは、不動産会社が運営するサイトや電話から可能です。

●簡易査定について詳しくはこちら

不動産会社のサイトから簡易査定を申し込むカップル

訪問査定

不動産売却の意思が固まっていて、より精度の高い査定額を知りたい方には、訪問査定をおすすめします。

訪問査定とは、不動産会社の担当者が、実際に売却予定の物件を訪問し、建物の状態、敷地の形や隣の敷地との境界、上下水道やガスの配管の状況、建物の傾きや歪みといった詳細な部分までチェックしたうえで査定額を導き出す査定方法のことです。

訪問査定のメリットは、担当者が現地に出向き、詳細な調査をして査定額を算出するため、より精度の高い査定額が分かることです。訪問時間の目安は30分から1時間程度で、結果が出るまでは1週間程度かかります。訪問査定を依頼する際は、不動産会社が運営するサイトや電話で申し込みます。

●三井のリハウス無料査定のお申し込みはこちら

訪問査定を行う不動産会社の担当者

戸建てを買取で売るメリット

買取と仲介を比べたときに、買取の主なメリットとして以下の3点が挙げられます。1つずつ見ていきましょう。

短期間で現金化できる

買取のメリットの1つ目は、売却に必要な期間が短く、短期間で現金化できることです。仲介では売却が完了するまでには3か月前後かかりますが、買取では最短1週間で売買契約ができ、1か月で残代金の決済までを完了できます。売却する相手が不動産会社なので、買主を探す時間と手間がかからず、早く売りたい方にとってはおすすめといえます。

周囲に知られずに売却できる

買取は、家を売ることを周囲に知られるリスクが小さい売却方法です。仲介の場合は、買主を探すために物件情報を広告やチラシに掲載するので、多くの人の目に留まりやすくなります。一方、買取は不動産会社とのやり取りだけで売却活動が完結するので、売却をご近所や知人に知られたくない方にも安心です。

契約不適合責任が免除される可能性がある

買取では、「契約不適合責任」が免除される可能性があります。契約不適合責任とは、契約時に知らされていなかった不具合や瑕疵(かし)が引渡し後に見つかった場合、売主が負う責任のことです。不動産の売買で引渡し後に瑕疵が見つかると、売主が責任を負わなければなりませんが、買主が不動産会社である買取では、売主側の責任が免除されることがあります。詳しくは、依頼先の買取業者に確認しましょう。

戸建て買取のメリットと注意点

戸建て買取の注意点

買取にはメリットがある一方で、知っておくべき注意点があります。主な注意点を2つご紹介します。

成約価格が安くなる

買取の注意点の1つは、成約価格が安くなることです。前述のように、再販前のリフォームやリノベーションにかかる費用を差し引くため、成約価格は仲介で売る場合の6~8割の額になります。買取なら仲介手数料はかかりませんが、必ずしも金銭的にメリットのある方法ではないことを押さえておきましょう。

また、戸建てはマンションと異なり、解体後に再建築して販売するケースもあるので、物件の状態によっては成約価格がさらに安くなることもあります。予想以上に安くなってしまい、「こんなはずではなかった」と後悔しないように、成約価格の目安を事前に把握することをおすすめします。

買取の成約価格は安くなるイメージ

買取に対応する会社が少ない

戸建ての買取は、対応している会社が少ないことも注意点の1つです。その理由には、買い取った物件をリフォーム・リノベーションして再販売するのにある程度の資金がいることが挙げられます。また、マンションに比べて戸建ては個別性が強く、販売価格が予想しにくいという問題もあります。このような事情から、地方や人口が少ない地域では買取業者がなかなか見つからないこともあるため、早めにリサーチしておきましょう。

戸建て買取を検討するときは無料査定を受けてみよう

ここまで、戸建て買取の相場の調べ方や、仲介と比較したときの買取の注意点などをご紹介してきました。戸建ての買取を検討するときでも、まずは仲介での無料査定を受けてみるのがコツです。仲介で売るときの査定額が分かれば、買取での成約価格の目安も分かるので、安心して売却に臨めますよ。

三井のリハウスでは、100万件を超える取引実績を生かした「簡易査定」「訪問査定」を無料で受け付けています。戸建て売却を検討する際には、ぜひご活用ください。

●無料査定のお申し込みはこちら ●戸建ての売却をご検討中の方はこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンションが売れないのにダブルローンは危険?スムーズな売却方法を解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0234/ 不動産関連記事 ダブルローンでの住み替えはマンションが売れないときに困る?

ダブルローンとは、同時に2つの住宅ローンを組むことをいいます。旧居がまだ売れていない状態で新居を購入したいとき、旧居の住宅ローンを支払いながら、新しい住み替え先の住宅ローンも組むことは可能です。ですが、返済の負担が大きくなるのがネックです。

ダブルローンの期間が短ければ乗り切りやすいですが、たとえば旧居の中古マンションがずっと売れない場合、ダブルローンの期間が長引き、経済的負担が大きくなります。こうした事情から、住み替えにダブルローンを利用する際には十分な検討と対策が必要です。

この記事では、ダブルローンのメリットと注意点、ダブルローンの期間をなるべく短くするためのスムーズな売却方法について解説します。

買取業者に依頼

ダブルローンのメリット

ダブルローンは返済の負担が大きいですが、住み替えにおいては次のようなメリットがあります。

・自分のタイミングで住み替えできる ・仮住まいがいらない ・内覧の負担が軽くなる

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

自分のタイミングで住み替えできる

住み替えを行う場合、旧居の売却が決まってから新居を購入する「売却先行」の方法を取るのが一般的です。理由としては、経済的な負担や手間が少なく済むことが挙げられます。

ただ同時に、理想に合う新居を見つけたのに旧居の売却が決まらず申し込めないケースや、旧居の買い手がつかず、なかなか新居探しを始められないケースなど、売却のタイミングに縛られがちです。その点、ダブルローンが組めれば、新居の購入を優先する「購入先行」で住み替えが進められるため、上記のリスクを回避できます。

売却のタイミングに縛られないダブルローン

仮住まいがいらない

売却先行の場合、売却が決まったら旧居の引渡しをしなければならず、新居を購入するまでの仮住まいが必要になることもあります。仮住まいに入居するには、引越しや賃貸契約の手間がかかるうえに、家賃や敷金・礼金などの費用もかかります。ですが、ダブルローンが組めれば、旧居の売却が決まる前に新居へ移れるので、仮住まいを用意せずに済みます

内覧の負担が軽くなる

マンションを売却する際、売主に必要になるのが内覧の対応です。売却先行で内覧を行う場合、自分がまだ住んでいる状態で内覧してもらうことになるため、室内を片付けたり、内覧の日時の調整をしたりする必要が出てきます。また、住んでいる状態での内覧は生活感が目立ちやすく、購入検討者もゆっくり見られないという問題があります。

もし、ダブルローンで住み替えを進められれば、売却時には空き家の状態で内覧を行えます。自身の生活空間を人に見られるストレスもなく、内覧対応も不動産会社に任せられるのは大きなメリットですよね。

不動産会社に内覧を任せる

ダブルローンの注意点

ダブルローンの利用を検討する際は、メリットだけでなく、以下の注意点も把握しておくことが大切です。

・返済の負担が大きい ・住宅ローン控除はダブルで利用できない ・利用可能な銀行が少ない ・売却期限を設定される場合がある

注意点について具体的に見ていきましょう。

返済の負担が大きい

旧居の売却が決まるまでの間、旧居の住宅ローンと新居の住宅ローンの両方を返済していくのは経済的負担が大きくなります。

中古マンションの売却にかかる期間は3か月前後といわれるため、ダブルローンに踏み切る場合は、毎月のローン返済のほかに当座の生活費も確保しておきましょう。また、売却のタイミングによっては、旧居と新居両方の固定資産税も支払わなければならない点にも注意が必要です。

返済の負担が重いダブルローン

住宅ローン控除はダブルで利用できない

ダブルローンにより「旧居の住宅ローン」「新居の住宅ローン」の両方でローンを契約しても、住宅ローン控除を受けることができるのは新居のみです。

住宅ローン控除を受けるには、その家に居住していることが要件の1つであるため、居住していない旧居の住宅ローンに対しては控除が受けられなくなります。新居の住宅ローンに対しては控除を受けられますが、床面積や返済期間などの適用要件を満たしている必要があるため、新居が住宅ローンの要件に該当するかどうかよく調べましょう。

●住宅ローン控除の適用要件についてはこちら

住宅ローン控除を受けられない

利用可能な銀行が少ない

返済リスクが大きいダブルローンは、利用可能な銀行が少ないというのも注意点です。利用が可能な場合であっても審査が厳しく、金融機関から返済負担率(収入に占める、年間の返済額の割合)を30~35%程度に抑えることが求められます

返済負担率は「年間返済額 ÷ 年収 × 100」で求めることが可能です。

たとえば、ほかからの借り入れがなく、毎月支払っていた住宅ローン返済額が10万円で、年収が500万円の場合、返済負担率は24%となります。ですが、ダブルローンになって毎月の返済額が18万円になった場合、返済負担率を30%に抑えるには720万円の年収が必要です。返済負担率を計算し、ダブルローンを組むことが現実的か否かを判断しましょう。

売却期限を設定される場合がある

金融機関によっては、ダブルローンの利用条件に、旧居の売却期限が設定される場合があります。期限内に売却できないと、住宅ローンより金利の高いフリーローンへ切り替えられる場合があるため注意しましょう。

ほかにもダブルローンの審査時には、旧居の住宅ローン残高と物件の担保評価のバランスを見る金融機関も存在し、利用のハードルが高いことが分かります。また、ダブルローンを別の金融機関から借り入れる場合は、現在借入中の金融機関にも相談しておくと安心です。

ダブルローンを組んだ後にマンションがずっと売れないときは?

住み替えにダブルローンを利用した後、旧居がずっと売れないと、ダブルローンの期間が長引いてしまい経済的な負担となります。ここでは、売れない中古マンションをなるべく早く売却するための対策をご紹介します。

・不動産会社を選び直す ・売り出し価格を下げる ・買取業者に依頼する

それぞれの対策について詳しく見ていきましょう。

ダブルローンを利用してマンションを売り出す

不動産会社を選び直す

不動産売却を成功させるカギは、不動産会社選びにあるといっても過言ではありません。「広告宣伝が足りない」「担当者が親身になってくれない」といった不満を感じる場合は、不動産会社の選び直しを検討しましょう。

不動産会社を選ぶ際は、強みとするエリアや販売実績、担当者の対応の誠実さやスピード感などを基準に候補を絞り込んでみてください。そのうえで不動産査定を申し込み、実際に担当者と話した印象で最終的に判断すると、大きな選択ミスにはならないはずです。

信頼できる不動産会社

売り出し価格を下げる

売却に出してしばらく経過するのに内覧の問い合わせが来ないという場合は、条件に対して価格が高いと思われている可能性があります。その場合は不動産会社の担当者と相談し、自宅周辺の競合物件や市場の相場価格を見直したうえで、売り出し価格の値下げを検討してみるとよいでしょう。ただし、ダブルローンを利用する場合は、売却時にローン残債を完済して抵当権を抹消する必要があるため、値引きはローンの完済が可能な範囲で行うのがポイントです。

買取業者に依頼する

中古マンションをなるべく早く売却したい場合は、「買取」を依頼するのも1つの方法です。買取とは、不動産会社が直接物件を買い取る方法で、不動産会社が個人の買主を探して売却する「仲介」より早く売れるのがメリットです。ただし、売却価格は相場より安くなるため、とにかく早く売却したいという場合にのみおすすめの方法となります。

三井のリハウスでは、買取をご検討のお客さまへ最適な業者をご紹介する「買取サポートシステム」をご案内中です。複数の業者のなかからどこを選べばよいか分からない方や、業者との交渉が不安という方は、ぜひ一度ご相談ください。

●買取サポートシステムはこちら ●不動産買取に関する記事はこちら

マンション売れないけど住み替える

住み替えローンも検討してみよう

ダブルローンは自由度の高い住み替えができる一方、返済負担について慎重に検討する必要があります。売却で得た資金で旧居のローン残債を完済できる見込みがなく、ダブルローンが難しいと思う方は「住み替えローン」を検討してみるとよいでしょう。

住み替えローンでは、旧居の住宅ローンの残債と、新居の購入資金を合算して借り入れできます。ただし、審査が厳しいことに加えて、旧居の抵当権抹消と新居の抵当権設定を同時に行う必要があるため、旧居の売却と新居の購入を同じタイミングで行わなければなりません。住み替えローンを利用する際は、不動産会社やファイナンシャルプランナーに相談し、マネープランを慎重に検討しながら進めましょう。

●住み替えローンに関する記事はこちら

三井のリハウスでは、中古マンションの売却に関するご相談を受付中です。累積取扱件数100万件を超える豊富なデータとプロの知見に基づき、納得のいく売却へつながるよう全力で支援しております。たとえば、住み替えローンの利用で、売却と購入を同時に行わなければならない場合でもスムーズに売却できるようにサポートします。住み替えをご検討中の方は、この機会にお気軽にご相談ください。

●住み替え・売却のご相談はこちら ●マンション査定のお申し込みはこちら ●リハウスAI査定はこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンションを買ったけど引っ越したいときの注意点とは?住宅ローンや税金について解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0232/ 不動産関連記事 マンションを買ったけど引っ越しできる?

マンション購入後に、さまざまな事情で引っ越しを検討されていて、「住宅ローンがあるけど引っ越したい」「今のマンションから別の家に買い替えたい」という方もいるでしょう。

結論からいえば、住宅ローンが残っている人でも引っ越しに向けて動き出すことは可能です。いくつかの条件をクリアできれば、住宅ローンの残債があるマンションを売却して引っ越したり、一時的に賃貸に出して引っ越ししたりすることができます。

今回は、住宅ローンが残っている状態で引っ越しする方法や注意点、住宅ローンを売却代金で一括返済できないときの対処法などについて解説します。

マンションを買ったけど引っ越しする家族

マンションを買ったけど引っ越したい人が知っておきたいこと

マンションを買ったけど引っ越したいときに知っておきたい注意点として、住宅ローンに関する以下の2点が挙げられます。

・住宅ローンの残債があると売却できない ・住宅ローンの残債があると賃貸に出せない

詳しく見ていきましょう。

住宅ローンの残債があると売却できない

まずは住宅ローンの残債があると、原則としてマンションを売却できないことについて解説しましょう。購入したマンションを売却するためには、住宅ローンを完済して「抵当権」を抹消する必要があります。抵当権とは、住宅ローンを組む際に金融機関をはじめとする債権者が不動産を担保とし、債務者の返済が滞った場合は優先的に弁済を受ける権利のことです。

マンションを売却するには、住宅ローンを完済して抵当権を抹消する必要があります。住宅ローンの残債があるマンションを売却するには、売却代金や自己資金で住宅ローンを完済する必要があることを押さえておきましょう。

●抵当権について詳しくはこちら

住宅ローンの残債があると賃貸に出せない

2つ目の注意点は、住宅ローンの残債があると、原則、マンションを賃貸に出せないことです。住宅ローンは、一般的に自分が住む家を購入するために金利が低く設定されており、投資物件の購入を目的としたローンではないため、住宅ローンの残債がある状態で第三者に貸して賃貸収入を得ると契約違反になります。

マンション購入時に利用した住宅ローン

マンションを買ったけど引っ越したいときの注意点

続いて、マンションの購入後に引っ越ししようとするときの注意点にはどのようなものがあるか、具体的に見ていきましょう。

オーバーローンに注意する

注意点の1つ目は、オーバーローンになるかどうかによって、その後の対応が異なることです。オーバーローンとは、住宅ローンの残債がマンションの売却代金を上回る状況のことです。買ったばかりのマンションを売却する場合、ローンの残債が多くある状況が想定され、オーバーローンになりやすい傾向があります。

オーバーローンの状態で引っ越しをしようとする場合、自己資金でローン残債の不足分を補うか、住み替えローンをはじめとする別のローンを利用する必要があります。そのため、住宅ローンが残っているマンションの売却を検討する際、住宅ローンの残債の金額を把握するとともに売却代金の見込み額を算出してオーバーローンになるかどうかを確認しましょう。ローンの返済方法については、後ほど詳しく解説します。

不動産売却には税金がかかる

注意点の2つ目は、マンションの売却を通じて利益を得た場合、その利益には税金がかかる可能性があることです。マンションや一戸建て、土地といった不動産を売却して得た所得を「譲渡所得」と呼び、譲渡所得には所得税と住民税がかかります。

譲渡所得にかかる所得税と住民税は、売却する不動産が「長期譲渡所得」と「短期譲渡所得」のどちらかによって、税率が異なります。長期譲渡所得と短期譲渡所得の違いは、不動産の所有期間です。譲渡した年の1月1日時点での所有期間が5年以下の場合は短期譲渡所得、5年を超えている場合は長期譲渡所得と見なされます。それぞれの税率は以下の通りです。

税の区分 所得税 住民税
長期譲渡所得 15.315% 5%
短期譲渡所得 30.63% 9%

※復興所得税を含む

次に紹介する「3,000万円の特別控除」と合わせて、実際にかかる額を把握し資金計画を立てるとよいでしょう。

●譲渡所得にかかる税金について詳しくはこちら

3,000万円の特別控除を忘れずに活用する

自宅のマンションを売って譲渡所得を得たとき、条件を満たしている場合は、「3,000万円の特別控除の特例」を活用しましょう。3,000万円の特別控除の特例とは、自宅(居住用財産)を売却するとき、所有期間を問わず譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる特例のことです。特別控除の特例が適用されれば、課税譲渡所得から3,000万円が差し引かれます。自宅マンションを売却して課税譲渡所得が発生しそうな場合は、忘れずに活用しましょう。

●譲渡所得にかかる税金の計算方法(特別控除を含む)について詳しくはこちら

確定申告時に特別控除を活用する

マンションを買ったけど引っ越したいときの対処法

マンションの購入後に引っ越したいときの対処法として、「売却」と「一時的に賃貸に出す」という2つの方法があります。以下でご紹介します。

売却して引っ越しする

住宅ローンを利用してマンションを購入した後に引っ越ししようとするとき、マンションを売却して住宅ローンを完済するのが一般的です。マンションの売却代金で住宅ローンを一括返済すれば、抵当権を抹消して引っ越しできます。ただし、お伝えしたように、オーバーローンになると、自己資金で補ったり、別のローンを組む必要があったり、費用面の負担が大きくなる可能性があります。

転勤といった事情があれば一時的に賃貸に出す

2つ目の方法は、マンションを一時的に賃貸に出すことです。転勤や親の介護など、やむを得ない事情がある場合、金融機関に相談して許可を得られれば、住宅ローンが残っている物件を一時的に貸すことができます

マンションを買ったけど引っ越しするイメージ

売却代金で一括返済ができない場合の対処法

マンションの売却代金で住宅ローンを一括返済できない場合の対処法2つをご紹介します。

住み替えローンを活用する

売却代金で住宅ローンの残債を一括返済できない場合は、「住み替えローン」を利用する方法もあります。住み替えローンとは、住んでいるマンションの住宅ローン残債分と新居の購入資金を併せて借り入れするローンのことです。住宅ローンの残債がマンションの売却代金と自己資金の合計を上回る場合は抵当権を抹消できませんが、住み替えローンを利用すれば、精算しきれない残債分を借り入れして抵当権を抹消することができます。ただし、住み替えローンを利用する際には銀行をはじめとする金融機関の審査が厳しくなる傾向があり、審査が通っても高額な債務を抱えることになるため、慎重に検討しましょう。

●住み替えローンについて詳しくはこちら

ダブルローンを活用する

売却代金で住宅ローンの残債を一括返済できない場合は、「ダブルローン」を利用するという方法もあります。ダブルローンとは、売却するマンションの住宅ローンと新たに購入する物件の住宅ローン、2つの住宅ローンを二重で組む方法のことで、一部の金融機関で取り扱われています。物件を先に購入できることから住み替えがしやすい一方で、売却するマンションの住宅ローンを完済するまで二重のローンが発生します。返済額や経済的な負担が大きい方法で、審査が厳しくなる傾向があり、必ず利用できるとは限りません。

住宅ローンを一括返済する方法

マンションの住み替えを成功させるコツ

次にマンションの住み替えを成功させるための2つのコツを見ていきましょう。

実績のある不動産会社に査定を依頼する

住み替えを成功させるためのポイントの1つ目は、実績があり、信頼できる不動産会社に査定を依頼することです。査定はマンションの売却活動の第一歩であり、住宅ローンの残債があって住み替える場合、マンションの査定額がいくらかによってその後の動き方が異なる可能性があります。万が一、査定の精度が低いと、その後の売却活動に影響するため、実績が豊富で精度の高い査定をしてくれる不動産会社に依頼することをおすすめします。

●三井のリハウス無料査定はこちら

マンションの査定

かかる諸費用を把握し資金計画を立てる

2つ目のポイントは、住み替えにかかる諸費用を把握して資金計画を立てることです。マンションの売却や購入には諸費用がかかります。たとえば、マンション売却後には、仲介手数料や印紙税、登記費用などが発生します。加えて、新居の購入時にも仲介手数料や印紙税、保険料などの費用がかかります。住宅ローンが残っているマンションを売却して住み替える場合、費用面の負担が大きくなる可能性があるため、どのくらいのお金がかかるかをあらかじめシミュレーションしておきましょう。

●マンション売却にかかる諸費用についてはこちら ●住宅購入にかかる諸費用についてはこちら

マンション住み替えの資金計画を立てる夫婦

マンションを買ったけど引っ越したいときは不動産会社に相談しよう

ここまで、住宅ローンが残っている状態で引っ越しをする方法や注意点などの情報を紹介してきました。住宅ローンが残っているマンションを売却して住み替える際、住宅ローンの残債を売却代金でどれくらい返済できるかで選択する方法が異なります

マンションを買ったけど引っ越しをしたい方には、取引実績が豊富で、精度の高い査定をしてくれる不動産会社に査定を依頼することをおすすめします。精度の高い査定額を把握できれば、資金計画を立てやすく、その後の活動をスムーズに進められる可能性があるからです。

三井のリハウスは、100万件を超える取引実績や豊富な知見に基づく高い精度の「AI査定」「簡易査定」「訪問査定」を無料で提供しています。マンションの住み替えを検討する際、ぜひご活用ください。

●マンションAI査定はこちら ●無料査定のお申し込みはこちら ●マンション売却をご検討中の方はこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンション売却前に床の傷の補修は必要?フローリングの修復が必要なケースについて解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0231/ 不動産関連記事 マンション査定の前に床の傷は直さなくてよい

マンション査定の前に床の傷を直す必要があるケースは少ないのが一般的です。というのも傷の修復が、査定額アップや購入検討者の評価に直結するわけではないためです。そのため、マンションを査定に出す前に床の傷を直すかどうかを決めるべきではなく、不動産会社に査定してもらい、アドバイスを受けながら検討する必要があります。

この記事では、マンション売却時に床の傷を直さなくてよい理由や、直すべきケースについて解説します。併せて、床の傷があるマンションを売却するときのポイントについてもご紹介しましょう。

マンション売却を相談している様子

マンション売却時の床の修復が不要な理由

マンション売却時には、一般的に床の修復はしなくてもよいでしょう。主な理由には、以下の3つがあります。

・修繕費用を回収しきれない場合がある ・購入希望者のニーズに合わない場合がある ・マンションの売り出し時期が遅れる

それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。

修繕費用を回収しきれない場合がある

マンション売却前に床の修復をしたとしても、その費用を回収できるだけの売り出し価格で成約できるとは限りません。

マンションの主な査定方法は、立地や築年数などが類似した物件の取引相場から価格を求める「取引事例比較法」が採用されています。この方法では、水回り設備の修繕やバリアフリー化など、生活に直結するリノベーションは査定時にプラスになる可能性はあるものの、居住している際に付けてしまった床の傷の補修は査定にプラスされることは少ないでしょう。そのため、売り出し価格は類似物件の相場に近い額となるのが現実的です。傷を補修してもその分の費用が売り出し価格に上乗せされることは考えにくいため、損をしてしまう可能性があります。

●不動産の査定価格の算出方法について詳しくはこちら

マンション査定をしている様子

購入希望者のニーズに合わない場合がある

中古マンションを購入する人のなかには、自分好みのインテリアや雰囲気に合わせてリフォームしたいと思う人もいます。好みのフロアタイルを敷いたり、好みの床材を張り替えたりしたい人にとって補修は不要です。中古マンションの魅力は、価格の安さによるリフォームのハードルの低さにあるため、物件の魅力を生かした販売計画を立ててみましょう。

マンションの売り出し時期が遅れる

補修の規模にもよりますが、床材の張り替えといった大がかりな補修の場合はマンションの売り出しの時期が遅れる可能性があります。張り替え自体は1~3日程度とはいえ、業者の手配から工事日の調整などである程度の時間がかかるためです。

新学期や人事異動による新生活が始まる前はマンションの売り時ですが、補修工事によってそれらのタイミングを逃してしまいかねない場合は、売り出し期間のみならず、成約時期も遅れる可能性があります。

マンション売却前に床の補修をしたほうがよいケース

お伝えした通り、一般的にマンションの売却前に床の補修をする必要はないものの、以下のような場合は補修をしておいたほうがよいかもしれません。

・大きな穴やへこみがある ・腐食している ・はがれや浮きが見られる

補修をしておいたほうがよいケースについて、具体的に見ていきましょう。

大きな穴やへこみがある

重い家具や家電製品を落としたり、ぶつけたりしたことによって生じた、生活に支障を来す大きな穴やへこみは補修したほうがよい可能性があります。こういった穴やへこみは、家具や家電製品の転倒の原因になるほか、ケガにつながる恐れもあります。放置しておくと補修が難しくなるケースもあるので、必要な場合は早めの対応を心がけましょう。

腐食している

雨漏りや水漏れで床が腐食している場合は修理すべきでしょう。キッチンやトイレなどの水回りで起こりやすく、放置してしまうと傷んでいない箇所まで腐食が拡大する恐れがあるので、こちらも早めの対応をする必要があります。

はがれや浮きが見られる

家具のほか重いものを落としてしまったり、水漏れが発生したりしたことで、床にはがれや浮きが見られることがあります。はがれや浮きは、規模にもよりますが、内覧時に経年劣化を感じさせやすい要因となりがちです。原因によっては早期の対応が鍵となるので、早めに対処しましょう。

ただし、上記で紹介した傷でもまずは不動産会社に訪問査定で見てもらい修繕が必要かアドバイスをもらいましょう。個人的に大きな穴だと思っても補修する必要がないケースもあります。そのため、自身で補修が必要かどうか判断しないことが大切です。

マンションリフォーム リビングのイメージ

床に傷のあるマンションを売却する際のポイント

床に傷のあるマンションを売却する際のポイントは、査定や内覧の際に、不動産会社や購入検討者に床の傷や汚れについてしっかりと報告することです。「見えにくい場所にあるから大丈夫だろう」「小さくて目立たないだろう」と思って報告を怠ると後でトラブルになりかねません。

腐食や穴など、損傷の激しい不具合は「瑕疵(かし)」として判断される可能性があります。売買契約書に書かれていないこのような不具合(瑕疵)が契約締結後に見つかった場合、民法上の契約不適合責任に問われる可能性もあり、売主は買主から損害賠償や契約解除などを請求されてしまう場合があります。後々トラブルにならないためにも、事前にしっかりと損傷個所を共有するようにしましょう。

●契約不適合責任について詳しくはこちら

マンションの床の傷

マンション売却において床の傷以外に押さえておきたいポイント

床に傷があっても、マンション売却のポイントを押さえることでスムーズに物件を売却できます。押さえるべき主なポイントは以下の通りです。

・売却のタイミングを押さえる ・好印象な内覧を心がける ・信頼できる不動産会社に依頼する

先述のように、新学期や人事異動の前など、需要の高い時期にマンションを売りに出すことで、好条件での売却につながることもあります。併せて、内覧時には適切な範囲での掃除や片付け、購入検討者への丁寧な対応などを心がけたり、平日にも内覧対応を行ったりすることで、早期の売却につながる可能性もあります。

また、査定や、売却の仲介を依頼する不動産会社は、担当者の対応が誠実・丁寧で信頼できる会社を選ぶとよいでしょう。査定額の根拠を聞いたときの対応や、依頼から対応までの連絡スピードの速さ・こまめさなどから判断することが可能です。

●マンション査定で見られるポイントについて詳しくはこちら

家を案内する不動産担当者の様子

床の傷があるマンションの売却もまずは査定から

これまで、マンション売却において床の傷を補修しなくてもよい理由や、対して補修が必要なケース、マンションをスムーズに売却するためのポイントなどを紹介してきました。床の傷を修理するかどうかは、不動産会社が出す査定結果やアドバイスに基づいて判断することが大切です。そのためには、高精度な査定結果を提供するだけでなく、誠実で丁寧な対応の不動産会社とともに売却活動を行うとよいでしょう。

三井のリハウスでは、100万件を超える豊富な取引実績をもとに、高精度な不動産査定を行っています。査定後の売却活動もサポートしておりますので、マンションの床に傷があり、どうすべきかお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

●マンション売却をご検討中の方はこちら ●無料査定のお申し込みはこちら ●リハウスAI査定はこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 不動産の売却額を試算するには?シミュレーション方法や手取り額を増やす方法を解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0230/ 不動産関連記事 不動産の売却額の試算には査定がおすすめ

不動産売却を検討する際、実際にどれくらいの金額で売れるのか、手取り額はいくらになるのか気になる方は多いのではないでしょうか?不動産売却時の試算には、不動産会社が行う査定と、シミュレーションサービスを活用する方法があります。

査定とは、物件を売り出してから3か月程度で成約に至るであろう価格を、不動産会社が算出することです。一方、不動産会社が行うシミュレーションサービスとは、売却金額や購入金額、不動産の種別などの情報をもとに手取り額や税額を試算できるものが一般的です。不動産売却の手取り額を試算したいときは、まずは査定を申し込み、推定の売却金額が分かった段階でシミュレーションサービスを活用することをおすすめします。

また、売却相場や税金などについても自ら把握しておくことで、より適切な試算ができ今後の資金計画を立てやすくなります。そこでこの記事では、不動産売却における手取り額の試算方法や、かかる税金、手取り額を増やす方法について解説します。

●売却時の税金シミュレーションはこちら ●不動産査定について詳しくはこちら ●不動産相場の調べ方についてはこちら

自分で手取り額を試算し、利益計算を行う様子

不動産売却後の手取り額を自分で試算する方法

シミュレーションサービスを用いなくても、不動産査定だけ依頼しておおよその売却金額が分かれば自分でも手取り額を試算できます。手取り額を求めるための計算式は以下の通りです。

不動産売却後の手取り額 = 売却金額 - (売却諸費用 + 税金)

そして、売却諸費用に含まれるものは以下の通りです。

・修繕費 ・解体費用 ・測量費用 ・立ち退き料 ・仲介手数料 など

続いて、不動産売却にかかる税金について解説します。

●不動産売却にかかる費用についてはこちら

不動産売却にかかる税金試算のイメージ

不動産売却にかかる税金

不動産売却の際にはいくつかの税金が発生する場合があります。手取り額を求める際に考慮する税金は以下の通りです。

・譲渡所得にかかる所得税と住民税 ・印紙税 ・登録免許税

ここからは、各種税金がどのようなものなのかご説明します。

譲渡所得にかかる所得税と住民税

譲渡所得とは、財産を売却(譲渡)して発生する所得のことです。不動産売却における譲渡所得は以下の計算式で求めることが可能です。

譲渡所得 = 譲渡収入金額 – (物件の取得費 + 譲渡費用) – 特別控除額

上記計算式によって算出された金額がプラスの場合は、利益が発生したとして所得税と住民税がかかります。なお、それぞれの税率は、売却する年の1月1日時点における不動産の所有期間によって異なります。5年を超える場合の税率は、所得税15.315%と住民税5%で合計20.315%、5年以下の税率は、所得税30.63%と住民税9%で合計39.63%です(※復興特別所得税を含む)。

収入印紙

印紙税

印紙税とは、売買契約書や領収書など経済取引に伴う課税文書にかかる税金です。不動産売買では、売主と買主の間で取り交わされる売買契約書を作成する際に発生し、収入印紙を契約書に貼り、消印をすることで納付が可能です。印紙税は、売買契約書に記載されている契約金額ごとによって以下のように異なります。

契約金額 印紙税(本則)
1,000万円を超え5,000万円以下のもの 2万円
5,000万円を超え1億円以下のもの 6万円
1億円を超え5億円以下のもの 10万円
5億円を超え10億円以下のもの 20万円

登録免許税

登録免許税とは、不動産登記を行う際にかかる税金です。不動産1つにつき1,000円かかります。たとえば、土地1つの上に建物が建っている場合は土地、建物それぞれを1つの不動産としてカウントし、登録免許税は2,000円となります。

●不動産売却にかかる税金について詳しくはこちら

金額を増やすイメージ

不動産売却で手取り額を増やすには?

不動産売却において、手元に残る金額を少しでも多くしたいと思う方は多いでしょう。手取り額を増やす方法としては以下の2つが挙げられます。

・売却金額を上げる ・税金や諸費用の負担を減らす

ここからは、上記に挙げた手取り額を増やすための方法について、1つずつ詳しくご紹介します。

売却金額を上げる

売却金額を上げるには、以下のような方法があります。

仲介で売却する 不動産を売却する方法には仲介と買取の2つがあります。仲介とは不動産会社が売主と買主の間をとりもつ売却方法で、手数料がかかります。一方、買取とは不動産会社が不動産を直接買い取るというもので、手数料はかかりません。手数料がかからない分、買取のほうが手取り額を高くできそうですが、買取の場合の成約価格は一般的に仲介の場合の6~8割程度であるため、高値で売却したい場合はできるだけ仲介で売却するようにしましょう。

また、実績の豊富な不動産会社に仲介を依頼することにより、好条件で売却できる可能性が高まります。三井のリハウスでは、100万件を超える知見を生かした不動産売却が可能です。お気軽にお問い合わせください。

●三井のリハウスへのお問い合わせはこちら ●仲介と買取の比較についてはこちら

●タイミングを見極める 売却のタイミングによって売れやすさや成約価格は変動します。たとえば、近くに似た条件の物件がある場合は、価格競争に巻き込まれ価格が下がりやすくなるため、近隣の売り出し状況も確認しておきましょう。また、新生活が始まる前の2~3月は、不動産需要が高いため比較的好条件で売れやすくなります。

節税のイメージ

税金や諸費用の負担を減らす

手取り額を増やすには、税金や諸費用を抑えることも有効です。税金の特例や、売却に必要な費用を抑える工夫についてご紹介しましょう。

●3,000万円の特別控除の特例 3,000万円の特別控除の特例とは、要件を満たすことで譲渡所得から最高で3,000万円を控除できる制度のことです。すなわち、譲渡所得が3,000万円以下の場合には譲渡所得にかかる所得税や住民税はかかりません。ただし、3,000万円の特別控除の特例を受けるには、いくつかの要件があるほか確定申告を行うことが必須ですので注意しましょう。

●3,000万円特別控除について詳しくはこちら

●所有期間10年超の軽減税率の特例 所有期間10年超の軽減税率の特例とは、マイホームとして使用した不動産の所有期間が10年を超えている場合、所得税率が軽減される制度のことです。一定の要件を満たすことで、譲渡所得額のうち6,000万円以下の部分に対しては、税率が14.21%(復興特別所得税を含む)まで軽減されます。

また、先ほど述べた3,000万円の特別控除の特例と併用できるため、譲渡所得から3,000万円を差し引いた額に軽減税率を適用することが可能です。たとえば、譲渡所得額が1億円で3,000万円特別控除が適用された場合、差し引かれた7,000万円のうち6,000万円の部分に14.21%の所得税が課税されます。そして、残りの1,000万円の部分には通常の20.315%の税率が適用されます。

●所有期間10年超の軽減税率の特例について詳しくはこちら

●売却にかかる費用を削減する 売却にかかる費用を削減することでも手取り額を増やすことが可能です。たとえば、抵当権の抹消といった登記手続きを司法書士に依頼せず自分で行ったり、必要書類を自分で用意したりすることで費用を削減でき、結果的に手取り額を増やせます。

試算の行程のイメージ

不動産売却の試算は査定から

今回は、不動産売却後の手取り額を試算する方法や、手取り額を増やすための方法をご紹介しました。

不動産売却前に手取り額や税額を試算するには、査定を受けてどのくらいの価格で不動産を売却できそうか知ることが不可欠です。三井のリハウスでは、累計取扱実績100万件以上もの経験や、三井不動産グループの総合力を生かして精度の高い無料査定を行っています。

不動産の売却額を試算したい方は、三井のリハウスの無料査定をぜひご活用ください。

●不動産売却をご検討中の方はこちら ●査定のお申し込みはこちら ●マンションAI査定はこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 土地売却にかかる税金はいくら?税額の計算方法や2つの節税対策について徹底解説!]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0171/ 不動産関連記事 土地売却には税金がかかる?

土地を売却して利益が発生すると税金がかかります。そのため、土地売却を考えている方のなかには、「どのくらいの税額になるのだろう?」「いつ支払えばいいのだろう?」と疑問や不安を抱える方もいるでしょう。税金がどれくらいかかるのかを知っておくと、支出がある程度把握できるため、適切な資金計画を立てられます。

そこで今回は、土地売却を検討している方や、税金について知りたい方に向けて、土地売却の際に支払う税額や納める時期、節税方法についてお伝えします。

●土地売却の流れに関する記事はこちら

土地売却にかかる税金を計算する女性

土地売却にかかる4つの税金と納める時期

所有している土地を売却する際にかかる税金とそれぞれの納めるタイミングは以下の通りです。

税金 納める時期
所得税 売却翌年の確定申告時
住民税 売却翌年の6月以降
登録免許税 抵当権抹消登記時
印紙税 売買契約締結時

これら4つの税金は、支払い額はもちろん納めるタイミングや方法も異なります。それぞれについて売却前にあらかじめ把握しておきましょう。

所得税と住民税

所得税と住民税は、土地を売却してプラスの譲渡所得が発生した場合にかかる税金です。譲渡所得とは、土地や建物などの資産を売却して得た所得のことです。所得税と住民税の2つをまとめて「譲渡所得税」と呼ぶこともあります。譲渡所得が発生しなかった場合には、これらの税金も発生しません。譲渡所得にかかる所得税と住民税の計算方法は以下で詳しく解説します。

●所得税 所得税は、土地を売却した翌年の確定申告の期間である、2月16日から3月15日までに申告と納税を行います。また、所得税と併せて復興特別所得税も納める必要があります。復興特別所得税とは、東日本大震災の復興に必要な財源を確保するための特別税のことで、平成25年から令和19年の25年間は、所得税額に2.1%を上乗せして納税する必要があるのです。

●住民税 住民税は、売却した翌年の6月以降、納付通知書が届き次第納税することになっており、「普通徴収」と「特別徴収」2つの納税方法があります。

普通徴収は、納付通知書に従い、自ら納税の手続きを行う必要がある方法です。一括払いのほかに、6月、8月、10月、翌1月の4回に分割して支払う機会があり、納税課の窓口や銀行、コンビニなどで支払うことができます。自治体によって支払い方法が異なるので、自治体のホームページを確認しましょう。

2つ目の特別徴収は、会社員をはじめとする給与所得者の場合に、勤めている会社が住民税を計算して、給与から天引きする方法です。なお所得税の確定申告や年末調整をしていれば、住民税申告は必要ありません。

土地売却にかかる税金の計算方法

登録免許税

登録免許税とは、家や土地等の不動産の登記を行う際に課税される税金のことで、不動産1つにつき1,000円が発生します。土地売却の場合、土地に抵当権を設定している場合は、住宅ローンを完済し、抹消登記を行う必要があります。

なお、売却によって不動産の所有権が移動したことを示す「所有権移転登記」は一般的に買主が行うので、売主の対応は不要です。

印紙税

印紙税とは、売買契約書に課せられる税金のことで、納税額は契約書に記載された金額(成約価格)に応じて異なります。土地を売却する際に印紙税を支払う場合、売買契約が成立したタイミングで支払うのが一般的です。

契約書に記載された金額 本則課税額
1,000万円超~5,000万円以下 2万円
5,000万円超~1億円以下 6万円
1億円超~5億円以下 10万円

●不動産売却にかかる税金に関する記事はこちら

売却予定の土地

土地売却にかかる譲渡所得の計算方法

ここから、実際に土地売却で発生する譲渡所得の計算方法や、所得税・住民税の税率について解説します。

譲渡所得は、譲渡収入額(不動産を売却したときに得られる収入)から物件の取得費用と、購入・売却時にかかった仲介手数料、土地の測量費、登記費用などの諸費用を引いたものです。取得費が分からない場合には、譲渡収入額の5%を取得費とします。譲渡所得の算出方法は以下の通りです。

譲渡所得の求め方

税率は、土地の所有期間によって異なり、所有期間が5年以下の場合は「短期譲渡所得」、5年を超える場合は「長期譲渡所得」となります。以下の表は、土地の所有期間別の所得税率と住民税率をまとめたものです。

所有期間 所得税率(復興特別所得税を含む) 住民税率 合計
短期譲渡所得(5年以下) 30.63% 9% 39.63%
長期譲渡所得(5年超) 15.315% 5% 20.315%

土地の所有期間が5年以下か5年超えかは、土地を取得した日から売却した年の1月1日の時点で判断します。たとえば、2019年3月に取得した土地を2024年8月に売却した場合、実際の所有期間は5年5か月ですが、譲渡した年の1月1日でカウントされるため、4年10か月にわたって所有したことになります。つまり、この場合には短期譲渡所得となるため、適用される税率は39.63%です。

●譲渡所得にかかる税金に関する記事はこちら

土地売却にかかる税金の計算の仕方

土地売却にかかる税金のシミュレーション

譲渡所得の算出方法や税率が分かったところで、土地を売却する際に発生する税金を計算してみましょう。

売却価格1,000万円の土地にかかる税金

まずは、1,000万円で売却した土地にかかる税金について解説します。売却する土地の条件は、以下の通りとして、実際にかかる税金を求めてみます。

・売却価格(譲渡収入額) 1,000万円 ・売却時にかかった経費 100万円 ・所有期間 4年 ・取得費 700万円

●譲渡所得を求める 税金の計算をする際はまず、譲渡所得を算出しましょう。上記でもお伝えした通り、譲渡所得は、土地の取得費(購入した価格)と経費を売却価格から差し引いた価格なので、以下の計算式で求められます。

1,000万円 - (700万円 + 100万円) = 200万円

●税率をかける 今回の場合、土地の所有期間が5年以下であるため、譲渡所得にかけられる税率は39.63%となります。そのため、所得税・住民税・復興特別所得税の合計は以下の通りです。

200万円 × 0.3963 = 79万2,600円

上記で算出した譲渡所得にかかる税金に、登録免許税と印紙税を合わせたものが1,000万円で売却した土地にかかる税金となります。

売却価格2,000万円の土地にかかる税金

次に、2,000万円で売却した土地にかかる税金について見ていきましょう。売却する土地の条件は、以下の通りとして、実際にかかる税金を求めてみます。

・売却価格(譲渡収入額) 2,000万円 ・売却時にかかった経費 200万円 ・所有期間 7年 ・取得費 1,500万円

●譲渡所得を求める 上記条件の場合、譲渡所得を求める計算式は以下の通りになります。

2,000万円 - (1,500万円 + 200万円) = 300万円

●税率をかける 今回の場合、土地の所有期間が5年を超えているため、譲渡所得にかけられる税率は20.315%となります。そのため、所得税・住民税・復興特別所得税の合計は以下の通りです。

300万円 × 0.20315 = 60万9,450円

上記で算出した譲渡所得にかかる税金に、登録免許税と印紙税を合わせたものが2,000万円で売却した土地にかかる税金となります。

1,000万円と、2,000万円で土地を売却した場合にかかる税金についてそれぞれ解説しましたが、次項でご紹介する「3,000万円控除の特例」の適用要件を満たす場合は、譲渡所得はなしと見なされ税金は発生しません。次に税負担を軽減する特例について見ていきましょう。

●不動産売却時の税金シミュレーションはこちら

税金の特別控除が適用される土地

土地売却にかかる税金の負担を減らす方法

土地売却にかかる税金には、特例や控除が適用されるケースがあります。ここからは、「マイホーム」として自分が住んでいた土地を売却した場合に節税できる特例について解説します。

3,000万円特別控除の特例

税金の特例のなかに「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」というものがあります。マイホームを売却すると、所有していた期間に関係なく譲渡所得から3,000万円まで控除することができるという特例です。土地売却でこの特例を利用したい場合は、建物を取り壊して1年以内に譲渡契約を結んでいるかつ、住まなくなった日から3年を経過する日の属する年末までに売るといった要件があります。

●3,000万円特別控除の詳しい適用要件についてはこちら ●3,000万円特別控除に関する記事はこちら

土地売却にかかる税金の負担を減らす方法

マイホームを売ったときの軽減税率の特例

所有期間が10年を超えるマイホームを売る際に、一定の要件を満たしていれば軽減税率の特例を受けることができ、所得税と住民税の税率が軽減されます。

課税長期譲渡所得金額 所得税率(復興特別所得税を含む) 住民税率 合計
6,000万円以下の部分 10.21% 4% 14.21%
6,000万円を超える部分 15.315% 5% 20.315%

以上のように、マイホームを売ったときの軽減税率の特例が適用されると、先ほどご紹介した長期譲渡所得の場合の20.315%より低い税率で所得税と住民税を算出できます

なお、土地売却でこちらの特例を受けるためには、建物を取り壊して1年以内に譲渡契約を結んでいるかつ、住まなくなった日から3年を経過する日の属する年末までに売るといった要件を全て満たす必要があるため、あらかじめ確認しておきましょう。

なお、マイホームを売ったときの軽減税率の特例は、先ほど解説した3,000万円の特別控除の特例との併用が可能です。

●軽減税率の特例の詳しい適用要件はこちら

ここまでご紹介してきた各特例を利用するためには、上記でもお伝えしたように確定申告が必要になります。土地を売却した翌年の2月16日から3月15日の期間内に、確定申告を必ず行いましょう。期限をすぎると、無申告加算税や延滞税を支払わなければならない場合があり、加えて特例も利用できなくなってしまうため、注意が必要です。

土地売却にかかる税金の確定申告書を作成する男性

相続後の土地売却にかかる税金と特例

相続後に土地売却を検討している人のなかには、「相続したものの、取得費が分からない場合、土地売却にかかる税金はどうなるのだろう?」「相続した土地の売却にかかる税金に適用される特例はあるのだろうか?」と疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか?ここからは、相続後の土地売却にかかる税金の計算方法や特例、注意点を解説します。

相続した土地が取得費不明の場合の譲渡所得の計算方法

相続した土地であっても取得費が分からない場合には、先述の通り譲渡収入額の5%が取得費になります。たとえば、土地の譲渡収入額が4,000万円で、取得費が不明な場合、以下のように求めることが可能です。

●物件取得費の求め方 4,000万円 × 0.05 = 200万円

●譲渡所得の求め方 さらに譲渡費用が150万円の場合、譲渡所得は譲渡収入額 − (物件取得費 + 譲渡費用)で求められるため、課税譲渡所得は以下の計算式で求められます。

4,000万円 − (200万円 + 150万円) = 3,650万円

相続した土地の売却時に利用できる特例

相続した土地を3年以内に売却することで利用できる以下の2つの控除があります。

・取得費加算の特例 ・相続空き家の3,000万円特別控除

1つずつ詳しく見ていきましょう。

●取得費加算の特例 相続した土地を売却する場合、相続税を支払う人に適用される「取得費加算の特例」という特例があります。取得費加算の特例とは、相続税額の一部を取得費に加算することで、譲渡所得を減らすことができる制度です。譲渡所得を減らせれば、税金も抑えられます。

●取得費加算の特例についてはこちら

●相続空き家の3,000万円特別控除 相続により取得した被相続人の居住用家屋や居住用家屋の敷地を売却した場合は、譲渡所得から最大3,000万円の控除が適用される相続空き家の3,000万円特別控除を利用できる可能性があります。なお、特例の適用には要件があるため、相続した不動産が控除の対象であるか事前に確認しておきましょう。

なお、上記で紹介した2つの特別控除は併用できないため注意が必要です。また、相続した不動産を売却するためには、相続登記をしなくてはなりません。相続登記は、令和6年4月1日より義務化されるため、スムーズに売却できるよう忘れずに行いましょう。

●相続空き家の3,000万円特別控除についてはこちら ●相続登記の義務化に関する記事はこちら

スマホと電卓を持つ女性

土地売却に向けて不動産会社に査定を依頼しよう!

今回は、土地売却の際に納める税金の納税時期や税額、また節税方法についてご紹介しました。土地売却における税金についてきちんと押さえておくと、資金計画が立てやすくなりますよ。

土地売却をご希望の場合、まずは、不動産会社に査定を依頼してどのくらいで土地を売却できそうかを把握することがおすすめです。三井のリハウスは、取扱件数100万件以上の実績に基づく豊富な経験と知識で、不動産売却のサポートを行っています。また、数多くの店舗を展開しているので、地域に密着したサービスが可能です。無料査定も行っていますので、土地売却をご検討の方はぜひお気軽にお問い合わせください。

●土地売却をご検討中の方はこちら ●土地査定のお申し込みはこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 不動産売却とは?知っておきたい基礎知識を徹底解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0152/ 不動産関連記事 不動産売却とは?

不動産売却とは、所有するマンションや一戸建て、土地を手放して、買い手を見つけることです。不動産は高価であるため、人生において何度も経験するものではないでしょう。従って、不動産の売却は、多くの方にとって初めての経験となるのではないでしょうか?

この記事では、不動産売却について以下のような内容を解説しています。不動産売却を検討されている方は参考にしてみてください。

【この記事で分かること】 ・不動産売却の流れ ・不動産売却の注意点 ・不動産売却にかかる税金や費用 ・不動産売却に最適なタイミング

【この記事を読んでいただきたい方】 ・初めて不動産を売却する方 ・不動産売却について知らないことや分からないことが多く不安を感じている方 ・不動産売却を成功させたい方

まずは、不動産売却の流れから見ていきましょう。

電卓を打ち不動産売却書類を書く男性

不動産売却の流れ

まずは、不動産売却の流れを解説します。流れを把握し、スケジュールに沿って手続きを進めていくことで、スムーズかつ納得のいく売却につながるでしょう。

不動産売却の流れが分かる図解

[ 1 ] 査定

不動産売却を考え始めたら、まずは不動産会社に査定を依頼するとよいでしょう。不動産会社の査定を受けて、担当者の対応や説明の丁寧さ、売却計画の提案力などをチェックすることをおすすめします。

不動産会社への相談を進めやすくするためにも、不動産査定を申し込む前に、いつ頃までに売りたいのか、いくらで売りたいのかをある程度定めておきましょう。早く売却したい場合は売り出し価格を相場より安く設定し、より高く売却したい場合は相場より高く売り出して段階的に値下げをしながら時間をかけて買主を見つけるのが一般的です。売り出し価格を決める際には住宅ローンの残債も重要な要素になるので、事前に住宅ローン残高も確認しておきましょう。

[ 2 ] 媒介契約

査定を受けた不動産会社のなかから、信頼できる会社と媒介契約を結びます。媒介契約とは、不動産会社に売主と買主の仲介をしてもらう契約のことです。媒介契約には「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3つがあり、それぞれ契約条件が異なります。以下の記事で詳しく解説していますので、それぞれの媒介契約の違いについて知りたい方はご参照ください。

●媒介契約について詳しくはこちら

[ 3 ] 売却活動

媒介契約を結んだ後は、不動産会社と一緒に売却活動を行います。不動産会社は広告・宣伝活動を行い、売主は内覧の準備や対応にあたります。目標時期までに購入希望者が見つからない場合は、売り出し価格やホームページでの掲載内容といった売却についての方針を不動産会社と相談して見直すことがおすすめです。

不動産会社の営業担当者と不動産売却したい夫婦

[ 4 ] 売買契約

購入希望者から購入申込書を受け取り、記載された希望条件について折り合いが付いた場合には、売買契約に進みます。売買契約締結時には、買主から手付金を受け取るのが一般的です。中古不動産の場合、手付金は、売買価格の5%前後が相場とされています。

[ 5 ] 決済・引渡し

売買代金の決済と引渡しは同日に行われるのが一般的です。買主が住宅ローンを利用する場合は、その金融機関で行われます。売主、買主、不動産会社の担当者のほか、司法書士が立ち会って登記手続きも行います。

加えて、鍵や必要書類の引渡しを行います。そのため、売主は引渡し日までに、引越しや書類の準備を済ませておかなければなりません

●不動産売却に必要な書類についてはこちら

[ 6 ] 確定申告

不動産を売却して利益が出たら、翌年の2月16日~3月15日までに確定申告を行います。この際に、特例を利用すれば節税できる場合があります。また、売却が赤字になってしまった場合も、申告を行うと利用できる特例があるため、忘れずに確定申告を行いましょう。

また、確定申告の手続きにはさまざまな書類も必要になるため、売却を検討し始めたら書類の準備も一緒に少しずつ進めていくのがおすすめです。

売却にかかる期間の目安は3か月~半年程度といわれていますが、スケジュールには余裕を持たせることが大切です。時間に追われながら売却を進めると、希望条件に対して妥協せざるを得ないこともあります。

不動産売却の期限を示すカレンダーと家の積み木

不動産売却理由ごとの注意点

不動産売却は、住み替えをはじめとしてさまざまな理由で行われるものです。ここでは、相続や離婚といった場合も含め、知っておきたい不動産売却の注意点をケース別に解説します。

住み替えが理由の場合

「より便利な場所に引越したい、広い家に移りたい、新しい家に住み替えたい」など、住み替えは不動産売却において、よくある理由です。マンションから一戸建て、一戸建てからマンション、賃貸物件への住み替えなどさまざまなケースがあるでしょう。住み替えの場合、先に所有の不動産を売却してから住み替え先の不動産を購入する売却先行と、先に住み替え先の不動産を購入してから自宅を売却する購入先行の2種類があります。それぞれメリットと注意点があるため、どちらが自分に適しているか検討しましょう。

●売却先行と購入先行について詳しくはこちら

転勤が理由の場合

急な転勤が決まり、自宅を売却しなくてはならないケースもあります。転勤期間が決まっている場合は賃貸に出すことも1つの選択肢ではありますが、管理に手間がかかることもあります。売却するか賃貸に出すかを悩む場合は、専門知識の豊富な不動産会社に相談してみましょう。三井のリハウスでは、売却も賃貸もサポートが可能です。ぜひご相談ください。

また、転勤まで時間がなく、売却に時間をかけられないこともあります。そうした場合は、一度、仲介で売却をトライしてみて、売却が決まらなかったときには、不動産買取を検討してみましょう。不動産買取は、仲介に比べて成約価格は6~8割ほどの価格になるものの、不動産会社が直接買い取るため、売主自身は買主を探す必要がなく、スピーディーな売却が可能です。

●仲介と買取について詳しくはこちら

相続が理由の場合

相続した不動産を売却する場合、重要なのは相続人の確定です。遺言書がなければ、法律で定められた相続人である「法定相続人」全員の共有財産となるので、どのように処理するか相続人同士で協議を行う必要があります。「代表者が相続して売却し代金を分ける」「相続人全員の共有名義にしてから売却する」など、よく話し合ったうえで決定しましょう。

分割協議がまとまったら、不動産の「相続登記」を行ってから売却に移ります。相続登記は、相続した不動産の所有権を相続人に変更する手続きであり、行わないと売却ができないため、注意が必要です。

●相続登記に関する詳しい記事はこちら ●相続登記の義務化に関する詳しい記事はこちら

相続による不動産売却は手続きが煩雑なうえ、小規模宅地等の特例をはじめとした特例には期限が設定されているものもあるため、負担が大きいのが実情です。三井のリハウス・シニアデザインでは、相続に伴う事務手続きから不動産売却までワンストップでサポートする「相続おまかせ売却パック」をご案内しています。相続による不動産売却でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

●相続おまかせ売却パックのお問い合わせはこちら

相続税について悩む夫婦

離婚が理由の場合

夫婦が離婚する場合、結婚生活で築いた財産を分け合う「財産分与」の手続きが必要です。住まいは売却・現金化して分け合うのが最も簡単な方法ですが、注意したいのは名義と売却のタイミングになります。住まいが夫婦の共有名義である場合、相手の同意がなければ売却できません。なかなか合意に至らない場合には、弁護士に相談してみるとよいでしょう。

住まいを売却するのに最適なタイミングは、夫婦の状況によります。離婚後に連絡を取り合いたくない場合には、離婚前が最適です。なぜなら、売却活動では内覧対応や売却金額の交渉など、連絡や相談が必要になることが度々あるためです。

納得のいく売却活動をしたい場合には離婚後に売却するとよいでしょう。そうすることで早く離婚したいあまりに焦って安く売却してしまうのを防ぐことができます。ただし、離婚後も連絡を取り合うことが苦痛でない方に限ります。

●離婚に伴う家や住宅ローンの財産分与についてはこちら

住宅ローンの残債がある場合は?

住宅ローンが残っている不動産でも、売却は可能です。ただし、売却するには抵当権を抹消する必要があります。ここでいう抵当権とは、住宅ローンの担保として金融機関によって設定されるもので、ローン返済が滞った場合、その不動産を売却して代金を回収できる権利を指します。

この抵当権を抹消するには、住宅ローンを完済する必要があるため、まず住宅ローンの残債を調べてから家の査定を受け、売却代金でローンを完済できるかどうかを確認しましょう。ローン残債が売却代金を上回る「オーバーローン」の場合は、自己資金で補う、住み替えローンを利用するなどの対策を検討する必要があります。

●ローン残債がある不動産売却について詳しくはこちら

不動産売却を検討中の人が持つ家の模型

特殊な不動産売却とその注意点

ここからは、扶養家族が不動産売却を行う場合や、認知症の親の不動産を売却する場合といった特殊な不動産売却について見ていきます。

扶養家族が不動産を売却する場合

扶養家族とは、ほかの家族の収入によって養われている人のことです。扶養家族がいる人は、社会保険料の控除や所得税の控除(配偶者控除、配偶者特別控除)を受けられます。

不動産売却のなかには、扶養に入っている配偶者が「親から相続した不動産を売却したい」というケースもあります。しかし、この場合、「売却によって利益を得ると扶養から外れるのでは?」と心配な方も多いことでしょう。

扶養家族が不動産を売却して利益を得た場合、社会保険の扶養から外れることはありませんが、配偶者控除や配偶者特別控除といった所得税の控除から外れる場合があります。たとえば、配偶者控除の場合、不動産の譲渡所得も含めて所得が48万円(令和元年分以前では38万円)を超えて発生すると控除が適用されなくなります。世帯主は配偶者控除を受けられず、配偶者は譲渡所得に対する税金の支払いが発生することになるため、注意が必要です。

しかし、一度配偶者控除が適用されなくなった場合でも、翌年以降また所得が少なくなれば、再び控除を受けられるようになります。不動産を売却する前に名義を世帯主に変更するという方法もありますが、贈与税が発生する場合もあるので、どちらがよいか判断しかねるときには税理士に相談してみましょう。

高齢夫婦と不動産売却について話す女性

認知症の親の不動産を売却する場合

不動産売却は、登記簿に記載されている名義人自身にしか行えないことになっています。しかし、「親が認知症になって介護施設へ入居するので実家を売却したい」といった場合、親の代わりに不動産売却を行うにはどうすればよいのか、というのもよくある疑問の1つです。

認知症が進んでいて本人の意思確認が難しいと診断される場合は、法定後見制度を利用し、不動産売却を行います。法定後見制度とは、重要な手続きや契約を本人が行うことが難しくなった場合、それらを代行する後見人を家庭裁判所が選ぶ制度のことです。自治体の家庭裁判所に審判の申し立てを行い、裁判所の審判を経て後見人に選定されると、本人に代わって不動産売却を進められます。

法定後見制度を利用する方法だけでなく、親に判断能力が残っている間に委任状を書いてもらうことで売却することもできるので、実家をどのようにするかは親が元気なうちに相談しておくのがおすすめです。

●法定後見制度に関する記事はこちら

不動産売却はどこがいい?仲介会社の選び方

不動産売却を行うにあたって、最も大切なポイントといえるのが不動産会社選びです。より高く早く売るには、不動産会社のサポートが必要になります。しかし、大手から中小までさまざまな不動産会社があるなかからどう選べばよいのか分からず、不安を感じる方は多いでしょう。不動産会社を選ぶ際、基準にしたいのは次の6つのポイントです。

・物件のあるエリアに精通している ・営業店舗が多い ・対応がスピーディー ・アドバイス力がある ・売却実績が豊富 ・インターネット広告が豊富

これらは、事前にネット検索することである程度把握できるほか、査定を依頼して担当者とやりとりすると分かってきます。候補となるところは複数社ありますが、信頼できる不動産会社を絞り込んでいくとよいでしょう。各ポイントについての詳しい内容やコツは、以下の記事で解説していますのでぜひご参照ください。

●不動産会社選びに関する詳しい記事はこちら

不動産売却の査定とは?

不動産売却を検討している方にとって、最も気になるのは「いくらで売れるのか?」ということでしょう。そこでいくらで売れるのかを、おおまかに把握できるのが不動産会社による「査定」になります。

査定とは、その不動産が市場でいくらほどで売れるか、不動産会社が推定価格を算出することです。売主は、その査定額(査定価格)を参考に売り出し価格を決めることになります。不動産売却を考えている方は、まず査定の種類とポイントについて理解しておきましょう。

不動産売却の査定中に電卓を持つ営業担当者

査定の種類

査定には、「AI査定」「簡易査定」「訪問査定」の3種類があります。AI査定とは、入力された基本的な物件情報と蓄積された過去の取引事例データをもとに、AIが自動的に査定額を算出する方法です。簡易査定は、物件に関する基本的なデータに基づいて不動産会社の担当者が査定額を算出する方法になります。最後に、訪問査定とは、担当者が実際に現地調査を行い、建物や土地の状況、周辺環境などを考慮して査定額を算出する方法です。

AI査定は、電話番号の入力が不要なため営業電話を受けずに査定結果を知れるのが特長で、特にマンション査定に向いています。

簡易査定はスピーディーにおおまかな査定額が分かり、訪問査定は精度の高い査定額が分かるのがメリットです。まだ具体的な売却予定は決まっていないものの、家の価値を聞いてみたいという方はAI査定または簡易査定、売却の意思が固まっている方は訪問査定を受けるのがおすすめです。

●リハウスAI査定のお申し込みはこちら ●無料査定のお申し込みはこちら

査定を受ける際のポイント

査定を受ける際のポイントは、自分自身でも相場を調べておくことです。なぜなら、査定額は売り出し価格を決める際の参考になるため、相場を自分自身でも把握し、査定額と相場を比較することで、市場価格と乖離した価格で売り出すリスクを減らすことができるからです。

相場に合った売り出し価格を設定することで、納得のいく売却につながるでしょう。相場を把握するには、物件情報サイトの売り出し価格や、国土交通省のサイト「土地総合情報システム」で実際の取引価格を調べてみるのがおすすめです。三井のリハウスでも、マンション、土地、一戸建てそれぞれの地域ごとの相場を調べることができます。ぜひご活用ください。

●不動産相場を調べたい方はこちら
【マンションの相場価格を調べる】 ・首都圏  東京都神奈川県埼玉県千葉県茨城県 ・関西  大阪府兵庫県京都府滋賀県奈良県 ・中部  愛知県岐阜県三重県 ・他のエリア  北海道宮城県広島県岡山県福岡県

加えて、相場と大きく異なる査定額が出た場合は、その根拠について不動産会社に質問してみましょう。明確で納得できる説明をしてもらえれば売り出し価格を決めるのに役立つほか、その不動産会社が誠実であるかどうかも分かります。

●査定について詳しくはこちら

電卓と不動産売却をイメージした積み木

不動産売却にかかる税金は?

不動産の売却を考えている方にとって、税金は特に大きな不安要素となりがちです。どのように課税されるのか、節税の方法はあるかなど、知っておきたい税金の基礎知識についてご紹介します。

譲渡所得にかかる税金

不動産を売却して利益が出ると、その利益は「譲渡所得」とされ、譲渡所得に応じた所得税と住民税が発生します。一般には、これらの税金をまとめて「譲渡所得税」と呼ぶこともあります。

譲渡所得にかかる税金の税率は、売却した不動産の所有期間によって異なり、5年以下なら39.63%、5年を超える場合は20.315%となります(所得税、住民税、復興特別所得税を含む)。所有期間や税率の内訳は、こちらをご覧ください。

不動産売却について説明する不動産業の担当者

譲渡所得の節税対策

もし譲渡所得が出ても、特例を利用すれば節税することが可能です。代表的なものが「3,000万円の特別控除の特例」で、マイホームを売却した譲渡所得から最大3,000万円を控除できます

ただし、3,000万円の特別控除と住宅ローン控除は併用できないため、住み替えの際はどちらの特例を利用するか検討が必要です。譲渡所得の金額が少ない場合は、住宅ローン控除を優先したほうが節税効果を得られる場合もあるため、売却前に比較してみるとよいでしょう。

●住宅ローン控除について詳しくはこちら ●買い替えの特例について詳しくはこちら

不動産売却に伴って確定申告を行う女性

不動産売却にかかる費用

不動産売却にはさまざまな費用がかかります。費用総額は売却価格の4~6%、多くて10%ほどになるともいわれているため、必要なタイミングでスムーズに支払えるように、事前に費用の内訳を把握しておきましょう。

仲介手数料

仲介手数料とは、売買を仲介する不動産会社へ支払う成功報酬を指します。売却が成立した場合にのみ支払うもので、成立しなかった場合は発生しない費用です。

仲介手数料には、宅地建物取引法によって定められた上限があり、それを超えて請求されることはありません。上限は売買価格によって決まっており、売買価格が400万円以上の場合は「売買価格(税抜) × 3% + 6万円 + 消費税」となります。一般的には売買契約時に半額、引渡し時に残りの半額を支払います。

●仲介手数料について詳しくはこちら

引越し費用

新居に移るまで仮住まいで生活する場合は、引越しが2回発生することになるため、あらかじめ費用がどれくらいかかるのか確認しておくとよいでしょう。不動産会社で提携の業者を紹介してもらえたり、複数社から見積もりを取ってもらえたりする場合があります。

不動産査定中の虫眼鏡を持った男性と住宅模型

一括返済手数料

売却する不動産に住宅ローンが残っていると、一括返済に手数料がかかる場合があります。金融機関によるほか、窓口、オンラインなど手続き方法によっても異なりますが、1万~3万円程度発生する可能性があることを覚えておきましょう。

登記費用

登記費用は、住宅ローンの抵当権抹消手続きのためにかかる費用で、司法書士への報酬を含めて2万円前後かかります。不動産の所有者が変わったことを示す「所有権移転登記」については買主が負担します。

上記のほか、必要に応じてハウスクリーニング費用や家財の処分費用なども必要です。確定申告を行う際に、仲介手数料をはじめとするこのような諸費用を経費に入れることで、前述した譲渡所得にかかる税金を節税できる場合があります。自分ではよく分からず困ったときには、不動産会社や税理士などプロに相談してみましょう。

●不動産売却にかかる費用について詳しくはこちら

不動産売却を検討する夫婦

不動産売却に最適なタイミングは?

不動産の売却を検討している方のなかには「いつ売り出せばよいのか分からない、高く売れるタイミングはいつ?」など、「売り時」について悩んでいる方も多いのではないでしょうか?引越しや離婚など個人的な事情を除いた、売り時を判断する主な要素をここから見ていきましょう。

市況

市場で取引される不動産価格が上がっているのか、下がっているのかを把握することで、売り時を見極めやすくなります。不動産価格の動向を把握するには「不動産価格指数」が役立ちます。不動産価格指数とは、国土交通省が公表している不動産取引の統計データのことです。

不動産価格指数を表したグラフ

※国土交通省より引用

上記のグラフは、国土交通省が公表している令和5年11月分の不動産価格の動向グラフです。グラフを見ると、近年の不動産価格は全体的に上昇傾向にあり、特にマンション価格の上昇が大きいことが分かります。

築年数

建物は築年数が浅いほうが高く売れるのが一般的です。木造一戸建ての場合、税法上の耐用年数は築22年のため、それをすぎると住むことは可能であるものの、資産としての価値はほぼゼロになってしまいます。マンションも、築25~30年ほどで設備の老朽化が進み、底値を迎える場合が多いとされています。築年数に基づいて売却のタイミングを判断するなら「なるべく早め」がおすすめです。

所有期間

先ほど、ご紹介したように不動産売却で出た譲渡所得にかかる税金には、不動産の所有年数に基づく税率が決まっています。所有期間が5年を超える場合は「長期譲渡所得」、5年以下の場合は「短期譲渡所得」になります。それぞれの税率は以下の通りです。

所有期間 区分 所得税(復興特別所得税を含む) 住民税
5年超え 長期譲渡所得 15.315% 5%
5年以下 短期譲渡所得 30.63% 9%

所有して5年以下の不動産は税率が高く、5年を超えて売る場合に比べて税金が倍近くかかってしまいます。ただし、3,000万円の特別控除の特例を利用して譲渡所得がゼロになれば、税率のタイミングを気にする必要はありません。特例を利用できるなら、築年数が浅いうちに売ったほうがお得になる場合もあるため、不動産売却を検討中の場合は、専門知識の豊富な不動産会社に相談してみるのがおすすめです。

不動産売却が活発な桜の時季と住宅街

季節

春の新生活が始まる前の1~3月は、引越しをする人が増える時期です。1~3月に売り出せば、需要が高いため希望価格でスムーズに売れる傾向にあります。売却活動から引渡しまでには2~3か月かかることを把握したうえで、前年の12月までには不動産会社と媒介契約を済ませておきましょう。

●家を売るタイミングに関する記事はこちら

不動産売却について、リアルな実態をプロにインタビュー

不動産売却について、リアルな実態を三井のリハウス社員に聞いてみました!よくある疑問や、営業歴豊富な三井のリハウス社員が経験したエピソードをご紹介します。

よくある売却理由は?

理由としては、住み替えのための売却が多いという印象です。子どもの成長に合わせて、以下のようなタイミングで引越しをするというケースがよく見受けられます。

・子どもが生まれるタイミング ・子どもが小学生になるタイミング ・子どもが大学を卒業し巣立つタイミング

特に子どもが中学受験をする場合は、中学入学のタイミングで住み替えをされる方も多いですね。

売却初心者が持つべき心構えは?

とにかく焦らないことが大切です。焦る気持ちは分かりますが、不動産が売れるかどうかはタイミング次第なところがあります。売り出し価格を相場より高くしていても、その物件を気に入った人が現れたら成約となりますし、反対に、条件面にはあまりこだわらず、安ければ買うという人もいます。売れるかどうかは、こうした需要と供給のバランスと価格次第ですので、焦らないことがより高く売るコツだと思います。

たとえば、5,500万円が相場の物件を売るとします。最初は相場より高めの6,000万円くらいで売り出し、1か月半たっても売れない場合は、以下のような対応が考えられます。

・パターンA:まず5,980万円に値下げし、売れない場合はさらに5,580万円まで下げる(段階を踏んで値下げする) ・パターンB:5,380万円くらいまで一気に値下げする

とにかく早く売って安心したいという方には、パターンBがよいでしょう。ただし早さを優先する場合、相場よりも価格を下げないと成約を取れない傾向にあり、手元に残る金額は少なくなります。一方、段階的に価格を下げるパターンAのほうが、時間はかかりますが高く売れる可能性があります。売却を急いでいないのであれば、焦らず、段階的に値下げをして買い手を待つのがよいでしょう。

相場を調べる方法はいくつかありますが、三井のリハウスのWEBサイトでは、エリアごとに相場を調べることができます。

【マンションの相場価格を調べる】 ・首都圏  東京都神奈川県埼玉県千葉県茨城県 ・関西  大阪府兵庫県京都府滋賀県奈良県 ・中部  愛知県岐阜県三重県 ・他のエリア  北海道宮城県広島県岡山県福岡県

【土地の相場価格を調べる】 ・首都圏  東京都神奈川県埼玉県千葉県茨城県 ・関西  大阪府兵庫県京都府滋賀県奈良県 ・中部  愛知県岐阜県三重県 ・他のエリア  北海道宮城県広島県岡山県福岡県

住み替えの売却エピソード

住み替えで大変だったのが、住んでいる家の売却と、引越し先の住み替えのタイミングがずれたときです。

住み替えの方法には、新しい家を先に買ってから住んでいる家を売る「購入先行」と、もとの家を売ってから新しい家を探す「売却先行」があります。一般的に購入先行の方が多いのですが、購入先行で中古物件を買う場合、購入先物件に住んでいる人の退去スケジュールによって、引越しの日程が変わります

予定通りに退去してもらえれば問題ありませんが、遅れた場合はさまざまな調整が必要になります。たとえば、下記のようなスケジュールを想定していた場合、購入先物件に住んでいる人の退去が1か月ずれると、自分たちの引越しや引渡しのスケジュールもずれてしまいます。

・8月に購入先物件に住んでいる人が退去する ・9月に新しい家に引越す ・10月に今の家を買主に引渡す

スケジュールがずれる場合は、待つ代わりに価格を下げてもらうといった交渉を行うことがあります。初めから余裕を持ったスケジュールにしておくことが大切ですが、売主・買主双方の仲介会社で事前にしっかり話をしておくこともトラブル防止になります。

また、契約から引渡しまで時間が空く場合は、物件の状態が変わることでトラブルになることもあります。引渡しまでは所有者に責任があるため、子どもが壁に穴を開けたといった場合は売主に修繕する責任がありますが、備え付け家具の小さな傷、焼け跡程度なら経年劣化として扱われることが多いです。スムーズな住み替えのために、こうした可能性も頭に入れておきましょう。

相続物件の売却エピソード

相続した物件を売却する場合や、共有で不動産の相続を受けている場合、相続人のなかに遠方に住んでいる方がいると手続きが大変でした。

たとえば、相続した物件が東京都にあり、相続を受けた3人のうちの1人が青森県に住んでいるといったケースです。物件を売るためには、本人確認や委任状といった直接会って行う手続きがあるため、遠方に住んでいる方がいるとやり取りが大変でした。

また、相続人が複数人いると、売却の話を進めていたのに、途中で誰かが「売りたくない」と心変わりをする場合もあります。ある程度、仲介会社が個別に話をしたり、対応の提案をしたりしますが、それぞれが納得しなければ売却はできません。相続物件の売却をする際は、相続人の意思を固めておくことが大切です。

資産整理の売却エピソード

お金に困っているという理由で売却をしようとしていた方がいたのですが、売却活動の途中で物件を差し押さえられてしまい、売却できなくなってしまったというケースがありました。差し押さえは、督促が来るといった段階はありますが、差し押さえの具体的な日時の通達はありません。そのため、差し押さえられないか、あらゆる可能性について入念に確認しておくことが必要です。というのも、税金や住宅ローンなどの支払いが滞ることによる差し押さえ以外に、離婚が絡んだ資産整理において、元配偶者が一方的に物件を差し押さえてしまったというケースもあるためです。

また、シニアの方の不動産売却で、老人ホームに入るための頭金を売却で賄いたいというケースは大変でした。家の売却は所有権を抹消してからでないと入金されないので、売却してお金を手にしてから頭金を支払うとなると、売却後、老人ホームに入居できるまで住む場所がなくなってしまいます。対処法としては、「売却後も一定期間住まわせてほしい」といった交渉を行い、「引渡し日を、残代金決済後からN日後とする」といった形で引渡し猶予を設けます。条件を受け入れる代わりに値下げ交渉になることもありますが、値下げをする場合は賃貸の家賃相場などを基準に、双方が納得できる額を探ることになるでしょう。

転勤の売却エピソード

ご家族で住んでいる不動産を売却する場合、転勤の辞令が出た本人が先に引越して、残ったご家族が残務を引き受けることが多いです。私の経験では、旦那さま名義で所有している物件に家族で住んでおり、辞令が出た旦那さまが先に引越し、奥さまが残務を引き受けるケースが多かったです。注意点は、旦那さまが引越す前に本人確認を終わらせ、売却に必要な各種書類をそろえておくことです。こうしたケースでは、名義人である旦那さまがいるうちにいかに手続きを終わらせるかが、スムーズに売却するためのコツです。

離婚の売却エピソード

離婚における不動産売却では、夫婦の意見が合わないことが多いです。たとえば、家を出ていく夫は、物件を売って現金化し、財産分与をしたいと思っているけれども、妻のほうは売らずに住み続けたいといったパターンです。売却の手続きが進んでからこうした状況になると、買い手にも迷惑がかかってしまうため、夫婦で意見をそろえてから売却を依頼することが大切です。

不動産売却の売り出しをしている住宅街

不動産売却は会社選びから!

不動産売却は、不動産会社と協力し合って進めていくものです。今回の記事でご紹介したこと以外に分からないことや不安なことが出てきたときでも、信頼できる不動産会社が一緒なら安心して売却を進められます。査定時の対応や実績の豊富さを基準に、ベストパートナーと思える不動産会社を選びましょう。

三井のリハウスは、累積取扱件数100万件を超える豊富な実績で不動産売却をサポートいたします。数多くの店舗を展開しているので、エリアに密着した売却活動が可能です。さらにWebやメルマガ、店頭での直接のご案内など多角的な売却活動でスムーズな売却へ導くことができます。初めての不動産売却をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

●不動産売却をご検討中の方はこちら ●三井のリハウス無料査定のお申し込みはこちら ●リハウスAI査定のお申し込みはこちら

※出典:「不動産価格指数」令和6(2024)年2月29日公表, 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/content/001715748.pdf (最終確認:2024年3月16日)

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンション査定シミュレーションをしよう!注意点や相場も解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0094/ 不動産関連記事 マンション査定シミュレーションで売却価格を予測

不動産を売却する際、まず査定を受けます。売却したい不動産がマンションの場合におすすめなのが、マンション査定のなかで最も手軽に受けられるシミュレーション査定です。シミュレーション査定では、電話番号を入力せずに査定を申し込むことができます。不動産会社からの電話がかかってこないため、マンション売却の検討段階の方には特におすすめの方法です。

この記事では、シミュレーション査定をおすすめする理由や注意点、査定を依頼するときの流れ、査定額と売却相場との比較方法などについてお伝えします。

パソコンでマンションのシミュレーション査定をする女性

マンションの査定だけしてもいいの?

マンションのシミュレーション査定をしてみたいけれど、「査定するだけでもいいの?」「査定したら営業電話がかかってくるのでは?」といったことが気になり、迷ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?結論からいえば、マンションの売却をまだ決めていない段階で、「いくらくらいで売れそうか」の目安を知るために査定だけを依頼しても、問題ありません。なぜなら、査定の結果、売却の依頼を断られることは、不動産会社も想定の範囲内としているからです。また、マンションのシミュレーション査定では、一般的に電話番号を登録する必要がないため、査定をしても営業電話がかかってくることはありません。

査定は不動産会社の営業行為の一環として行われるため、売却の有無にかかわらず、無料で不動産会社に依頼することができます。不動産会社に対して仲介手数料の支払いが発生するのは、マンションの売買が成立したタイミングであるため、査定の結果次第で売却するかどうか判断することが可能です。

●マンション査定だけを依頼する場合についての詳しい記事はこちら

マンションの査定だけを依頼してもOK

マンションシミュレーション査定の特徴と注意点

シミュレーション査定は、過去に取引された成約事例をもとにAI(人工知能)が不動産の査定額を算出する方法で、AI査定ともいわれています。メールアドレスを登録し、マンション名や階数、住所などの物件情報を入力するだけで簡単に受けられ、結果は即時に分かります。

不動産のなかでもマンションは、同じマンション内の物件であれば建物の築年数や品質、土地の条件などに大きな差がないため、同一マンション内の過去の取引事例と比較しやすいのが特徴です。そのため、機械的に算出できる部分が多く、マンション売却は、シミュレーション査定との相性がよいといえるでしょう。

特に、築年数がそれなりに経過しており、戸数が多いマンションの場合は、同じマンション内の取引データが多い傾向にあります。データが多いとAIが比較しやすいため、より精度の高い査定額を算出できるのです。

ただし、シミュレーション査定は査定額を過去の蓄積データのみで算出するため、蓄積されたデータが少ないと、後述する簡易査定や訪問査定に比べて精度が低くなる可能性がある点に注意が必要です。また、築年数が浅い、戸数が極端に少ないなどの取引事例が多くない物件は、精度の高い査定をするに足るだけのデータを探すことが難しく、シミュレーション査定になじまない可能性があります。

三井のリハウスが提供するシミュレーション査定の「リハウスAI査定」では、過去100万件以上の実際に成約したデータをもとに信頼性の高いマンションの査定額を知ることができます。以下のリンクからお気軽にご利用ください。

●リハウスAI査定はこちら ●AI査定に関する記事はこちら

シミュレーション査定の特徴

シミュレーション査定以外のマンションの無料査定は?

シミュレーション査定のほかにも2つの査定方法があります。ここからは、その2つの査定方法について詳しく見ていきましょう。

家の模型と電卓

簡易査定

簡易査定とは、不動産会社の営業担当者が物件情報や似ている物件の取引価格、公示価格、路線価などをもとに査定額を算出する方法です。「机上査定」ともいわれ、担当者が実際に現場を訪問することはありません。

電話やメール、Webから依頼できる簡易査定は、通常数日で査定結果が分かります。個別の特性が多いためAI査定では精度の高い査定額が算出しにくい一戸建てや、築年数が浅く取引事例が少ないマンションの売却を検討中の場合は、簡易査定を受けて、訪問査定を依頼するかどうかを決めるとよいでしょう。

訪問査定

訪問査定は、不動産会社の営業担当者が実際に物件を訪問して査定を行う方法です。室内の状態や部屋からの眺望・日照、建物の瑕疵(かし)、周辺環境、リフォームの有無など、現物を見なければ分からない情報も含めて査定を行うため、訪問査定は3つの査定方法のなかで最も精度の高い査定結果が期待できます。

ただし、訪問査定は査定結果を得られるまでに1週間程度の期間がかかるため、査定を依頼する際は、余裕を持って動くようにしましょう。

また、訪問査定は媒介契約を結ぶ前に営業担当者と対面でコミュニケーションを取れるよい機会です。不動産の売却は何か月もかかり、その間、営業担当者との連携が求められる場面もあります。査定額の根拠を尋ねたり、売却にあたっての相談事項を投げかけたりしたときの対応を見るなかで、営業担当者と信頼関係が構築できそうかどうかも確認しましょう。

●不動産無料査定のご依頼はこちら

契約書と印鑑

マンション査定から媒介契約を結ぶまでの流れ

ここではマンションの査定から仲介会社を決めるまでの流れを具体的にお伝えします。マンション売却の仲介を依頼する際の流れには、おおまかに以下の3つのステップがあります。

[ 1 ] 必要な情報や書類の準備 [ 2 ] 査定依頼 [ 3 ] 不動産会社と媒介契約を結ぶ

[ 1 ] 必要な情報や書類の準備

まずは、マンション査定を依頼する際にあると便利な情報や書類を準備します。マンション購入時の状況と現在の状況が分かる情報や書類は、以下の表をご覧ください。

●購入時の状況が分かるもの

書類 情報
重要事項説明書 敷地面積や延床面積、耐震性などを含めた工法、施工主など、建造物の詳細な情報
パンフレット 間取り図

●現在の状況が分かるもの

書類 情報
修繕・リフォーム時の書類 修繕やリフォームの履歴
住宅ローンの債権者である金融機関が発行した返済予定表や残高証明書 住宅ローン残高、返済状況
登記済証(権利証)または登記識別情報通知書 所有者であることを示す資料

売買契約書

[ 2 ] 査定依頼

次に査定を依頼し、売却したい物件の相場をつかんでいきます。

マンション売却の意志がある程度固まっている場合には、AI査定や簡易査定は受けずに訪問査定を依頼し、内覧に備え自力でできる範囲で掃除や片付けをしておくとよいでしょう。家をきれいにし、売却するマンションの魅力を伝えることは、不動産会社からよりよい条件で売却してもらうことにつながります。

マンションの査定を行う不動産会社の担当者

[ 3 ] 不動産会社と媒介契約を結ぶ

売却の仲介を依頼したい不動産会社が決まったら、その不動産会社と契約を結びます。この契約を「媒介契約」といい、「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」「一般媒介契約」の3種類が存在します。3つの契約にはそれぞれの特徴があるため、自分に合った契約を選びましょう。

●詳しい媒介契約の違いについてはこちら

セカンドライフ始まりの鍵

マンション査定ではどこを見るの?

マンション査定では査定額を算出する際に基準となる「評点」があります。ここからは、どのような評点があるのか見ていきましょう。

マンション査定における評価項目は、大きく3つの視点に分けられます。1つ目は、「立地」「広さ」「建物仕様」などのマンションを俯瞰する視点、2つ目は、「共用部分」「専有部分」といったマンション内でそれぞれ異なる所有区分をチェックする視点、そして3つ目は、マンションの施工業者や販売業者を問う、仕様の高さや施工の信頼性という視点です。これらはマンション査定に影響し、査定額を大きく左右するポイントになります。査定を受ける際の知識として押さえておくとよいでしょう。

具体的な評価項目は、以下の表の通りです。

●任意売却の期間や流れ

項目 評価のポイント 備考
立地 交通の利便性 駅や公共施設、商業施設へのアクセス
周辺環境 周辺エリアの住環境、嫌悪施設や公園の有無、自然の豊かさなど
地勢による災害リスク 海抜や河川からの距離、浸水や土砂崩れの可能性
広さ 敷地面積 マンションが建っている敷地の広さ、共用庭の整備状況
延床面積 建物の規模、住戸数
専有面積 居住者が使用できる床面積
建物仕様 築年数 新築時からどれくらいたっているか
規模 大規模か、小規模か
構造 RC(鉄筋コンクリート)、SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造など
マンション内の位置 階数 高層階、中層階、低層階のうちのどこか
部屋の方角 主要な開口部が面している方角
光と風 日当たり、眺望、通風
共用部分 充実度 外装、内装、駐車場や駐輪場、エントランス
管理 管理体制、清掃、管理費や修繕積立金の額
専有部分 充実度 収納スペース、間取りや設備
管理 リフォームや修繕の履歴、設備の劣化状況、壁や床の破損状況、インスペクションの有無
信頼性 施工主、販売主 施工の信頼性、仕様の高さ、マンションブランド

マンションの査定評価を行う不動産会社の打ち合わせ

マンションの売却相場の調べ方

シミュレーション査定で提示された査定額を相場情報と比較するために、ここでは相場価格や過去の成約価格(取引価格)を調べる方法をご紹介します。具体的に見ていきましょう。

REINS Market Informationで調べる

マンションの売却相場は、不動産流通機構が運営している「REINS Market Information(レインズ マーケット インフォメーション)」のサイトで調べることができます。REINS Market Informationは、実際に取引された価格を「都道府県」と「地域」ごとに検索できるデータベースです。「最寄り駅」や「駅からの距離」「専有面積」「間取り」「築年数」といった条件を指定すると、所有するマンションに近い物件の取引情報が閲覧できます。

不動産取引情報検索サイトで調べる

類似する物件の成約価格(取引価格)は、国土交通省が運営している「土地総合情報システム」のサイトで知ることもできます。トップページから「不動産取引情報検索」をクリックし、「都道府県」「市区町村」「地区」を選ぶと、実際に不動産の取引を行った人を対象にしたアンケート結果をもとにした取引情報の閲覧が可能です。

なお、以下の記事でもマンションの売却相場について解説しています。ぜひご参考にしてください。

●マンションの売却相場に関する記事はこちら

マンションの情報を調べるキーボード

マンション売却を依頼する不動産会社を選ぶ際のポイント

ここでは媒介契約を結ぶ不動産会社を選ぶ際のコツを解説していきます。

不動産会社が算出した査定額が適切かを見極める

不動産会社を選ぶポイントの1つ目は、査定額が相場と比較して適切な額かどうかです。査定額が高かったとしても、相場と大きく異なる場合には、売れ残ってしまう可能性があります。

たとえば、東日本不動産流通機構が2024年2月に実施した調査結果※によると、各都道府県の中古マンションの成約価格の平均額(㎡単価)は以下の通りです(人口数上位10県)。

エリア ㎡単価
東京都 101.31万円
神奈川県 58.46万円
大阪府 47.67万円
愛知県 33.56万円
埼玉県 45.52万円
千葉県 41.15万円
兵庫県 38.81万円
北海道 29.61万円
福岡県 38.77万円
静岡県 28.96万円

ご紹介した売却相場の調べ方を参考に、マンションの査定額が適切かどうかをご自身の目でしっかりと確認しましょう。

家の模型とグラフ

不動産会社それぞれの特徴を理解する

不動産会社には、大手不動産会社と中小不動産会社で異なる特徴があります。それぞれの特徴を理解し、自らの状況に合った会社を選ぶことが大切です。

●大手不動産会社 大手不動産会社はその事業規模を生かしたサービスを用意しています。たとえば、売却したい物件の建物や設備を対象としたホームインスペクションの実施や、引越し業者の紹介など、売主にとって心強いサービスが手厚く用意されている傾向があります。また、販売活動に充てられる十分な費用があり、広告力や宣伝力があるため、購入希望者が見つかりやすいという点もメリットといえるでしょう。このような蓄積がブランド力やブランド自体の信頼性につながっています。

三井のリハウスが提供する「360°サポート」では、売主・買主に向けたさまざまなサポートを行っています。売買契約前の建物・設備調査から、取引後の建物・設備修理などもご利用いただけます。

●「360°サポート」についてはこちら

●中小不動産会社 中小不動産会社は、大手不動産会社のような全国区のブランド力はありませんが、地元とのつながりが強い傾向があります。古くからある地元の不動産会社は、地域の情報を熟知した売却活動を行うことができるでしょう。注意点としては、大手不動産会社と比べて広告宣伝費用が低予算になる傾向があることが挙げられます。

●不動産会社の選び方についての記事はこちら

窓口で対応する不動産会社の営業担当者

マンション査定について、リアルな実態をプロにインタビュー

マンションの査定について、リアルな実態を三井のリハウス社員に聞いてみました!気になる疑問について、不動産売却のプロの見解をご紹介します。

ハウスクリーニングはするべき?

よほどの汚れでない限り、お部屋のきれいさは査定額には影響ないといってよいでしょう。ハウスクリーニングをしていただくなら、査定前より内覧(内見)前がおすすめです。お部屋がきれいなほうが買主さまの印象がよくなるからです。

販売価格はどうやって決めるの?

査定額をもとに仲介会社から売り出し価格が提案されますが、最終的には売主さま自身で決めていただきます。三井のリハウスでは、下記3パターンの売り出し価格をご提案するケースが多いです。

・チャレンジ価格:査定額の1~2割増しの価格、半年くらいかけて売る計画 ・スタンダード価格:査定額より少し高めの価格(相場)、3か月以内で売る計画 ・スピード価格:査定額と同じくらいか少し下げた価格、買取も含めて1か月以内で売る計画

スピード価格の場合、売却スピードを優先して相場より価格を下げて売ることになるので、その分手取りも少なくなってしまいます。そのため、通常はチャレンジ価格とスタンダード価格をご提案し、とにかく早く売りたいというご要望があれば、スピード価格をご提案する場合が多い印象です。

●三井のリハウスへの相談はこちら

マンション売却で、売主が一番大変なことは?

内覧の対応が一番大変だと思います。内覧は「クローゼットを開けてもよいですか」「お風呂を見てもよいですか」といった具合で、お家の中を詳しく見られることになるので、「きれいにしておかないと…」と準備される売主さまが大半です。1回、2回ならよいかもしれませんが、売れるまで毎週末、1日数件の内覧対応をする場合もあるので、売主さまにとっては内覧対応が一番大変だと思います。

不動産鑑定はしたほうがよい?

不動産鑑定は基本的に不要だと思います。マンションを1棟まるごと所有している資産家のような方が、不動産の資産価値を把握するために不動産鑑定をするケースは聞いたことがありますが、一戸建て1件やマンション1室で不動産鑑定をするケースはまれですね。不動産査定は無料ですが、不動産鑑定は不動産鑑定士という特別な資格を持った人が対応するためお金がかかるのもあり、基本的には不動産会社が無料で行う不動産査定で十分だと思います。

マンションシミュレーション査定を無料で受けよう

ここまで、シミュレーション査定をおすすめする理由や注意点、査定額と売却価格相場との比較方法などを解説してきました。シミュレーション査定は手軽に査定額を知ることができるため、売却を検討している方は実際に売却するかどうかを決める判断材料になります。

また、不動産売却をスムーズに進めるためには、不動産会社ごとの特徴や査定方法を理解し、ご自身や物件に合った選択をすることが重要です。お伝えしたように、訪問査定は不動産会社の営業担当者と直接コミュニケーションを取れる機会があり、信頼できるかを見極めるよいチャンスです。査定を依頼する目的を明確にし、目的に沿った不動産会社と査定方法を選びましょう。

三井のリハウスでは、100万件を超える取引実績や豊富な経験で培われた確かな知見に基づいた、精度の高い「AI査定」「簡易査定」「訪問査定」を無料で提供しています。マンションを売却する方、売却を検討している方は、ぜひお気軽にご活用ください。

●リハウスAI査定はこちら ●無料査定のお申し込みはこちら ●マンション売却をご検討中の方はこちら

※出典:月例マーケットウォッチ(2024年2月度), 東日本不動産流通機構・中部圏不動産流通機構・近畿圏不動産流通機構・西日本不動産流通機構 http://www.reins.or.jp/ (最終確認:2024年3月19日)

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 共有持分の売却で起こるトラブル4事例!スムーズな売却方法も併せて解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0085/ 不動産関連記事 共有持分の不動産は売却できない?

夫婦で購入したマンションや、兄弟姉妹で相続した実家といった「共有名義の不動産」は、共有者全員の同意がなければ売却できません。しかし、自分が所有・管理する共有持分のみであれば、自分の意思で自由に売却できます

とはいえ、共有持分の売却には、通常の不動産売却とは異なる点があり、対応を誤るとトラブルに発展することもあるため注意が必要です。この記事では、共有持分の売却について、トラブル事例やスムーズな売却方法などをまとめてお伝えします。共有持分の不動産を所有している方や売却予定の方は、ぜひ参考にしてください。

共有不動産の家と土地

共有持分とは?

共有持分とは、1つの不動産を複数人で所有している場合に、それぞれがその不動産に対して持っている権利の割合のことです。このように、1つの不動産を複数の所有者で共有している状態のことを「共有名義」といいます。

主な共有名義の不動産

不動産は、1人で所有することが一般的ですが、次のような形で共有名義となることがあります。

・新居を購入する際に夫婦が共有名義で登記を行う ・親から相続した不動産を相続人同士で共有する ・二世帯の住宅を購入する際に親子で費用を負担する

共有持分の割合

共有持分は、その不動産を取得する際に資金を支払った割合と同等にすることが一般的です。たとえば4,000万円のマンションを夫婦で購入する際に、夫が3,000万円、妻が1,000万円支払った場合、持分割合は夫が4分の3、妻が4分の1となります。

相続した不動産の場合は、一般的に「法定相続分」が持分割合です。法定相続分とは、法律によって定められた相続の権利を持つ人が、それぞれ相続する割合のことを指します。

共有名義者の家系図とお金

共有持分の売却で起こりうるトラブル4つ

上記でもお伝えしたように、共有名義の不動産であっても、自分の共有持分なら自由に売却することが可能です。しかしその場合、次のようなトラブルが起きてしまう恐れがあります。

・買取業者に営業される ・共有物分割請求訴訟を起こされることがある ・離婚時のトラブルになる ・人間関係が悪化する

共有持の売却に悩むシニア男性

買取業者に営業される

自分が買取業者に共有持分を売却すると、買取業者はその共有持分をほかの共有者に買い取らせようとすることがあります。あるいは、ほかの共有者全員の持分も買い取って、不動産全体の所有権を獲得しようとするケースもあるでしょう。なぜなら、市場では、一部の共有持分より不動産全体を売却するほうが、より高く売り出せるメリットがあるためです。

逆に、ほかの共有者が第三者に持分を売却した場合は、自分のもとへ買取業者が営業に来る可能性があります。さらに、共有する相手が見知らぬ人となるため、精神的負担が大きくなるという問題も出てくるでしょう。

共有物分割請求訴訟を起こされることがある

「共有物分割請求」とは、共有者の1人が物件の共有状態の解消を求めることです。自分が買取業者に共有持分を売却した場合、その買取業者が上記のような理由から、ほかの共有者に対して共有物分割請求訴訟を起こすことがあります。判決内容によっては、ほかの共有者も不動産を手放さざるを得なくなることがあるため注意が必要です。

離婚時のトラブルになる

離婚することになった場合、多くの夫婦は「家の共有持分を売却したい」と考えるでしょう。しかし、離婚前に共有持分を売却するとトラブルのもとになってしまうことがあります。というのも、家は財産分与の対象であり、財産分与の割合は基本的に2分の1ずつとされているためです。たとえば、登記上の持分の割合が夫70%、妻30%となっている場合でも、夫が70%を売却したなら、妻には20%分の代金を支払わなければならないことになります。

●離婚に伴う財産分与に関する記事はこちら

人間関係が悪化する

共有持分の売却についての知識がないと、話し合いがまとまらずに共有者間でトラブルになる可能性があります。また、共有者に知らせずに勝手に共有持分を売却してしまうと、共有者同士の人間関係に悪影響を及ぼす恐れがあるので、注意しましょう。

対立する二人の女性

共有持分の売却方法

通常の不動産売却では、一般個人が購入者となります。しかし、共有持分の場合、一般個人への売却は現実的ではありません。なぜなら、不動産の一部を購入したときに得られる所有権利はあくまで一部分のみであり、個人としては自由に使いにくいためです。ここからは、共有持分を売却するときの4つの売却方法について詳しく解説します。

買取業者に売却する

先述の通り、一般の買主が付きにくい不動産の共有持分でも、買取専門業者であれば買い取ってもらえる可能性があります。買取専門業者だと、早く売れやすくなるでしょう。ただし、買取価格が安くなる傾向がある点には注意が必要です。

●不動産買取に関する記事はこちら

電卓と財布と家の模型

ほかの共有者に売却する

親族や配偶者など、同じ不動産を共有している人に買い取ってもらう方法もあります。共有者が親族である場合には、買い取ってもらえないか相談を持ちかけてみましょう。

その際は、成約価格でのトラブルを避けるためにも不動産鑑定を受けることをおすすめします。不動産鑑定とは、国家資格を持つ不動産鑑定士が、土地や建物などの不動産について適正な価値を判断することです。不動産鑑定は有料ですが、国が定める不動産の評価に基づいて鑑定されるため、公的な証拠資料として利用できます。

●不動産鑑定に関する記事はこちら

共有者全員で売却する

共有者全員の合意を得て、共有名義の不動産全体を売却するのも1つの方法です。一部の共有持分だけでなく、不動産全体を売却できるため、相場価格で売り出せるという大きなメリットがあります。この場合は、共有持分の割合に従って売却代金を分け合うことが一般的です。

なお、売買契約の際に使用する売買契約書には、共有者全員の署名と捺印が必要になるため、事前に準備しておきましょう。契約の際は共有者全員の立ち会いが理想的ですが、難しい場合には「代理人」を設定し、売却手続きを代行してもらうことも可能です。

●売却のお問い合わせはこちら ●売却の流れに関する記事はこちら

土地を分筆する

共有持分として所有している不動産が土地である場合は、分筆することで共有名義から単独名義に変更できます。分筆とは、1つの土地を複数に分割して登記する手続きのことです。分筆を行う際にその土地を単独名義にすれば、自分の意思だけでその土地を売却できるようになります。

しかし、分筆を行った結果、それぞれが所有する土地の形状や位置に差が生まれてしまう場合もある点には注意が必要です。分筆したことで使い勝手が悪くなり、資産価値が下がってしまうことがないか、時間をかけて検討しましょう。

●土地売買に関する記事はこちら

共有持分について話し合う親族

共有持分を売却する際に発生する費用と税金

共有持分を売却する際には、税金や手数料などの諸費用がかかります。一般的に必要となる諸費用は以下の通りです。

・登記費用 ・仲介手数料 ・譲渡所得に関する税 ・印紙税

登記費用

共有持分を売却した場合、不動産の名義を変更する、持分移転登記を行う必要があります。また、売却にあたって自身の持分に設定された抵当権を抹消する場合は、抵当権抹消登記という手続きも必要です。抵当権抹消登記は1つの不動産につき、1,000円とされています。

加えて登記を行う際は司法書士へ依頼するのが一般的であり、その場合は報酬の支払いが発生します。依頼する司法書士によって金額は異なるため、司法書士事務所へ問い合わせてみましょう。

●不動産登記の基礎情報に関する記事はこちら

仲介手数料

共有持分を不動産会社を介して売却した場合は、成果報酬として不動産会社に仲介手数料を支払う必要があります。不動産会社によって仲介手数料の支払い額は異なりますが、宅地建物取引法で定められている上限は以下の通りです。事前に確認しておきましょう。

売買価格 仲介手数料
200万円以下 売買価格の5% + 消費税(10%)
200万円超え400万円以下 売買価格の4% + 2万円 + 消費税(10%)
400万円超え 売買価格の3% + 6万円 + 消費税(10%)

●仲介手数料に関する記事はこちら

不動産の模型と紙幣

譲渡所得に関する税

共有持分の売却で譲渡所得(利益)が出た場合は、一般的な不動産売却と同様に、金額に応じて「所得税」や「住民税」などがかかります。譲渡所得は「長期譲渡所得」と「短期譲渡所得」の2つに分けられ、それぞれで税率が異なります

・長期譲渡所得 20.315% ・短期譲渡所得 39.63%

※復興特別所得税を含む

長期譲渡所得は不動産の保有期間が5年を超える場合を、短期譲渡所得は5年以内の場合を指します。

●長期譲渡所得に関する記事はこちら

なお、一定の要件を満たすことで譲渡所得から最大3,000万円が控除される「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」は、共有者合わせてではなく、共有者1人につき最高3,000万円の控除を受けられるので、ぜひ活用してみましょう。自分の不動産が対象になるかどうかの詳しい要件については、以下のサイトをご覧ください。

●共有のマイホームにかかる3,000万円の特別控除について詳しくはこちら

印紙税

印紙税とは、契約書を作成する際にかかる税金のことで、売買価格に応じて税額が異なります。軽減税率(2027年3月31日まで)が適用された税額は以下の通りです。

売買価格 収入印紙の金額
1,000万円以下のもの 5,000円
5,000万円を超え1億円以下のもの 3万円
1億円を超え5億円以下のもの 6万円

●印紙税について詳しくはこちら

売却契約を結ぶ男女

共有持分の売却におけるトラブルの予防法

ここからは、共有持分の売却にまつわるトラブルを未然に防ぐ方法をご紹介します。

遺産分割時に共有しない

共有持分のトラブルを防ぐには、「遺産を相続する際に不動産を共有名義で所有しない」という選択が最も有効でしょう。

共有せずに不動産を分ける方法には、「現物分割」「代償分割」「換価分割」の3つがあります。現物分割とは土地を分割して分ける方法であり、代償分割とは、1人がほかの共有者に売却したり、代償金を支払ったりすることによって不動産名義を単独で取得する方法です。そして、共有不動産の全てを売却し、売却で得た利益を分け合う方法を換価分割といいます。

どの方法が自分の状況に最も適しているか、弁護士をはじめとする専門家や、不動産会社にも相談しながら検討するとよいでしょう。

●不動産を分割する方法に関する記事はこちら

共有物分割を行う

共有状態になっている場合は、共有物分割請求を行うことも有効です。上でも述べた通り、共有物分割請求とは、共有者の1人がほかの共有者に対して、「不動産の共有状態を解消させてほしい」と申し出ることを指します。この場合、まずは共有者同士で協議を行い、解決しないときは裁判所に訴訟提起する、という流れが一般的です。

共有物分割請求がなされ、さらにそれが受け入れられた際には、「現物分割」「代償分割」「換価分割」のいずれかにより共有関係を解消することになります。

不動産会社の担当者と女性

共有持分の売却トラブルについて、リアルな実態をプロにインタビュー

共有持分の売却でよくあるトラブルについて、リアルな実態を三井のリハウス社員に聞いてみました!気になる疑問について、不動産売却のプロの見解をご紹介します。

共有名義の不動産は売却できない?

共有名義の不動産は、共有者全員の同意があれば売ることが可能です。ただし、共有者のうち売却に同意しない人が1人でもいると、不動産全体を売ることはできません。自分の持ち分のみであれば売却できますが、話し合いが決裂するなどのトラブルが発生する恐れがあるためおすすめできません。共有者全員の同意が取れないけれど、どうしても売却したい場合は、ほかの共有者に自分の持ち分を買い取ってもらうほうがトラブルは少ないと思います。

よくあるトラブルは?

よくあるトラブルとしては、売却を進めているのに、誰かが急に「売りたくない」と考えを変えたり、「その金額では納得いかない」と意見が衝突したりすることがあります。仲介会社としては、共有者の売却の意思をこまめに確認し、約束ごとをしたら一筆書いてもらうなどしてトラブルを防ぐようにしています。いくらなら売るのか、どれくらいの期間をかけて売るのかについて、当事者同士でしっかり合意してから売却活動に移ることが重要です。

民法では同意がなくても売れるが、実際のところは?

自身の共有持分については、民法上は、共有者の同意なく売却することができます。ですが実際は、共有者の同意を得ずに不動産を売却するケースはほとんどありません。共有者の同意を得ずに売却すると、信頼関係にひびが入るだけでなく、見ず知らずの第三者と不動産を共有する可能性が高くなり、さまざまなトラブルを招く恐れがあります。自分の持ち分のみを売却する際も、共有者の同意を得ておくほうが安心でしょう。

三井のリハウスのWEBサイトでは、マンションの相場価格や購入検討者情報を地域ごとに調べることができます。間取りや築年数ごとにも見ることができるので、ぜひ下記からご自身のエリアの相場を見てみてください。

【エリアごとのマンションの相場価格を調べる】 ・首都圏  東京都神奈川県埼玉県千葉県茨城県 ・関西  大阪府兵庫県京都府滋賀県奈良県 ・中部  愛知県岐阜県三重県 ・他のエリア  北海道宮城県広島県岡山県福岡県

共有名義の売却トラブルが不安なら査定から!

ここまで、不動産の共有持分に関する売却トラブルの事例や、スムーズに売却する方法などについて解説してきました。トラブルを回避するための対策としては、できる限り不動産を共有しない、もしくは早めに上記の方法で共有関係を解消しておくことなどがおすすめです。

三井のリハウスでは、無料でご利用いただける不動産査定を受付中です。100万件を超える取扱件数で積み重ねたノウハウを生かし、お客さまお一人おひとりの状況やお悩みに合わせて売却をサポートします。相続不動産を共有することを避けるために売却したい方や、既に共有名義となっている不動産を売却したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

●不動産無料査定のお申し込みはこちら ●不動産売却をご検討中の方はこちら ●マンションAI査定はこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 住み替えの失敗を防ぐには?失敗例や対策、成功のポイントについて解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0078/ 不動産関連記事 住み替えの失敗…未然に防ぐには?

家族構成やライフステージの変化などによって、住み替えを検討する方は多いでしょう。ですが、住み替えは多くの人にとって初めての経験であり、準備なしにスムーズに進めるのは難しいものです。また、売却と購入をできるだけ同時に行うというコツを知らないと、「こんなはずではなかった…」という後悔や不満が残る結果となってしまいます。

そこで今回は、住み替えを検討している方に向けて、よくある失敗例とその対策をご紹介します。事前知識を押さえて、住み替えをスムーズに進めましょう!

住み替えについて悩む夫婦

住み替えの失敗・よくあるケース

住み替えの際によく起こる失敗のポイントは、「売り出し価格」「タイミング」「新居選び」の3つに分類できます。それぞれ、詳しく見ていきましょう。

売り出し価格の設定がよくなかった

旧居の持ち家を売却するときに起こりがちなのが、売り出し価格の設定における失敗です。たとえ築年数が浅く価値ある物件でも、売り出し価格を相場より高く設定すると売れにくくなってしまいます。長く売れ残ると、購入希望者に「何か問題がある家なのでは?」と思われる恐れもあり、ますます買い手が遠ざかる…という悪循環に陥りがちです。

一方で、引越しの予定が迫って慌ててきてしまい、相場や予定価格よりかなり安く売却せざるを得なくなるというケースもあります。あまりに安い価格で売却すると、旧居の住宅ローンの完済や新居の購入に充てようとしていた資金が足りなくなる恐れがあるため、売り出し価格の設定には十分注意しましょう。

取引のタイミングが合わなかった

現在住んでいる住居の「売却」と、新居の「購入」のタイミングによっては、手間や費用が余計にかかってしまうことがあります。たとえば、新居が見つかる前に旧居が売れた場合、仮住まいが必要となり、2回にわたって引越しを行わなければならないことがあります。その結果、新居をゆっくり探す時間がなくなり、条件を妥協してしまう失敗につながりがちです。

また、旧居の売却が決まる前に新居を購入した場合、旧居が売れるまで2つの家を所有することになります。そうなると、旧居と新居それぞれの住宅ローンを支払う「二重ローン」の期間が発生してしまうこともあり、経済的負担が大きくなります。

以上のことから、住み替えにおいて不動産売却と購入はなるべく同じタイミングで行うのが理想ですが、実際にはなかなか思い通りにいかないものです。なるべく購入と売却のタイミングを合わせるためのコツについては、こちらで詳しく解説します。

2つの家の模型と電卓と紙幣

納得のいく新居選びができなかった

住み替えにおいて一番肝心なのは新居選びですが、自分の希望に合った新居を選べず、悔いが残ってしまうこともあります。

一般的に主な原因として挙げられるのは、優先順位を決めずに選び始めてしまうことです。住環境で優先したい条件が曖昧だと、候補をなかなか絞り込めず決断に時間がかかったり、どこか納得のいかない住まいを選んでしまったりする原因になります。

また、内覧が不十分だったというのもよくあるケースです。室内はもちろん、周辺環境も含めて確認しておかないと、住み始めてから「最寄り駅から意外に距離があった」「夜になると街灯が少なく帰り道が暗い」などの問題が発覚する可能性があります。

住み替えの失敗を防ぐ対策

ここからは、以上で述べた、住み替えにおける失敗を防ぐための対策をご紹介します。

相場を知る

売り出し価格の設定における失敗を防ぐには、売却相場を把握することが大切です。あらかじめ相場を調べれば、適切な売り出し価格を設定できるほか、資金計画を立てるのにも役立ちます。

相場を知るには、まず不動産会社のサイトで自宅近くの物件を検索してみましょう。同じような条件の物件が、いくらで売り出されているのかが分かります。

三井のリハウスでは、物件の種別を選択し、地域を指定するだけで、売り出し中の物件情報を知ることができます。売り出し中の物件数や平均価格、物件の詳細条件に加えて、購入検討者の情報も分かりますので、ぜひ売却活動にお役立てください。

詳しくはこちら

また、自分で相場を知るには国土交通省の「土地総合情報システム」や、不動産流通機構の「レインズマーケットインフォメーション」を利用する方法もあります。

土地総合情報システムは、不動産が実際に取引された価格や、地価公示(各地域の標準的な土地の価格)などの情報を提供しているWEBサイトです。レインズマーケットインフォメーションは、一般の個人でも閲覧できる不動産取引情報サイトで、最寄り駅からの距離や間取り、専有面積、価格などが公開されており、条件の違いによる不動産の価格差を知ることができます。

家の模型とグラフ

タイミングの計画を立てる

先ほども述べた通り、住み替えにおける「売却」と「購入」のタイミングは、ほぼ同時であるのが理想です。しかし実際には、タイミングをコントロールするのは難しいといえます。それでも、できるだけお金や手間の負担を減らし、スムーズな住み替えをするためには、「購入先行(買い先行)」「売却先行(売り先行)」のどちらにするかを決めてからスケジュールを立てるのがおすすめです。

●購入先行 購入先行は、新居の購入を先に行う方法です。新居探しにしっかり時間をかけられるほか、仮住まいの必要がなく、引越しが1回で済むのがメリットです。しかし、新居を購入した後に旧居の売却が長引くと、その期間は二重ローンになってしまうリスクもあります。とはいえ、二重ローンを避けるために売却を急ぐと、希望より低い売却額になってしまう恐れがあるため注意が必要です。

●売却先行 売却先行は、現在住んでいる家を先に売る方法です。売却に時間をかけられるので、希望価格での売却がしやすく、売却したお金を新居の購入資金に充てることもできます。注意点は、新居を購入するタイミングです。旧居の売却が決まったのに新居が見つかっていないと、仮住まいが必要となることもあり、引越しが2回発生することになります。

資金計画の面から考えると、新居の購入資金に余裕がある方は購入先行、売却代金でローンの残債を返済したり、新居の購入資金に充てたりしたい方は売却先行がおすすめです。そのほか、「納得のいく新居探しがしたい」「可能な限り家を高く売りたい」など、自身が優先したい要素も考慮したうえで、どちらを選ぶか決めるとよいでしょう。

さらに、可能であれば、売却と購入を同じ不動産会社に依頼するのも1つの方法です。売却と購入の時期を調整してもらいやすくなるうえ、2つの不動産会社とやり取りするより時間と手間を節約できます。

●住み替えのタイミングについて詳しくはこちら

住み替え先の物件を内覧中の女性

住み替えを成功させるためのポイント

ここからは、住み替えを成功に導くためのポイントをご紹介します。不安を抱えている方は、ぜひ以下のポイントを参考にしてみてください。

住み替えの目的を明確にする

住み替えの目的を明確にしておくと、新居選びをする際に優先順位を付けやすくなります。また、本当に住み替えをすべきなのか、なぜこのタイミングで住み替えをするのかといったところまで考えておくことで、より冷静な判断をしながら進めることができます。

買取保証サービスを活用する

買取保証とは、一定の期間内で家を売却できなかった場合、仲介する不動産会社に、事前に決めておいた価格で家を買い取ってもらう制度のことです。買取保証サービスの契約をしておくと、万が一購入をキャンセルされても、再び買主を探したり、売却に時間をかけたりせずに済みます。また、住み替えスケジュールや資金計画が大きく狂ってしまうのを防ぐことも可能です。

信頼できる不動産会社を選ぶ

適切な売り出し価格を設定し、よりよいタイミングで売却するには、信頼できる自分に合った不動産会社を選ぶことが重要です。見極めるときは、売却活動を積極的に行ってくれるか、その地域に精通しているか、営業実績や営業年数は十分かといった点が判断材料になります。また、売却予定の家を査定に出した際は、なぜその金額になったのかという根拠や理由を聞くことが大切です。高い査定額を提示してくれることが、必ずしも販売能力の高さの証明にはならないため、慎重に判断しましょう。

●よい不動産会社の選び方について詳しくはこちら

不動産会社の営業担当者

住み替えを失敗しないために査定を受けてみよう!

一生に何度もない住み替えをスムーズに成功させるには、事前の情報収集と準備に加えて、パートナーとなる不動産会社選びが大切です。信頼できる不動産会社かどうかは、査定を依頼したときの対応で見極めることもできます。今後の資金計画やスケジュール、売り出し価格を決めるに当たって、査定は重要な判断基準となるため、査定額の根拠をしっかり説明してくれる不動産会社を選ぶようにしましょう。

三井のリハウスでは、100万件以上の累計取扱実績に基づく、精度の高い査定を無料で行っています。また、長年の知見を生かして、売却・購入同時の住み替えもサポートいたしますので、ぜひご相談ください。

●不動産売却をご検討中の方はこちら ●査定のお申し込みはこちら ●リハウスAI査定はこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 家の解体費用の相場は?安く抑える方法について詳しく解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0059/ 不動産関連記事 解体費用の相場

家の建て替えや空き家の解体を検討している方のなかには、「解体費用は高い」というイメージがあるために、解体に踏み切れない方もいらっしゃるのではないでしょうか?解体費用の坪単価の相場は一般的に、木造は3~5万円、鉄骨造は4~7万円、鉄筋コンクリート造は5~8万円程度とされています。

家を解体するにあたって必要となる費用は、大きく分けて「建物の解体費用」「廃棄物の処理費用」「そのほかの費用」の3つがあります。これらは決して少ない負担ではありませんが、費用額を左右するポイントを把握し、事前に対応することで安く抑えることは可能です。

この記事では解体費用の相場や費用が決まるポイント、安く抑える方法をお伝えします。解体費用を抑えるコツを知って、経済的な不安を解消しましょう。

●空き家売却に関する記事はこちら
空き家の賢い売却方法とは?売却にかかる費用や税金、節税方法についても併せて解説!

家の解体作業

家の解体費用の内訳

まずは、「建物の解体費用」「廃棄物の処理費用」「そのほかの費用」について内訳を見ていきましょう。

建物の取り壊し費用

建物を取り壊す際に発生する費用は、「構造」「坪数」「立地条件」などによって価格が決まります。下記の表は建物の構造と坪数に応じた解体費用の相場です(ただし、実際には、取り壊す家の条件によって金額は異なります)。

建物の解体費用 20坪 30坪 40坪
木造 60万~100万円 90万~150万円 120万~200万円
鉄骨造 80万~140万円 120万~210万円 160万~280万円
RC造
(鉄筋コンクリート造)
100万~160万円 150万~240万円 200万~320万円

通常、坪数が大きいほど解体作業量が増えるため、解体費用は高くなります。また、家に使われている素材が頑丈になるほど、解体に技術や機材が必要となるため、木造、鉄骨造、RC造(鉄筋コンクリート造)の順に、費用がかかる傾向にあります。

廃棄物の処理費用

廃棄物の処理費用とは、建物を取り壊した後に出る、木くずやタイル片、コンクリート塊などの廃棄物の処理にかかる費用のことをいいます。木くずの処理費用は安く抑えやすい一方、タイル片、コンクリート塊といった重い廃棄物の処理費用は高くなる傾向にあります。

また、2000年に定められた「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」により、種類によっては手作業で分別することが決まっている工程もあるため、廃棄物の処理費用を値下げすることは難しいでしょう。

そのほかの費用

家の解体には、ほかにも庭木やブロック塀、土間などを撤去する付帯工事費用、残置物の処理費用、土地を平らにするための整地費用などが必要です。また、水道管やガス管の撤去費用が別途発生することもあります。

解体作業中のショベルカーとお金

家の解体費用を左右するポイント

ここまで家を解体する際にかかる3つの費用についてご紹介しましたが、家それぞれの状況によって各費用は大きく異なります。次は、解体費用の金額に影響を与えるポイントをお伝えします。

屋根と基礎部分の大きさ

家のなかでも特に造りが頑丈な屋根、また基礎部分が大きいと、解体費用が高くなります。基礎部分とは、建物と地面をつないでいる部分のことです。同じ坪数の場合、平屋よりも2階建てのほうが屋根と基礎部分の面積が小さくなるので、解体費用は安く済む傾向にあります。

たとえば、100㎡の平家と2階建ての一戸建てを比べてみましょう。100㎡の平屋には100㎡に対して屋根と基礎部分がありますが、2階建ての家屋では、1階と2階の床面積をそれぞれ50㎡とした場合、50㎡に対して屋根と基礎部分があります。そのため、床面積に対する屋根と基礎部分の解体費用は、2階建てのほうが安くなるのです。

積み上げた廃材

立地条件

立地条件も解体作業のしやすさに影響します。重機が入りやすく作業がしやすい立地であれば問題ありませんが、隣家と近接していたり重機が入りづらかったりすると、手作業が増えるため解体費用がかさみやすくなります

また、建物の解体後には整地を行うプロセスがあり、地盤改良や木々の伐採、石やアスファルトの破片の撤去などが必要になると、解体費用はさらに高額になるでしょう。

廃材の量

廃材の量も、費用を左右するポイントです。解体工事によって出る廃材は、分別して処分するか、業者に買取をしてもらいます。解体工事で出る廃材はリサイクル法に沿って産業廃棄物の分別をする必要があり、この分別は非常に煩雑なため、人件費がかさむ要因になります。

また買取をしてもらう場合、廃材の需要と供給のバランス次第で買取価格は変わる点に注意が必要です。特に、建物の構造が鉄筋コンクリート造の場合、廃材となる鉄くずは時期によって買取価格が変動するため、相場をチェックしておくとよいでしょう。

近隣の状況

立地条件によっては、解体作業中の騒音や粉塵の飛散への対策など、近隣に向けた配慮が必要になる場合があります。具体的な対策としては、建物の周囲に足場を組む、防塵シートや防音パネルで覆うなどといったことが挙げられますが、これらの対策には時間や手間がかかるため、解体費用にも影響することになります。

壁材や床材の状態

壁材や床材の素材に有害物質が含まれていると、やはり費用がかかります。特に、アスベストが使用されている場合、特別な対策を追加して行う必要があり、費用がより高くなります。アスベストは高度経済成長期に建てられた多くの建物に使用されているため、かなり築年数が経過している家を解体する場合は注意が必要です。

上記でご紹介したポイント以外にも、解体作業中に大きな岩や古井戸などの地中埋設物が発見され、撤去しなければならなくなるといった予想外のことが起こる場合もあるため、費用は多めに見積もっておくことが大切です。

家の模型と札束

解体費用を抑える方法

家の解体費用を抑えるにあたって、解体業者の手間を減らすために自分でできることをご紹介します。

事前に片付けをする

解体費用を抑えるために、自分にできる範囲で片付けを行うことをおすすめします。簡単にでもよいので、家具や家電製品などの家財の処分や庭木の伐採、廃棄物の分別や運搬など、事前にできることはないか解体業者に聞いてみましょう。

助成金を利用する

多くの自治体では、深刻化している「空き家問題」の対策として独自の助成金・補助金制度を設けています。

たとえば、東京都江東区では老朽建築物の除却に対する助成金制度を設けており、着工時期によって手続きや対象要件が異なるものの、2024年時点で除却に要する費用の2分の1、50万円までを限度額として助成を行っています。

家の解体を検討している方は、自分の住んでいる地域のサイトから、助成金・補助金制度についての情報を調べてみるとよいでしょう。

●江東区の助成金について詳しくはこちら
江東区 | 老朽建築物の除却助成

住宅ローンに組み込む

解体後に家を新築する予定がある場合は、解体費用を住宅ローンに組み込める場合があります。売却を前提とした解体の場合は、使用目的が自由な「フリーローン」や、金融機関が独自の審査基準で融資してくれる「プロパーローン」、担保や保証人不要で低金利の「空き家解体ローン」も利用可能です。住宅ローンでの資金調達を検討する段階で、金融機関に相談してみましょう。

家の解体作業

家の解体工事の流れ

解体費用を把握し、自治体の助成制度を確認したら、複数の業者から見積もりを取って解体業者を選びましょう。インターネットの一括見積もりサービスを利用するのもおすすめです。ここからは、以下にまとめた解体の流れに沿って、行っておくべきことをお伝えします。何から手を付けたらよいか分からないという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

[ 1 ] 現地調査
[ 2 ] 家屋調査
[ 3 ] 解体工事
[ 4 ] 廃材処理、整地

[ 1 ] 現地調査

現地調査には必ず立ち会って、依頼した業者の状況判断と費用の算出方法を現場で確認しましょう。現地調査は1社ではなく、複数の工事会社に依頼し、しっかりと比較検討するのがポイントです。あくまで目安ですが、見積もりから解体工事終了までは1か月程度かかると見ておくとよいでしょう。

また、近隣への挨拶も事前に行うことをおすすめします。昨今では自宅で仕事をする人が増え、解体工事によっては「仕事にならない」と苦情が来てしまうことがあるためです。近所迷惑にならないように、解体の3日前までには挨拶を済ませるのが理想的です。

[ 2 ] 家屋調査

解体工事をする際、振動により近隣の建物にヒビが入ったり、建物が傾いたりする可能性があります。そのトラブルが解体工事によるものなのか判断するために、事前に家屋調査を行っておくと安心でしょう。特に、RC造の建築物は解体による振動が大きいため注意が必要です。

[ 3 ] 解体工事

解体工事を実施する準備として、施主は以下を済ませておきましょう。

・自治体へ解体工事の申請(解体の1週間前まで)
・不用品の撤去(解体工事実施まで)

自治体によっては「事前周知標識の設置」の申請が必要な場合があります。自治体への申請は、解体業者に代行を依頼することも可能です。

[ 4 ] 廃材処理、整地

家屋の解体工事を終えたら、廃材の処理・運搬と、整地作業が行われます。解体工事の後、その土地をどうするか、土地の使用目的はあらかじめ決めておきましょう。整地した後、新たに住宅を新築するのか、更地として売却するか、駐車場にするのかなど、用途によって整地の仕上げ方が異なるためです。

住宅の空き家を取り壊した後の更地

家を解体することのメリットと注意点

ここまでお伝えしてきた通り、家の解体には少なからず費用がかかるものです。解体を行うかどうかは、メリットと注意点の両方を把握したうえで判断する必要があります。ここからは、家を解体することのメリットと注意点についてそれぞれご紹介していきます。

メリット|売却しやすくなることがある

家が古い場合は、家を解体してから売却することで買い手が見つかりやすくなる場合があります

古い家が建ったままの土地は「古家付き土地」として売却することもできますが、古い家の価値は低いため、土地の値段だけで売りに出すことになってしまいます。そのうえ、買主にとっては購入後に自分で建物を解体する必要があり、手間やコストがかかってしまうため、古家付き土地は敬遠されてなかなか買い手がつかない場合が多いのです。

しかし、更地の状態で売り出せば、買主が古家を処分する手間を減らせるので、古家付き土地よりもスムーズな売却につながるでしょう。

●古家を売却する方法について詳しくはこちら
古い家を売る6つの方法をご紹介

注意点|税金の軽減措置を受けられなくなる

住宅用の建物がある土地では、200㎡以下の部分で、固定資産税が1/6、都市計画税が1/3となる軽減措置を受けることが可能です。しかし、家を解体して更地にした場合、これらの固定資産税、都市計画税の軽減措置を受けられなくなってしまいます。固定資産税や都市計画税の税額は1月1日に建物が建っているかどうかで決まるため、1月前後で売却を検討している場合は、1月1日をすぎてから解体するとよいでしょう。

また、家を解体したら、解体工事を行ってから1か月以内に「建物滅失登記」を申請することが義務付けられています。申請を忘れると、10万円以内の過料が課せられるリスクがあるので注意しましょう。

家の模型と電卓とお金

査定を受けてから家の解体を検討しよう

ここまで、解体工事費用の相場や費用が決まるポイント、費用を安く抑える方法などをお伝えしてきました。建物の解体費用は大きなものですが、自治体の助成金を利用したり、事前に片付けたりすることで、ある程度抑えられる可能性があります。

また、家の建て替えや売却を見据えた解体を検討している方は、まず家の価値を調べてみましょう。たとえば、古民家としてのニーズがある場合は、古家付き土地として売却したほうがよい場合もあります。こうした判断材料を得るには、査定を受け、不動産会社に相談するのがおすすめです。

三井のリハウスでは、不動産の無料査定を行っています。100万件を超える累計取扱実績を生かして、お客さまにとって納得のいくプランをご提案します。手軽に受けられる簡易査定や精度の高い査定結果が得られる訪問査定も実施しているため、ぜひ一度ご活用ください。

●空き家売却をご検討中の方はこちら

●無料査定のお申し込みはこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 離婚時の財産分与とは?不動産やローンへの対応方法について解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0036/ 不動産関連記事 離婚に伴う財産分与とは

夫婦が離婚する際に発生する手続きの1つが「財産分与」です。財産分与は、夫婦が婚姻期間中に協力して築いた財産を離婚時に分け合うことで、一方が他方に対して請求できます。

分与の対象となる財産には、預貯金や家具・家財のほか、夫婦で所有する家や土地などの不動産、住宅ローンの残債なども含まれます。しかし、財産分与の方法、また不動産やローンをどうやって分け合うのかなどについて、具体的に見当がつかない方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、財産分与の種類や対象・よくあるトラブル・単純に分割できない不動産やローンへの対応方法などについて解説していきます。

●離婚で家を売る方法に関する記事はこちら
離婚で家を売ることになったら?最適なタイミングや売却方法について詳しく解説

離婚による財産分与に悩む夫婦

離婚時に財産分与はしなくてもよい?

財産分与は、上記の通り離婚にあたって発生する手続きです。ただし、夫婦の合意があれば離婚時の財産分与はしなくてもよいとされており、これを財産分与請求権の放棄といいます。

とはいえ、実際は財産分与を行うのが通例ですので、いざ財産分与が始まったときにトラブルに発展しないよう、財産分与について知っておくとよいでしょう。まず、以下で離婚時の財産分与に関する基礎知識をご紹介していきます。

離婚での財産分与で押さえておきたい基礎知識

離婚での財産分与は、財産の種類や家族構成、離婚理由によって分与の割合や金額が異なるため、家庭の数だけさまざまなケースがあるといえます。ここでは、財産分与に共通する基礎知識について見ていきましょう。

期間

財産分与の請求期限は、離婚が正式に成立してから2年間と決められています。正確には、この期限は家庭裁判所に財産分与の調停を申し立てられる期限ですので、2年以内に財産分与の結果が確定している必要はありません。

また、離婚してから2年が経過している場合でも、双方が財産分与に合意している場合は任意での財産分与が可能です。ただし、請求される側としてはメリットがないため、請求に応じる可能性は低いといえます。

分与の割合

離婚時の財産分与の割合は、専業主婦(夫)問わず夫婦で2分の1ずつとなるのが通例です。

これは、婚姻に関する定めが書かれた憲法第24条にて、「配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。」と定められていることがその根拠となっています。

ただし、他方の特別な努力・資格・能力によって形成された財産がある場合や、夫婦間の家事や家計に対する貢献度の差が大きい場合、それらに応じて財産分与の割合は変わるので注意が必要です。

離婚届と財産分与の対象となる財産

流れ

離婚時の財産分与の流れは、大きく以下の5ステップとなります。

・対象となる財産のリストアップ
・財産額の計算
・財産額を証明できる書類の作成
・夫婦間での協議
・離婚協議書の作成

夫婦間での協議は、必ずしも家庭裁判所に調停を依頼する必要はなく、夫婦間や弁護士を通して話し合うといった対応もできます。そのため、2年をすぎても合意があれば財産分与は可能ですが、早めに行うに越したことはないので、2年以内を目安に交渉を心がけましょう。

なお離婚協議書とは、親権・養育費・慰謝料・財産分与など、離婚する諸条件を夫婦間で整理して明記する合意書を指し、法律に違反している内容でなければ法的効力が発生します。作成は義務ではありませんが、話合いの後に異議を申し立てられるといったトラブルを避けるためにも作成したほうがよいでしょう。

離婚時の財産分与の流れが分かる図

財産分与の種類

財産分与には、大きく分けると以下3つの種類が存在します。

・清算的財産分与
・扶養的財産分与
・慰謝料的財産分与

清算的財産分与

清算的財産分与とは、夫婦が婚姻中に築いた財産をそれぞれの貢献度に応じて分配する方法で、3種類の財産分与のなかで最も一般的な方法です。そのため、専業主婦(夫)で収入がなかった場合でも、家事労働という形で貢献したとして、財産分与を受けることが可能です。また、不倫やDVなどの離婚原因を作った有責配偶者であっても、財産分与の請求ができます。

離婚による財産分与のイメージ

扶養的財産分与

扶養的財産分与とは、配偶者に経済面での余裕がなく、離婚後の生活に困窮すると見込まれる場合、相手を扶養するために行う方法です。具体的には「病気で働けない」「専業主婦(夫)で今後の収入が不透明」「高齢者で働く場所が見つかりにくい」といった事情が挙げられます。

扶養的財産分与を行う際には、夫婦間で話し合って、経済的に余裕のあるほうが相手に対し、生活費として決まったお金を一定期間支払います。

慰謝料的財産分与

慰謝料的財産分与とは、不倫やDVなどの離婚原因を作ったほうが、慰謝料の意味を含めて行う財産分与方法です。財産分与と慰謝料は本来別物ですが、どちらも財産の移動が発生するものであるため、まとめてこの方法が用いられることもあります。

慰謝料とは、不貞行為や暴力など、相手の有責行為によって被る精神的苦痛に対して相手に請求できるお金を指します。従って、慰謝料的財産分与によって、請求側の精神的苦痛に対する全ての賠償がなされたと認められる場合、重ねて慰謝料請求をすることはできません。

慰謝料は金銭で支払うのに対して、慰謝料的財産分与は金銭以外の不動産や株式などで分けることが可能です。また、慰謝料的財産分与は離婚が成立してから2年以内に請求する必要がありますが、慰謝料請求は離婚成立から3年がたつまで請求が認められるので、期限の違いにも注意しましょう。

なお、財産分与では基本的に贈与税は発生しません。ただし、一方に対してあまりにも多額の財産分与が行われた場合や、贈与税・相続税の課税を避けるために財産分与を行ったと認められる場合には、贈与税が生じる可能性があるので注意しましょう。

離婚による財産分与を行うイメージ

離婚時に分与の対象となる財産

夫婦が結婚し、同居している間に築いた財産は、どちらの名義であっても「共有財産」と呼ばれ、分与の対象となります。共有財産の対象となるものは以下の通りです。

・お金(現金、預貯金など)
・生命保険(積立型)
・有価証券(株券、債券など)
・不動産(一戸建て、マンション、土地など)
・車
・年金
・退職金 など

お金(現金、預貯金など)

夫婦共同の銀行口座の預貯金はもちろん、婚姻中に開設した私用の銀行口座の預貯金についても、離婚時の財産分与の対象となります。離婚時の協議では、共有財産を明確にする必要性があることから、夫婦が各々で管理する銀行口座の情報を相手方へ開示しなければならない場合もあります。

生命保険(積立型)

保険は大きく生命保険と損害保険に分けられますが、財産分与の対象となるのは、一般には貯蓄の側面がある積立型の生命保険となります。具体的な分与の方法としては、解約返戻金額を分ける方法や、解約した場合に返ってくるであろう解約返戻金額を試算し、相当分を支払う方法などがあります。

なお、解約返戻金額の試算については保険会社が教えてくれる可能性があるほか、掛け捨て型の生命保険は財産分与の対象とはならない点にも留意しておきましょう。

有価証券(株券、債券など)

株式や債権などの有価証券は、結婚後に購入したものが財産分与の対象となります。購入資金が独身時代の貯金や親族からの相続など、財産分与の対象とならない財産から出されている場合は財産分与の対象とはなりません。

財産分与の対象となる不動産

不動産(一戸建て、マンション、土地など)

婚姻中に、共有財産で購入した不動産については財産分与の対象となります。独身時代の貯金や親からの相続・贈与などが不動産の購入費用に含まれている場合は、それらを差し引いた金額が財産分与の対象となります。

自動車

購入資金やその維持費を共有財産から支出している場合、車も財産分与の対象となります。一括購入または、ローンを完済している場合は、車の査定額が分与の対象となりますが、ローンが残っている場合は2通りの財産分与の方法が考えられます。

1つ目は、車の査定額がローンの残債よりも高い場合です。この場合、車の査定額からローンの残額を差し引いた金額が財産分与の対象となります。対して、車の査定額のほうが低い場合は、車には資産価値がないとされ財産分与の対象とはなりません。

年金

財産分与では、将来支給される公的年金そのものは財産分与の対象とはなりませんが、その代わりに「年金分割」という制度があり、婚姻中に納めた厚生年金記録(標準報酬月額・標準賞与額)を夫婦で分け合うことが可能です。年金分割の詳細については、日本年金機構のウェブサイトを参考にしてみましょう。

●離婚時の年金分割について詳しくはこちら
日本年金機構 | 離婚時の年金分割

退職金

退職金も財産分与の対象となりますが、婚姻期間に相当する退職金のみが財産分与の対象となる点には注意が必要です。簡単な例を挙げると、勤続自体が20年で、そのうちの婚姻期間が10年の場合、半分の退職金が財産分与の対象となるといったイメージです。

まだ退職金をもらっていない場合は、勤務先の就業規則や、定年までの残りの期間によって、財産分与の対象になるかならないかは異なります。

このように、財産分与の対象は多岐にわたり、内容も複雑であるため、弁護士や行政書士といった専門家に相談することがおすすめです。

離婚時に財産分与の対象とならないもの

結婚後に築いた財産であっても相手や自分だけが所有している財産は「特有財産」と呼ばれ、分与の対象から外れます。特有財産の例は以下の通りです。

・独身時代の貯金
・嫁入り道具として持参した家財
・どちらかの親から相続した遺産
・別居後に築いた財産 など

離婚による財産分与の対象になるものとならないもの

離婚に伴うマイナスの財産(負債)の扱い

財産分与の対象には、ローンや借金といった「マイナスの財産」も含まれます。結婚生活を営むために生じた借金は、夫婦共同の債務と見なされるためです。具体的には、次のようなものが挙げられます。

・住宅ローンの残債
・教育ローンの残債
・クレジットカードの残債
・未払金(水道光熱費やマンションの賃借料、管理費など)
・車の購入ローンの残債 など

このようなマイナスの財産を持つ場合、プラスの財産がマイナスの財産を上回っていれば、プラスの財産からマイナス分を差し引いた残りの金額を分割するのが一般的です。

一方、夫婦のどちらかがギャンブルや浪費などで個人的に作った借金は、婚姻生活とは関係ないので共有財産に含まれず、分与の対象にはなりません。

離婚による財産分与と借金のイメージ

離婚に伴う財産分与時のよくあるトラブル事例

離婚に伴う財産分与には、財産隠しや使い込みの発覚など、トラブルが発生することもあります。財産分与でのよくあるトラブル事例について、対処法も含め見ていきましょう。

共有財産を隠している可能性がある

離婚相手による財産隠しは、離婚時の財産分与で最もトラブルになりやすい事例の1つです。共有財産を隠している場所の例としては以下の3箇所が挙げられます。

・個人名義の銀行口座
・ネット口座
・貸金庫

銀行口座やネット口座に現金を隠している可能性があるときは、口座の取引履歴を開示してもらい、不自然な箇所があれば相手に説明を求めるなどの対応を取りましょう。

銀行口座に関しては、弁護士照会によって口座の有無を確認できる銀行もあれば、できない銀行もあります。弁護士照会では確認できない場合、裁判所を通じて調査嘱託を申し立てることで口座の有無を確認できますが、照会する銀行と支店名を明らかにする必要があるほか、明確な理由がないと裁判所の許可は下りないので注意が必要です。

財産分与を拒否された

財産分与は民法第768条によって定められた権利であるため、原則離婚後2年以内であれば財産分与を拒否することはできません。また離婚から2年が経過しても、相手の財産隠しが発覚した場合や、双方の合意のもと任意で行う場合などは例外的に財産分与が可能ですので、相手方とのしっかりとした話合いが大切でしょう。

特有財産であると主張された

共有財産と認識していたものについて、相手が特有財産を主張することもあります。特有財産であることを証明するには、裁判において特有財産であると主張する本人が自身でそれを立証しなければなりません。これを「立証責任」と呼び、主張したい本人に立証責任があるためもう一方は特に何もする必要はありません。

なお、特有財産であるか共有財産であるかの境界線が曖昧なものは、原則共有財産扱いとなります。

離婚のために住まいを財産分与する夫婦

離婚のために住まいを財産分与するには?

一戸建てやマンションといった住まいを財産分与するにあたり、まず確認したいのは分与の対象に含まれるかという点です。

基本的には、「夫婦共同で購入したもの」「婚姻期間に購入したもの」のいずれかに当てはまる住まいが分与の対象になります。一方で、先ほどお伝えしたように婚姻後であっても「親から相続した」「独身時代に貯めたお金で購入した」といった家は特有財産とみなされ分与の対象外となります。判断が難しい場合には弁護士に相談するとよいでしょう。

住まいが分与の対象であることが確認できたら、次はどのように財産分与するかを決めていきます。具体的な方法には以下の2つが挙げられます。

・売却して現金化する
・住まいを片方に譲り、もう片方は現金を受け取る

売却して現金化する

家やマンションを売却して現金化し、それを分け合う方法です。住まいを現金化するには、まず住宅の査定を不動産会社に依頼する必要があります。算出される査定額は不動産会社によって異なるため、査定額の根拠を聞き、納得のいく回答が得られるかを確認しましょう。

●不動産の無料査定はこちら

その後、実際に不動産会社が算出した査定額と、住宅ローン残債を比較し、現金化までの道筋を決めていきます。残債の状態によって、現金化までの道のりは以下の2通りが考えられます。

離婚に伴う財産分与のために売却された家

アンダーローンの状態
家の査定額が住宅ローンの残債を上回る「アンダーローン」の状態であれば、売却して現金化するのが最も簡単でシンプルな方法です。この場合、売却したお金で住宅ローンを完済し、残ったお金を夫婦で公平に分け合うことができます。ただし、自宅に買い手が見つかり、不動産売却が済むまでは財産分与が終わらない点に注意しましょう。

オーバーローンの状態
家の査定額が住宅ローンの残債を下回る「オーバーローン」の場合には、「家を売却して残債は自己資金で完済する」「任意売却で家を手放す」といった方法で自宅を現金化することが可能です。

任意売却とは、債権者である金融機関の同意が得られた場合、住宅ローンの残債があっても不動産を売却できる方法です。不動産を売却する際には、抵当権(ローン返済が滞った場合、金融機関が不動産を競売にかけてお金を回収できる権利)を解除する必要がありますが、解除するにはローンを完済しなければなりません。しかし任意売却なら、ローンを完済できなくとも、金融機関の了承のもと抵当権を解除して売却できます。

ただし、任意売却は住宅ローンが返済できなくなってしまった場合の最終手段とされているため、金融事故として信用情報に履歴が残ってしまう恐れがあります。そのため、任意売却を選択する際には慎重な判断が必要です。

●任意売却に関する記事はこちら
任意売却とは?住宅ローンの支払いが厳しくなったら知っておくべき基礎知識を解説

住まいを片方に譲り、もう片方は現金を受け取る

夫か妻のどちらか一方がそのまま住み、他方には現金を渡すという方法です。この場合は、固定資産税の納税通知書を確認する、不動産鑑定士に依頼するといった方法で自宅の評価額を調査します。その後、片方は自宅を引き取り、他方は算出された評価額の半分を現金で受け取るという流れになります。

たとえば、引越しによる子どもの転校を避けたい場合には、そのまま同じ家で生活を続けられるため有効な方法です。しかし、ここで問題になるのは、住宅ローンがそのまま残ってしまうことです。次は残った住宅ローンをどうするのかについて解説します。

離婚に伴う財産分与のために家を売るイメージ

離婚後に片方が住む場合、住宅ローンはどうなる?

離婚後、どちらかが家に住み続ける場合の住宅ローンの残債は、「住宅ローンの債務者はどちらか」「住まいに残るのはどちらか」といった状況によって対応方法が異なります。ここでは、一般的なパターンを3つご紹介しましょう。

債務者が住み続ける場合

離婚時に住宅ローンの名義人が、持ち家に住みながら支払いを続けるというパターンです。最もシンプルなケースですが、片方が連帯保証人になっている場合、名義人のローン返済が滞ると連帯保証人に支払い命令が下ってしまう場合があります。このような事態を避けるには、連帯保証人を変更する手続きを行いましょう。

債務者が夫(妻)で、妻(夫)が住み続ける場合

離婚後も妻(夫)が住まいに残り、住宅ローンは夫(妻)が支払い続けるというパターンです。「離婚後に妻(夫)が家を確保しにくい」「妻(夫)が子どもを引き取る」といった場合に、この方法が選択されることがあります。

住まいに残るほうにとっては有利に見える方法ですが、片方の住宅ローン返済が滞ると金融機関が差押えの申し出を行います。すると、住まいが競売にかけられ、立ち退きを迫られる恐れがあるので注意が必要です。万が一、返済が滞った場合に備えて、離婚する際に住宅ローンに関する条件を公正証書に記しておくとよいでしょう。公正証書は、全国にある公証役場で作成できます。

夫婦共同で住宅ローンを借りている場合

夫婦で住宅ローンを支払っている家からどちらかが出ていくと、契約違反になってしまいます。そのため、「共有名義になっている住宅ローンを、家に残るほうの単独名義に変更したい」と望む夫婦は少なくありません。

ところが、審査を通して決めた契約内容に対して条件が変わってしまうため、住宅ローン返済中の名義変更は、原則として認められないことになっています。そこで、単独名義に変更したい場合は、住宅ローンの借り換えを検討するとよいでしょう。

●住宅ローンの借り換えに関する記事はこちら
住宅ローンの借り換えでよくある失敗例とは?成功しやすい条件や注意点も解説

●共有名義の不動産売却に関する記事はこちら
共有名義不動産の売却はできる?方法や流れについて解説!

離婚に伴う財産分与のために裁判するイメージ

離婚の財産分与のために住まいを売る際の注意点

ここからは、離婚に伴い、家や土地を売却する際の注意点をお伝えします。トラブルを防ぐためにも、事前に以下の注意点をよくチェックしておきましょう。

協議が決裂したら調停を申し立てよう

財産分与は、互いが冷静かつ誠実に話し合えばスムーズに進みますが、離婚する夫婦の場合、なかなかそのようにはいかない場合も多いでしょう。

もし話合いが難航するようであれば、離婚前は「離婚調停」、離婚後は「財産分与請求調停」を家庭裁判所に申し立てられます。ただし、「財産分与請求調停の場合は離婚後2年以内の請求が必要」「調停で合意に至らなかった場合は審判で争うことになる」という2点に注意が必要です。

調停をスムーズに進めるのが難しい場合は、専門的な知識があり、信頼できる弁護士に依頼するとよいでしょう。

●財産分与請求調停の申立書についてはこちら
裁判所 | 財産分与請求調停の申立書

財産分与について話し合う離婚カップル

家を同意なく売却されることがある

財産分与は夫婦が話し合って進めなければなりませんが、なかには相手が共有財産である家を同意なく売却してしまうケースがあります。そのような事態に備えたいときは、民事保全のなかの「仮差押え」という手続きを家庭裁判所に申し立てておきましょう。

仮差押えとは、判決が確定する前に資産を仮に差し押さえることで、相手が一方的に資産を処分できないようにする手続きを指します。不動産に対して仮差押えの登記が行われれば、「この物件は係争中なので購入を避けたほうがよい」と不動産会社や買主に分かるようになり、相手の勝手な売却を食い止められます。

仮差押えには担保金がかかるのが一般的ですが、担保金が用意できない方向けの方法もあるので、そのような場合は専門家に相談しましょう。

●物件の仮差押えに必要な書類についてはこちら
裁判所 | 第2-3 保全命令申立ての必要書類等(不動産仮差押命令申立事件)

離婚と財産分与の相談を聞く弁護士

離婚に伴う財産分与の話合いは早めに行おう

ここまで、財産分与の基礎知識や方法、対象やよくあるトラブルなどについて解説してきました。財産の形はさまざまで複雑ですが、特に家や土地などの不動産は財産分与の方法が複雑なため、事前に夫婦でよく話し合って、トラブルなく分け合うことが大切です。

なお、財産分与を行うために不動産を売却した場合には、「含み益」が発生すると所得税・住民税などの譲渡所得税と呼ばれる税金が課せられるので注意しましょう。含み益とは不動産の価格が上昇し、売却したことで得られる、会計帳簿には現れない利益のことです。

不動産を売却するには、まず査定を行う必要があります。不動産会社に査定を依頼し、査定額を把握したうえで、適切な財産分与の方法を考えましょう。

三井のリハウスでは、手軽にできる「AI査定」や「簡易査定」、精度の高い査定結果が期待できる「訪問査定」をそれぞれ無料で承っております。離婚を機に不動産の売却を検討している方は、取引実績が豊富な三井のリハウスへお気軽にご相談ください。

●不動産売却をご検討中の方はこちら

●不動産の無料査定のお申し込みはこちら

●リハウスAI査定はこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 古い家を売る方法は?売却やリフォームの注意点について解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0016/ 不動産関連記事 古い家とは?

「古い家」とはどのような状態の家のことを指すのでしょうか?古い家に明確な定義や判断の基準は存在しませんが、判断の目安として考えられるのは以下の2点です

・法定耐用年数 ・耐震性

順番に解説していきましょう。

法定耐用年数

古い家か否かを判断する目安の1つは、「築年数が法定耐用年数を超えているかどうか」です。法定耐用年数とは、固定資産の資産価値が会計上なくなるまでの期間を定めた年数のことで、建物の寿命とは異なり、主に税額を計算するうえで、減価償却費を求める際に用います。

法定耐用年数は、あくまで税務上で定められた使用可能期間であり、実際に使用できる期間とは異なります。家自体は、きちんと修繕して維持管理していれば、耐用年数を超えているからといって一概に古い家とはいえません。ただし、法定耐用年数が税務だけでなく、金融機関でも建物の価値判断の目安となることは覚えておきましょう。

たとえば、木造住宅の法定耐用年数は22年です。実際は、22年が経過したからといって住めなくなるわけではありませんが、住宅ローンを利用する際に、金融機関が法定耐用年数を参考にして融資条件を判断することがあります。金融機関によっては、法定耐用年数をすぎていると、ローンの審査が厳しくなる可能性があることに注意しましょう。

●耐用年数について詳しくはこちら

売却予定の古い家

耐震性

古い家の目安として、現在の建築基準法で定められている耐震基準を満たしているかどうかも挙げられます。

現在の耐震基準が導入される前の基準(旧耐震基準)では、10年に一度発生すると想定される中規模の地震動(震度5程度の揺れ)でも建物が倒壊せず、破損の程度も補修可能な範囲の構造であることが条件とされていました。

一方、1981年(昭和56年)6月から導入されている現在の新耐震基準では、震度6~7程度の揺れで損傷はしても、倒壊・崩壊しない耐震性があることが条件とされています。建築基準の変更により、新耐震基準を満たしていない家は「旧耐震基準で建てられた古い家」と見られることが多く、特に住宅ローンの審査において厳しく判断されることがあります。

古い家(空き家)を所有することのリスク

古い家のなかでも、特に人が住まなくなった空き家を、管理もせず放置することには、いくつかのリスクがあります。人が住まなくなった、古い空き家を放置した場合の主なリスクは以下の3点です。

・税金が高くなる ・倒壊の危険性がある ・衛生面や治安の悪化を招く

それぞれのリスクについて具体的に見ていきましょう。

古い家と樹々

税金が高くなる

空き家となった古い家を放置すると、固定資産税が高くなるリスクがあります。通常、居住用の建物が建っている土地には特例が適用され、固定資産税において以下のような軽減措置が認められています。

土地の広さ 固定資産税評価額の軽減措置(評価減)
200㎡までの部分 1/6
200㎡超の部分 1/3

しかし、令和5年12月、「空家等対策の推進に関する特別措置法」が改正され、周囲に著しい悪影響を及ぼす「特定空家等」だけでなく、特定空家等となる恐れのある「管理不全空家等」であると自治体から指定され勧告を受けると、上記の固定資産税の軽減措置の対象から除外されることになりました。そのため、古い家に住まず、かつ維持管理を怠っていると、税負担が最大6倍になる恐れがあります。維持管理に手間や費用をかけたくない場合は、早めの売却が望ましいでしょう。

倒壊の危険性がある

空き家となった木造の古い家を長い間適切な管理をせずに放置すると、建物が倒壊するリスクが高まります。人が住んでいない家は、室内に風が通らず湿気がたまり、カビ・結露などが発生しやすくなるのに加え、風雨による侵食やシロアリ被害などもあってより老朽化が進みやすくなり、思っているより早く建物の倒壊する可能性が高まるのです。

衛生面や治安の悪化を招く

空き家となった古い家を管理せず放置すると、敷地に雑草が生い茂り、近隣からクレームが来る恐れがあります。それだけでなく、ゴキブリや白アリ、ムカデなどの害虫が大量に発生したり、ねずみやハクビシンなどの害獣の巣になったりすることも。害虫や害獣の被害が近隣に及ぶと、対応に追われてしまうこともあるでしょう。

また、空き家となった古い家は、犯罪者の拠点となるリスクもあります。たとえば、禁止植物の栽培拠点や、犯罪者や不審者の潜伏場所となることもあり得るため注意が必要です。

木と白アリ

古い家を上手に売る方法

それなりの築年数を経過した「古い」とされる家は、住宅として売却する場合、ハードルが高くなります。しかし、古い家に適した売り方をすれば、購入希望者を見つけることは可能です。ここでは、古い家を上手に売る2つの方法をご紹介します。

・古家付きの土地として売る ・空き家バンクを利用する

古家付きの土地として売る

古い家を売却するときは、土地に焦点を当て、「古家付きの土地」として売る販売手法が挙げられます。もちろん、建物を解体して更地として売るほうが売りやすいですが、解体には費用も手間もかかります。現状のまま建物のある土地として売ることで、費用や手間を省けるのは売主にとって利点といえるでしょう。また、土地が欲しい人と、今ある建物に少しの間だけ住み、その後新築の家を建てたい人の両方が購入対象者となるため、売りやすくなります。

空き家バンクを利用する

特に地方や郊外の空き家の場合、自治体やNPOなどが運営する空き家バンクを利用すれば、不動産会社に仲介や買取を依頼せず古い家を売りに出すことができます。空き家バンクとは、空き家の賃貸・売却希望者の情報を集め、空き家を利用したい人に紹介する仕組みです。

空き家バンクは、一般的に仲介手数料が発生せず、不動産会社に断られてしまった物件でも登録が可能です。ただし、売却価格は著しく低くなる傾向があり、場合によっては無償となるケースもあります。また、ほとんどの場合、売買契約は当事者同士で行うことになるため、物件や取引条件についてトラブルが発生する恐れがあることに注意しましょう。

上記以外にも、家をリフォームして売るといった選択肢がありますが、リフォーム費用と売却価格とのバランスを考えることが大切です。詳しくは、以下をご覧ください。

●古い家の売却方法に関して詳しくはこちら

古い家の売却については、その家の状態に合わせた売り方があるため、不動産会社の担当者とよく相談し、売却の方法を検討しましょう。

造成地

古い家を売るためのコツ

古い家を売る方法はありますが、築年数が浅い家と比べると、売却のハードルは高くなる傾向にあります。ここでは、古い家を売るための主なコツとして、以下の2点について紹介します。

頼れる不動産会社を選ぶ

古い家に限らず、家を売却するときは、頼りになる不動産会社を選ぶことが大切です。特に古い家を一般的な仲介で売却する場合、不動産仲介会社の営業力が成約価格や売却期間に大きく影響します。そのため、仲介を依頼する不動産会社は慎重に選びましょう。

不動産会社を選ぶときのポイントは、以下の通りです。

・担当者の対応が誠実で丁寧か ・古い家の販売実績があるか ・査定額に根拠があるか ・その地域を理解しているか

古い家は、どのような売り方をするかによって査定額が変化します。査定額について納得のいく説明があり、物件の状況に合わせた売却プランを提案してくれる不動産会社を選ぶようにしましょう。

三井のリハウスでは、地域密着型の店舗展開と豊富な取引実績から、古い家の売却も手厚くサポートしております。ぜひ一度査定をお試しいただき、気になることはお気軽にお問い合わせください。

●査定のお申し込みはこちら

家の中をチェックする作業服姿の男性

ホームインスペクションを実施する

古い家の購入を検討している人は、物件の耐震性や欠陥の有無と程度について不安に思うものです。そのようなときは、ホームインスペクションを受けて物件の状態を明らかにすると検討している人の不安が軽減され、取引がスムーズになりやすくなります

ホームインスペクションとは、住宅診断とも呼ばれ、家の劣化や欠陥などをインスペクター(住宅診断士)が調査してくれるサービスです。古い家でも現状に問題がないと分かれば、買い手が現れやすくなります。たとえば、一戸建てであってもRC造や重量鉄骨造の家で、かつきちんと維持管理ができていれば、築30年であってもまだ十分に住むことが可能です。ただし、一般の人が見ても判断がつかないため、インスペクションによる報告書があると安心材料になります。

また、インスペクションを受けて不具合があった場合も、その旨を買主へ伝えておくことで、売却後のトラブルを避けることができるでしょう。住宅診断を行いたい場合は、不動産会社に相談して住宅診断の専門会社を紹介してもらうこともできます。

●ホームインスペクションに関する記事はこちら

古い家を売るときに使える税制優遇措置とは?

古い家を売却した場合、物件の譲渡価格(売却価格)から、取得費用と譲渡費用を差し引いた額を「譲渡所得」と呼びます。譲渡所得がプラスの場合には、所得税や住民税などの税金が課されます。

古い家を売ってプラスの譲渡所得が発生し、要件を満たした場合、これらの税を軽減する優遇措置を利用することが可能です。古い家を売却する際に活用できる税制優遇措置は、主に以下の3つです。

・居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例 ・マイホームを売ったときの軽減税率の特例 ・被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例

歪んだ家の模型

居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例

居住用財産とは、この場合マイホームのことを指します。マイホームを売却してこの特例が適用されれば、所有している期間に関係なく、売却益が発生しても3,000万円まで控除され、所得税と住民税(合わせて譲渡所得税と呼ばれる)の節税が可能です。

適用されるためには、さまざまな要件を満たす必要があり、確定申告が必要なので、国税庁のサイトを確認し、当てはまるかチェックしてみましょう。

●3,000万円の特別控除の要件はこちら

マイホームを売ったときの軽減税率の特例

売却した年の1月1日時点で、所有期間が10年を超えるマイホームを売却した場合、もう1つ特例を受けられる可能性があります。要件を満たすと、上記の3,000万円の控除に加えて、長期譲渡所得(所有期間が5年を超える不動産を売ったときの譲渡所得)の6,000万円以下の部分について、通常より低い税率で計算する軽減税率の特例を受けることができます。

適用要件については、以下のページをご確認ください。

●軽減税率の特例の要件はこちら

被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例

この特例は、自宅以外でも相続によって取得した空き家を売却したとき、要件を満たせば、プラスとなった譲渡所得から最大3,000万円を控除できるというものです。この特例の要件の1つは、昭和56年5月31日以前に建築された区分登記建物ではない古い家であることで、古い一戸建てが対象となっています。ほかの要件については、以下の国税庁のページで確認しましょう。

●被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例について詳しくはこちら

古い家の場合、建物の価値が低くても土地の評価が高く、高値で売却できることもあります。売却益が高額になる場合は、上記2つの特別控除のいずれか、もしくは軽減税率の特例が利用できるか確認し、所得税や住民税を軽減できるか検討しましょう。

ほかにも、古い家を売却し、別の家を購入した場合は「特定の居住用財産の買換えの特例」、譲渡損が生じた場合は「マイホームを買い換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例」といった税の優遇措置を利用できる可能性があります。それぞれの要件を確認しておきましょう。

古い家から手を振る祖父と孫

古い家の上手な売却は査定から

これまで、古い家を管理せずに放置するリスクや、売却時の選択肢、売却時に活用できる税制の優遇措置について紹介してきました。

最適な売却プランを立てるためにも、まずは査定を受け、不動産会社に売却方法や節税について相談してみてはいかがでしょうか?不動産の知識を持つプロが、売却する家や土地の、資産価値や状態を考慮し、最適な売却方法を提案してくれます。

三井のリハウスでは、地域密着型の店舗展開と豊富な取引実績から、家を売るお客さま一人ひとりに寄り添った売却を提案しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

●無料査定のお申し込みはこちら ●古い家の売却をご検討中の方はこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 媒介とは?仲介との違いや種類を分かりやすく解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0002/ 不動産関連記事 媒介とは?

初めて不動産売買を検討する人のなかには、慣れない不動産用語に戸惑ってしまう方は多いのではないでしょうか?たとえば、売買でも賃貸でも耳にすることの多い「媒介(ばいかい)」や「仲介」といった言葉もその1つでしょう。一般的に媒介とは、両者の間に入って仲立ち(なかだち)をすることです。

不動産取引においての媒介とは、売主や貸主などの「不動産を売りたい・貸したい人」と、買主や借主などの「不動産を買いたい・借りたい人」の間に入り、売買契約や賃貸借契約を成立させることを意味します。今回は、不動産売買を検討している方に向けて、媒介についての基礎知識や、媒介契約の選び方などについて解説していきます。

売買契約の場で握手する営業担当者

媒介と仲介の違い

不動産取引において仲介とは、売主や貸主と、買主や借主との間に立って手続きや契約をきちんと成立させることであり、調査や手続きといった行為を含む点に媒介との意味の違いがあります。不動産仲介会社は、こうした売買や賃貸に関連するやりとりをサポートする存在です。なお、媒介契約を結び契約が成立した場合に発生する成功報酬のことは、「媒介手数料」ではなく、「仲介手数料」といいます。

マンションや一戸建て、土地などの不動産を売却したいときは、売主は買主を探してもらうため、不動産会社に仲介を依頼するのが一般的です。このときに不動産会社と取り交わす契約が「媒介契約」となります。

不動産会社と媒介契約を結ばずに個人間で取引を行うことも可能です。また媒介契約を締結した場合でも契約の種類によっては、売主が自ら買主を見つけて売買契約する「自己発見取引」が可能です。しかし、不動産の専門知識のない一般個人間で取引を行うのにはリスクが伴います。必要な確認や告知事項、条件などに不備があり、買主とトラブルにつながる恐れもあるため、媒介契約を結び、不動産会社に仲介を依頼することがおすすめです。

家を媒介契約で売買する男性

媒介契約は3種類

媒介契約には、「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3種類があります。売主が、売却の仲介を不動産会社に依頼する際、3種類のなかから自分に合った媒介契約を選択します。

項目 一般媒介契約 専任媒介契約 専属専任媒介契約
自己発見取引 できる できる できない
不動産業者との媒介契約 複数可 1社のみ 1社のみ
契約の有効期間 指定なし 最長3か月 最長3か月
レインズ(指定流通機構)※への登録 任意 媒介契約締結日の翌日から7営業日以内 媒介契約締結日の翌日から5営業日以内
業務の報告義務 任意 2週間に1回以上 1週間に1回以上

※登録した不動産業者だけが利用できる、不動産取引の対象物件情報を交換するためのネットワークシステムのこと。物件情報がレインズに登録されると、登録している全国の不動産会社に物件情報が共有できる。募集中の物件情報のほかに、成約情報といった過去の取引情報のほか、登録業者情報なども掲載されている。

上記の表をもとに、それぞれの媒介契約の特徴を見ていきましょう。

家の模型

一般媒介契約

一般媒介契約は、媒介(仲介)の依頼先や取引方法、契約期間に制限がなく、売主の自由度が高い一方で、レインズへの登録や不動産会社からの売主への進捗報告も任意であることが特徴です。複数の不動産会社へ媒介(仲介)を依頼することができるため、自分に合った不動産会社を見つけやすく、1社に情報を独占されて囲い込みをされることもないうえ、媒介契約を途中で解約することもできます。

さらに、複数の不動産会社から広く物件の情報を公開できるため、人気物件であればより希望額に近い価格で売却できる可能性があります。また、不動産会社間で物件情報を共有できるシステムある「レインズ」への登録義務がないため、逆に物件情報を公開しないようにすることも可能です。

ただし、一般媒介では複数の不動産会社へ依頼ができる一方、進捗状況の整理や依頼先への伝達については、自身で管理しなければならないという注意点があります。なお、レインズへの登録は任意となっていますが、登録したほうが広く物件情報が流通して商談の機会が増えるため、特段の事情がなければ一般媒介契約であってもレインズへの登録を不動産会社にお願いする方がよいでしょう。

一般媒介契約に適している方は以下の通りです。

・売却活動を1社に任せるのが不安
・信頼できる特定の不動産会社を見つけられない
・売却活動を自分でコントロールしたい
・事情があって広く物件情報を公開したくない
・自己発見取引の可能性がある

上記のような理由がある場合は、一般媒介契約を選ぶのがよいでしょう。また、一般媒介契約でしばらく買主が決まらなかった場合や、一般媒介契約を依頼した先で「ここに任せたい」という会社が見つかった場合、専任媒介契約や専属専任媒介契約へ切り替えることもできます。

なお、一般媒介では、売主が「明示型」と「非明示型」のどちらかを選びます。その違いは、不動産会社と媒介契約を結ぶ際、ほかの不動産会社との媒介契約の有無を知らせるか知らせないかにあります。明示型のほうが不動産会社からのサポートが得られやすく、売買の取引がスムーズに進む可能性が高まるため、知らせたくない理由が特にないという方は明示型を選択しましょう。

●一般媒介契約について詳しくはこちら
一般媒介契約のメリットとは?専任媒介との違いや注意点を分かりやすく解説!

不動産の前に立つ男女

専任媒介契約

一般媒介契約とは異なり、専任媒介契約の契約期間は最長3か月です。また、不動産会社からの売却活動の業務報告は2週間に1回以上、レインズへの情報登録は媒介契約を結んだ翌日から7営業日以内と義務付けられています。専任媒介契約は、自己発見取引が可能な分、専属専任媒介契約よりも売主自身の販売活動の自由度があり、報告義務や情報登録義務は緩いといえるでしょう。

専任媒介が向いているのは、以下のような方です。

・売却活動にかかる手間を少なくしたい
・信頼できる特定の不動産会社が決まっている
・活動報告をきちんと受けたい
・自分で買主が見つけられる可能性がある

上記のような理由を持つ場合は、専任媒介契約を選ぶのがよいでしょう。また、専任媒介契約や専属専任媒介契約の場合、不動産会社の特典サービスを受けられることもあります。なお、専任媒介契約で依頼して、最長3か月経過しても売却できなかった場合、他社へ依頼先を変えたり、一般媒介契約へ変更したりすることもできます。

●専任媒介契約について詳しくはこちら
専任媒介契約とは?一般媒介や専属専任媒介との違いも併せて解説

専属専任媒介契約

専属専任媒介契約は、売主の自己発見取引ができない分、専任媒介契約と比べても不動産会社への依存度がより高い媒介契約といえます。従って、仮に自分で買主を探すことができたとしても直接取引はできず、不動産会社を通さなければなりません。

また、専属専任媒介契約の契約期間も専任媒介と同じく最長3か月となりますが、業務の活動報告の義務は1週間に1回以上、レインズへの物件情報登録は媒介契約を結んだ日の翌日から5営業日以内です。そのため、専属専任媒介契約が3つの媒介契約のなかで最も不動産会社が負う義務も強く、不動産会社の売却活動に対する責任も重くなっています。専属専任媒介契約は、以下のような方に向いているでしょう。

・売却活動にかかる手間を少なくしたい
・信頼できる特定の不動産会社が決まっている
・高い頻度で活動報告をしてほしい
・自己発見取引の予定がない

上記のような理由がある場合は、専属専任媒介契約を選ぶとよいでしょう。専属専任媒介も依頼後、最長3か月経過しても売却できなかった場合には、他社へ依頼先を変えたり、専任媒介、一般媒介契約へ変更したりすることができます。

打ち合わせをする夫婦と営業

媒介契約後の費用

媒介契約後、不動産会社に販売活動してもらう場合でも活動中に費用は発生しません。ただし、売却活動中に売主が特別な広告を依頼した場合の費用は、依頼者の負担になります。また、上記3種類の媒介いずれの場合も、不動産会社経由で売買(取引)が成立した場合には、仲介手数料が請求されます。なお、仲介手数料は成功報酬であるため、成約しなければ不動産会社への支払いは発生しません。

仲介手数料の金額は、どの媒介契約であっても、宅地建物取引業法(宅建業法)により定められている上限までになります。具体的には以下の計算式で上限金額の算出が可能です。

成約価格(税抜) 仲介手数料の計算式
400万円超 「成約価格(税抜) × 3% + 6万円 」+ 消費税
200万円超~400万円以下 「成約価格(税抜) × 4% + 2万円」 + 消費税
~200万円以下 「成約価格(税抜) × 5%」 + 消費税

仲介手数料がこの上限額を超えると、法令違反にあたります。なお、仲介もサービスの提供にあたるため、別途消費税が必要です。仲介手数料の詳しい計算方法については下記の記事でご紹介しています。

●仲介手数料に関する記事はこちら
不動産売買にかかる仲介手数料とは?計算の仕方や負担を抑える方法を解説!

媒介契約の仲介手数料と書かれたブロック

契約は信頼できる不動産会社としよう

不動産会社に仲介を依頼して不動産を売却する場合、まずは媒介契約の種類によって何が違うのか、自分に合った媒介契約はどの契約なのか、ご紹介した内容を踏まえて検討しましょう。そのうえで、所有する不動産が納得いく形で売却できるよう、信頼できる不動産会社と自分に合った媒介契約を結んでくださいね。

不動産会社が自分に合っているか、信頼できるかどうかは、不動産査定の際に担当者の対応で見極めましょう。根拠のある査定額を提示してくれるか、担当者の対応は丁寧か、自分の質問や疑問に対して納得のいく回答が得られるかといった観点から判断できます。

三井のリハウスでは、100万件を超える累計取り扱い件数と三井不動産グループの総合力を生かして、精度の高い無料査定を行っています。各地域に密着して展開しているため、それぞれのニーズや特性に合わせてお客さまに合った不動産取引のご提案が可能です。ぜひ一度ご活用ください。

●無料査定のお申し込みはこちら

●不動産売却をご検討中の方はこちら

●リハウスAI査定はこちら

媒介について、リアルな実態をプロにインタビュー

媒介について、リアルな実態を三井のリハウス社員に聞いてみました!気になる疑問について、不動産売却のプロの見解をご紹介します。

不動産の媒介契約はどれがおすすめ?

やりとりが大変でもよいのでとにかく早く売りたい方や仲介会社を競わせたい方は一般媒介契約がよいでしょう。一方で、やりとりは最小限に抑えたいという方は専任媒介契約、専属専任媒介契約がおすすめです。

一般媒介契約と専任媒介契約・専属専任媒介契約の一番の違いは、売却活動のやりとりを複数社とするか1社とするかです。一般媒介契約の場合、複数社とやりとりする必要があり、特に大変なのが内覧(内見)でしょう。内覧の数が多いのはよいことではありますが、その分、日時のやりとりや希望時間がかぶったときの調整が大変です。また、複数の会社・複数の買主さまから内覧の希望をいただいた場合、優先順位を付けにくいという難点もあります。一方で、専任媒介契約・専属専任媒介契約の場合、1社とやりとりすればよいので、コミュニケーションが煩雑にならずに済みます。

一般媒介契約のメリットは、各社のポータルサイトに物件が掲載されるので情報の広がりが早く、購入はA社からしかしないという各社お抱えの買主さまにも目に入るという点です。これまでの経験だと、7~8割くらいの売主さまが専任・専属でご契約されますが、A社と専任・専属で契約したものの売れず一般媒介契約に切り替えるパターンもありますね。

査定結果がすごく高い会社と低い会社、どっちがいいの?

査定結果では、まず査定額が提示されたうえで、売り出し価格が提案されます。査定額は、不動産会社各社が基本的には同じ方法(査定額原価法・取引事例比較法・収益還元法)で算出するので大きく変わることはありません。一方で、売り出し提案価格は各社の販売戦略や営業担当者によって異なります。

たとえば、査定価格が5,000万円の物件の場合、下記のような具合です。

A社:売り出し提案価格 5,480~5,680万円
B社:売り出し提案価格 5,580~5,880万円
C社:売り出し提案価格 5,980~6,280万円

極端に高い売り出し提案価格を参考に売り出し価格を決めても、買い手が見つからなければ売り出し価格を下げることになるので、単純に売り出し提案価格が高いというだけで媒介契約する会社を選ぶのは禁物です。高値に惑わされず、金額の根拠を説明できる会社を選ぶのがおすすめです。

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産関連記事 | 住宅ローンが残っていてもマンションの買い替えはできる?売却の流れや注意点を解説]]> 子どもの成長 転勤 住宅ローン 税金・制度 https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/independence-column/mr-0588/ 不動産関連記事 ローンが残っていてもマンションの買い替えはできる

マンションの住み替えを検討している方にとって、住宅ローンの残債(残高)は大きな悩みではないでしょうか?ですが、ローンが残っていたとしても、マンション売却で得た資金または自己資金でローンを完済できれば住み替えは可能です。

住んでいるマンションを第三者に売却して引き渡すには、住宅ローンを完済して抵当権を抹消しなければなりません。つまり、マンションを売却してお金を得るか、銀行からお金を借りるなどして、残ったローンを完済しないと「住み替え」はできないのです。

購入したときには新築マンションでも、人が住み始めた時点で「中古物件」となり、不動産価値は下がっていきます。中古物件の場合、売却で得られる収入が想定通りになるとは限らず、仲介手数料や税金などもかかるため、売却代金を全て充てても、残った住宅ローンが完済できない状況に陥るケースもあり、この状況を「オーバーローン」と呼びます。

この記事では、住み替えをしたいけれどもオーバーローンになってしまった場合の対処法について解説します。

●抵当権について詳しくはこちら
抵当権とは?基礎知識から抹消手続きまで分かりやすく解説

ローン残の確認とマンション買い替えの計画

住宅ローンの残高はどうやって調べる?

住宅ローンの残高はどのように確認するのでしょうか?以下の4つの方法について順番に解説します。

・金融機関のウェブサービス
・返済予定表
・残高証明書
・金融機関の窓口

金融機関のウェブサービス

借入先の金融機関によっては、インターネット上で住宅ローンの残高照会を行えるウェブサービスを提供している場合があります。このサービスを活用することで、パソコンやスマートフォンから24時間いつでも住宅ローンの残高照会を行うことが可能です。

ただし、金融機関によってはこのようなサービスがない場合や、サービスの用意があったとしても、自身の利用形態や加入プランによっては対象でない可能性もあります。自身がサービスを利用できるかどうか分からない場合は、金融機関に問い合わせて確認しましょう。

返済予定表

返済予定表とは、住宅ローン契約時に、ローン支払いの全体像をつかむために発行される返済計画書のことです。返済計画書では、支払いの開始から終了まで、そのたびごとの借入残高や返済額の予定が記載されており、該当の時期を見ればローンの残債が分かるようになっています。

また、変動金利でローンを組んでいる場合は定期的に金利が見直されるため、金利が変更された場合は返済計画もその都度変わっていくことになります。この場合、新しい返済計画書が金融機関から発行されるため、最新のものを確認するようにしましょう。

残高証明書

残高証明書とは、年末調整や確定申告にて住宅ローン控除の適用を受ける場合に必要になる書類を指し、年末時点での残高や、利息と元金の推移を確認することができます。住宅ローン控除の適用を受けたい場合に手数料を支払うことで、毎年おおよそ10~11月ごろに発送されるのが一般的です。

金融機関の窓口

金融機関の窓口では、ローン残高の確認ができるほか、返済予定表・残高証明書を紛失した場合の再発行も可能です。再発行には通帳や本人確認書類、印鑑や手数料が発生する場合もあるため、事前に金融機関に確認しておくとよいでしょう。

住宅ローンを融資する金融機関

ローンが残っているマンションを住み替える方法

オーバーローンの状態でマンションを住み替えたい場合、預貯金をはじめとする自己資金を使ってローンを完済する以外にもいくつかの方法があります。資産状況やローンの残債を踏まえ、以下にあるそれぞれの特徴を比較して自分に合った方法を選びましょう。

住み替えローン

住み替えローンとは、大手銀行といった金融機関が、住み替えのための新たな住宅ローンと、残ったローンを完済するための資金を合わせて融資してくれるローンのことです。

住み替えローンを利用すれば、1つの住宅ローンで済むため、管理が楽というメリットがある一方で、以下の点が注意点として挙げられます。

・審査の基準が厳しくなる
・毎月多額の返済が必要
・通常の住宅ローンと比べ金利が高い

審査が厳しくなる理由は、旧居と新居の住宅ローンが合わさることで金融機関の融資額が大きくなるためです。また、住み替えローンの金利は、通常の住宅ローンに比べて高く設定されています。融資額の大きさとも相まって、毎月の多額の返済が負担となる可能性があるでしょう。

ほかにも、「旧居の売却」と「新居の購入」のタイミングをそろえなくてはならないため、スケジュール調整を慎重に行う必要があるといった注意点もあります。これらから、住み替えローンは収入にゆとりがある人や、住宅ローンの残債と、マンション売却で得られる金額に大きな差がない方に向いているローンといえます。

ダブルローン

ダブルローンとは、現在支払い中のローンに加えて、新しくローンを借りることです。

ダブルローンでは二重でローンが発生するため、毎月の返済額が今以上に増えます。対応する金融機関は限られており、融資条件も厳しくなるため、住宅ローンに比べて審査のハードルが高くなることや、申請しても、審査に通らないケースが多いことを覚えておきましょう。

残っている住宅ローンのやりくり

売却の先延ばし

支払い中の住宅ローンをしばらく払い続けて、ローンの残債を減らしてからマンションを売却するという選択肢もあります。

この場合、ローンの残債を減らすことで、マンション売却で得たお金でローンを返済できるようになる可能性があります。すぐに住み替えをしなくてもよい場合や、所有するマンションの売却価格が今後も大きく下がらないと予測できる場合は、売却の先延ばしを検討してみましょう。

つなぎ融資

つなぎ融資とは、住んでいるマンションを売却する前に、新居を購入するための融資を一時的に受ける制度のことです。後に、旧居(住んでいたマンション)が売れたとき、売却額をつなぎ融資の返済に充てるという流れになります。

融資の期限は3か月から1年以内が一般的で、期限内に売却できない場合は、不動産会社が相場の8割程度の値段で買い取ることになります。住み替えローンと同様、通常の住宅ローンに比べて金利が高く、借入期間が長引けば最終的に出費が大きくなってしまうため、利用する際は慎重に検討しましょう。

任意売却

任意売却とは、住宅ローンを融資している金融機関の許可のもと、住宅ローンの残債があるまま抵当権を解除してもらい、一般市場にて売却することです。

任意売却で得られた資金は、住宅ローンの返済に優先的に充てられ、返済できなかった分は引き続き返済し続けなければなりません。なお、任意売却には期限があり、期限以内に完済できないと競売によって低価格で売却されることになるため、慎重に判断しましょう。

●任意売却について詳しくはこちら
任意売却とは?住宅ローンの支払いが厳しくなったら知っておくべき基礎知識を解説

●競売について詳しくはこちら
不動産競売とは?リスクやメリット、回避策を解説!

マンションの買い替えで売りに出された物件

住宅ローンが残るマンションを買い替える際に利用したい控除

住宅ローンが残っているマンションを売却し、損失が出た場合、特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例を活用することで負担を軽減することができます

この特例を活用すれば、居住用の家を売却して「譲渡損失」が出た場合、赤字分を給与所得のようなほかの所得から差し引いて税金を軽減する「損益通算」が可能です。それでもなお、損失(赤字)があるときは、翌年以降、最長3年間にわたって、ほかの所得から繰り返して差し引ける「繰越控除」の適用も受けられます。

ただし、この特例でできる譲渡損失の損益通算には限度額があります。通常、5,000万円で購入したマンションを3,000万円で売却した場合、譲渡損失は2,000万円です。しかし、この特例の場合、たとえば売却の前日に4,000万円の住宅ローンが残っていると、4,000万円(ローン残債)から3,000万円(売却代金)を引いた1,000万円が損益通算(控除)の限度額となります。

また、この特例は、新しく不動産を購入(買い替え)しなくても適用されますが、適用にはさまざまな条件があるため、詳しくは国税庁のウェブサイトを確認しましょう。

●特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例について詳しくはこちら
国税庁 | No.3390 住宅ローンが残っているマイホームを売却して譲渡損失が生じたとき(特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例)

マンション売却の際の控除

残債がある家を住み替えるには、まずは査定から

現在住んでいるマンションを売って住み替える際は、自己資金がどれくらいあるかや住宅ローンの残債に加えて、現在住んでいるマンションがどれくらいの価格で売却できそうかによっても住み替えの方法が大きく異なります。

特に住宅ローンが残っている方は、いくらくらいで売却できそうか、その目安を確認するために、早めに不動産会社に査定を依頼し、資金計画を立てることが大切です。査定額を参考に、オーバーローンの場合は、住み替えローンやダブルローンを比較して、自身に合った方法を検討しましょう。

三井のリハウスの無料査定は、100万件以上の累計実績を生かした精度の高さが特長です。また、地域に根差して展開しているため、個人の状況に合わせて売却をサポートできます。ぜひ、お気軽にご相談ください。

●無料査定のお申し込みはこちら

●マンション売却をご検討中の方はこちら

●リハウスAI査定はこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産関連記事 | 住み替えは同じ不動産会社に依頼すべき?税金についても解説]]> 暮らし - - 住み替え https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/life-column/mr-7062/ 不動産関連記事 住み替えは同じ不動産会社に頼むのがおすすめ

ライフステージや環境の変化などから、現在住んでいる家を売却し、住み替えを検討するとき、どの不動産会社に依頼すべきか悩む方も多いのでないでしょうか?結論としては、売却・購入とも同じ不動産会社に依頼するのがおすすめです。同じ不動産会社に依頼すると、売却までの手続きがスムーズで、住み替えローンといった資金計画の選択肢の幅も広くなります

この記事では、住み替えの際に同じ不動産会社を選ぶメリットや注意点、賃貸物件から住み替える場合のポイントなどについて解説します。

住み替え時の不動産会社選び

同じ不動産会社に住み替えを頼むとよいケース

同じ不動産会社に住み替えを依頼するとよいケースは、旧居の売却と新居の購入を同時に行いたいときです。つまり、旧居を退去する日と、新居に入居する日を「同じ日」にしたい場合です。

旧居の売却と新居の購入を同時に行うメリットは、主に以下の3点です。

・住み替えにかかる手間が減る ・仮住まい用の賃貸物件を用意する必要がない ・住み替えローンを活用できる

手間が減る

住まいを売却・購入する際には、さまざまな手続きが発生します。そのため、書類の提出先や、相談・進捗報告の窓口を1つの不動産会社に一本化することで、やりとりの手間が減り、スムーズに取引を進めることができます

加えて、同じ不動産会社で物件の売却・購入をすると、仲介手数料の割引といった特典が用意されている場合もあります。三井のリハウスでは、仲介・賃貸のいずれにおいても特典をご用意しています。詳細については、以下のサイトをご覧ください。

●三井のリハウスお得意様特典について詳しくはこちら

住み替えで発生する手続き

仮住まい用の賃貸物件を用意する必要がない

旧居の退去と新居の入居のタイミングを合わせることで、旧居を売却後、新居に入居するまでの仮住まいが必要なくなります。仮住まいの場合、賃貸物件に住むケースがほとんどであるため、毎月の賃料はもちろん、旧居から仮住まいへ、仮住まいから新居へと2回引越しすることになり、その分費用もかかります。対して、売却する旧居と新居の引渡しを同日にすれば、仮住まいを探す手間や費用が発生しません。

住み替えローンを活用できる

住み替えローンとは、大手都市銀行をはじめとする金融機関が、旧居の住宅ローン残債と、新居の購入資金を合わせて融資してくれるサービスです。住み替えローンを利用できれば、住み替えの際、旧居の売却によって得られる代金よりも、ローンの残債が多い、いわゆる「オーバーローン」の状態でも住み替えを行うことができます。

ただし、住み替えローンを利用するには、原則として「旧居の売却」と「新居の購入」の決済日をそろえなくてはなりません。同じ不動産会社に住み替えを依頼すれば、売却と購入を同時進行できるため、決済日の調整がしやすくなります。

●住み替えローンについて詳しくはこちら

新居に入居する日までに旧居を必ず売却したい人は、仲介で家が売却できなかった場合に、事前に決めた金額で不動産会社が買い取ってくれる買取保証を付ける選択肢もあります。ですが、不動産会社によっては取り扱っていないこともあるので、仲介を依頼する不動産会社に確認しましょう。

住み替えローンを活用する様子

同じ不動産会社に住み替えを頼まなくてもよいケース

住み替えにおいて、必ずしも同じ不動産会社に依頼しなくてよいケースもあります。新居に引越ししてから旧居を売却する場合と、仮住まい先で新居を探す場合です。なお、旧居の売却前に新居を購入することを「購入先行(買い先行)」、現在の住まい(旧居)や仮住まいに住みながら新居の購入よりも先に旧居を売却することを「売却先行(売り先行)」といいます。

以下では、「購入先行」「売却先行」が向いている人の特徴をそれぞれ見ていきます。

購入先行が向いている人

購入先行が向いている人は、十分な資金があり、気に入った新居を先に押さえておきたい人です。

人気の高い物件は、自分のほかにも購入希望者が多数いるため、旧居の売却活動を始める前に、新居を購入せざるを得ないこともあります。また、売却活動中の内覧対応を負担に思う方は、先に新居を購入し住み替えることで、空き家になった旧居の売却活動を不動産会社に任すことが可能です。いずれにしても、旧居のローン残債や維持費が負担にならない人に向いているといえるでしょう。

売却先行が向いている人

売却先行が向いている人は、時間をかけてよりよい条件で物件を売却し、堅実な資金計画を立てたい人です。

購入先行で自宅を売却する場合、早く売らなければと焦ってしまい、好条件で売るチャンスを逃してしまうことがあります。ですが、売却額が確定してから新居探しができる売却先行の場合、不動産の取引が盛んな時期に売却のタイミングを合わせられるといった、柔軟な対応ができるのが魅力です。

住み替えで売却する物件

賃貸の物件を住み替える際のポイント

賃貸の旧居から賃貸の新居へ住み替える際のポイントは、住み替え時に2重の家賃がかからないように注意することです。旧居の賃貸契約の解約については、事前の連絡が必要なため、何か月前に解約の意思を伝えなければならないのか、契約書を見ておきましょう。併せて、新居の家賃はいつから発生するのか、不動産会社や貸主への早めの確認をおすすめします。

住み替えに活用できる税制上の特例

住み替えでマイホームを売却・購入する場合は、さまざまな税金が発生します。代表的な税金は以下の通りです。

売却時 購入時
・所得税
・復興特別所得税
・住民税
・印紙税
・登録免許税(抵当権抹消登記)
・消費税
・不動産取得税
・印紙税
・登録免許税(所有権保存登記・所有権移転登記)
・消費税

自分の持ち家にはどのような税金がどの程度かかるのか、詳しい情報は以下のリンクからご確認ください。

●住み替えにかかる税金についての詳しい記事はこちら ●不動産にかかる税金について詳しくはこちら

住み替えにかかる税金

また、上記の税金に対して負担を軽減できる特例があります。代表的な特例は以下の通りです。

売却時 購入時
・3,000万円の特別控除の特例
・マイホームを売ったときの軽減税率の特例
・特定の居住用財産の買換えの特例
・住宅ローン控除

これらの特例は、適用要件が決まっており、併用できないものもあります。詳細については、以下の国税庁のWEBサイトを確認しましょう。自身にはどの特例が適用されるか、どの特例を選ぶとより節税できるかを慎重に検討し、判断や選び方に迷う場合は、不動産会社の担当者や、税理士、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談してくださいね。

●3,000万円の特別控除の特例について詳しくはこちら ●マイホームを売ったときの軽減税率の特例について詳しくはこちら ●特定のマイホーム(居住用財産)を買い換えたときの特例について詳しくはこちら

マイホームに適用される減税制度

住み替えを不動産会社に依頼する前に査定を受けよう

ここまで、住み替えを同じ不動産会社に頼んだほうがよいケース、必ずしも頼まなくてもよいケースについて解説してきました。どのような住み替えをする場合も、必ず旧居を売却することになり、その第一歩は旧居の査定です。

査定の精度が高いと、資金計画の見通しが立てやすくなります。住み替えをする場合、売却・購入のタイミングを問わず査定は重要なため、自宅の相場を知っておくと、後々役立ちます。

三井のリハウスでは、豊富な取引実績から導き出される精度の高い査定と、地域密着型の店舗展開を強みに、お客さまの売却・購入活動をサポートしております。住み替えをご検討の方は、売却と購入それぞれについて、きめ細かく丁寧に対応いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

●ご自宅の売却をご検討中の方はこちら ●無料査定のお申し込みはこちら ●住み替え先をお探しの方はこちら

]]>
Thu, 28 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | リースバックの家賃相場はどれくらい?リースバックの家賃の計算方法も併せて解説]]> 暮らし - その他 - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0177/ 不動産関連記事 リースバックとは?

リースバックとは、自宅を売却することでまとまった資金を調達し、買主と賃貸借契約を結ぶことで毎月賃料を支払いながら売却後もこれまでと同じ自宅に住むことができる方法です。リースバックは、生活資金の確保をしたい人、住宅ローンの返済が苦しいものの引越しはしたくない人、また高齢者施設への入居金を確保したい人などを中心に利用されています。

そのほか、まとまった資金を必要としながらも、仕事や子どもの学業のため「今の家から離れたくない」「近所に家を売却したことを知られたくない」などの理由で、今の家から引越すことなく、同じ家に住み続けたい人が利用するケースが多い傾向にあります。

リースバックフローチャート

今回はリースバックを検討中の人に向けて、リースバックの気になる買取価格や家賃相場について詳しく解説していきます。リースバックを検討する際は、メリットと注意点を理解しておくことが大切です。まず、メリットについてお伝えします。

家の模型を持つ人

リースバックのメリット

リースバックにはいくつかのメリットがありますので、見ていきましょう。

周囲に知られず住み慣れた家に住み続けられる
一番大きなメリットは、家を売却して資金を得ながら、引越すことなく住み慣れた家に住み続けられる点です。一般の売却であれば、売却後に自分の住まいから引越さなくてはならず、費用と手間がかかります。また、子どもの通学エリア内で新居を探した場合は、引越した理由を詮索されることもあるでしょう。しかし、リースバックは、周囲の人に知られることなく、同じ家にこれまでと同じように住み続けることができます。

借金をせずまとまった資金を手にできる
老後の生活費を確保したいときや事業資金が必要なとき、住宅ローンの返済が厳しいときなどに、借金をせずにまとまった資金を得られる点も大きなメリットです。

さらに、まとまった資金を早く手にできるというメリットもあります。買主を探すことから始まる通常の売却の場合は、現金化するまでに時間がかかりますが、リースバックは不動産会社やファイナンス会社が買い取るため、現金化に時間がかかりません。

将来、自宅を買い戻せることも
「買戻し特約」が付いたリースバックであれば、売却した住まいを買い戻すこともできます。買い戻し特約は、全ての事業者が提供するサービスではありませんが、買戻し特約が付いている場合、定められた期間内に契約で決められた金額を支払えば、住まいを買い戻すことが可能です。ただし、賃料を滞納すると買い戻す権利が消失してしまいますから、注意しましょう。

所有コストが不要になる
不動産を所有している間は、固定資産税や都市計画税などの税金、火災保険料を毎年支払わなければなりません。しかし、リースバックを利用すると、税金や火災保険料は所有者が支払うことになります。自分の不動産ではなくなるため、これまでの支払いが不要になり、所有コストが軽減されます。

家の模型とお金

リースバックの注意点

リースバックはメリットだけではなく、注意点もありますので、お伝えします。

家賃を毎月支払う
リースバックを利用すると、リース料として毎月家賃を所有者に支払うことになります。賃料は住宅の状態や立地、環境などによって変わってきますが、一般的に売却価格を基準にして利回りや周囲の相場を鑑みて決まります。

売却価格が相場を下回る場合もある
一般的な売却と比較した場合、売却価格が安くなる傾向があります。気になる場合は、一般の査定価格とリースバックの買取価格との見積額を比較してみるとよいでしょう。

住宅ローンの残債によっては利用できない
住宅ローンの残債よりも売却価格が上回っている場合は、住宅ローンを完済できるため、リースバックを利用できます。しかし、売却価格が住宅ローンの残債を下回る場合は、抵当権を外すことができないため、自宅の売却ができず、リースバックを利用できません。

賃貸借期間は無期限ではない
賃貸借契約の条件によって、住み続けられる期間が定められているケースがあります。この場合の賃貸借契約は、「定期借家契約」と呼ばれ、設定された期間の満了により賃貸借契約が終了すると、貸主が再契約を認めない限り、引越しをしなくてはなりません。リースバックで長く住み続けたいのであれば、賃貸借契約期間を更新できる「普通賃貸借契約」で契約できる事業者を探すことをおすすめします。

●リースバックのメリット・注意点に関する記事はこちら
住まいのリースバックとは?メリットや注意すべきトラブル事例を解説

リースバックの買取価格の相場はどれくらい?

リースバックの買取価格の相場は、エリアによりますが一般的に市場価格の60~70%ほどになっています。理由は買取を行う不動産会社が投資用不動産として、利回りを考慮しているためです。利回りとは、投資額に対する収益の割合を指し、収益率とも呼ばれます。

買取価格に影響するのは、築年数や住まいの状態、地域の環境や市場価値などです。そのほか、買主が支払う固定資産税や維持管理費、また、最終的に居住者が賃貸をやめた後のリフォーム費などの経費を考慮したうえで、買取価格は決められます。

リースバックの買取価格が一般市場の価格より低いからといって、必ずしも損とはいえません。なぜなら、その分、家賃が安くなったり、買い戻しする際の価格が安くなったりする場合もあるからです。

リースバックの家賃の相場はどれくらい?

気になるリースバックの家賃相場はどのくらいなのでしょうか?リースバックの家賃は、多くの場合、物件の買取価格や利回り、周辺相場などから算出されます。ここからは、リースバックの家賃が決まる仕組みや計算方法をご紹介します。

リースバックの家賃は買主が決める

リースバックの家賃を決定するのは、物件の買主(新たな所有者)です。家賃は、一般的に売却価格と期待利回り、周辺の家賃相場を考慮して決定されます。期待利回りとは、その不動産が1年間にどのくらいの収益を見込めるかを、投資した費用をもとに割り出すものです。期待利回りを考慮するため、ときには家賃が高く設定されることもあります。さらに社会情勢や経済状況、地価の変動なども考慮されます。

家の模型と契約書にサインする人

期待利回りから算出する家賃は?

家賃は基本的に売却価格と期待利回りをもとにして決定されます。期待利回りで算出する家賃は、以下の計算式で求められます。

家賃 = 買取価格 × 期待利回り(6~8%) ÷ 12か月

この計算式を使って、家賃はどのくらいになるのか、具体的にシミュレーションをしてみましょう。

買取価格1000万円の場合の家賃相場

期待利回り 家賃相場
6% 50000円
8% 67000円
10% 83000円

買取価格3000万円の場合の家賃相場

期待利回り 家賃相場
6% 150000円
8% 200000円
10% 250000円

買取価格5000万円の場合の家賃相場

期待利回り 家賃相場
6% 250000円
8% 330000円
10% 420000円

上記の表から、買取価格が高いと、家賃が高くなることが分かります。

ただし、家賃は期待利回りだけで決定されるものではなく、物件、周辺の家賃相場、また不動産会社などによって、家賃の算出方法は変わってきます。あくまで目安として、以上の家賃相場を知っておくとよいでしょう。

リースバックの家賃を抑える方法は?

リースバックは、住み慣れた家に住み続けられますが、毎月家賃を支払うことになります。継続的に支払うことを考えると、家賃はできるだけ抑えたいものです。「リースバックを利用したのに、毎月の家賃が高過ぎて、支払いが滞ってしまった…」ということにならないためにも、ここからは家賃を抑える方法をいくつかご紹介します。

家計簿を計算する夫婦

実績が豊富な不動産会社に査定を依頼する

リースバックの取引実績が多い不動産会社に査定を依頼しましょう。実績豊富な不動産会社であれば、信憑性の高い査定を行ってもらえます。

リースバックの取引実績豊富な不動産会社は、各個人の状況にあった対応をしていますから、査定の依頼とともに自分の状況について相談することをおすすめします。

物件の買取価格を下げる

家賃は物件の買取価格に比例するので、買取価格を下げれば月々の家賃も下がります。家賃の負担を軽減するために、買取価格を低めに設定してもらうこともできます。その場合、当然ながら売却価格は少なくなります。資金を多く受け取りたいのか、あるいは毎月の家賃の負担を少なくしたいのかについて、まずは希望を整理し、不動産会社に相談してみましょう。

定期借家契約を締結する

リースバックの「普通借家契約」では、「定期借家契約」よりも期待利回りが高い傾向にあります。そのため、普通借家契約のほうが定期借家契約より、月々の賃料が高くなる傾向にあります。

普通借家契約とは、賃貸借期間を更新できる借家契約のこと。定期借家契約とは、契約期間の満了によって賃貸借関係が終了する借家契約のことです。数年後に家を買い戻す予定がないのであれば普通借家契約をおすすめしますが、買い戻す計画を立てているなら、定期借家契約のほうが、利回りが低く、家賃を抑えることができるでしょう。ただし、契約で定めた期間が満了すると、不動産会社の同意がない限り住み続けることができないため、契約期間内に自宅を買い戻す必要があります。

家の模型とチェックリスト

リースバックの相場について、リアルな実態をプロにインタビュー

リースバックの相場について、リアルな実態を三井のリハウス社員に聞いてみました!気になる疑問について、不動産売却のプロの見解をご紹介します。

普通の賃貸より家賃は高い?

通常の賃貸と異なるのは、リースバックの家賃は、買取価格(売主にとっては売却価格)と期待利回りが考慮されるという点です。つまり、物件の買主(新たな所有者)が、物件をいくらで買って、どのくらいの利回りを期待しているかによって、家賃は変わるということです。従って、家賃は一概に高くなるとはいえません。リースバックの家賃の例はこちらで紹介しています。

リースバックを利用する人の傾向は?

住宅ローンの支払いが厳しいけれど、どうしても今の家に住み続けたいという方が多いです。たとえば、子どもの転校を避けるために同じところに住み続けたいご家庭や、老後の生活に不安を抱えるシニアの方です。シニアの方の利用法としては、老人ホームへの入居や子どもとの同居を予定している方が、リースバックで不動産を売却して資金を作り、数年今の家に住み続けながら準備を進めるという例が見られます。

後悔することもある?

リースバックは、家の売却価格が市場価格より安くなる傾向にあり、市場価格の60~70%程度とされています。場合によっては、普通に売るより数千万円も損をすることになります。また、月々の家賃を支払うことになるため、リースバックで資金を得られても、毎月の家賃の支払いが負担になることもあるでしょう。コストパフォーマンスを考えるならば、今の家を通常の方法で売却して、賃貸物件に引越すことをおすすめします。

一方で、リースバックは、リースバック業者が自宅を一括で買い取るため、短期間で資金を調達できるのが利点です。さらに、リースバック付きの売買契約を締結する際は、ある程度賃貸で入居するときの条件も決めるので、「思っていたのと違う」ということが比較的少ないのではないかと思います。これまでの家に住み続けられるということもあり、売却価格が相場より安くなることを許容できれば、メリットも多いと思います。

リースバックと通常の売却、どちらにするか判断に迷う場合は、プロに相談してみるとよいでしょう。三井のリハウスのWEBサイトでは、マンションの相場価格や購入検討者情報を地域ごとに調べることができます。間取りや築年数ごとにも見ることができるので、ぜひ下記からご自身のエリアの相場を見てみてください。

【エリアごとのマンションの相場価格をを調べる】 ・首都圏  東京都神奈川県埼玉県千葉県茨城県 ・関西  大阪府兵庫県京都府滋賀県奈良県 ・中部  愛知県岐阜県三重県 ・他のエリア  北海道宮城県広島県岡山県福岡県

住宅ローンの返済に困ったら物件の売却を検討しよう

ここまでリースバックの売却価格の相場や家賃相場について説明してきました。リースバックを検討する際は、手元に残る資金はどのくらいか、売却後に家賃を支払いながら長く住み続けられるかという点について確認することが大切です。

リースバックを検討中の人のなかには、売却した資金を住宅ローンの返済に充てたいという人もいることでしょう。資金調達の方法はリースバックのほかに、「不動産担保ローン」や「リバースモーゲージ」などがあります。

不動産担保ローンとは、所有している不動産を担保にお金を借りる融資のこと。リバースモーゲージとは、自宅を担保にしてまとまった資金を借り、資金を借りた人が亡くなったときや、約束の期限が来たときに自宅を売却して、借りた資金を返す方法です。

これまで住んでいた家に住み続けることにこだわらないのであれば、「任意売却」という選択肢もあります。任意売却とは、住宅ローンの返済が滞った際に、金融機関の合意を得てローン残債のある不動産を売却する方法です。以上のように資金調達方法は複数あるため、自分にどの方法が合っているのかをよく調べたうえで、検討してみるとよいでしょう。

●任意売却に関する記事はこちら
任意売却とは?住宅ローンの支払いが厳しくなったら知っておくべき基礎知識を解説

リースバックをはじめ、不動産の売却を検討する際は、プロに相談することをおすすめします。三井のリハウスでは、不動産売却にかかわる無料サポートを行っていますから、相談してみてはいかがでしょうか。

●三井のリハウス不動産売却・査定・相談はこちら

]]>
Fri, 22 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 住宅ローン返済中の家を売るには?不動産の売却方法やケース別の注意点を解説!]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0133/ 不動産関連記事 ローン中でも家を売却できる

家の売却を検討している方のなかには、住み替えや離婚、年収が下がったなどの理由で、まだ住宅ローンの返済が残っている家を手放したいと思う方もいるのではないでしょうか?

住宅ローンの返済中でも、一定の条件を満たしていれば不動産売却は可能です。また、不動産の価値は経年につれて下がることが一般的なので、完済の前に売却したほうが高く売れることが多いというメリットもあります。

今回は、住宅ローンが残っている家を売るために必要な準備や、知っておきたいケース別の注意点についてご紹介します。住宅ローンの残債がある家を売りたいという方はぜひ参考にしてくださいね。

●不動産売却に関する記事はこちら
不動産売却に失敗しないためには?不動産売却に関する質問から対策方法を解説!

お金と家の積み木

ローン返済中の家を売る前に!

上記でもお伝えしたように、住宅ローンが残っている家を売却するためには一定の条件を満たす必要があります。その条件とは、以下の2つです。

・住宅ローンを完済すること
・不動産に設定されている抵当権の登記を抹消すること

この2つを満たすことで、住宅ローン返済中の家の売却が可能となります。抵当権とは、金融機関が住宅ローンを貸し付ける際に、返済が行われなかった場合に備えて不動産を担保にする権利のことです。一般的には抵当権が付いたままだと家を売却することができないため、売却と同時に抵当権を抹消する必要があります。

●抵当権に関する記事はこちら
抵当権とは?基礎知識から抹消手続きまで分かりやすく解説

住宅ローン返済中に家を売却するには、一定の条件を満たせるか見極めるために、ローンの残債がいくらなのか、売却益や自己資金で完済は可能なのかを確認する必要があります。家を売る前に、以下のステップでチェックしていきましょう。

[ 1 ] 残債を確認する

住宅ローンの残債を確認する方法には次の3つがあります。

返済予定表を見る
返済予定表とは、毎月の返済額やその元金と利息の内訳、借入金残高などが記載されている書類です。「返済計画表」や「償還予定表」と呼ばれるケースもあります。これは、住宅ローンを契約した金融機関から発行されるもので、郵送やWebなど金融機関ごとに形態は異なります。返済予定表がどの書類に当たるのかが分からない場合は金融機関に確認しましょう。

残高証明書を見る
残高証明書とは、年末時点で住宅ローンの返済額がどれくらい残っているのかを公的に証明する書類です。「融資額残高証明書」と呼ばれるケースもあります。多くの金融機関は10~11月頃に郵送してくれますが、発行には手続きが必要な場合もあるので注意しましょう。発行の手続きをした場合、通常は1~2週間程度で届きます。

ネットで確認する
インターネットバンキングを導入している金融機関であれば、住宅ローンの残高照会をWeb上で行うことも可能です。住宅ローン借入先の金融機関のインターネットサービスに加入し、リアルタイムの残債を確認してみましょう。

家の積み木と電卓

[ 2 ] 家の売却見込み価格を調べる

次に、家をいくらくらいで売却できそうかを調べる必要があります。家の売却見込み価格を調べるには、一般的に不動産会社に査定を依頼します。不動産会社に査定額を提示してもらうことで成約価格のイメージがつかめるでしょう。

また、国土交通省が運営する「土地総合情報システム」を確認すれば、過去実際に行われた取引の情報をもとに、相場価格を知ることも可能です。

●不動産の相場に関する記事はこちら
不動産の相場を知りたい!サイトを利用して自分で調べる方法

[ 3 ] 完済できるか確認する

売却見込み価格を確認したら、その金額で住宅ローンの残債を完済できるのか確認しましょう。売却時には、仲介手数料や印紙税などの費用もかかるため注意が必要です。ほかにも引越し代や、登記費用などの諸費用の目安は不動産成約価格の4%弱(譲渡所得にかかる税金を除きます)といわれています。さらに売却時に利益が出た場合は、その利益に対して譲渡所得税とも呼ばれる所得税や住民税が課されることもあります。

●一戸建てやマンションの住み替え費用に関する記事はこちら
住み替えの方法や費用など、戸建て・マンション別に解説

●不動産売却の仲介手数料に関する記事はこちら 不動産売却の仲介手数料はいくら?そのほかの売却費用を抑える方法についても解説

●不動産売却にかかる税金に関する記事はこちら 不動産売却にかかる税金は?税金の計算方法と税金対策をご紹介

住宅ローンの残債が売却見込み価格よりも低いことを「アンダーローン」といいます。アンダーローンの場合、売却代金を充てれば住宅ローンの完済が可能です。一方で、住宅ローンの残債が売却見込み価格よりも高いことを「オーバーローン」といいます。オーバーローンの場合、売却代金だけでは住宅ローンを完済することができません。しかし、オーバーローンでも売却できることもありますよ。ここからは、オーバーローン、アンダーローンそれぞれの場合の売却方法や、売却の流れを見ていきましょう。

オーバーローンの家を売る場合

住宅ローンの残債が売却見込み価格を上回っているオーバーローンの場合は、何か対策を講じて住宅ローンを完済しなければなりません。オーバーローンになってしまうケースの多くは、頭金が少なく、返済期間も短い状態で売却していることが考えられます。一方で、所有期間が長いことで築年数が古くなった物件は、その分、返済も十分に進んでいる可能性が高く、逆にオーバーローンにはなりにくい傾向にあります。

ここでは、オーバーローンの家を売る場合の3つの方法についてご紹介します。

札束と電卓と家の積み木

手持ちの資金を足す

1つ目は、手持ちの資金を足す方法です。これは最もシンプルな方法で、売却金に自分の預貯金を追加して残債を一括返済します。住宅ローンを完済した後は、通常の物件を売却するのと同様に売却活動を行ったり、抵当権の抹消を行ったりします。

●マンション売却の流れに関する記事はこちら

●中古住宅の売却の流れに関する記事はこちら 中古の家を売るには?査定・流れ・費用など気になる点を徹底解説

住み替えローンで返済する

新しい住宅を購入する際に、「住み替えローン」という形で再度ローンを借り入れることで、今ある住宅ローンを返済する方法もあります。

しかし、住み替えローンの審査は通常の住宅ローンと比べると厳しいことが一般的です。なぜなら、住み替えローンは、現在住んでいる家の住宅ローンの残債分と新たな家を購入するための資金分を併せて借り入れするローンだからです。新居の担保に当たる額に加えて、旧居の住宅ローン残債額までの借り入れを行うので、高い返済能力が求められます。住み替えローンの審査では、年収や勤務先などの情報のほか、過去の支払い状況や現在の借り入れ状況によっては融資を受けられないこともあります。また、クレジットカードのキャッシングも借金であると判断されるため、注意が必要です。

さらに、住み替えローンを利用するには、「売却物件の抵当権の抹消」、「購入物件の抵当権の設定」を同時に行う必要があります。つまり、売却物件の引渡し日と購入物件の引渡し日が同時でなければならないため、スケジュールの調整を綿密に進めることが求められます。

住み替えローンを利用する場合は、以上のような点に気を付けながら、慎重に検討することをおすすめします。住み替えローンのメリットと注意点については、以下の記事で詳しく解説しています。

●住み替えローンに関する記事はこちら 住み替えローンとは?利用の注意点や手順を解説

任意売却する

任意売却とは、住宅ローンの返済が難しい場合に、住宅ローンを借り入れている金融機関の了承のもと、所有者の希望条件をある程度反映させた形で、一般市場で不動産を売却することを指します。

住宅ローンの返済が厳しい状態が続くと、いずれローンを滞納してしまう恐れがあります。家の売却代金や自己資金を充てても完済できない場合、そのまま放置しておけば、本来なら住宅ローンの返済が滞ってから半年ほどで、担保とされていた住宅はローンの借入先から差し押さえられ、競売にかけられてしまいます。しかし、任意売却を選ぶことで、強制的な売却を防ぐことができるのです。

ただし、任意売却をすると今後一定期間、融資が受けられなくなり、信用情報に必ず登録されます。そのため任意売却は、よほどの理由がない限り利用しないようにしましょう。

●任意売却に関する記事はこちら 任意売却とは?住宅ローンの支払いが厳しくなったら知っておくべき基礎知識を解説

アンダーローンの家を売る場合

アンダーローンの見込みがある場合は、住宅ローンの残債が売却価格より低いので、売却によって得られた利益の一部をローン返済に充てればよく、売却するうえで特に支障は起きません。一般的な売却の流れは以下の通りです。

家の積み木

[ 1 ] 売却にかかる費用を計算する

前述した通り、不動産を売却する際はさまざまな諸費用がかかります。加えて、新しい家に買い替える際は、購入にあたっても諸費用が必要になります。

売却の場合
不動産売却には主に以下の諸費用がかかります。

・仲介手数料
・譲渡所得にかかる所得税(復興所得税を含む)や住民税(発生しないケースもある)
・登記費用
・印紙税 など

上記でもお伝えしたように、不動産売却にかかる諸費用は、譲渡所得にかかる税金を除くと成約価格の4%弱とされています。資金計画は、この諸費用も含めて立てておくことが大切です。

購入の場合
新しく不動産を購入する際には、主に以下の諸費用がかかります。

・仲介手数料
・火災/地震保険料
・固定資産税
・都市計画税
・不動産取得税
・登録免許税
・印紙税 など

マンション購入を例に挙げると、新築マンションの場合は購入価格の4〜5%、中古マンションの場合は購入価格の7〜10%の諸費用がかかるといわれています。

●不動産売却にかかる費用に関する記事はこちら 不動産売却の仲介手数料はいくら?そのほかの売却費用を抑える方法についても解説

[ 2 ] 売却活動を行う

売却活動を行う際は、不動産会社と「媒介契約」を結ぶことが一般的です。媒介契約とは、不動産の売買や賃借などの契約に関して不動産会社に仲介を依頼することです。媒介契約には次の3種類があります。

一般媒介契約
一般媒介契約であれば、同時に複数の不動産会社へ依頼が可能なため、不動産会社選びで失敗しにくいことが利点です。一方で、複数の会社へ依頼していることから、場合によっては不動産会社の担当者が積極的に売却活動を行ってくれないというリスクもあります。

ハンコと売買契約書

専任媒介契約
「専任」と名前がついている通り、1社のみ契約でき、ほかの不動産会社とは契約できません。専任媒介契約は、2週間に1回以上、不動産会社から活動報告を受けられるため、販売状況を把握しやすいメリットがあるほか、自己発見取引と呼ばれる、個人で買主を見つけてくることも可能です。その一方で、1社のみとの契約になるため、その不動産会社の力量次第で売却期間や金額が左右される可能性があります。

専属専任媒介契約
専属専任媒介契約も、1社のみの契約となり、ほかの不動産会社とは契約できません。専属専任媒介契約は、週に1回以上、不動産会社から活動報告を受けられるため、販売状況を把握しやすく、積極的な販売活動を行ってもらいやすいというメリットがあります。ただし、専任媒介契約と異なり、専属専任媒介契約は自己発見取引ができません。

媒介契約を結んだ後は、本格的に売却活動がスタートします。まずは、契約した不動産会社が広告や宣伝活動で購入希望者を募ります。購入希望者が現れたら、売主が内覧対応を行って実際に物件の確認をしてもらいます。内覧での購入希望者の印象をよくするためには、水回りや玄関の掃除、スリッパの用意などを事前に済ませておくことがおすすめです。場合によっては、ハウスクリーニングを依頼することも検討しましょう。

●媒介契約に関する記事はこちら 媒介とは?仲介や一般媒介などの違いを一挙解説!

契約書と印鑑

[ 3 ] 売買契約、引渡しと同時に抵当権抹消手続きを行う

購入希望者が現れて売買契約が結ばれると、後日、引渡しが行われます。引渡しでは、同時に抵当権抹消手続きも行います。引渡しの際は、買主と売主、司法書士が同席し、ローン完済と売買を同時に成立させます。

●抵当権抹消の手続きに関する記事はこちら 抵当権抹消手続きを自分で行う方法を4つのステップで解説!

離婚、住み替え…ケース別の注意点は?

住宅ローン返済中に家を売却する際、知っておきたい2つのケースに関する注意点をご紹介します。

スーツ着ている男性と家の積み木

離婚時の売却に伴う注意点

夫婦が離婚する場合、住宅ローン残債も財産分与の対象となります。そのため、アンダーローンの場合は、売却代金を山分けすれば精算が簡単な一方で、オーバーローンの場合は、ローン返済を夫婦のどちらかがどの程度負担するかを決める必要があります。債務を引き受ける側が預貯金を多めにもらい、全体として財産が半々に分与できるように調整されることが一般的です。

また、離婚しても住宅ローンが残っている状態であれば、連帯保証人を解除することは難しいとされています。これは、名義人の離婚は住宅ローンの返済に関係がないためです。

アンダーローンであれば、住宅ローン返済後、連帯保証人を解除できるものの、オーバーローンの場合はそれができないため、解除したい場合は任意売却を検討せざるを得ないこともあります。ただし、売却する際に所有している不動産が夫婦の共有名義だと、名義人全員の同意がなければ売却することができないので注意が必要です。

●財産分与に関する記事はこちら 離婚に伴う財産分与について詳しく解説!

住み替えに伴う注意点

住み替えする場合は、「売り先行」「買い先行」のどちらにするか自分の状況に応じて判断しましょう。売り先行とは、今の住居を売ってから新居を買うことです。一方で、買い先行とは、先に新居を購入してから今の住居を売却することです。

売り先行は、先に売却するため、「資金計画を立てやすい」「売却代金を新居の住宅ローンに充てられる」というメリットがありますが、内見対応で忙しくなったり仮住まいが必要となったりするケースがあるため注意が必要です。

買い先行は、次に住む家をじっくり探すことができたり、空き家の状態で売却活動をできたりするメリットがある一方で、売却価格が確定しないことから、「資金計画を立てにくい」「新居を購入したものの家が売れない」といったリスクがあるため注意しましょう。

●マンションの買い替えに関する記事はこちら マンション買い替えの基礎知識。タイミングやローン、税金や手順について解説

住宅ローン中の家を売ることについて、リアルな実態をプロにインタビュー

住宅ローンを返済中の家を売ることについて、リアルな実態を三井のリハウス社員に聞いてみました!気になる疑問について、不動産売却のプロの見解をご紹介します。

残債がどのくらいなら売却に出してもよいでしょうか?

「査定額が、住宅ローンの残債 + 売却時の諸経費を上回るかどうか」が売りに出す判断基準の1つになると思います。下回る場合は、不動産の売却額だけでは抵当権を抹消できないため、追加で自己資金が必要になります。

どれくらいで売れれば、自己資金で補填する必要がないですか?

不動産会社に支払う仲介手数料や引越し代など、売却にかかる諸費用として、一般的に売却金額の約4%が必要とされます。つまり、売却額の約4%以上の金額が手元に残れば、自己資金を補填する必要はないと考えられます。

【例】売却額:5,000万円の場合の売却にかかる諸費用

・仲介手数料:171万6,000円(税込) ・抵当権抹消費用:約2万円(司法書士に依頼した場合) ・引越し:約30万円 =合計:203万6,000円(売却額の約4%)

上記の場合、5,000万円(売却額) - 203万6,000円(諸費用合計) = 4,796万4,000円となりますので、ローン残債が4,796万4,000円を下回る場合は、自己資金を補填する必要はありません。ただし、上記はあくまで目安であるため、不動産会社に費用に関するご相談をしていただくのがおすすめです。

●三井のリハウスへの相談はこちら

三井のリハウスのWEBサイトでは、マンションの相場価格や購入検討者情報を地域ごとに調べることができます。住宅ローン返済中の家の売却を検討している方は、ぜひ下記からご自身のエリアを選択してみてください。

【マンションの相場価格をを調べる】 ・首都圏  東京都神奈川県埼玉県千葉県茨城県 ・関西  大阪府兵庫県京都府滋賀県奈良県 ・中部  愛知県岐阜県三重県 ・他のエリア  北海道宮城県広島県岡山県福岡県

税金対策も忘れずに!

家を売却すると原則として所得税と住民税を支払う必要があります。これらの税金は一般的に「譲渡所得税」と呼ばれており、不動産を売却して発生した「譲渡所得」にかかる税金です。譲渡所得にかかる税金を支払う際には、さまざまな軽減措置を利用することができます。「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」もその1つです。

これは、マイホームを売却した際に、譲渡所得から3,000万円の控除が受けられる特例です。そのほかにも、オーバーローンで売却損が出てしまった場合は、「特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例」を利用することもできます。これは、住宅ローン残債があり、マイホームを売却して損失が出た際に、オーバーローンの部分を3年間にわたって所得金額から繰り越して控除ができる特例です。※

札束と電卓と家の積み木

これまでにご紹介した特例以外にも、住宅に関する税金にはさまざまな特例があります。また、それぞれの特例を利用する場合は、一定の条件を満たしている必要があるので、それぞれの条件をしっかりと把握しておきましょう。譲渡所得にかかる税金の税率や計算、特例を利用できる条件については以下の記事で詳しくご紹介しているので参考にしてくださいね。

●譲渡所得にかかる税金の基礎知識に関する記事はこちら 不動産譲渡税とは?税金額の計算方法も併せて詳しく解説

●長期譲渡所得に関する記事はこちら 長期譲渡所得とは?短期譲渡所得との違いや計算方法、税金を抑える方法について解説

●居住用財産3,000万円控除に関する記事はこちら 居住用財産3000万円控除|不動産売却時に活用できる控除とは?

なお、住宅ローン返済中の家を売却する場合、特にオーバーローンの場合はどのように返済していくか、信頼できる不動産会社に相談しながら進めていくのがおすすめです。

不動産売却を検討しているなら、まずは査定を受けてみてはいかがでしょうか?査定は、成約価格のイメージをつかむのに重要な手順です。累積取引件数100万件以上の実績を持つ三井のリハウスでは、豊富な取引データを生かしたリハウスAI査定や、簡易査定、訪問査定をご用意しています。ほかにも、不動産売却を検討中の方に向けたさまざまなサポートを行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

●AI査定はこちらから

●不動産査定はこちらから

※出典:国土交通省「居住用財産の譲渡に関する特例措置」
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000029.html
(最終確認:2023年7月31日)

]]>
Fri, 22 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 不動産の匿名査定とは?メリットや注意点などを解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0102/ 不動産関連記事 匿名査定は不動産査定の一種

不動産の匿名査定とは、「AI査定」ともいわれ、過去の成約事例のデータをもとにして、AI(人工知能)が査定額(査定価格)を算出する方法です。

不動産を売却するとき、「どのくらいの価格で売れるか」は、誰もが気になりますよね。また、査定額は知りたいけれど、売却を決めていない段階で、不動産会社とやりとりをしたり、個人情報を入力したりすることに抵抗がある方もいるのではないでしょうか?

そのような方にぴったりなのが匿名査定です。不動産会社とやりとりをしなくても、簡単な手続きだけで査定結果が分かり、気軽な方法で査定額の目安や相場が知りたい場合に適しています。

この記事では、匿名査定の特徴やメリット、注意点、申し込み方法などについて解説します。まずは、不動産会社が行う「匿名査定」「簡易査定」「訪問査定」の特徴と違いを見ていきましょう。

匿名査定

匿名査定は、一般的に不動産会社のサイトで受けることができ、基本的な物件情報とメールアドレスを入力することで気軽に査定額を知ることが可能です。査定結果を即時に得られるため、おおよその価格を気軽に知りたいときにぴったりといえます。また、電話番号の入力が不要なため、不動産会社から営業の電話がかかってきたり、やりとりをしたりする必要がないことも匿名査定のメリットの1つです。ただし、この匿名査定は、過去の成約事例といった限られた情報をもとにして査定額を算出するため、ほか2つの査定よりも精度が低い傾向にあります。

●AI査定に関する記事はこちら
マンションAI査定とは?利用時のメリットや注意点、おすすめの物件もご紹介

●リハウスAI査定はこちら

家の模型を拡大鏡で見るビジネスマン

簡易査定と訪問査定

匿名査定のほかには、簡易査定と訪問査定があります。簡易査定とは、物件の所在地や築年数、間取りなどの情報に加え、類似物件の取引価格や公示価格、路線価をもとに査定額を算出する方法で、「机上査定」とも呼ばれます。簡易査定では不動産会社を家に招きませんが、匿名査定と異なり、不動産会社とのやりとりが発生します。

訪問査定は、不動産会社の営業担当者が実際に物件を見て、建物の状況や土地の状態、近隣の環境などを含めて査定する方法です。訪問査定では、不動産会社の担当者が現地を訪れて物件の細かい部分まで調査するため、匿名査定や簡易査定に比べて精度の高い査定額が算出されます。

●簡易査定に関する記事はこちら
簡易査定を受けるメリットは?不動産売却を成功させるコツや匿名査定も解説

●不動産査定はこちら

説明を行う不動産会社の営業担当と説明を聴く女性

以上、3つの査定方法をご紹介しましたが、前述の通り、不動産売却に興味を持ち始めたばかりの方や、査定額を知ってから売却するかを決めたいという方には、最も手軽に査定結果が得られる匿名査定がおすすめです。では、匿名査定では具体的にどんな情報が必要になるのでしょうか?次項でご紹介します。

不動産の匿名査定を受ける際に必要な情報一覧

匿名査定は、一般的に不動産会社のサイトから依頼できます。物件の基本的な情報とメールアドレスを入力するだけで査定額を算出してもらえるので、名前や電話番号などの個人情報を入力する必要はありません。匿名査定に必要となる物件情報には、以下のような項目が挙げられます。

・住所
・建物名
・階数
・間取り
・広さ
・築年数 など

家の模型と拡大鏡

不動産匿名査定のメリット

匿名査定のメリットとして、簡易査定や訪問査定に比べて気軽に依頼できることに加えて、以下の2点が挙げられます。

・24時間365日査定額が分かる
・不動産会社とのやりとりが発生しない

たとえば、家を売ることを決めていない段階で不動産会社に査定を依頼するのは気が引けたり、そこまでの手間や時間をかけたくないと感じたりすることがあるかもしれません。そのようなときでも、匿名査定であれば、24時間、知りたいタイミングで査定結果を得られます。

また、匿名査定は前述の通り、電話番号を入力しないで依頼できるため、その後も不動産会社から営業電話がかかってこないというメリットもあります。なかにはメールアドレスの入力を求められるサイトもありますが、システム上で情報を受け、査定額を送信するためであることがほとんどです。

●リハウスAI査定はこちら

スマホで匿名査定を申し込む若い女性

不動産売却における匿名査定の注意点

匿名査定のメリットについてお伝えしてきましたが、その一方で匿名査定を依頼する際には知っておきたい注意点もあります。注意すべき点は、前述したように、簡易査定や訪問査定に比べて査定結果の精度が下がることに加えて、以下の2点です。

・一戸建てに不向き
・不動産会社やエリアによって査定の精度が異なる

一戸建てに不向き

匿名査定は、過去の成約事例から査定額を導き出すため、類似の成約事例が多いマンションの査定に適しています。たとえば、同じマンション内で過去に取引された事例がある場合、立地や建物の品質などに差が少ないことから、機械的な計算によって適切な価格を算出しやすくなります。ただし、戸数の少ないマンションや築後間もないマンションの場合は、過去の取引事例が少ないことから査定の精度が低いこともあります。

一方、一戸建ては、過去の取引事例のデータから機械的に査定額を導き出すことが難しく、匿名査定にあまり向いていません。なぜなら、一戸建ての物件は、広さや間取り、施工会社など、物件によってそれぞれ異なる要素が多く、事例と単純な比較をしにくいからです。また、一戸建ては匿名査定に不向きな面があることから、一戸建ての匿名査定システム自体が多くありません。一戸建ての売却を検討していて、おおよその査定額を知りたい場合は、不動産会社を家に招かなくても依頼できる簡易査定を利用するとよいでしょう。

家の模型と売り出し中の看板

不動産会社やエリアによって査定の精度が異なる

蓄積されたデータをもとにAIが査定額を算出する匿名査定では、特にデータの少ないエリアに物件がある場合、精度が落ちやすくなってしまいます。

また、査定に使用しているデータベースがサイトごとに異なることから査定を依頼する不動産会社によって査定結果に大きな差が出る場合もあります。これは、不動産会社が持つ実績の数が会社によって異なり、査定の精度に大きな影響を及ぼすためです。

不動産売却のための匿名査定は気軽に行おう

「不動産査定を依頼したら、物件を売却しなければならないの?」という疑問をお持ちの方もいるでしょう。不動産査定を依頼したからといって、査定した物件を売却しなければいけないわけではありません。たとえば、自宅のマンションや一戸建ての売却を検討している段階で査定のみを依頼して、査定額を見てから売却するかどうかの判断を行うことも可能です。

売却するか、賃貸住宅として利用するかを迷っている場合は、不動産査定の結果を検討材料とすることもできます。検討するための材料を増やすという意味で、気軽に査定の依頼をしてみてはいかがでしょうか?

ネットでできる不動産AI査定の流れをチェック

不動産査定には3つの種類があるとお伝えしましたが、三井のリハウスでは、「AI査定」「簡易査定」「訪問査定」、これら3つの査定を受けられます。ここでは、インターネットでできるAI査定の流れを見ていきましょう。

三井のリハウスの「リハウスAI査定」では、マンションの立地や階数といった条件を入力することで瞬時に査定結果を得ることが可能です。以下の手順に従って記入を行い、査定結果の確認をたった数分で行えます。

[ 1 ] マンション名または住所から物件を検索する

マンション名で検索する方法と住所から検索する方法があり、好きなほうを選んで必要情報を入力し検索します。

AI査定でのマンション名または住所記入欄

[ 2 ] 階数や部屋番号を記入

分譲時の情報をもとに、階数や部屋番号を選択します。

AI査定での所在階数と部屋番号記入欄

[ 3 ] メールアドレスを入力

三井のリハウスのAI査定では、メールアドレスと氏名を入力しますが、電話番号の入力は必要ありません。

AI査定でのオーナー情報登録欄

[ 4 ] メールで届いた査定結果をチェック

入力したメールアドレス宛てに査定結果が届きます。

●リハウスAI査定はこちら

簡易査定もインターネットで申し込むことができます。担当者とやりとりすることもできますので、AI査定よりも精度の高い査定結果を知りたい方はぜひご利用ください。

●簡易査定のお申し込みはこちら

匿名査定だけでなく不動産売却のために相場を調べよう

物件を売却する際に提示する「売り出し価格」は、査定額をもとに設定されます。そのため、不動産売却を検討している場合は、所有する不動産の相場を知ることが最初のステップです。ここでは、不動産の相場を知る方法を3つご紹介します。

査定を依頼して確認する

不動産会社に査定を依頼すれば、査定額から不動産がどのくらいの価格で売却できそうなのか目安が分かります。査定額は過去の取引事例といった情報から導かれたものであるため、実際に物件を売り出すときの参考となります。ご紹介した3つの査定から売却の検討度に合ったものを選びましょう。

自分で相場を調べる

売却相場は、自分で調べることもできます。その際に役立つのが国土交通省の提供する「土地総合情報システム」です。このサイトでは、実際に取引された不動産の価格や、基準地の価格を調べることができます。ただし、土地総合情報システムで得られる売却相場は、あくまで目安であるため、売却目的であれば多くの売買を仲介する不動産会社に査定を依頼しましょう。

●土地総合情報システムはこちら
国土交通省 | 土地総合情報システム

周辺相場・購入検討者情報の確認

三井のリハウスのWEBサイトでは、周辺の相場や購入検討者数を簡単に知ることができ、売りどきの見極めに役立ちます。また、マンションや一戸建てのほかに、土地の周辺相場や、指定した地域の購入検討者数、購入希望価格帯などの情報も知ることができます。具体的な手順は以下の通りです。

[ 1 ] エリアと物件の種類を選ぶ
都道府県と、「一戸建て」「マンション」「土地」から不動産の種別を選択します。

周辺相場を調べるためのエリアと物件種類の選択画面

[ 2 ] 行政区または沿線から物件のある地域を選択
次に、行政区または沿線から物件のある地域を選択します。

行政区から物件のある地域を選択する画面

[ 3 ] 周辺相場を確認
選択したエリア内で、三井のリハウスによって売り出されている物件の価格相場や、購入検討者情報が表示されるので、チェックしておきましょう。確認後、同じページから無料査定に進むことも可能です。

東京都千代田区の周辺相場情報

※2023年12月時点の相場情報

●周辺相場や購入検討者の確認はこちら

登記簿謄本等の書類と模型の家

不動産売却の匿名査定について、リアルな実態をプロにインタビュー

不動産売却の匿名査定について、リアルな実態を三井のリハウス社員に聞いてみました!気になる疑問について、不動産売却のプロの見解をご紹介します。

結果はどのように届きますか?

三井のリハウスに査定を依頼した場合、メールと郵送それぞれ以下の内容が届きます。

【メールの場合】 ・売却サポートページのURL(売主さま向けのサイト、所有する不動産の近隣の売り出し物件の確認や、諸費用の計算、査定書の確認ができるページ) ・近隣の売り出し事例や成約物件の資料一式

【郵送の場合】 ・査定書 ・パンフレット一式(『売却の手引き』『税金の手引き』『360°サポート(設備保証サービス)』)

訪問査定の場合は、当日簡易査定結果をお渡しし、後日訪問査定を踏まえた査定結果をお渡しすることもあります。

●三井のリハウスへの相談はこちら

家の査定で注意すべきことは?

売主さまが一番注意すべきことは、売主さまご自身でも売却相場を調べることだと思います。特に匿名査定の場合、訪問査定とは異なり、限られた情報から査定結果を算出するため、訪問査定より精度が落ちるケースがあります。だからこそ、ご自身で相場感を把握し、匿名査定の結果が妥当であるか確認する視点が重要です。

不動産の売却相場を調べる方法はさまざまありますが、三井のリハウスのWEBサイトでは、エリアごとにマンションの相場価格や購入検討者情報を調べることできます。ぜひ下記からご自身のエリアを選択してみてください。

【マンションの相場価格をを調べる】 ・首都圏  東京都神奈川県埼玉県千葉県茨城県 ・関西  大阪府兵庫県京都府滋賀県奈良県 ・中部  愛知県岐阜県三重県 ・他のエリア  北海道宮城県広島県岡山県福岡県

匿名に限らず自分にあった不動産査定を依頼しよう

ここまで匿名査定のメリットや注意点、使い方などについてご紹介してきました。売却の意思が固まっておらず、不動産会社とやりとりをしたくない場合には匿名査定がおすすめですが、売却の意思が固まっている場合には、初めから訪問査定を依頼することをおすすめします。

また、訪問査定であれば、不動産会社や担当者と査定時に対面するため、安心して任せられるかどうかを見極めることができます。不動産を売却する際、信頼できる不動産会社に仲介を依頼することも重要です。訪問査定を受ける際には、担当者の対応が適切かどうかもぜひチェックしてみてください。

三井のリハウスでは、今回ご紹介したAI査定、簡易査定、訪問査定を行っております。不動産売却を検討中の方だけでなく、不動産の資産価値を知りたい方はぜひご自身の状況に合った査定を受けてみてくださいね。

●リハウスAI査定はこちら

●無料査定 はこちら

]]>
Fri, 22 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 土地の売却相場の調べ方は?どのくらいで売れるか調べる方法や価格の計算、費用も解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0065/ 不動産関連記事 土地を売却するなら金額の相場を知ろう!

土地売却を検討し始めた方のなかには、「いくらで売り出せばよいだろう?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?土地を売り出す金額は高過ぎると買い手が付きにくくなり、安過ぎると損をしてしまうため、適切な金額を設定することが大切です。

適切な売り出し価格を設定するには、土地の相場を正確に把握することが重要です。土地の相場を把握するには、以下のような方法があります。

実際の取引価格から知る
公的機関の評価から知る
査定価格から知る

この記事では土地の売却相場を調べる3つの方法について詳しく解説します。また、記事の後半では、土地の売却相場を調べる際の注意点や、土地の売却にかかる費用・税金についてもお伝えするので参考にしてくださいね。

住宅街にある空いた土地

土地の売却相場の調べ方:実際の取引価格から知る

実際に取引されている不動産の情報から相場を知るには、「実勢価格」を調べましょう。実勢価格とは、実際に土地の売買が成立した価格のことです。 

実勢価格は、国土交通省が運営するホームページ「土地総合情報システム」内の「不動産取引価格情報検索 」にアクセスすると確認できます。取引時期や土地の種類、地域などの条件を選択した後、表示されるリストにある取引総額を見てみましょう。公共事業から民間での売買まで、リアルな土地の取引価格を知ることが可能です。ただし、情報のボリュームが少ない、情報が古いといった場合があるので、あくまで相場価格の傾向をつかむ際の参考にするとよいでしょう。

三井のリハウスのホームページでは、地域ごとの相場を公開しています。ぜひご利用ください。

●土地の相場を知りたい方はこちら

土地の売却相場の調べ方:公的機関の評価から知る

相場の参考になる公的機関の評価は主に以下の4つです。

・公示地価
・基準地価
・路線価
・固定資産税評価額

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

家と隣接した空地

公示地価

公示地価は公示価格の1つで、国土交通省が発表する土地の価格を指し、対象区域は都市およびその周辺地域です。毎年1月1日時点における都市部の標準地点(基準地点)の1㎡あたりの評価額を、国から委託された不動産鑑定士が算出し、3月の下旬に発表します。

基準地価

基準地価も公示価格の1つで、都道府県が主体となって調査し、発表する土地の価格のことです。基準地価は公示地価の補完的な役割を果たします。対象区域は、都市部や、そのほかの住宅地、商業地、工業地、林地などで、毎年7月1日に標準地点の1㎡あたりの評価額が毎年9月の下旬に発表されます。

公示地価や基準地価といった公示価格は、「土地総合情報システム」内の「標準地・基準値検索システム 」にアクセスすることで確認可能です。所有している土地の都道府県を選択した後、条件を入力すると公示地価が表示されます。上記でお伝えした実勢価格は、公示価格の1.1倍が目安とされているため、それらの価格からも相場をつかめますよ。ただし、都市部の実勢価格は公示価格の2倍以上になる場合もある点に注意しましょう。

●公示価格に関する記事はこちら
公示価格とは?調べ方や路線価・実勢価格との違いをわかりやすく解説

路線価

路線価とは、道路に面した1㎡あたりの土地を1,000円単位で評価した価格のことで、国税庁のホームページ「財産評価基準書」で確認ができます。主に「相続税路線価」と「固定資産税路線価」の2種類があり、毎年1月1日時点での評価額が7月1日に発表されます。

路線価は公示地価と基準地価などを参考にして算出され、相続税路線価は公示地価の8割程度、固定資産税路線価は公示地価の7割程度になります。なお、土地の相場を知る際は相続税路線価を利用しましょう。人やものの流れとなる道路を基準に土地を評価することで、土地の本質的な価値や、将来性も鑑みることができます。

相続税路線価は公示地価の8割程度で、実勢価格は公示地価の1.1倍程度とされているので、相続税路線価から相場を予測するには、以下のように計算します。

実勢価格 = 相続税路線価 ÷ 0.8 × 1.1

ただし、この計算式から導き出される金額は、あくまで目安である点に注意してください。

帳簿と現金、電卓

固定資産税評価額

固定資産税評価額は、固定資産税や不動産取得税の算出に使われる評価額のことで、各市町村(都内23区は東京都)が不動産ごとに算出します。郵送される固定資産税の納税通知書や、各市町村の役所での閲覧や窓口での申請で、その土地の評価額を知ることが可能です。なお、固定資産税評価額は、3年に1度見直しがされています。

固定資産税評価額は公示価格の7割程度で、実勢価格は公示価格の1.1倍程度とされているので、固定資産税評価額から相場を予測するには、以下のように計算します。

実勢価格 = 固定資産税評価額 ÷ 0.7 × 1.1

ただし、こちらもあくまで目安であり、実勢価格は土地の条件や不動産市場の状況により変動します。売却のためのより詳細な相場価格を把握したい場合は、次にご紹介する不動産査定がおすすめです。

赤い道路と空地

土地の売却相場の調べ方:査定価格から知る

査定価格(査定額)とは、不動産会社が算出する売却推定価格のことです。不動産会社に依頼すれば無料で受けられます。土地の売り出し価格の設定に直結するため、ぜひ基礎知識を知っておきましょう。土地査定には「簡易査定」「訪問査定」の2種類があります。ここからはそれぞれについて解説しましょう。

簡易査定

簡易査定とは、基本的な物件情報に加えて、類似物件の取引価格や公示価格、路線価なども加味して不動産会社が査定価格を算出する方法です。不動産会社を招かずに、手軽に査定を受けられる点がメリットといえるでしょう。ただし、訪問査定に比べると精度が下がるため、簡易査定で算出された査定価格はあくまで参考として考えるのがおすすめです。

パソコンで土地の相場金額を検索する夫婦

訪問査定

訪問査定とは、不動産会社が実際に土地を訪れて詳細な調査を行い、査定価格を算出する方法です。簡易査定に比べて精度の高い査定結果が得られるため、土地を売却する意思が固まっている方におすすめです。

三井のリハウスでは豊富な実績を生かした簡易査定と訪問査定を実施しています。精度の高い土地の相場を知りたいという方は、ぜひご利用ください。

●無料査定はこちらから

周辺に住宅のある空地

土地の売却相場を調べるときの注意点

ここまで土地の売却相場の調べ方についてお伝えしましたが、相場を調べる際には気を付けたいこともあります。あらかじめ、以下の注意点を把握しておきましょう。

売り出し価格と成約価格は異なる

売り出し価格は、土地が実際に売却された価格を意味する「成約価格」とは異なるので、売却相場を調べる際は、混同しないように注意しましょう。不動産会社のホームページやチラシに掲載されているのは売り出し価格であり、実際に土地が売れた価格とは必ずしも一致するとは限りません。購入希望者からの値下げ交渉があった場合に備えて、売り出し価格を高めに設定している
可能性もあるため、相場情報を集めるときは掲載されている価格が売り出し価格と成約価格のどちらなのかをよく確認しましょう。

自分で調べた相場は参考程度に捉える

土地の細かな条件によっても成約価格は異なります。そのため、自分で調べた相場をうのみにせず、参考程度に捉えることが大切です。また、自分で調べた相場のみだと情報が不十分なこともあるため、売却の意思が固まったら、売却のプロである不動産会社に相談し、査定を依頼しましょう。

造成地から市街地を臨む

最新の査定を受ける

過去に土地の査定を受けたことがあっても、売却する場合は再度査定を受けるようにしましょう。土地の価格は常に変動します。前回の査定から時間がたっている場合は、もう一度査定を受けて最新の相場をつかみましょう。

土地を売却するときにかかる費用は?

土地の売却を検討している方のなかには、「売却時にどんな費用が発生するの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか?ここからは土地の売却にかかる費用と、税金について解説します。

測量費用

測量費用とは、土地の「地積測量図」や「境界確認書面」の作成を依頼した土地家屋調査士に支払う費用のことです。地積測量図とは、所有する土地の面積を明確にする図面のことであり、境界確認書面は、隣地境界線を明確に記した書面です。費用の目安は40万~50万円になります。

仲介手数料

仲介手数料とは、土地の売却が成功した際に仲介を依頼した不動産会社に支払う手数料のことです。仲介手数料は上限が決められています。たとえば、取引額が400万円を超える場合、仲介手数料は「取引物件価格 × 3% + 6万円 + 消費税」で計算されます。

●仲介手数料に関する記事はこちら
不動産売却の仲介手数料はいくら?そのほかの売却費用を抑える方法についても解説

解体費用

土地にマンションや一戸建てなどの建物が建っている場合は、解体費用が発生します。解体費用は建物によって異なりますが、150万円前後が目安です。

●解体費用に関する記事はこちら
家の解体費用の相場は?費用を左右するポイントや安く抑える方法について詳しく解説

繰り上げ返済手数料

繰り上げ返済手数料とは、住宅ローンを繰り上げで返済する際に金融機関に支払う手数料のことです。売却する際に住宅ローンが残っている場合は、一括返済する必要があります。繰り上げ返済手数料としてかかる費用の目安は5,000~3万円前後が多いでしょう。金融機関によっては無料の場合もあるため、借り入れ先に確認することをおすすめします。

家の模型とお金と「LOAN」の英字ブロック

税金

土地を売却して利益が出た場合、その譲渡所得(売却益)に対して所得税と住民税が発生し、税額は売却益の20〜40%程度と定められています。そのほか売買契約書の作成にかかる印紙税や、抵当権を抹消する際にかかる登録免許税などの税金も発生します。詳しくは以下の記事をご覧ください。

●不動産売却にかかる税金に関する記事はこちら
不動産売却にかかる税金にはどんなものがある?計算方法と節税対策について解説

TAXの英字模型と電卓

土地の売却金額について、リアルな実態をプロにインタビュー

土地の売却金額について、リアルな実態を三井のリハウス社員に聞いてみました!気になる疑問について、不動産売却のプロの見解をご紹介します。

相場よりも高く売れやすい土地の特徴は?

相場よりも高く売れやすい土地の特徴は「希少性の高さ」です。主に以下の特徴が挙げられます。

【高く売れやすい土地の特徴】 ・エリア内でめったに売り出されない ・人気の学区 ・駅から近い ・角地 ・接道面が広い ・整形地(長方形や正方形など形が整っている土地) ・前面道路から駐車しやすい(十分な道幅のある整備された道路に面している)

一方、近隣に騒音や振動、悪臭を発生させたり、危険物を取り扱ったりする「嫌悪施設」がある場合は、査定額が下がる可能性があります。ただし、あくまでも主観的な判断となることが多いため、実際に現地に足を運び、騒音や振動などがどの程度かを確認することになります。

【査定額を下げるポイント】 ・近くにごみ集積場がある ・近くに焼却施設がある ・高速道路や幹線道路に近く、車の騒音がする ・線路に近く、電車の通過音がする ・付近に高圧線がある

土地の売却相場の調べ方は?

相場の調べ方はさまざまな方法がありますが、三井のリハウスのWEBサイトでは、土地の相場価格や購入検討者情報を地域ごとに調べることができます。ぜひ下記からご自身のエリアの土地の相場を把握してみてください。

【エリアごとの土地の相場価格をを調べる】 ・首都圏  東京都神奈川県埼玉県千葉県茨城県 ・関西  大阪府兵庫県京都府滋賀県奈良県 ・中部  愛知県岐阜県三重県 ・他のエリア  北海道宮城県広島県岡山県福岡県

土地売却の金額を知りたいときは不動産査定がおすすめ

ここまで土地の売却相場を調べる方法や注意点、土地の売却にかかる費用や税金について解説してきました。土地売却において、売り出し価格を最終的に決めるのは売主であり、適切な判断を下すためには、売却前にできるだけ詳細な売却相場を把握しておく必要があります。

また、売却活動のパートナーとなる不動産会社選びも、売却を成功させるために重要なポイントです。信頼できる不動産会社を選ぶには査定価格の妥当性のほか、土地売却の実績は豊富か、親身に相談に乗ってくれる担当者がいるかといった点をチェックしてみるとよいでしょう。

三井のリハウスでは、土地の無料査定をご用意しております。まだ土地の売却を迷っている場合でも、査定を受けてから売却するかどうかを判断していただけますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

●土地を売りたい方はこちら

●査定のお申し込みはこちら

]]>
Fri, 22 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | リースバックとは?メリットや後悔しないための対策を分かりやすく解説!]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0035/ 不動産関連記事 リースバックとは?

リースバックとは、不動産を売却したもとの所有者が、売却した不動産を買主から借りて引き続き利用できる仕組みをいいます。特に近年話題となっているのが、自宅を売却した後、買主(リースバック事業者)と建物賃貸借契約を結ぶことで、売却した自宅にそのまま住み続けるリースバックです。この場合、リースバックを利用することで自宅を売却し、現金化した後もそのまま住み続けられるため、特に下記のような悩みを抱えている方に適しているといえます。

・住宅ローンの返済が苦しいけれど、今の家に住み続けたい
・老後の資金が足りないけれど、住み慣れた今の家を離れたくない
・まとまった資金が必要なものの、引越ししたくないので家の売却ができない

リースバックについて営業担当と話すシニア夫婦

しかし、リースバックは大切な住まいを手放すことになるため、「失敗しないか心配」「売却後に後悔したらどうしよう…」と不安を感じる方もいるのではないでしょうか?そこでこの記事では、リースバックの仕組みやメリット、後悔しないためのポイントなどを分かりやすく解説します。リースバックを検討中の方は、ぜひ参考にしてくださいね。

リースバックの仕組み

近年話題のリースバックは、自宅を売却した後にもとの所有者がその自宅を借り戻すといった仕組みであることから、「セール・アンド・リースバック」ともいわれています。まずは、下記の図解を用いて仕組みを詳しく見ていきましょう。

リースバックの仕組みが分かる図

[ 1 ] リースバック利用者(居住者)は自宅を売却し、リースバック事業者は売買代金を支払う
[ 2 ] リースバック利用者は売却後、リースバック事業者と「建物賃貸借契約」を結ぶ
[ 3 ] リースバック利用者はリースバック事業者に家賃を支払う

リースバックを利用する場合、買主は主にリースバックを行う不動産会社、ファイナンス会社(クレジットやローンなどを取り扱う会社)といったリースバック事業者です。リースバックでは売買契約が成立すると、ほとんどの場合、売買代金は一括で売主(リースバック利用者:もとの所有者)に支払われます。また、売主は、売却と同時に建物賃貸借契約を結ぶことで、家賃を支払いながらもとの住まいに住み続けることが可能です

リースバックのメリット

では、リースバックのメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?1つずつご紹介しますので、リースバックを利用するかどうか、検討する際の参考にしてくださいね。

リースバックのメリット一覧

売却後も住み慣れた家に住める

前述の通り、リースバックの最大のメリットは売却後も住み慣れた家に住めることです。通常の不動産売却であれば、所有権が第三者に渡った時点でその家から退去する必要があり、引越し費用や手間がかかることに加えて、新しい生活環境に慣れるまで家族に負担がかかってしまいます。

また、通学や通勤を考慮して同じエリア内の賃貸住宅に引越した場合には、「賃貸住宅へ引越した理由」を詮索されたり、噂されたりすることを心配する方もいるかもしれません。しかし、リースバックでは売却後も同じ住宅を借りて住み続けられるため、引越し費用や手間はかからず、通学や通勤にも影響しません。また、よほどのことがなければ、自宅の売却を周囲にも知られることがないため、安心して生活することができます。

家を所有するコストがなくなる

不動産を所有していると、固定資産税や都市計画税、建物の修繕費、建物の火災保険料といった不動産を維持するためのコストがかかり続け、それらを負担する必要があります。

一方、リースバックでは家を売却し、賃貸住宅として借りるため、入居後は毎月の家賃や管理費を支払うのみで、家を所有しているとかかる税金や建物の修繕費といったランニングコストは、新たな所有者が負担します。

ただし、賃貸住宅であっても、家財に対する火災保険、保証料などの費用がかかります。また、リースバック事業者によっても異なりますが、入居時には敷金・礼金がかかるケースが多いため、事前に確認しておくとよいでしょう。

家を所有するリスクがなくなる

マンションや一戸建てといった不動産を所有することには、さまざまなリスクを伴います。たとえば、「災害や事故で建物が壊れることで資産を失う」「築年が古くなると建物の修繕に大きな費用がかかる」「金利変動型の住宅ローンを借りている場合には金利が上昇する」といったことがあり、このようなリスクを予測あるいは回避することは難しいでしょう。

リースバックを活用すれば、同じ家に住み続けながらも家を所有していないので、これらのリスク負担はなくなります。

家の模型とサラリーマン

借金せず資金を調達できる

リースバックでの不動産売却は、資金の確保にも有効です。たとえば、老後資金を確保するために家を売却したくても、年齢を重ねると売却活動や引越しが負担になったり、長年住み慣れた地域から離れることに抵抗を感じたりすることがあります。しかし、リースバックであれば住み慣れた家に暮らしながら、まとまった資金を確保することが可能です。

また、リースバックで得た売却資金は使途を制限されないので、老後資金以外でも事業資金や学費、医療費などまとまった資金が必要なときに、自由に活用できるのもリースバックの利点といえるでしょう。

現金化まで時間がかからない

不動産を売却して現金化するまでの時間が短い点も、リースバックを活用するメリットの1つです。

一般的な仲介によって売却する場合、買主を探すことから始まり、さまざまな手続きにも時間がかかるため、現金化するには早くても数か月は必要です。また、買い手がいつ見つかるか分からないだけでなく、売却したい期限までに買い手が見つからないといったケースも考えられます。

一方でリースバックは、不動産会社やリースバック事業者などの専門業者が買主となって買い取るため、条件さえ整えば、現金化までの時間を短縮できます

ローン返済の不安から解放される

マイホームを購入する際に、多くの人は住宅ローンを利用しています。しかし、住宅ローンの返済は35年といった長期にわたることが多いため、返済中に収入が減少したり、事故や病気で一時的に働けなくなったりして、返済が困難になるケースがあります。そのような事態に陥った場合でも、リースバックを利用して家を売却することで、住宅ローンを完済できれば、家に住み続けながらも住宅ローンの不安を解消できます。

●住宅ローンが支払えない場合の対処法についてはこちら
住宅ローンを払えないとどうなる?対処法や返済方法、住み続けることは可能か解説

家の模型とお金

売却した家を買い戻せる場合がある

リースバックのなかには、一定の条件を満たせば売却した住まいを買い戻せる「買戻し特約」を付けられる場合があります。この特約は、定められた期間内に契約で定めた金額を支払えば、もとの住まいを買い戻せるというものです。

しかし、買戻しの特約期間中であっても、たとえば家賃を数か月滞納するといった契約条件の違反があると、買い戻す権利が消失してしまいます。そのため、毎月の家賃を滞りなく支払うことのほか、契約違反がないようにすることが重要です。

リースバックで後悔しないために知っておきたいポイント

リースバックにはさまざまなメリットがありますが、注意したいポイントもあります。リースバックの利用を後悔しないためにも、以下のような点を踏まえて利用するかどうか検討するとよいでしょう。

リースバックで後悔しないために知っておきたいポイント

売却価格が相場より安くなる傾向がある

リースバックを活用して不動産を売却する場合は、家の売却価格が相場より安くなる傾向にあります。リースバック業者は、リースバック利用者との契約が終了した後、買い取った不動産(家)を売却して利益を得ることを最終的な目的としており、なるべく取得価格(買取価格)を抑えようとするためです。

家がどのくらいで売れるか気になる場合は、仲介による不動産査定価格とリースバックによる買取査定価格を比較してみるとよいでしょう。

●不動産無料査定 のお申し込みはこちらから

所有する資産ではなくなる

リースバックでは不動産を売却することになるので、不動産(家)の所有権は買い取ったリースバック事業者のものになります。家を子どもへ相続したい、あるいは子どもが家を引き継ぎたいと考えている場合は、家族でよく話し合ってからリースバックの利用を検討することが大切です。

また、売却後は所有する住宅ではなく賃借人として賃貸住宅に住み続けるため、新しい所有者によって決められた賃貸住宅としてのルールを守る必要があります。新しい所有者のルールに従わないと建物賃貸借契約を解除されてしまうこともあるので注意しましょう。

リースバックで売却したマンションの模型を持つ夫婦

家賃が発生する

リースバックでは、家を売却した後も建物賃貸借契約を結ぶことでそのまま住み続けることができますが、毎月決まった家賃を支払わなければなりません。

家賃は、物件の築年数や立地などの条件にもよりますが、一般的に家を売却した価格を基準にその地域の家賃相場から期待される利回りで決まります。そのため、買取価格が高くなると、家賃の金額も高くなることに注意しましょう。また、買主との交渉によっては、家賃の相場より高くなってしまう恐れもあるので、売却する前の交渉は慎重に進めましょう。

●リースバックの家賃相場に関する記事はこちら
リースバックの家賃相場はどれくらい?リースバックの家賃の計算方法も併せて解説

住宅ローンを完済する必要がある

家の売却代金が住宅ローンの残債を下回る場合、自己資金等で住宅ローンが完済できなければ、リースバックの利用ができない点に注意が必要です。住宅ローンを完済できないと、融資先の金融機関から抵当権を外してもらえず、家の引渡しができないためです。

また家の売却代金が住宅ローンの残債を上回っていれば、住宅ローンを完済できるため、リースバックの利用も可能ですが、完済はできても、ローン残債が多い場合は売却後に手元に残る資金が少なくなるという点にも注意しましょう。

家の木製雑貨

ずっと住み続けられるとは限らない

リースバック事業者との建物賃貸借契約の条件によっては、住み続けられる期間が定められることがあります。このような賃貸借の期間が定められる賃貸借契約は「定期借家契約」といい、所定の賃貸期間が満了すると、貸主が再契約を認めない限り、借主は退去しなければなりません。

リースバックを活用した売却後も長く住み続けたい場合は、賃貸借契約を更新できる「普通賃貸借契約」を採用しているリースバック事業者と契約するとよいでしょう。

連帯保証人が必要な場合がある

リースバックを利用するには、一般の建物賃貸借契約と同様に保証人が必要な場合があります。連帯保証人が準備できない場合は保証会社を利用することがあり、その場合は保証会社に支払う保証料が発生します。連帯保証人が必要かどうか事前に確認しておきましょう。

税金が発生する場合がある

リースバックを利用して家を売却し、譲渡益が出ると、一般の不動産売却と同じように税金が発生することがあります。譲渡益とは不動産売却によって得た利益のことです。ただし、不動産譲渡益にかかる税金には、「3,000万円の特別控除」をはじめとした特例を利用できる可能性があるため、事前に調べておくとよいでしょう。

なお、法人が売主となってリースバックを行うと消費税が発生することがありますが、一般の個人が売却した場合、建物の売却にかかる消費税は発生しません。また、賃貸住宅の家賃も消費税は非課税となります。

●不動産売却にかかる税金と節税対策についてはこちら
不動産売却にかかる税金にはどんなものがある?計算方法と節税対策について解説

リースバックのトラブルを防ぐには?

まとまった額の資金確保や住宅ローン、不動産の維持費などの支払いがなくなる点がメリットとなるリースバックですが、利用後に思わぬトラブルが発生することもあります。よくあるトラブルは以下の通りです。

・リースバック後の家賃が高く、支払いの継続が困難になった
・建物賃貸借契約の更新ができず、退去することになった
・家賃を値上げされた

賃貸住宅の条件は、建物を所有するオーナーが設定します。リースバック後のトラブルを未然に防ぐためには、リースバックの条件、特に賃貸借契約の種類や家賃、賃貸入居の条件などを契約前に細かく確認・交渉することが大切です。

また事前相談の段階で、買主であるリースバック事業者が信頼できるかどうかを見極めることも、リースバックで不動産売却を成功させる重要なポイントになります。

リースバックについて考える女性

リースバックの流れ

ここからは、一般的なリースバックの流れについて解説します。主な流れは以下の通りです。

[ 1 ] リースバック事業者に相談
[ 2 ] 自宅の査定
[ 3 ] 買取金額の提示とリースバック条件の提案
[ 4 ] リースバック事業者との売買契約
[ 5 ] 決済
[ 6 ] リースバック事業者との建物賃貸借契約
[ 7 ] 家賃の支払い開始

リースバックを利用するには、通常の不動産売却と同じく、不動産権利証(登記識別情報)、不動産の資料、本人確認書類、住民票、印鑑証明書などさまざまな書類が必要です。当然ながら、書類に不足があると、手続きがスムーズに進まなくなってしまいます。必要書類はリースバック事業者によって異なるため、事前に確認して準備しておきましょう。

リースバック以外の資金調達方法は?

不動産を活用した資金調達方法は、リースバックのほかに「リバースモーゲージ」と「不動産担保ローン」があります。ここでは2つの資金調達方法についてそれぞれ解説します。

リースバックの資料を確認する男性

リバースモーゲージ

リバースモーゲージとは、住み続けたまま自宅を担保にしてお金を借りる不動産担保ローンの一種です。毎月利息のみを支払い、お金を借りた人が亡くなった時点で、担保となっていた自宅を処分して借りたお金の元金を返金することになります。リバースモーゲージは、空き家が増えている現代にマッチした資金調達方法として注目されています。

リバースモーゲージは多くの場合、対象年齢が定められており、60代以降の方が利用するケースが一般的です。老後の資金に不安を持っている方や、まとまった資金が必要で住み続けた自宅を売却することに抵抗のある方などにおすすめの方法となります。

リバースモーゲージで調達した資金の使い方は基本的に自由ですが、制限されるケースもあるので、確認しておきましょう。

なお、リバースモーゲージでは、自宅を担保とするため、所有者が亡くなった際、借りた資金を返せなければ、子どもに自宅を資産として残せません。そのため、金融機関によっては、相続人全員の同意が必要な場合があります。受けられる融資の限度額は不動産の価値によって異なり、希望した金額が借りられなかったり、そもそも融資を受けられなかったりすることもあるので注意が必要です。

リースバックとリバースモーゲージは、「自宅に住み続けながら、まとまった資金を手に入れることができる」という点で共通していますが、自宅を売却するかしないか、借り入れか否かという点で大きく異なります。

●リバースモーゲージに関する記事はこちら
リバースモーゲージとは?シニアのための資金調達方法を解説

不動産担保ローン

不動産担保ローンとは、所有している不動産を担保にお金を借りる融資のことです。通常のカードローンのような無担保ローンよりは担保があるため、低金利で借りられるといったメリットがあります。自宅を担保にお金を借りるという点では、リバースモーゲージと同様です。

不動産担保ローンは借入金の使途に制限がないため、自由に使うことが可能です。金利は金融機関によって1~15%程度と幅があり、3~4%程度のリバースモーゲージに比べると、やや高くなる傾向があります。なお、担保となる不動産の種類や状況、借入金額、借入期間などで異なることが一般的です。

返済期間は、リバースモーゲージと比較すると不動産担保ローンのほうが短くなります。物件に対する融資額は不動産担保ローンのほうが高くなりますが、毎月元金と利息を返済するので、毎月の返済額も高くなることが一般的です。

なお、最終的に不動産担保ローンの返済ができない場合は、担保となっている不動産は差し押さえられ、競売によって強制的に売却されることがあります。

リースバック、リバースモーゲージ、不動産担保ローンの違いは以下の比較表をご覧ください。

項目 リースバック リバースモーゲージ 不動産担保ローン
仕組み 不動産を売却後、賃借する 不動産を担保にし、融資を受ける 不動産を担保にし、融資を受ける
借り入れの有無 なし あり あり
所有権移転 する しない しない
担保の設定 不要(できない) 必要 必要
調達できる資金 市場価格より低くなる 市場価格よりも30~50%低くなる(金融機関によって異なる) 担保にしている不動産の評価額の60~80%程度(金融機関によって異なる)
毎月の支払い 家賃 利息のみ返済(最終的には元本を一括返済) 元金と利息の返済

リースバックを利用した夫婦

リースバックについて、リアルな実態をプロにインタビュー

リースバックについて、リアルな実態を三井のリハウス社員に聞いてみました!気になる疑問について、不動産売却のプロの見解をご紹介します。

よくあるトラブルは?

リースバックでよくあるトラブルは、建物の不具合に関することです。本来、建物の不具合は、オーナーである不動産会社やリースバック事業者が負うべき責任です。ですがリースバックの場合、建物の売主(もとのオーナー)が継続して住んでいるため、「売却前から壊れていたのではないか」「使い方が悪かったのではないか」といった理由で、修繕を誰が行うかでトラブルに発展することがないとはいえません。1つの可能性として頭に入れておきましょう。

リースバックするのはどんな人?

ローンの支払いが厳しいけれど、子どもが小学校を卒業するまでは住み続けたいという方や、シニアの方が多い傾向にあります。また、シニアの方がリースバックを選ぶときは、まとまったお金が欲しいけれど、引越しが面倒といった理由が経験上多いです。リースバックで不動産を売却して資金を作り、2~3年今の家に住み続けながら高齢者施設に入居する準備をしたり、子どもと同居するために引越したりという例が見受けられます。

後悔しないために気を付けるべきことは?

家財保険や借家人賠償責任保険への加入を忘れないことです。リースバックの場合、建物にかける火災保険は、オーナーである不動産会社やリースバック事業者が負担します。ですが、建物は補償されても、家具や家電製品などは補償されません。地震や水害などで被害を受けるリスクを考え、加入しておくようにしましょう。

正直おすすめですか?

時間と労力をかけられるのであれば、正直ほかの方法をおすすめします。ただし、少ない時間と労力で不動産を売却したい場合は、リースバックを選ぶのも一案です。とはいえ、リースバックは、家の売却価格が市場価格より安くなる傾向にあります。一般的に市場価格の60~70%程度とされるため、たとえば通常の売却であれば4,000万円で売れる物件が、リースバックだと2,400万~2,800万円程度となり、1,200万~1,600万円損することになります。加えて月々の家賃を払うことになるので、今の家にどうしても住み続けたい理由がなければ、売却して、賃貸物件に引越すほうがコストパフォーマンスがよいでしょう。

相場の調べ方はさまざまありますが、三井のリハウスのWEBサイトでは、マンションの相場価格や購入検討者情報を地域ごとに調べることができます。間取りや築年数ごとにも見ることができるので、ぜひ下記からご自身のエリアの相場を見てみてください。

【エリアごとのマンションの相場価格をを調べる】 ・首都圏  東京都神奈川県埼玉県千葉県茨城県 ・関西  大阪府兵庫県京都府滋賀県奈良県 ・中部  愛知県岐阜県三重県 ・他のエリア  北海道宮城県広島県岡山県福岡県

リースバックを利用するなら売却相場を知ろう!

リースバックは、一般的な不動産売却とは異なり、売却後も家賃を支払いながらそのまま自宅に住み続けることができます。生活費や住宅ローン返済に不安がある方、リバースモーゲージや不動産担保ローンのように借金はしたくない方、あるいは条件が合わない方で、早くローンを返済したい方や資金調達を急ぐ方におすすめです。

「仲介による売却をするか」「リースバックを利用するか」「賃貸として貸し出すか」など、所有する家について悩んでいる方は、まずその家の売却相場を知ることが大切です。

売却相場は一般的な不動産のポータルサイトや、不動産会社のホームページなどで販売されている類似の不動産の価格を見たり、「レインズマーケットインフォメーション」や「土地総合情報システム」などのサイトを利用したりして調べられます。三井のリハウスのホームページでも物件周辺の売却相場を確認することができますので、ぜひご利用ください。

●三井のリハウスホームページはこちら

●レインズマーケットインフォメーションはこちら
成約価格を基にした不動産取引情報提供サイト REINS Market Information

●土地総合情報システムはこちら
国土交通省 | 土地総合情報システム

また所有する家のより適正な売却相場価格を知りたい方は、不動産会社に不動産査定を依頼することがおすすめです。不動産会社は無料の不動産査定を提供しています。

三井のリハウスでは、100万件を超える取扱件数で積み重ねた知見を生かして、AI査定、簡易査定、訪問査定の3つの無料査定を提供中ですのでお気軽にご活用ください。そのほか不動産売却や賃貸に関する無料相談、売却のサポートも承っております。住まいについてお困りのことがあれば、いつでも三井のリハウスにご相談くださいね。

●無料査定のお申し込みはこちら

●不動産売却に関するご相談はこちら

]]>
Fri, 22 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 不動産査定とは?方法や流れについて、不動産売却を成功させるポイントと併せて解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0020/ 不動産関連記事 不動産査定とは?

一戸建てやマンションといった不動産の売却を検討し始めたとき、少しでも高い金額で売却したいと考える方は多いのではないでしょうか?不動産を売却する際には、「売り出し価格」を決める必要があります。そして売り出し価格を決定するうえで重要なプロセスとなるのが、「不動産査定」です。

不動産査定とは、その物件にどれくらいの価値があり、いくらで売却できそうかを調査して、推定売却価格を算出することです。査定価格(査定額)が分かると、適切な売り出し価格を設定したり、資金計画を立てたりする際に役立ちます。つまり、不動産査定は売却のスタートラインであり、買い替えを検討している方にとっては、新居を準備する予算に影響を与える重要なポイントとなるのです。

不動産査定の結果は不動産会社によって異なることがあります。査定価格が妥当か判断するためにも、売主自身が不動産査定について理解しておくことが大切です。この記事では、売主が知っておくべき不動産査定の基礎知識をご紹介します。査定方法や流れ、査定額が決まるポイントなどを把握して不動産売却に役立てましょう。

ちなみに、不動産会社に売却を依頼すると成約時に仲介手数料がかかりますが、査定は無料で受けられます。まだ売却を迷っている方も、一度受けてみることをおすすめします。

●無料査定はこちらから

家の模型と電卓

不動産売却にかかわる3つの「価格」

売却する不動産の価格には、「査定価格」「売り出し価格」「成約価格」という異なる3つの価格があります。まずはこの3つの価格について整理しておきましょう。

先ほどご紹介した通り、査定価格とは不動産査定時に提示される価格のことです。

売り出し価格とは、建物や土地などの不動産を実際に売り出す価格のことをいいます。売り出し価格は査定価格をもとに設定されますが、買主を探すなかで修正することがあります。たとえば、買主が見つからない場合に、売り出し価格を下げるといったケースです。

そして、買主と売主によって実際に取引された最終的な価格のことを成約価格といいます。

このように、3つの価格はそれぞれ異なる意味を持っています。事前に理解しておくと、売却活動を行う際に混同せずに済むでしょう。査定価格とそのほかの価格の違いについて理解したところで、次は査定の種類についてお伝えします。

不動産査定の種類

不動産査定には、「AI査定」「簡易査定」「訪問査定」という3つの種類があります。ここからは、それぞれの特徴を見ていきましょう。また、所有する不動産や売主の状況によって適した査定方法は異なるため、査定の種類を選択する際のポイントについてもお伝えします。

不動産査定をする男性

AI査定

AI査定とは、過去の成約事例をもとにAI(人工知能)が不動産の査定価格を算出する方法です。基本的には個人情報を伝えずに受けることができ、住所、築年数、面積などの物件情報とメールアドレスを入力することで査定額を算出してもらえます。

ただし、そのほかの情報の入力を求められる場合もあるため、どのような団体がサイトを運営しているのか確認してから入力するとよいでしょう。

AI査定が特に適しているのは、中古マンションの査定です。マンションの場合、建物の品質や性能に大きな差がなく、類似物件が多いので、取引事例のデータを集めやすいことがその理由です。特に都心部はマンションが多い分、データも豊富な傾向があり、精度の高い査定結果を期待できます。一方で、一戸建ての場合は、物件によって土地の広さや建物の状況などの条件が異なる場合が多いため、データが十分にそろっていないと精度が落ちることがあります。

ほかの査定と比較した場合のAI査定のメリットは、即時に査定結果を得られる点、また電話番号を入力せずに受けられるので営業電話の心配がない点です。ただし、過去のデータのみを参考に査定価格を算出するため、簡易査定や訪問査定に比べると精度が下がるということを把握しておきましょう。AI査定は、手軽にマンションの価値を知りたい方や、営業担当者とのやり取りを避けたい方におすすめの査定方法となります。

●●リハウスAI査定はこちら

簡易査定

簡易査定は、不動産会社が物件の基本情報に基づいて査定を行う方法です。「机上査定」ともいわれており、Webや電話、メールで依頼することができます。査定結果は数日以内で得られるのが一般的です。

類似物件の取引価格のほか、公示地価(国土交通省によって毎年発表される土地の価格)、路線価(国税庁によって毎年発表される道路に面している1㎡あたりの土地の価格)なども加味して査定価格を算出します。

簡易査定はマンション、一戸建てどちらにも対応しています。実際に不動産会社の担当者が査定を行っており、過去のデータだけでなく最新の市場の動向なども加味されるため、AI査定と比べて精度の高い査定結果を得られるというメリットがあります。ただし、実際に現場を訪れて査定価格を算出する訪問査定に比べると、細かい情報が不足しているため精度が下がる傾向があります。以上の点から、おおまかな査定価格を知りたい方や、一戸建ての査定におすすめです。

●三井のリハウスの無料査定はこちら

訪問査定

訪問査定とは、不動産会社の営業担当者が物件を実際に訪れて、現地調査をすることで査定額を算出する査定方法です。建物や室内の状態、近隣との境界、周辺環境などを加味して評価されます。

Webや電話、メールで依頼でき、実際に査定を行うのは1時間程度ですが、結果が出るまでの期間は1週間程度が目安となります。

訪問査定は、物件や周辺環境の細かい情報が査定価格に反映されるため、精度の高い査定結果が期待できます。そのため、売却の意思が固まっている方におすすめの査定方法です。

また、訪問査定は、不動産会社の営業担当者が実際に物件を訪れるため、コミュニケーションを取れる機会でもあります。査定時には積極的に質問や会話をして、営業担当者が信頼できるかどうか確かめるとよいでしょう。

種類 依頼方法 結果報告までの期間 特徴
AI査定 Web 即時 ・営業担当者から電話がかかってこない
・その場で結果が得られる
・マンション査定に適している
・営業電話がかかってこない
・簡易査定、訪問査定と比べると精度が下がる
簡易査定 Web
電話
メール
数日以内 ・結果が出るのが早い
・一戸建て、マンションどちらでも対応できる
・訪問査定に比べると精度が下がる
訪問査定 Web
電話
メール
1週間程度 ・精度が高い
・営業担当者と直接コミュニケーションが取れる
・AI査定、簡易査定と比べると時間がかかる

不動産会社の担当者と主婦

査定価格の計算方法

不動産の査定価格を算出する方法は、「取引事例比較法」「原価法」「収益還元法」の主に3つです。不動産会社では、不動産の種類に応じてこれらを使い分けています。ここからは、それぞれの方法について解説します。

取引事例比較法

取引事例比較法とは、周辺の似ている物件の取引事例をもとに査定価格を算出する方法です。主にマンションや土地(一戸建ての土地部分も含む)の査定に利用されます。

取引事例比較法では、まず対象物件と似ている物件の過去の取引事例を集め、それらの成約価格を比較して査定価格を決定します。その後、駅からの距離や室内の状態など、物件固有の状況を見て、価格を修正していくことになります。

類似性が高く、新しい事例を用いるほど精度の高い査定結果が得られるため、査定は取引実績の豊富な不動産会社に依頼するのが重要です。

原価法

原価法とは、所有している不動産を再度建築した場合に必要となるコストをもとに算出する方法です。主に一戸建ての建物価格を算出する際に利用されます。

原価法で査定価格を算出するには、再建築した場合のコスト計算、さらに築年数に応じた減価修正が必要です。計算式は「査定価格 = 単価 × 総面積 × (耐用年数-築年数) ÷ 耐用年数」となります。以下の条件で実際に計算してみましょう。

〈例〉面積20坪、築10年の木造一戸建てで、再建築した際の費用が坪50万円の場合

坪50万円 × 20坪 = 1,000万円
1,000万円 × (22年 - 10年) ÷ 22 = 約545万円

よって査定価格は、約545万円となります。

木造住宅の耐用年数は築22年です。そのため、建築されてから22年が経過すると建物の価値はゼロになります。

収益還元法

収益還元法とは、その不動産が将来生み出すと予想される利益をもとに算出する方法です。収益物件としてのアパートやマンション、オフィスなどの査定に利用されます。収益還元法には「直接還元法」と「DCF法」という2つの方法があります。

直接還元法
その不動産が1年間で出す利益を、近隣の似ている条件の物件の還元利回り(不動産の収益性を表す利率)で割って、物件の収益価格(査定価格)を求める方法です。直接還元法の計算式は「査定価格 = 1年間の純利益 ÷ 還元利回り」となります。以下の条件で、直接還元法を利用して計算してみましょう。

〈例〉家賃15万円のワンルームマンションで1年にかかる経費が12万円、還元利回りが5%の場合

(15万円 ×12か月) - 12万円 = 168万円
168万 ÷ 5% = 3,360万円

よって査定価格は、 3,360万円となります。

DCF法
DCF法は、将来得られる収益と売却価格を現在価格に換算し、それらを合計して査定価格を求める方法です。主に投資用不動産の査定に用いられています。

なおDCF法は計算方法が複雑なため、直接還元法を利用する不動産会社のほうが多いようです。

家の模型と書類

査定を受ける前の準備

査定を受ける際には、事前の準備も大切です。特に訪問査定の場合、書類や準備を整えておくことで査定結果がプラスに働く可能性があります。ここでは、それぞれの査定方法で必要な準備についてお伝えします。

AI査定・簡易査定に必要な情報

AI査定や簡易査定を受ける際に必要となる情報は以下の通りです。

・住所
・物件の種類
・面積
・築年数
・間取りなど

訪問査定にあるとよい書類

訪問査定を受ける際に準備しておくとよい書類は、一戸建てとマンションで異なります。一戸建ての場合の用意しておくとよい書類は以下の表の通りです。

書類 入手方法
本人確認書類 (運転免許証や保険証など)
登記簿謄本 法務局、インターネット
(インターネットから入手すると証明書としては使えません)
権利証(登記識別情報通知) 購入時に取得
(紛失の場合は司法書士に相談)
土地の実測図
測量士と土地家屋調査士に依頼
土地の境界が確認できる資料 測量士と土地家屋調査士に依頼
越境の覚書
隣人と協議して作成
建物の設計図書(確認申請図、あるいは竣工図等の建物図面)
購入時に取得
(紛失の場合は不動産会社に相談)
建築確認申請書および建築確認済証
購入時に取得
(紛失の場合は建設業者や市区役所から取得可能)
検査済証
購入時に取得
(紛失の場合は市区役所から『台帳記載事項証明書』を取得)
固定資産評価証明書 毎年4~6月に郵送される

登記簿謄本とは、土地や家といった不動産の所有者について公的に記録されたものです。手続きを行うことで誰でも取得することが可能です。登記簿謄本については、以下で詳しくご説明しています。

●登記謄本に関する記事はこちら
登記簿謄本とは?記載内容や入手方法について解説!

固定資産評価証明書とは、固定資産の評価額を証明する書類です。固定資産の評価額は、固定資産評価基準に基づき、市町村が決める土地や物件の評価額のことで、3年に1回のタイミングで見直しが行われます。固定資産評価証明書は、毎年4~6月に地方自治体から郵送されてくる「固定資産価格決定通知書」で代用可能です。固定資産評価証明書については、以下でご紹介しています。

●固定資産評価証明書に関する記事はこちら
固定資産評価証明書とは?手数料や取得の方法などを分かりやすくご紹介

一方で、マンションの訪問査定では運転免許証や保険証などの本人確認書類を用意しておくとよいでしょう。

訪問査定における事前準備

訪問査定を受ける際にやっておくとよい準備は以下の通りです。

屋内・屋外を掃除する
訪問査定を受ける前には、屋内・屋外を掃除しておきましょう。特に水回りは状態を見られやすい箇所となります。また、ベランダや庭がある場合にも、事前に手入れしておくことがおすすめです。

土地の境界線を確認する
一戸建ての場合は、隣との土地の境界線についても確認しておく必要があります。境界線が曖昧なままだと正しい査定価格を出せないうえ、近隣トラブルに発展しやすいので市場でも売れにくくなる傾向があります。

周辺環境の魅力をまとめる
物件や周辺環境の魅力について整理しておくとよいでしょう。間取りや動線の生活利便性、教育機関や商業施設の充実度など、訪問査定のときに不動産会社の営業担当者にアピールすることができます。

模型の家物

不動産査定の流れ

ここからは、不動産売却に向けた査定の流れについて、順を追って解説していきます。

[ 1 ] AI査定・簡易査定を依頼する

所有する不動産の売却を検討している場合は、まず手軽にできるAI査定や簡易査定を受けることがおすすめです。これらの査定は、Webや電話、メールで依頼することができます。

[ 2 ] AI査定・簡易査定の結果を受け取る

AI査定の場合は即時に、簡易査定の場合は数日以内に結果が得られます。査定結果を参考に、売却活動を進めるかどうか検討していきましょう。

[ 3 ] 訪問査定を依頼する

不動産売却の意思が固まったら、不動産会社に訪問査定を依頼し、営業担当者と訪問査定を実施する日程を決めます。依頼はWebや電話、メールで可能です。

なお、不動産を売却する意思が固まっていたり、引越しの関係で既に売却期日が決まっていたりする場合には、AI査定や簡易査定を受けずに訪問査定を受けることがおすすめです。

[ 4 ] 訪問査定当日

一般的に調査時間は1時間程度です。ただし、物件の状態によっては時間がかかることもあるため、時間に余裕を持って対応するとよいでしょう。

訪問査定は、不動産会社の営業担当者と直接コミュニケーションを取ることができる機会となります。不動産会社の営業担当者とは、売却活動を行ううえでかかわることが多くなるため、疑問や相談がある場合には遠慮なく伝えて、信頼できるかどうかをよく確認しましょう。

[ 5 ] 訪問査定の結果を受け取る

家の模型と設計図

不動産査定で見られるポイント

不動産の査定では、物件そのものから周辺環境までさまざまなポイントで評価されます。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

築年数

査定で見られるポイントの1つは築年数です。建物は築年数によって売却価格が変わります。たとえば、木造の一戸建ての場合、築10年でその価値は新築物件の半分程度、築20年で1割程度の評価となります。さらに、耐用年数の築22年を超え、築30年にも達すると「古家付きの土地」と評価されて、建物自体の価値はほとんどなくなります。

一方で、アパートやマンションの場合は、鉄筋コンクリート造が多いため、一戸建てに比べて築年数が増しても価値が落ちにくい傾向があります。

室内や設備の状態

建物の状態も査定価格を左右するポイントです。壁や床、水回りの劣化具合のほか、雨漏りやシロアリ被害といった瑕疵(かし)があるかどうかも影響します。一方、太陽光発電やエネファームなど、付加価値となる設備が付いている場合は、評価が上がる可能性があります。

建物の評価を高めるためには、劣化や故障が見られる部分の修繕のほか、リフォームやリノベーションを行うという手段があります。ただし、かかる費用が不動産の売却資金で回収できるかどうか事前に調査する必要があるでしょう。また、リフォームやリノベーションを行った物件が、買主のニーズと合わないと購入者が見つかりにくくなる場合もあるため、修繕やリフォームを行うべきか迷ったときには不動産会社に相談することがおすすめです。

建物の外装

外壁や屋根などが劣化していないか、破損はないかといった建物の外装の状態も細かくチェックされます。購入希望者にとって、外観は物件の第一印象となります。破損している箇所が放置されていると管理状態が悪いと思われる恐れがあるため、外観も十分に管理しておくようにしましょう。

土地の条件

土地の条件も重要なチェックポイントで、広さや形状が査定価格に影響します。土地の広さは査定価格に大きく影響する要素ですが、広いほど高いというわけではありません。広い土地でも、マンションやビルなど大きな建物を建てられないエリアや、もともと需要が低い地域にある場合は安くなりやすい傾向があります。

また、いびつな形状の土地に比べて、正方形や長方形は建物を建てやすいので好評価になりやすく、間口(入り口)が広い土地も利便性の高さから評価が上がる傾向があります。

さらに、建物の前面と背面どちらも道路に面している二方路地や、角地も、評価が高くなりやすい条件の1つです。道路に面している範囲が広いと日当たりや風通しがよくなるため、洗濯物が乾きやすかったり、カビ対策になったりするメリットがあるためです。

二方路地や角地に建つ不動産のイメージ図

周辺環境

建物や土地だけでなく、周辺の環境も査定額を左右します。日常生活に必要なスーパーマーケットや商店街があるか、学校や病院があるかなどが評価に影響します。反対に工場や墓地、パチンコ店などの嫌悪施設があったり、ごみ集積場の管理が悪かったりすると評価が下がってしまうことがあります。

まとめると、暮らしやすいエリアや治安のよい場所であれば、査定額が高くなりやすいということです。

立地の条件

建物や土地の立地条件も、生活のしやすさにつながるため評価に影響します。最寄り駅から近いと評価が高まる傾向があり、徒歩圏内であればなお評価されやすくなるでしょう。また、最寄り駅に複数の路線が走っている場合や、急行列車が停まる駅、人気の沿線は好評価につながります。

住宅ローンの残債

基本的に住宅ローンが残っている不動産の売却はできないため、ローンの残債は必ず確認されるポイントです。もし、ローンの残債がある場合には、手持ちの資金と売却益で返済するか、任意売却を検討する必要があります。ローンの残債の有無は、正直に伝えるようにしましょう。

●任意売却に関する記事はこちら任意売却とは?住宅ローンの支払いが厳しくなったら知っておくべき基礎知識を解説

市場状況

査定価格は、ここまで解説したポイントによる評価値に加えて、不動産市場の状況にも左右されます。ちなみに、2023年も不動産市場は好調な勢いを持続しています。

また、株価が不動産の売却価格に影響を与えることもあります。株価の変動によって半年~1年後の不動産価格が変動し、売却価格が安くなることがあるため、株価動向も注視しておきましょう。

木の家とグラフ

不動産査定での注意点

不動産査定を受ける際には、注意しておくべきポイントがいくつかあります。ここからは、査定の注意点を具体的に見ていきましょう。

売却する時期や金額の目標を把握しておく

売却する意思がある場合は、不動産査定の段階で、売却スケジュールの目安を把握しておくことが大切です。査定が終わり買主が決まるまでの販売期間は一般的に3か月、売買契約から引渡しまでは1~2か月かかるとされています。転勤や子どもの通学といった都合で新居に引越す時期が決まっている場合は、余裕を持って査定を始めるよう心がけるとよいでしょう。主な売却スケジュールは以下のようになります。

また、住宅ローンの残債は、家の売却益と預貯金を併せて一括返済するのが一般的です。売却価格が低過ぎると返済ができなくなり、売却自体ができなくなってしまうこともあるため、住宅ローンの返済やそのほかの出費から逆算して、売却価格の目標値を決めておくとよいでしょう。

不動産売却の流れ 期間
不動産査定 1~4週間
不動産会社と媒介契約を結ぶ 3か月
売却活動 3か月
購入希望者と交渉 3か月
購入者と不動産売買契約 1~2か月
物件引渡し 1~2か月

不具合や瑕疵(かし)を確認する

査定時には、雨漏りやシロアリ被害、設備の故障といった家の不具合や瑕疵について、隠さず申告しなければなりません。不具合や瑕疵は不動産の査定価格を下げてしまう恐れがありますが、不動産を売却した後にこれらが発覚した場合、売主は「契約不適合責任」を問われることがあります。契約不適合責任とは、不動産売却後に契約書に記載されていない不具合や瑕疵が判明した場合に問われる責任のことです。

不動産査定を受ける際は、物件の不具合や瑕疵をしっかりと把握し、不動産会社に伝えるよう心がけましょう。現状の不具合を記録するため、写真に収めておくこともおすすめです。

不具合や瑕疵がないか不安という方は「ホームインスペクション」を受けるとよいでしょう。ホームインスペクションとは、取引前の不動産の状態を専門家に診断してもらうことです。ホームインスペクションを行うことで、後から問題が見つかるリスクが下がることはもちろん、買主にとっても安心材料になるでしょう。

三井のリハウスの不動産売買サポートサービス「360°サポート」では、売買契約前のホームインスペクションを無償で行っています。また、売却前の建物や設備の調査だけでなく、引渡し後に契約不適合が発覚した場合の交換・補修等も三井のリハウスが負担するので安心ですよ。詳しくは下記よりご確認いただけます。

相場と査定価格を比較する

査定価格は、売却するかどうかの決断や、売り出し価格を決定する際に重要な判断材料になります。売り出し価格が高過ぎると買主が見つからず、低過ぎると十分な売却益を得ることができず損をしてしまうケースもあるため、不動産会社から提示された査定価格と相場を比較することが大切です。

相場は、物件情報サイトでエリアや物件の種類、間取り、広さなど、売却したい不動産と類似する条件で絞り込み検索することで把握できます。

マンションの模型とメモ帳

不動産会社によって査定価格は異なる

不動産査定の流れは、どこの不動産会社でも基本的には同じです。ただし、同じ方法を使っていても、不動産会社ごとに保有している取引事例の内容や数は異なるため、査定価格も異なることが一般的です。

たとえば、同じ取引事例比較法を利用して不動産査定を行っても、会社によって比較する事例が違えば査定価格も変わります。そのため、取引事例が多い不動産会社を選ぶことで精度の高い査定結果を得ることにつながります。

電卓と白い家の模型

不動産売却を成功させるポイント

不動産査定を終えると、媒介契約や売却活動といった次のステップに進みます。ここからは、不動産売却を成功させるためのコツをご紹介します。

信頼できる不動産会社を選ぶ

売却活動をするうえでパートナーとなる不動産会社選びは重要です。不動産の知識が豊富で、取引実績の多い不動産会社を選択することがポイントとなります。売却活動中、不動産会社の営業担当者とコミュニケーションを取る機会は多いため、話しやすく信頼できる営業担当者を選びましょう。

余裕のある売却計画を立てる

売却活動は3か月〜1年近くかかる場合もあることを考慮して、長期的なスケジュールを立てて行うようにしましょう。時間に追われると売却条件を妥協しなければならない場合も出てくるため、希望価格での売却を目指すのであれば、余裕を持った計画を立てることが大切です。

また、訪問査定の際には不動産会社の営業担当者、内見の際には購入希望者を家に招くため家の片付けや管理が必要となります。このような時間も考慮して売却スケジュールを立てるようにしましょう。

キーボードと紙の家とビル

不動産査定について、リアルな実態をプロにインタビュー

不動産査定について、リアルな実態を三井のリハウス社員に聞いてみました!気になる疑問について、不動産売却のプロの見解をご紹介します。

査定だけしたいのですがしつこく営業されないか心配です

査定後に営業からかかってくる電話が苦手であれば、「メールにしてください」のようにご要望を伝えるとよいと思います。土日に必ず電話連絡をする営業マンもいれば、メールやSMS(ショートメール)で連絡する営業マンなど、不動産会社や営業マンによって連絡方法はさまざまです。また、売主さまの売却に対する意思の強さによっても連絡の頻度は変わってくると思います。たとえば、売却の時期が未定および数年後という場合よりも、売却の意思が固まっている場合のほうが頻繁に連絡が来る可能性が高いでしょう。

WEBで申し込んでから結果を受け取るまでの流れを詳しく教えてください

無料で行える査定には、大きく分けて「簡易査定(机上査定)」と「訪問査定」があり、それぞれの流れは以下の通りです。なお訪問査定では、訪問までに簡易査定を行い、「おおよそこれくらいの金額で売れそうです」と訪問時にお伝えしたうえで、実際の物件を見て査定書を作り直すことが多いです。訪問査定のほうが査定額の精度が高いため、売却の意思がある程度固まっている方は訪問査定がおすすめです。

【簡易査定の場合】 1. WEBで査定申し込み 2. 電話がかかってくる(相談の理由や物件について) 3. 査定結果がメールで届く

【訪問査定の場合】 1. WEBで査定申し込み 2. 電話がかかってくる(相談の理由や物件、訪問査定の日程について) 3. 訪問査定 4. 査定結果がメールで届く

また、三井のリハウスに査定を依頼した場合、査定結果で送られてくるものは以下です。

【メールの場合】 ・売却サポートページのURL(売主さま向けのサイト、ご所有不動産近隣の売り出し物件の確認や、諸費用の計算、査定書の確認ができるページ) ・近隣売り出し事例や成約物件の資料一式

【郵送の場合】 ・査定書 ・パンフレット一式(『売却の手引き』『税金の手引き』『360°サポート(設備保証サービス)』)

●三井のリハウスへの相談はこちら

再建築不可物件の場合、査定額は下がりますか?

新築への建て替えができず、増築や改築も難しい再建築不可物件は、査定額が相場より大きく下がる可能性が高いです。特に、今ある建物が利用できない場合は、購入後の用途が駐車場や物置などに限定されるため、買い手が付きにくく、その分査定額も下がる傾向にあります。土地の価値や立地条件次第では、市場価格の半額となることもあります。

なお、再建築不可物件は、不動産業者が買い取るケースが多いです。再建築不可となる理由は、道路に敷地が接しておらず、建築基準法で定められた「接道義務」に反していることが多いのですが、買い取った不動産業者が土地を接道させ、建物を再建築できるようにしてから販売するのが一般的です。

三井のリハウスでは、家を売りたい方に向けて不動産の無料査定や、AI査定を含むさまざまなサービスをご提供しています。査定額に不安がある方は、豊富な取引実績のある三井のリハウスにぜひお問い合わせください。

一番の注意点は何だと思いますか?

査定をするにあたり売主が一番注意すべきことは、相場を調べたうえで仲介する不動産会社との打ち合わせに臨むことだと思います。相場よりも高過ぎると販売期間が長引いてしまいますし、安過ぎると早く売れますが損になってしまいます。こうしたことを防ぐには、売主さま自身で相場を知っておくことが大切です。

三井のリハウスのWEBサイトでは、マンションの相場価格や購入検討者情報を地域ごとに調べることができます。間取りや築年数ごとに見ることもできるので、ぜひ下記からご自身のエリアを選択してみてください。

【エリアごとの相場価格をを調べる】 ・首都圏  東京都神奈川県埼玉県千葉県茨城県 ・関西  大阪府兵庫県京都府滋賀県奈良県 ・中部  愛知県岐阜県三重県 ・他のエリア  北海道宮城県広島県岡山県福岡県

査定価格を参考に適切な売り出し価格を設定しよう!

ここまで、不動産査定の種類や流れ、査定価格が決まるポイントなど不動産査定の基本的な知識をご紹介してきました。

不動産査定は、不動産売却の最初のステップであり、査定価格は売り出し価格を設定するもとになる価格となるため、非常に重要です。ただし、査定価格はあくまで参考価格であるため、査定価格が高いからといって、高く売れるわけではないということを覚えておきましょう。

また先ほどご説明したように、査定価格を参考に売り出し価格を決めますが、売り出し価格が相場に合っていなければ、買い手が見つからず不動産の売却がスムーズに進まないケースもあります。そのような事態を回避するためにも、不動産売却に関する知識が豊富で、取引実績が多い不動産会社に査定を依頼することがおすすめです。そのような会社であれば精度の高い査定結果が期待でき、相場と乖離のない売り出し価格を決めやすいため、スムーズな売却活動につながるでしょう。

三井のリハウスでも3種類の無料査定を受け付けています。査定のご依頼や、不動産売却に関するご相談は、三井のリハウスをぜひご活用ください。

●不動産査定はこちらから

]]>
Fri, 22 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンションが売れないとどうなる?不動産売却がうまくいかない理由と対処法を解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0226/ 不動産関連記事 マンションが売れない場合、放置するとどうなる?

一般的に、中古マンションの売却にかかる期間は3か月といわれています。3か月を過ぎても買い手が付かない場合は「長引いている」といえるでしょう。物件がなかなか売れない状態が続くと、ストレスがたまってしまいます。また、家の買い替えや離婚、まとまった現金が必要といった事情がある場合にはいっそう深刻です。しかも、売れないまま放置してしまうと、リスクも生じます。どのようなリスクがあるのか、以下で詳しく見ていきましょう。

マンションの中古が立ち並ぶ街

管理費・修繕積立金がかかり続ける

マンションは一戸建てと異なり、月々の管理費と修繕積立金が発生します。管理費と修繕積立金の合計額は月2~3万円程度のマンションだと、年間20万円以上の費用がかかり続けることになります。これらは居住していなくても発生する費用です。

売れないにもかかわらず管理費が発生するマンション

固定資産税がかかり続ける

マンションが売れない期間も、当然のことながら固定資産税はかかり続けます。固定資産税の税額は、所有するマンションによって異なりますが、管理費や修繕積立金と合わせると、かなりの負担になるでしょう。

不動産の価値が下がり続ける

管理費・修繕費、固定資産税と費用が発生する一方で、マンションの価値は、築年数が経過するほど下がり続けます。売れないまま放置しておくと、市場価値が下がり、ますます希望の価格で売れにくい状況になるでしょう。売りに出して3か月以上たったら、放置せずに早く売るための方法を検討したほうがよいといえます。

売却が進まないうちに価格が下がるマンション

マンションが売れない理由

マンションは、立地条件のよい物件や築浅物件に人気が集中する傾向にありますが、それでも条件によっては売れにくいケースもあります。中古マンションが売れない場合の主な理由は以下です。

・価格が適正でない
・築年数が古い
・立地条件がよくない
・エリアの需要が低い
・周辺に競合物件が多い
・時期的に需要が少ない
・管理状態が悪い
・設備が古い
・部屋が汚れている
・内覧時の対応がよくない

高過ぎる・古過ぎるマンションは、どうしても買い手が付きにくくなります。また、嫌悪施設が近い・ハザードマップで危険性が高いなどの不利な立地、人口が少ないエリアも、やはり需要は低くなるでしょう。

一方、物件や立地に問題はなくとも、周辺に競合物件が多かったり、購入者の少ない時期だったりすると、思うように売れないことがあります。さらに、内覧時に管理状態の悪さや設備の古さ、部屋の汚れが目立つと、なかなか購入に結び付きません。内覧希望者に、物件の魅力をきちんとアピールできているかどうかも重要です。

マンションが売れないという場合、そこには何らかの理由があります。所有しているマンションが売れない理由はどこにあるのかを知り、適切に対処することが大切です。次は、売れない原因別の対処法を見ていきましょう。

築年数が古く売れないマンション

マンションが売れない場合の対処法

マンションがなかなか売れないという場合、原因別の対処法は以下の通りです。

売り出し価格が高過ぎる

売却活動を開始してから3か月たっても売れない場合は、売り出し価格が高過ぎる可能性があります。売るなら少しでも高く売りたいものですが、築年数や立地条件に見合っていない場合、高過ぎて売れず、売却期間の長期化につながる恐れがあります。

対策:価格を見直す
売り出し価格が適切でないと思われる場合は、不動産会社と相談しながら価格設定を見直しましょう。見直す際は、物件の査定額に加えて、同じエリア内の条件が似ている物件の成約価格、市場の動向などを参考にします。ただし、値下げをすれば必ず売れるというものではありません。一度価格を下げてしまうと価格を戻すことは困難なので、どのようなスケジュールで、どのくらい価格を変更するのか、知見のある不動産会社と慎重に相談する必要があります。そのため、売却は実績のある不動産会社に依頼することが大切です。

三井のリハウスでは、精度の高い無料査定から、グループ力を生かした売却サポートまで、マンション売却に関するご相談を幅広く承っています。マンション売却をお考えの方は、ぜひ三井のリハウスにへお問い合わせください。

●三井のリハウス無料査定はこちら

マンションの価格を見直す不動産会社

周辺に競合が多い

売却したい中古マンションと似た条件の競合物件が周辺にある場合、売れにくくなることは否めません。買い手にとって選択肢が多いと、ほかの物件に流れてしまいやすくなります。競合物件が多くて売れない場合の具体的な解決策は、以下の通りです。

対策1:長所を見つけてアピールする
同じエリアで売り出し中の物件を調査して、売却したい中古マンションと比較し、差別化できるポイントを挙げてみましょう。たとえば、築年数が浅い、共用施設が充実している、日当たりがよいなど、競合物件にはない魅力をアピールすることで、買い手が見つかることもあります。改めて見直すと何かよいポイントが見つかるはずです。粘り強く長所を洗い出してみましょう。

対策2:売り出すタイミングを変更する
エリア内に競合となるマンションが多かったり、同じマンション内で売り出しがあったりする場合には、不動産需要に合わせて売り出し時期を変更するのも有効です。中古マンションの需要が増えるのは、入学や就職、転勤などで4月から新生活をスタートする人が多い2~3月頃である一方で、中古マンションの需要が減少するのが1月、8月、新生活スタート後の4~5月です。需要が少ない時期に売れなかった場合はタイミングを見直して、需要が増える時期に売却を再スタートするとよいでしょう。

●マンションの売り時について詳しく知るにはこちら

買い手が多い春に売り出されたマンション

物件の魅力が伝わっていない

中古マンションの買い手は、物件広告をもとに、内覧するかどうかを決めます。内覧希望者が少ない場合は、広告が原因かもしれません。広告に魅力がなくて売れない場合、できる対策は以下の通りです。

対策1:広告写真を充実させる
魅力をしっかり伝えるために、広告写真を充実させましょう。掲載枚数が少ない部分は、写真を増やします。また、部屋をきれいに片付けて写真を撮り直せば、印象がよくなることもあるでしょう。特に、水回りを中心にハウスクリーニングをしておくと、写真映りがよくなるうえに、内覧時の印象もアップします。

三井のリハウスでは、まるで内覧しているかのようにバーチャルで物件の様子を確認できる「3Dウォークスルー」、部屋の画像にバーチャルで家具や小物を配置できる「バーチャルステージング」など、より分かりやすく物件の魅力を伝えるサービスもご用意しています。「遠方に住んでいて内覧に行けない」「忙しくて内覧の時間を作れない」といった購入検討者の要望にも答えられるため、中古マンション売却をご検討中の方におすすめです。

●ご売却物件イメージアップコンテンツについて詳しくはこちら

対策2:販売戦略を見直す
物件写真を充実させたら、次は販売戦略を見直してみましょう。物件の間取りやエリア住民の傾向などを踏まえてターゲットを絞り込み、そのターゲットに響くようなアピールポイントを前面に打ち出します。たとえば、ファミリーなら「幼稚園や保育園が近い」「公園が近くにある」、単身者や若いカップルなら「交通アクセスがよい」などが挙げられます。ターゲットが分からない場合は、不動産会社に相談するのがおすすめです。

対策3:内覧前にハウスクリーニングや修繕を行う
内覧希望者がいるのにもかかわらず、売却につながらない場合は、内覧時の印象が原因かもしれません。水回りや部屋の臭いなど、室内の衛生面が原因として考えられる場合は、ハウスクリーニングや部分的な修繕を行うのがおすすめです。本格的な清掃や修繕を行うことで、内覧時の印象が大きく変わることもあります。ただし、大規模なリフォームを行うことは得策ではありません。なぜなら、リフォーム費用を売却価格で回収できるとは限らないためです。

三井のリハウスではハウスクリーニングのほか、「お片づけサービス」「家財保管」など、ご要望に応じてサービス提供会社をご紹介するプランをご用意しています。お気軽にお問い合わせください。

●三井のリハウス住まいクリーンアップサービスはこちら

対策4:内覧で魅力を伝える
「教育施設が近い」「スーパーや薬局などの商業施設が充実している」「閑静な住宅街」など、住んでいるからこそ分かる物件の強みを内覧時に伝えましょう。内覧は、購入検討者と実際にコミュニケーションが取れるチャンスです。できるだけ多くの購入検討者に物件の魅力を伝えられるように平日の夜や休日にも内覧対応ができるとよいでしょう。

緑が多く住みやすいマンション

マンションが売れないとどうなるか不安ならプロに相談

売り出し価格やタイミングの見直し、ハウスクリーニングの実施など、上記の対策を行っても売却につながらない場合は、不動産会社の見直しも検討してみましょう。物件の価値は時間の経過とともに下がるうえ、月々の積立金や税金は発生し続けるため、早めに実績豊富な不動産会社へ相談することをおすすめします。

三井のリハウスでは、中古・新築問わず、マンション売却のご相談を受け付けています。100万件を超える豊富な実績に基づいた無料査定も行なっているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

●無料査定のお申込みはこちら

●マンション売却をご検討中の方はこちら

●マンションAI査定はこちら

]]>
Fri, 08 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンションの売り出し価格とは?成約価格との違いや決め方を解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0225/ 不動産関連記事 マンションの売り出し価格とは?

マンションの売り出し価格とは、マンションを売り出すときに設定する価格のことです。売り出し価格は不動産会社が査定した査定価格(査定額)をもとに売主が設定するのが一般的です。

マンションを売却する際、買主は売り出し価格を参考に内覧を申し込むため、売り出し価格をいくらに設定するかは売却を成功させるための重要なポイントとなります。ただ、売り出し価格と成約価格がどう違うかよく分からない方や、適正な売り出し価格とはどのようなものか、調べ方や決め方を知りたいという方もいるでしょう。

今回は、マンションの売り出し価格と成約価格の違いや相場価格の調べ方、売り出し価格の決め方、注意点を具体的に解説します。まずは、売り出し価格と成約価格の違いから見ていきましょう。

●マンションの売却相場についての詳しい記事はこちら
【2023年最新】マンションの売却相場は?自分で調べる方法や高く売るコツも解説

(売り出し価格が設定されたマンション)

マンションの売り出し価格と成約価格の違い

成約価格(取引価格)とは、実際に契約するときの価格のことです。マンションを売買する際、買主が購入希望額を売主に提示し、売主が合意した金額が成約価格になります。

なお、中古マンションを売買する場合、金額交渉によって、売り出し価格と成約価格の金額に差が生まれることがあります。売り出し価格と成約価格の違いとして、売り出し価格は売主の希望が反映されている価格であるのに対し、成約価格は売主と買主がお互いに合意して取引する価格である点が挙げられます。

●売却に関連する価格についての詳しい記事はこちら
売却価格とは?査定価格、売り出し価格など不動産価格の種類と意味、価格の決め方を解説!

(成約価格が上昇しているマンション)

マンションの相場価格や成約価格の調べ方

マンションの売り出し価格が適正かを判断する方法の1つに、所有する物件に類似する物件の相場価格や過去の成約価格(取引価格)を調べる方法があります。具体的に見ていきましょう。

不動産取引情報検索で調べる

まず、類似する物件の成約価格(取引価格)を調べる方法として、国土交通省が運営している「土地総合情報システム」のサイトがあります。トップページから「不動産取引情報検索」をクリックし、「都道府県」「市区町村」「地区」を選ぶと、実際に不動産の取引を行った人を対象にしたアンケート結果をもとにした取引情報を見ることができます。

REINS Market Informationで調べる

マンションの相場価格は、不動産流通機構が運営している「REINS Market Information(レインズ マーケット インフォメーション)」のサイトでも調べることができます。REINS Market Informationは、実際に取引された価格を「都道府県」「地域」ごとに検索できるデータベースです。「最寄り駅」や「駅からの距離」「専有面積」「間取り」「築年数」といった条件を指定し、所有するマンションの条件に近い物件の取引情報を閲覧することができます。

不動産会社のWEBサイトで調べる

売却を検討する物件周辺の相場は、不動産会社が運営するサイトで調べることもできます。たとえば、三井のリハウスのWEBサイトでは、物件の所在地と物件の種類を選択して、周辺地域の売り出し中物件情報を知ることが可能です。所有するマンションの条件に近い周辺地域の物件情報を調べることで相場の目安を知ることができますよ。

(不動産会社のWEBサイトで相場価格を調べる女性)

マンションの売り出し価格の決め方、決めるコツ

続いて、適正な売り出し価格を設定するための方法や決めるコツをご紹介します。それぞれを具体的に見ていきましょう。

不動産の査定依頼をして、査定価格を把握する

相場に見合った売り出し価格を設定するために、まずは不動産会社にマンションの査定依頼をして、査定価格を把握しましょう。査定価格とは、不動産会社が売却可能と見積もる価格のことです。査定価格は、近隣の類似物件の成約価格をもとに、物件の築年数や方角、間取り、不動産市場での状況などを踏まえて算出され、売主は査定価格をもとに売り出し価格を決めるのが一般的です。

マンションは類似した条件の物件が多く、査定の材料となるデータがそろいやすいことから、一戸建てに比べて比較的安定的な査定結果を得やすいという特徴があります。ただし、不動産会社によっては、契約を取るために査定価格を高く提示する会社もあるので、価格の根拠を聞くことが大切です。査定を依頼するなら、取引実績が豊富で、信頼できる不動産会社をおすすめします。

●三井のリハウス無料査定のお申し込みはこちら

●マンションの査定方法について詳しい記事はこちら
マンションを売却する際の見積もりはどうする?査定の種類や注意点を解説

不動産の相場価格を把握する

売り出し価格を決めるとき、「条件に近い物件がどのくらいの価格で取引されているのか」を把握しておきましょう。売り出し価格が相場より高過ぎる場合、売れずに売却期間が長引いてしまう可能性があるためです。マンションをスムーズに売却したい方には、相場価格に準じた売り出し価格を設定することをおすすめします。マンション売却に関する相場価格や取引情報の調べ方は前述しました。ご紹介した情報を参考に、所有する物件の条件に近い物件の相場価格をリサーチしてみてください。

住宅ローンの残債を確認する

住宅ローンを利用している方は、売り出し価格を決める前に、住宅ローンの残債を確認しましょう。住宅ローンを利用している場合、売却代金で住宅ローンの残債を一括返済して抵当権を抹消しないと、マンションを売却することができません。売却代金が住宅ローンの残債額を下回ると、自己資金を充てたり、住み替えローンを利用しなければならなかったりするため、住宅ローンの残債を上回る価格で物件が売却できることが理想です。

ただし、住宅ローンの残債を一括返済する目的で、相場よりも高過ぎる売り出し価格を設定するのはおすすめできません。売り出し価格が適正でないと売却できなくなる可能性が高まってしまうため、残債の確認はあくまでも資金計画の参考にするぐらいの認識でいることが大切です。

最低成約価格を決めておく

売り出し価格を決めるとき、値下げ可能な限界の価格を事前に決めておくとよいでしょう。売却期間が長引くと、焦りが生じて早く売りたいという気持ちが強くなり、必要以上に大幅な値下げをしてしまう場合がありますが、事前にシミュレーションしておけば不要な値下げをしなくて済むかもしれません。特に住宅ローンを利用している方は、ローンの残債や住み替え先の物件の購入に必要な費用など、今後の資金計画に基づいて最低成約価格を決めておきましょう。

売却期間に余裕があるときはチャレンジ価格にトライする

マンションを高く売りたい方で、売却を急いでいない場合は、少し高めのチャレンジ価格で売り出すという方法もあります。チャレンジ価格とは、当初は少し高めの価格で売り始めて、一定の期間に売れなかったら価格を下げていくという売り方をするときに、やや高めに設定する売り出し価格のことです。

ただし、チャレンジ価格では買い手が見つからないことも十分考えられます。売れる可能性が低いケースでチャレンジ価格を設定しても、時間が無駄になってしまうため、不動産会社に相談し、チャレンジ価格での売却にトライするかを判断しましょう。

(マンションの売り出し価格を決めるために査定を依頼)

マンションの売り出し価格を決めるときの注意点

マンションの売り出し価格を決めるときは、チャレンジ価格にトライするときを除いて、高過ぎる価格を売り出し価格に設定しないようにしましょう。なぜなら、高い価格を設定してもマンションが売れなければ、売却期間が長くなり、売却期間が長引けば長引くほど、成約価格が下がっていく傾向があるからです。

高過ぎる価格ではなく、相場価格を把握して、適正な売り出し価格を設定することが結果的に値引きしないで売却するコツであることを押さえておきましょう。

●マンションをスムーズに売るコツについての詳しい記事はこちら
中古マンションの査定で見られるポイントは?流れや不動産売却をスムーズに進めるコツも解説

マンションの売り出し価格は不動産会社に相談しよう

ここまで、マンションの売り出し価格と成約価格の違いや適正な売り出し価格の決め方、注意点をご紹介してきました。高過ぎる売り出し価格を設定すると売却期間が長引いて成約価格が下がる傾向が見られますが、適正な売り出し価格を設定すればあまり値引きすることなく売却できる可能性が高まります。ご紹介した情報を参考にし、売り出し価格は慎重に検討して設定しましょう。

また、査定価格は、売り出し価格を決めるときに重要な情報の1つです。査定を依頼した後、売却の仲介を任せたいと思える不動産会社と媒介契約を結ぶことになりますが、その際は、取引実績が豊富で、査定価格の根拠をきちんと説明してくれる不動産会社を選ぶことをおすすめします。信頼できる不動産会社と媒介契約を結べば、マンション売却についてのさまざまな疑問はもちろん、売り出し価格についても的確なアドバイスがもらえますよ。

三井のリハウスは、100万件を超える取引実績や豊富な経験で培われた精度の高い「AI査定」「簡易査定」「訪問査定」を無料で提供しています。マンションの売り出し価格を決める際には、ぜひご相談ください。

●無料査定のお申し込みはこちら

●不動産売却をご検討中の方はこちら

●リハウスAI査定はこちら

]]>
Fri, 08 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[賃貸 | 相続時の賃貸借契約はどうなる?貸主が亡くなったときの相続について解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/home/lend/lend_0037/ 不動産関連記事 相続時の賃貸借契約の権利は誰が引き継ぐ?

不動産賃貸を行っていた親族を亡くし、不動産を相続することになったものの、「賃貸中の物件がどのように相続されて、どのような手続きが必要になるのか分からない」という方もいるのではないでしょうか?

結論からいうと、相続は、賃貸借契約の終了事由に該当しないため、賃貸権、貸主(賃貸人)としての地位は相続人が承継します。この記事では、貸主が死亡した場合の相続の対応や手続き、また相続した不動産を賃貸に出すことのメリットなどについてご紹介します。

賃貸マンションを相続する様子

賃貸借契約中に貸主が亡くなったときは相続登記が必要

不動産の賃貸借契約期間中に貸主が亡くなった場合、まずは相続登記の手続きが必要です。その後、貸主としての地位は、相続人に継承されます。地位を承継することについて、相手方(借主)からの承認や同意は必要ありません。ここからは、賃貸借契約に関する相続手続きの一連の流れについて解説しましょう。

低層マンション

2024年4月からは相続登記での名義変更が義務化される

相続登記とは、亡くなった方から自宅や賃貸物件などの不動産を相続した際に必要となる名義変更の手続きのことです。これまでは法的なルールがなかったものの、2024年4月から義務化がされ、「相続により不動産の所有権を取得したと知った日から3年以内」に登記を完了させなければなりません。なお、改正日前に取得した不動産も登記の対象です。正当な理由もなく期間内に相続登記を行わなかった場合は、10万円以下の過料が求められますので、必ず行うようにしましょう。

遺産分割協議を行う

相続人が複数いる場合、貸主としての地位は相続人全員で継承し、遺産分割協議を行う必要があります。遺産分割協議書を作成する際は、相続人全員の実印および印鑑証明書が必要です。なお、「誰が相続するか」については、賃借人の承諾は不要です。

遺産分割協議を行っている間の賃料は遺産とは別個の財産であり、相続人がその相続分に応じ、分割単独債権として取得するものとされています。賃借人は、各相続人に割合に応じた賃料を支払わなければなりませんが、実際に各相続人に賃料を支払うのは面倒です。そのため、相続人の間で代表を決定し、賃借人は、その相続人代表者に支払うのが一般的です。

相続登記に必要な書類を準備する

相続が発生したら、不動産の名義変更をするための相続登記を行います。相続登記を行う際は、登記事項証明書、被相続人・相続人の戸籍謄本、相続人の住民票、遺産分割協議書などの書類が必要になるので、請求が必要なものは早めに準備しておきましょう。必要書類の詳しい内容は、法務局の案内をご覧ください。

登記申請書を作成する

登記事項証明書や相続人の戸籍謄本、住民票などの必要書類がそろったら、登記申請書の作成を行います。登記申請書の作成には細かい記載ルールが定められているため、必要事項を漏れなく記載しましょう。記載方法に不安がある場合は、法務局のホームページに記載例があるので、ぜひ参考にしてください。

登記申請書を作成したら法務局へ提出しますが、提出方法は、書類一式を直接法務局の窓口に持っていく方法、郵送する方法、オンラインでデータを送る方法から選べます。申請から1~2週間後、登記識別情報通知を受領し、正しく名義変更が行われているか確認できたら、登記完了です。

相続不動産の登記を行う法務局

賃貸借契約を結んでいる賃借人に対して必要な手続き

次に、相続登記が完了した後の、賃借人に対して必要な手続きをご紹介しましょう。

賃料の振込先を変更する

被相続人が亡くなると、故人の預金口座は凍結されて入出金ができないため、相続人は振り込まれる賃料を受け取れません。そのため、なるべく早めに賃貸借契約に記載されている賃料の振込先を相続人代表の指定する口座に変更する必要があります。振込先の変更は、貸主から賃借人への通知で変更可能な場合が一般的です。

新しい貸主になったことを賃借人に報告する

遺産分割協議後、新しい貸主が相続人の間で決まったら、名前・住所・連絡先などを賃借人に報告しましょう。相続人(新しい貸主)の連絡先が分からなかったために生じてしまうトラブルを回避するためにも、賃借人にはなるべく早く通知することが大切です。

貸主変更に関する覚書を締結する

貸主が変更されても、既に締結されている賃貸借契約の内容、賃借人の賃借権に変更はありません。そのため、契約書に再度記入したり、契約解除のうえ締結し直したりする必要はないのが一般的です。

とはいえ、契約者間でトラブルが起き、弁護士を立てる必要が生じたときのために、相続で貸主が変更されたことを記録に残しておくのが理想です。具体的にいうと、相続人が貸主の地位を承継したことを確認する覚書(おぼえがき)を締結するのがよいでしょう。覚書とは、締結済みの契約に関して追加・変更する事項を記載し、その内容に対して契約者の双方が合意したことを証明する書面のことです。

三井のリハウスの賃貸管理サービスでは、このような賃料振込先の変更、覚書の締結などの煩雑な業務を貸主さまに代わって対応し、貸主さま、相続人さまを万全にサポートさせていただきます。ご親族に相続財産を残すことをご検討されているオーナーさまはぜひご相談ください。

賃貸借契約書

賃貸借契約物件の経営を継続するメリット

賃貸物件を相続したら、賃貸物件のままで今後も継続するのか、それとも物件を売却したほうがよいのか、迷う方もいるでしょう。ここでは、売却せずに賃貸を続ける場合のメリットについて解説します。

家賃収入により不労所得が得られる

賃貸を継続する最大のメリットは、家賃収入が得られることです。物件を手放すことなく、継続的に一定の収入が得られるのは経済的な安心にもつながるでしょう。

なお、賃貸中の物件を売却すると、それはオーナーチェンジ物件となります。オーナーチェンジ物件とは、入居者と賃貸借契約を交わしたままの状態で売りに出される物件のことです。一般的には、物件周辺の利回り(売買価格に対する年間賃料の割合)に合わせて売却価格が算出され、その価格は空室の状態で売却する際よりも低くなる傾向にあります。さらに、借主(入居者)の退去が決まっていない場合などは居住用としての購入は難しく、投資用として購入することが一般的になるため、買い手が限られることも懸念点として挙げられます。

一方、賃貸管理会社に委託すれば、賃貸中の物件管理の手間や面倒もなく、家賃収入を得られます。賃貸物件として所有しながら、解約が出て空室になった時点で売却することも1つの選択肢ですが、売却せずに資産として持ち続けるのもよいでしょう。

●賃貸経営のメリットや注意点について詳しくはこちら
賃貸経営とは?マンション・アパート経営をするメリットや注意点について徹底解説

●不動産の賃料収入を得た際の確定申告について詳しくはこちら
不動産所得の確定申告はマスト?書き方や必要書類、経費まで分かりやすく解説

将来的に活用できる不動産・相続財産として残る

マンションやアパート、一戸建て住宅などの家を売却することは、自分が持っている資産を手放すことを意味します。ですが、それらを賃貸に出せば、家賃収入によって収益が得られるだけでなく、将来的に活用できる資産・相続財産として後世に残すことができます。空室になった際には自身や家族が住むこともできるので、将来的に住みたいと思っている場合や自宅とは別に住居が必要になった場合も安心でしょう。加えて、家は誰も住んでいないと急速に劣化しますが、賃貸に出し、誰かに住んでもらうことで、室内環境を維持することもできます。

さらに家を賃貸に出すことで、所得税の節税効果が期待できるのもメリットです。不動産投資を行うことで、1年の所得に対してかかる税額を減らせる場合があります

●不動産投資と節税について詳しくはこちら
不動産投資は節税につながる?その仕組みと注意点を解説

相続で得たマンション

賃貸借契約の相続で困ったら不動産会社に相談しよう

ここまで、貸主が亡くなったときの賃貸借契約と相続について解説しました。不動産の相続は、書類の作成や手続きなど、行うことが多岐にわたるため、困ったら不動産のプロに相談するのがおすすめです。

三井のリハウスでは、不動産オーナーのために賃貸管理サービスを提供しており、相続が発生した場合の賃貸借契約に関するさまざまな変更手続きや通知など、貸主さまをトータルサポートいたします。また、全国に広がる独自のネットワークを活用した強力な集客力で、空室対策や売却活動も万全です。相続財産として賃貸物件をお持ちの貸主さまや、相続した物件の賃貸管理会社をお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

●賃貸経営に関するお問い合わせ、賃貸物件の相続のご相談はこちら

●お近くの店舗を探したい方はこちら

]]>
Fri, 08 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 投資用マンションの売り時は?タイミングや査定について解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0224/ 不動産関連記事 投資用マンションを売却する理由

投資用マンションには、家賃という不労所得を得られたり、所得税や住民税を軽減できたりなど、さまざまなメリットがあります。

しかし、投資用マンションを所有している方のなかには、売却を検討している方もいるのではないでしょうか?投資用マンションは、一般的な不動産とは売却のタイミングやポイントが異なるため、必要な情報、知識を事前に押さえておくことが大切です。

まずは、投資用マンションを売却するきっかけとなるいくつかの理由についてご紹介します。

投資用マンションが多い都会

相続した不動産を現金化したいため

相続人が複数いる場合、不動産を平等に分けるのは難しく、どう分割するかでトラブルに発展することがあります。スムーズに遺産分割するには、不動産を相続した後に売却し、売却代金を相続人で分ける換価分割という方法を取るのがおすすめです。換価分割は、ほかの遺産分割の方法に比べて手続きが簡単であることから、不動産を相続した人によく選ばれています

まとまった資金が必要になったため

まとまった資金が必要になったときも、不動産のような高額な資産は売却の対象とされやすいものです。たとえば、家の買い替えのための資金、事業資金、子どもの教育費、事故や病気などによる医療費が必要になったときは売却の可能性が出てくるでしょう。また、転勤や親の介護などで引越しの必要が出てきたとき、所有している投資用マンションを売却して、新生活のための資金に充てるケースも考えられます。

空室が続くため

投資用マンションを賃貸物件として人に貸す場合、空室になるリスクは避けられません。特にワンルームや1Kなどの単身者用マンションの場合、ファミリータイプのマンションに比べて賃貸期間が短いため、空室のリスクが高くなる傾向にあります。

空室が続くと、家賃収入を得られなくなるばかりか、ランニングコストだけがかかることになるでしょう。借り手が長期間見つからない場合は、費用がかさんで赤字になってしまうので、売却してしまったほうがよい場合もあります。

投資用マンションの売却に悩む

投資用マンションの売り時

投資用マンションを売却する際は、できるだけ高値で売却したいですよね。そのためには、売却のタイミングが重要です。ここからは、売却するのにおすすめのタイミングと、その理由について解説します。

金利の低い時期に売却する

金利の低い時期に売却すると、投資用マンションを高く売りやすくなります。その理由は、金利が低いとローンの利息額も低くなり、不動産を購入しやすくなることで、あらゆる不動産の需要が高まるからです。つまり、投資用マンションも高く売れやすいということになります。

所有期間が5年をすぎてから売却する

投資用マンションを売却するのは、所有期間が5年をすぎてからがおすすめです。投資用マンションは、売却時に利益が発生すると税金がかかることがありますが、所有期間が5年以下か超えるかによって、税率がおよそ2倍異なります

売却する年の1月1日の時点において、所有期間が5年を超えるときは「長期譲渡所得」、5年以下のときは「短期譲渡所得」となり、それぞれの税率は以下の通りです。

所得の種類 所有期間 所得税率
※復興特別所得税を含む
住民税率
短期譲渡所得 5年以下 30.63% 9%
長期譲渡所得 5年超 15.315% 5%

そのため、売却して譲渡益が発生しそうな場合は、投資用マンションの所有期間が5年をすぎてから売却すると税額を抑えることができます。

金利に左右される投資用マンションの売却

大規模修繕中は売却を避ける

マンションは、約12年に一度、大規模修繕が行われるのが一般的です。

この大規模修繕が行われている、または近いうちに行われる予定がある場合、売却時期を再検討したほうがよいでしょう。工事の間は、マンションにかけられるカバーによって日当たりが悪くなったり、騒音が発生したりと、内覧をしても物件の魅力が伝わりにくい状態になってしまうためです。

売却のタイミングは先になりますが、大規模修繕によってきれいになった物件は、買い手が見つかりやすくなる傾向にあります。同時に、当分の間、大規模修繕が行われないことは、購入希望者に対するセールスポイントにもなります。次の大規模修繕が行われるのはいつ頃かを確認し、大規模修繕中はなるべく売却を避けるようにしましょう。

投資用マンションの査定方法

査定方法にはさまざまなものがありますが、投資用マンションは「収益還元法」で計算されるのが一般的です。収益還元法とは、「将来どれくらいの利益を得られるか?」という収益力を基準に不動産の査定額を算出する方法です。

さらに、収益還元法には「直接還元法」と「DCF法」の2種類があり、計算方法の難易度と、精度の高さが異なります。

今回は、自分でも計算しやすい直接還元法の計算方法をお伝えします。直接還元法とは、1年間の家賃収入から管理費や、修繕費、税金といった運用コストを差し引いた純利益を還元利回り(不動産の収益性を表す利率)で割る計算法で、不動産価格は以下の式で求められます。

不動産価格 = 1年間の純利益 ÷ 還元利回り

不動産会社に査定を依頼する前に、指標の1つとして計算してみてくださいね。

投資用マンションの査定

投資用マンション売却の流れ

投資用マンションを売却する流れは、以下のようなステップを踏んでいきます。

[ 1 ] 査定の依頼
[ 2 ] 媒介契約の締結
[ 3 ] 売却活動開始
[ 4 ] 売買契約の締結
[ 5 ] 引渡し・決済
[ 6 ] 賃貸人の地位承継通知

また、通常のマンション売却と異なる点は以下の通りです。

内覧は行われないこともある

居住用マンションを売却する際は、購入検討者のために内覧を行うのが一般的です。一方、投資用マンションの場合は、入居者がいる状態で売りに出されることもあり、その場合は基本的に内覧が行われず、書類のみで売買契約が完了することになります。

なお、入居者が居住している状態で売却することを「オーナーチェンジ」といい、入居者は変わらず、オーナー(所有者)だけが変わります。投資用マンションでよく使われる売買形態なので、ぜひ覚えておきましょう。

賃料の精算を行う

投資用マンションの場合、引渡し時に固定資産税の精算だけでなく、賃料に関しても精算を行うケースがあります。

通常、賃料については、翌月分が前月払いとなっているため、不動産の売買時、売主は翌月の家賃を既に受け取っていることが多くなります。売主が賃料を受け取り過ぎている場合は、その分を精算する必要があることを覚えておきましょう。

賃貸人変更通知書を発行する

投資用マンションをオーナーチェンジ物件として売却する場合、売主は「賃貸人変更通知書」を発行し、入居者にオーナーが変更することを知らせるのが一般的です。その際は、賃料の新しい振込先や、管理会社の変更の有無などを記載して通知します。

法的に、賃貸人変更通知書を出さなければならないという決まりはありませんが、管理会社や家賃の振込先が変わったことを入居者が知らずにいると、トラブルを招く恐れもあります。詳しい手続きが分からない場合は、委託先の賃貸管理会社に相談してみましょう。

抵当権抹消の手続き

投資用マンション売却にかかる費用

投資用マンションの売却が完了するまでには、さまざまな費用が発生します。なかでも主な費用は以下の通りです。

・仲介手数料
・印紙税
・抵当権抹消のために必要な費用

仲介手数料

仲介手数料とは、不動産会社に売却の仲介を依頼した場合に発生する成功報酬です。ただし、あくまで成功報酬なので、支払うのは投資用マンションの売買が成立したときのみとなります。

一方、不動産会社に直接買い取ってもらう買取を選んだ場合、仲介手数料は発生しません。しかし、仲介で売却する場合に比べて、成約価格が相場の6~8割程度になってしまうことには注意する必要があります。

印紙税

印紙税とは文書に課税される税金で、印紙税法で定められているものです。不動産売買では、売買契約書に定められた金額の印紙を貼り、印紙の再使用を防止するために消印(割印)をします。印紙税額は、契約書に記載されている売買価格によって決まり、売買契約書は2通作成され、通常は売主と買主が1通分ずつ負担します。

●印紙税についてはこちら
国税庁 | No.7140 印紙税額の一覧表(その1)第1号文書から第4号文書まで

抵当権抹消費用

投資用ローンを組んで投資用マンションを購入している場合は、売却にあたり、残債を一括返済して抵当権を抹消しなければなりません。

抵当権の抹消登記には、不動産1件につき登録免許税が1,000円かかります一般的なマンションの場合、土地と建物それぞれに登録免許税がかかるため、合計2,000円が抵当権抹消登記に必要となります。加えて、司法書士に登記を依頼する場合は、別途費用が必要です。

●抵当権抹消の手続きについてはこちら
抵当権抹消手続きを自分で行う方法を4つのステップで解説!

対応が早い不動産会社

投資用マンションの査定を受ける不動産会社選びのポイント

上記で説明した通り、投資用マンションの売却は査定を受けるところから始まります。重要なのは、どの不動産会社に査定を依頼するかで査定額が異なることです。

不動産会社を選ぶときは、以下の点が決め手となります。

・査定額に根拠がある
・不動産の売却実績が豊富である
・対応が誠実でスピーディーである

査定額に根拠がある

信頼できる不動産会社かどうかを見極める1つの方法が、算出する査定額にしっかりした根拠があるかどうかです。

投資用マンションのような収益物件の査定は、収益還元法が用いられることもあり、一般的な居住用マンションに比べて査定額の算出が難しいとされます。提示された査定額の妥当性を確かめるために、どのように算出しているかを聞いてみるとよいでしょう。

不動産の売却実績が豊富である

投資用マンションの査定額の算出は難しいこともあり、投資用マンションの取引件数が多い不動産会社と媒介契約を結ぶことをおすすめします。

投資用マンションの取引実績が豊富な不動産会社のほうが、多くの知見やノウハウを持っており、売却がスムーズにいく傾向があるためです。

対応が誠実でスピーディーである

査定を依頼する際は、不動産会社の営業担当者の対応を見るようにしましょう。やり取りのスムーズさや、疑問に対する説明の分かりやすさなどから、任せて安心な人物であるかがある程度判断できるはずです。

投資用マンションの査定を依頼してみよう

ここまで、投資用マンションの売却のポイント、注意点について紹介してきました。

投資用マンションの売却を検討中の方は、まずは不動産会社に査定を依頼し、所有する不動産の価値を把握することから始めてみましょう。三井のリハウスでは、100万件を超える取引事例に基づいた査定を実施しており、その後の売却サポートも行っておりますので、お気軽にお申し込みください。

●売却をご検討の方はこちら

●無料査定のお申し込みはこちら

●リハウスAI査定はこちら

]]>
Fri, 08 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[賃貸 | 賃貸借契約とは?契約の種類や流れ、必要書類までわかりやすく解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/home/lend/lend_0006/ 不動産関連記事 賃貸借契約とは?

賃貸物件を探していたり、持ち家を賃貸に出すために情報収集したりしていると、「賃貸借契約(建物賃貸借契約)」という言葉に出会うことがあります。「家の貸し借りのために結ぶ契約のことだろうな」と何となくイメージできていても、どのようなことを決める契約なのか、詳しく理解している方は少ないのではないでしょうか?

不動産における賃貸借契約とは、「一方が物件の使用および収益を相手方にさせるという約束を行い、これに対して相手方が賃料を支払うことで効力が生じる契約」を意味します。賃貸借契約を交わすとき、物件を貸す人を「貸主」「賃貸人」と呼び、借りる人を「借主」「賃借人」のように呼称することが一般的です。

賃貸借契約は、住まいやオフィスの貸し借りを行ううえで必要不可欠な契約です。契約内容に不備があったり、貸主と借主の間で認識のずれがあったりすると、後々トラブルに発展する恐れがあるのです。

不動産の賃貸借契約については、民法や借地借家法消費者契約法に詳しく規定されています。民法(債権法)の改正では、2020年4月1日前後で、不動産の賃貸借中の修繕に関する要件や、賃貸借契約終了時における原状回復・収去義務、敷金、契約書にかかわる部分など不動産賃貸のルールに変更が加えられています。

賃貸借契約中のマンション

なお、建物の賃貸借契約には、「普通賃貸借契約(普通借家契約)」と「定期賃貸借契約(定期借家契約)」の2種類があり、契約期間や更新方法などが異なります

賃貸物件を貸す側も借りる側も不動産の賃貸にかかわるうえでは、賃貸借契約の基本的な知識を頭に入れつつ、都度情報をアップデートしていくことが重要といえるでしょう。

そこで今回は基本的な情報として、不動産の賃貸借契約について、貸主・借主両方の視点から解説していきます。これから不動産賃貸にかかわる方はぜひチェックしてくださいね。

普通賃貸借契約の特徴

普通賃貸借契約(普通借家契約)とは、賃貸借の期間が1年以上(一般的には2年)あり、貸主・借主ともに解約意思の通知がない限りは、賃料をはじめとした諸条件に双方が合意のうえで更新され続ける契約方法をいいます。

契約を解消するには、貸主または借主のどちらかが、事前に申し入れる必要があります。解約の申し入れは、借主からは希望日の1か月前または2か月前までに行うのが一般的な規約であるのに対し、貸主からは6か月前までに行わなければなりません。また、貸主からの自己都合での解約は困難であり、借主の同意を得られなければ契約解消ができないため、注意が必要です。

次に、普通賃貸借契約のメリットと注意点について、貸主と借主それぞれの視点で見ていきましょう。

賃貸借契約の物件と賃貸借契約の書類

メリット

貸主側のメリットとしては、借りたい人が集まりやすいという点が挙げられます。その理由は、借主が希望すれば原則として更新ができることから、借主にとって有利な契約形態であるためです。

一方、借主にとっては、通常2年間で設定する契約期間満了後も、更新すれば継続して入居し続けられるというメリットがあります。正当な理由がない限り、貸主の都合で退去を迫られることはありません。ただし、契約更新の際に更新料を支払う必要があったり、更新時に賃料が改定されたりするケースがあることを把握しておきましょう。賃料改定の理由としては、貸主の収支計画の意向、または賃料相場の推移や再開発・マンション建設など周辺環境の変化などが挙げられます。

注意点

貸主は、契約解除や期間満了時の更新の拒絶、また賃料の値上げなど、いずれも借主の同意を得なければ行えないという点に注意が必要です。

借主にとっての注意点は、次にお伝えする定期賃貸借契約の物件に比べて賃料が高い傾向にあるということです。普通賃貸借契約は、前述の通り貸主としては負担の多い契約形態であるため、相場に合った賃料設定ではありますが、定期賃貸借契約と比較すると割高に感じてしまうかもしれません。

上記のメリットや注意点を踏まえると、普通賃貸借契約は、長い期間同じ借主に貸したい貸主や、同じ物件に長く住み続けたい借主におすすめです。また、一般的に普及している契約形態のため、「できるだけ早く借主を見つけたい」「相場に合った賃料や条件で借主を見つけたい」という貸主や、幅広い条件で賃貸物件を探している借主にも向いているといえます。

普通賃貸借契約を結ぶ様子

定期賃貸借契約の特徴

定期賃貸借契約(定期借家契約)は、設定されている契約期間の満了時点で契約終了となり、退去が必要になる契約です。同じ物件で賃貸借を続けたい場合には、貸主と借主双方の合意のうえで、再度契約を結ぶ必要があります。また、借主は転勤・療養・親族の介護などやむを得ない事情が生じた場合には、契約期間中であっても中途解約をすることができます。

貸主・借主それぞれから見た定期賃貸借契約のメリットと注意点は以下の通りです。

メリット

まず、貸主にとってのメリットは、定期賃貸借契約は契約期間が事前に定められているため、物件の利用計画や、売却の計画が立てやすいことが挙げられます。たとえば、転勤で一定期間自宅を利用しない状況でも、その期間だけ定期賃貸借契約で貸し出すことで自宅を有効活用できます。また、借主(入居者)が退去してからは空室物件として売却することも可能なため、「〇年後には売買相場が上昇していると見越して売却する」という資産運用の計画も立てられます。

借主側のメリットは、定期賃貸借契約だと、相場よりも安い賃料で借りられる可能性があることです。また、普通賃貸借契約と異なり、2年ごとの更新がないため、更新料が発生しない点もメリットだといえるでしょう。そのため、転勤・通学などで入居期間が決まっている借主や、転々としてもよいので割安な賃料の物件に住みたい借主におすすめです。

注意点

貸主側の注意点としては、定期賃貸借契約は、貸し出す年数によっては普通賃貸借契約の相場よりも賃料を下げなくてはならない可能性があることです。これは、定期賃貸借契約は期間に定めがある契約であることから、普通賃貸借契約の物件と同等相場の賃料では検討してもらえない恐れがあるためです。また、重要事項説明書とは別に、定期賃貸借契約に関する説明を貸主から借主に対して行う必要がある点にも注意しましょう。この説明は、不動産会社へ委託することも可能です。

借主側は、定期賃貸借契約を結ぶ際に契約期間満了後に住み続けるため再契約をしたくても、貸主に再契約の意思がなければ契約終了となる点に注意が必要です。

上記のメリットや注意点を踏まえると、定期賃貸借契約は期間を限定して物件を貸したい貸主や、短い期間だけ安く借りたい借主におすすめといえます。自身の状況とメリット、注意点をそれぞれ踏まえたうえで、普通賃貸借契約または定期賃貸借契約のどちらを選ぶか検討してくださいね。

定期賃貸借契約の物件

賃貸借契約の流れとチェックポイント

実際に賃貸借契約が結ばれる際には、借主に対して契約内容の重要事項説明が行われた後に、賃貸借契約の内容を確認し、契約書に署名捺印を行います。ここでは、賃貸借契約において大事なポイントとなる「重要事項説明」と「賃貸借契約書の確認」の2つの手順について、詳しく見ていきましょう。

重要事項説明

重要事項説明とは、不動産の賃貸借や売買を行うにあたり、宅地建物取引業者が借主(買主)に対して、契約上重要な条項を説明することです。重要事項説明は、不動産取引を専門としない通常の消費者であっても、契約成立後に予期せぬ形で不利益を被ることがないように、権利関係や取引条件の認識をすり合わせる目的で行われます。

賃貸物件の重要事項説明は、賃貸借契約締結前に必ず行われます。借主に説明されるポイントの一部は以下の通りです。

・賃料等契約条件の概要
・各種設備の整備の状況
・建物の管理・連絡先に関する事項

これらの項目について、貸主と借主の間で認識の食い違いがあると、契約成立後や入居後、退去時のトラブルに発展する恐れがあります。そのため、重要事項説明を受けて疑問が残る場合は必ず質問し、解決したうえで契約に進みましょう。疑問点が解決しない場合は、借主から賃貸借契約を断ることができます。

また、貸主は、物件の不具合や劣化などの瑕疵(かし)がある場合、あらかじめ入居者募集をする前に不動産会社に伝え、可能であれば修繕・交換したうえで貸し出すようにしましょう。賃貸借契約を結んだ後に瑕疵が発覚してしまうと、借主から「契約不適合責任」を問われ、損害賠償や賃料の減額、契約の解除などを求められる恐れがあるため、注意が必要です。

重要事項説明が終わったら、借主が重要事項説明書に署名を行います。重要事項説明書は、宅地建物取引業者から説明を受けた旨を証明する書類で、不動産会社から交付されます。

賃貸借契約の重要事項説明をする男性

賃貸借契約書の確認

重要事項説明の後に、賃貸借契約書を確認して署名をすると、契約成立です。賃貸借契約書は貸主と借主双方が署名・捺印のうえ当事者同士が原本を保管します

契約の最終段階となるので、確認漏れがないように注意しましょう。賃貸借契約書で借主がチェックすべきポイントは以下の通りです。

・賃貸借の対象となるもの(物件の名称・所在地・構造)
・契約期間
・賃料・敷金・共益費の金額や支払い先
・貸主および管理業者
・借主および同居人
・家賃債務保証業者または連帯保証人
・解約の申し入れ期間や違約金の有無
・明け渡し時の原状回復の取り決め
・入居中の修繕負担区分
・禁止行為
・特約事項 など

貸主側は、契約期間や更新のルール、徴収する金額とその受け取り方、滞納時のルール、原状回復の範囲と内容などを特にチェックしておきましょう。

賃貸借契約の家の模型とチェックリストと赤鉛筆

●賃貸借契約の流れや注意点について詳しくはこちら
賃貸借契約の流れは?手続きに必要な書類や注意点について徹底解説

賃貸借契約のポイント

ここからは、賃貸借契約のポイントについて、貸主側と借主側に分けて解説します。

【貸主側】中途解約や契約内容を変更したいとき

原則として、中途解約や契約内容の変更を、貸主が一方的に行うことはできません。これらを行いたい場合は、普通賃貸借契約と定期賃貸借契約のどちらであっても、正当事由があるうえで借主に合意を得る必要があります。しかし、中途解約や契約内容の変更について、借主から合意を得るのは、実際には困難であることが一般的です。

また、正当事由で中途解約する場合であっても、本来借主が負担する引越し費用や原状回復費用などを、貸主側が立ち退き料として支払わなければならない可能性があります 。このように、中途解約には手続きや費用の面で負担がかかる点に注意が必要です。

賃貸借契約に必要な書類

【借主側】契約時に必要な書類

賃貸借契約を交わすにあたり、必要な書類は、仲介している不動産会社や、貸主によって異なりますが、借主側が準備しなくてはならない書類がいくつかあります。契約を円滑にするためにも、契約を結ぶ前に、必要書類についてしっかりと確認するようにしておくと安心です。一般的に必要な書類は以下の通りです。

・収入証明書類
・本人確認書類(健康保険証、住民票、印鑑証明書など)
・保証人関連書類

1つずつ詳しく見ていきましょう。

収入証明書類
賃料における支払い能力を確認するために、「源泉徴収票」「納税証明書」「確定申告書」などの提出が必要です。これらの書類は申し込み時から求められることが一般的ですが、賃貸借契約時に必要になることもあるため、どのタイミングで必要かあらかじめチェックしておきましょう。

本人確認書類
運転免許証や健康保険証のような、本人確認ができる書類が必要です。また、続柄確認のために、住民票を提出することもあります。

保証人関連書類
連帯保証人は、借主に賃料が支払えなくなった際、代わりに支払いを求められます。保証人関連書類の多くは、保証人が用意しなくてはならず、郵送する手間が発生することもあるため、早めに依頼しましょう。

最近では、連帯保証人を立てる代わりに、入居者の家賃を貸主に保証する「家賃保証会社」を利用することを必須条件としている物件が非常に多くあります。保証料の相場は、初年度の契約時に支払うものとして賃料の0.5~1か月分程度、2年目以降は年1万~2万円程度となっています。ただし、保証料(保証委託料)や支払うタイミングは、家賃保証会社によって異なりますので、利用する会社に確認するようにしましょう。

賃貸借契約を交わす様子

賃貸借契約におけるインボイス制度の影響

不動産経営を検討している人のなかには、2023年(令和5年)10月1日より導入されたインボイス制度の影響を受けるのではないかと不安を抱える方もいるでしょう。インボイス制度とは、一定の事項が記載されている適格請求書(インボイス)の発行や保存をすることによって、仕入れ税額控除が適用される制度です。

結論からお伝えしますと、住宅の家賃は消費税の課税対象にならないため、住居用の物件を貸し出している場合はインボイスによる影響を受けません。ただしインボイス制度は、消費税が発生しない売り上げには影響しませんが、マンション付帯設備(駐車場等)は課税対象となる場合があるため注意が必要です。

●賃貸経営におけるインボイス制度と注意点についてはこちら
インボイス制度とは?不動産の賃貸経営に役立つ情報や注意点を詳しく解説

賃貸借契約で大切なのは疑問点を残さないこと

ここまで、賃貸借契約の種類や必要書類などについてご紹介してきました。貸主と借主のどちらにとっても、賃貸借契約の重要なポイントを押さえ、内容を正しく把握しておく意識を持つことが大切です。

貸主であれば、物件を貸し出す前に、普通賃貸借契約にするか、定期賃貸借契約にするかをまず選ぶことからスタートするとよいでしょう。また、それぞれの契約のメリットと注意点を押さえ、賃料の相場や契約期間、契約更新の有無といった条件を十分に把握し、自身の状況をもとに検討しましょう。

さらに賃貸借契約に併せて、マイホームを貸す方法や手続きの流れ、メリットと注意点を知っておくことで、賃貸運営を安心して始められます。信頼できる不動産会社へ賃貸管理を依頼することも、契約後の大きな安心材料となり、トラブルの回避に役立ちます。

●マンションを貸すメリットと注意点や方法についてはこちら
マンションを貸す際のコツとは?流れや節税方法を紹介

●賃貸管理を依頼する不動産会社の選び方についてはこちら
賃貸管理とは?分譲マンションを貸す際の基礎知識&管理会社の選び方

賃貸借契約のポイント

借主側は、収入証明書類や本人確認書類といった、賃貸借契約を交わすための必要書類を早めに準備するようにしましょう。また、不明点を残したままにすることなく、分からないことは都度不動産会社へ相談してくださいね。

三井のリハウスでは、安心・安全に賃貸借契約を締結できるように、物件の賃料査定と調査から条件の設定と募集を行っているだけでなく、契約・引渡し後の賃貸管理まで幅広く貸主さまをサポートしています。また、賃貸物件についても豊富な情報を提供しており、物件探しのサポートを行っておりますので、物件を貸したい方も、借りたい方も、お気軽にご相談ください。

●家を貸したい人はこちらから (無料賃料査定・Q&A)

●家を借りたい人はこちらから (物件検索・Q&A)

]]>
Fri, 08 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 住宅ローンの審査基準とは?審査で落とされないための対策や流れを解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0120/ 不動産関連記事 住宅ローン審査とは?

マイホームを購入するとき大半の方が利用する住宅ローンですが、住宅ローンの利用で避けては通れないのが、「住宅ローン審査」。住宅ローン審査とは、新居の購入資金を融資する金融機関が、融資をしても問題がないかを判断することです。住宅ローン審査には事前審査と本審査の2種類があり、審査項目や必要書類が異なります。また、本審査は事前審査よりも判断が慎重になるため、事前審査が通ったからといって、本審査も必ず通るわけではない点に注意が必要です。

住宅ローンのなかでも特色があるのは、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)と民間の金融機関が提携して融資を行う「フラット35」です。フラット35は、住宅の規格や構造などに一定の基準を有し、収入が安定していない自営業者や病気で団体信用生命保険に加入できない人も利用できるといった、民間の金融機関にはない特色もあります。

今回は、住宅ローン審査の基準をご紹介しながら、住宅ローン審査で落とされないようにするための対策を解説します。

住宅ローンを借りる際に大切なライフプランニング

住宅ローンの審査基準とは?

多くの金融機関が住宅ローンを取り扱っていますが、審査基準はそれぞれ異なります。そのため、ある金融機関で審査に落ちたとしても別の金融機関では通る可能性もあります。ここでは、多くの金融機関が設けている住宅ローンの審査基準にはどのようなものがあるのか、「借主の状況」「連帯保証の状況」「借りる際の資金状況」の3つに分けてお伝えします。

借主の状況

令和4年度 民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書※1によると、借主における住宅ローンの審査基準と、その審査項目を取り入れている金融機関の割合は以下の通りです。

・完済時の年齢 98.7%
・健康状態 97.9%
・借入時の年齢 97.2%
・勤続年数 93.2%
・連帯保証 93.1%
・国籍 73.3%
・雇用形態 71.6%
・業種 34.4%
・雇用先の規模 25.4%
・家族構成 29.8%
・性別 21.2%

年齢・健康状態
上記のことから、多くの金融機関で借主の年齢や健康状態を審査内容に取り入れていることが分かります。住宅ローンの平均返済期間は30年程度であるため、完済時の年齢や、返済期間中に借主が元気に働き続ける見通しが立つかが重視されているのです。

雇用状況
借主の雇用状況は、住宅ローンの返済能力を判断する1つの指標となっています。先述の通り、金融機関は長期にわたって安定して返済ができるかどうかを判断しているので、離職率が低い業種ほど評価が高い傾向にあります。また雇用先の評価においては、企業規模よりも、景気に左右されず長期にわたって安定した経営がなされているかという点が重視されます。

国籍・家族構成
さらに、国籍や家族構成も審査基準となります。金融機関では、住宅ローン融資の条件として日本の永住権を設けているケースが多く見られます。また、家族構成を審査基準とする理由は、扶養する家族がいることで収入が安定する傾向があることや、働いているパートナーがいると、当人が返済できなくなった場合のリスクヘッジになると見なされるためです。ただ一方で、就学中の子どもが多い場合は、安定的な返済に支障を来すと判断され、審査が通りにくい場合もあります。

住宅ローンを返済しながら子育てを行う夫婦

連帯保証の状況

住宅ローンの審査では、9割以上の金融機関が連帯保証の状況をチェックしているとされます。連帯保証人の設定が必要なのは、「収入合算」や「ペアローン」を利用するケースです。収入合算とは、家族の年収を合算した世帯年収をもとにして、金融機関に借り入れ可能額を算出してもらうことで、ペアローンとは、親子または夫婦のペアで住宅ローンの融資をしてもらうことです。収入合算では世帯年収として合算した人、ペアローンでは互いに連帯保証人となります。連帯保証人が安定的な雇用状況で勤続年数が長いと、審査に通る可能性が高まります。

なお、上記ケースに当てはまらず、保証会社を利用して住宅ローンを借り入れる場合は、連帯保証人を設定する必要はありません。

借りる際の資金状況

住宅ローン審査では、当然ながら借りる際の資金状況も見られます。たとえば、資金状況の調査結果として以下のような評価が下されます。

・担保評価 96.1%
・年収 92.9%
・返済負担率 93.0%
・融資可能額 71.7%

担保評価
住宅ローンでは、ローンが返済不能となった場合、金融機関が担保物件を売却して返済に充てます。そのため、いざというときの換金性はどれくらいか、担保評価を見る金融機関が多いようです。

年収・返済負担率
経済状況は、ローンの返済能力に直結します。単純に「年収が高ければよい」というわけではなく、年収と返済負担率を関連付けて評価されるのがポイントです。返済負担率とは、年収に占める返済額の割合のことで、基準を超えると融資してもらえなかったり、借入額に影響したりすることもあります。先ほどご紹介したフラット35では、年収に対する年間の返済負担率を提示しています。それによると、年収400万円未満の返済負担率は30%以下、年収400万円以上の返済負担率は35%以下が基準となっています。

融資可能額
金融機関は、融資可能額もチェックしています。融資可能額は、年収や返済負担率、不動産の購入金額などの条件によって決められることが一般的です。

住宅ローン審査に重要な健康状態

住宅ローン審査への対策7選

住宅ローンは、長期にわたって返済していきます。つまり、住宅ローンの審査に通過するためには、「安定して返済できる状況である」ことを金融会社に伝えることが重要です。では、具体的な対策を見ていきましょう。

メインバンクに申し込む

メインバンクに住宅ローン融資を申し込むと、住宅ローン審査の際にプラスに働く可能性があります。預貯金の残高が高かったり、給与振込の口座を持っていたりすると、返済能力が高いと判断され、住宅ローン審査が通りやすくなることもあります。

住宅ローンの契約をする人

無理のない返済計画を立てる

先ほどお伝えしたように、金融機関では年収と年間の返済負担率を見ています。返済が長期にわたる住宅ローンでは、無理のない返済計画が必要になるため、金融機関に融資を希望する前に、自分で年収と返済負担率を計算しておきましょう。あらかじめ適切な融資可能額を算出することで、スムーズな審査が望めます。

●住宅ローンの毎月の返済額や借入可能額のシミュレーションはこちら

お金とスーツを着た男性のフィギュア

ほかの借り入れを完済しておく

住宅ローンの融資を希望する際は、ほかのローンを完済しておきましょう。住宅ローン以外の借り入れは、住宅ローンの返済を妨げる要因と見なされます。車やスマホのローンはもちろん、クレジットカードのキャッシング利用枠もなくしておいたほうがベターです。金融機関によっては、実際にキャッシングを利用していなくても、キャッシング利用枠があることを「借り入れる余地」と見なす場合があるため注意しましょう。

住み替えをするために住宅ローンを借りたい場合は、旧居のローンを全額繰り上げ返済しておくことがおすすめです。繰り上げ返済に不安がある場合は、「住み替えローン」を利用するという選択肢もあります。

●住み替えローンについて詳しくはこちら
住み替えローンとは?利用の注意点や手順を解説

団体信用生命保険に加入できない場合はフラット35を検討する

団体信用生命保険(団信)に加入できない場合は、フラット35を検討しましょう。通常、住宅ローンでは、返済ができなくなったときのために団信への加入が求められます。ところが健康状態が思わしくないと、団信への加入が難しいかもしれません。フラット35なら、団信の加入なしでの利用が可能です。

家の模型と電卓とノート

物件購入価格30%の現金を用意する

自己資金がなくても住宅ローンだけで物件を購入することは可能ですが、頭金と諸経費、合わせて物件購入価格の30%は現金として調達しておいたほうが無難です。2022年度の調査※2では、分譲戸建住宅の購入者は、平均で物件購入価格の27.5%を自己資金として用意しています。

頭金とは、当初支払う物件購入費用の一部のことです。頭金を用意してある程度経済的な余裕を作ったうえで、住宅ローンの融資を希望したほうが住宅ローン審査に通りやすいといえるでしょう。

●住宅購入にかかる費用について詳しくはこちら
不動産、住宅購入にかかる諸費用、税金について説明します

自分の信用情報を把握する

住宅ローン審査の前に、自分の「信用情報」を把握しておきましょう。信用情報とは、車やスマホの所持、クレジットカードやローンでの買い物、家賃、公共料金の支払いといった個人の支払い状況のことです。住宅ローン審査を希望すると、金融機関は融資先となる契約希望者の信用情報を取り寄せます。

個人信用情報を把握したところで、その履歴を消すことはできませんが、信用に傷がつく金融事故が起きた際の状況を伝えることは可能です。「海外の長期滞在で支払いが遅くなってしまった」「突然病に倒れて一時的に経済的に困難な状況になったが、今は体調も経済も回復している」といった支払いの延滞理由や状況を伝えることで金融機関が理解を示してくれる可能性があります。

住宅ローン審査に影響するクレジットカードの返済履歴

複数の金融機関に依頼する

住宅ローンの融資を希望する際、複数の金融機関に借り入れを申し込みましょう。上記でもお伝えしましたが、ある金融機関では審査が通らなくても、別の金融機関では審査が通る可能性があるためです。たとえば、普段メインバンクとしている銀行、住宅ローンに有利なプランを提案している銀行、都市銀行や地方銀行といった、タイプの違う銀行に同時に依頼してみるとよいかもしれません。

住宅ローンを審査する銀行

住宅ローン審査の流れと必要書類

ここからは、実際に住宅ローン審査をするときの流れをお伝えします。住宅ローン審査の事前審査は住宅ローンを融資する金融機関のみ、本審査は金融機関だけでなく、住宅ローンの支払いを保証する保証会社も含めて行われ、準備する書類も異なります。借り入れまでの一般的な流れは以下の通りです。

[ 1 ] 事前審査
[ 2 ] 正式申し込み
[ 3 ] 本審査
[ 4 ] 借り入れ決定、契約

[ 1 ] 事前審査

本審査前の事前審査では、3〜4日、遅くとも1週間で審査結果が分かります。この段階では、融資を希望する人の年収や、雇用状況に加えて、返済負担率を基に審査が行われます。事前審査の段階で必要となる書類は下記の通りです。

契約希望者に関する書類
運転免許証や健康保険証などの身分証明書、源泉徴収票、勤務先の会社案内など

住宅に関する書類
パンフレットや物件概要書など

住宅を診断

[ 2 ] 正式申し込み

事前審査に通ったら、正式に住宅ローン融資を申し込みます。事前審査に通ると、家の売買契約も本格的にスタートします。本審査の申し込みには事前審査よりも詳細な資料が必要となり、提出書類に不備があると本審査が通らない可能性もあるため、慎重に記載しましょう。参考として以下をご覧ください。

必要書類の種類 必要書類の目的
ローン借り入れ申込書、口座開設書、個人情報の取り扱いに関する書類など 金融機関と契約希望者の関係性を証明する
運転免許証や健康保険証などの身分証明書や印鑑証明書(実印)など 契約希望者の実在を証明する
源泉徴収票、課税証明書、確定申告書、納税証明書など 収入を証明する
勤務先名と業種、所在地などが分かるもの、職歴書など 勤務状況を知らせる
住民票の写し 家族の状況を伝える
パンフレット、立地が分かる書類(地図、公図など)、建物の構造が分かる書類(建物配置図、建物平面図、建築確認済証など) 購入物件の担保価値を証明する
通帳や取引明細など返済予定の明細が分かる書類 ほかに借り入れがある場合の証明

[ 3 ] 本審査

住宅ローンの本審査は1〜2週間、遅くとも1か月で審査結果が分かります。フラット35を希望する場合は住宅金融支援機構も審査に加わります。

[ 4 ] 借り入れ決定、契約

本審査に通ると、金融機関と住宅ローン融資の契約が成立します。これで家を購入する資金の調達は完了となり、同時に売主との売買契約も成立し、不動産の登記簿謄本も変更できます。

●登記簿謄本について詳しくはこちら
登記簿謄本とは?記載内容や見方、取得方法について解説!

住宅ローン審査の計算

住宅ローンの審査では自分に合ったプランを選ぼう

住宅ローンでは、金融機関を選ぶことはもちろんですが、返済負担率や金利などを考慮して自分に合ったローンプランを選びましょう。特に、住宅ローンを組んだ当初と経済状況が変わった場合は、住宅ローンのプランを見直すほうが返済しやすくなる可能性があります。

また、前述の通り、旧居の住宅ローンを完済できない場合は、住み替えローンを利用するという方法があります。

なお、住み替えを検討しており、旧居の住宅ローンを完済するための資金計画を立てるためには、まずは査定が必要です。三井のリハウスでは無料で査定を行っており、三井不動産グループの総合力と、累計取扱件数100万件の豊富な取引実績から、地域やお客さまのニーズに合った不動産売買のサポートを行っております。ぜひ、ご活用ください。

●無料査定のお申し込みはこちら

●不動産売却をご検討中の方はこちら

●マンションAI査定はこちら

※1出典:「令和4年度 民間住宅ローンの実態に関する調査 結果報告書」国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001597952.pdf
(最終確認:2024年2月13日)

※2出典:「令和4年度 住宅市場動向調査報告書」国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001610299.pdf
(最終確認:2024年2月2日)

]]>
Fri, 08 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 転勤時にマンションを早く売却する方法とは?最適なタイミングや注意点を解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0223/ 不動産関連記事 転勤でマンションを売却するときの流れ

自宅としてマンションを購入後、転勤が決まった方や、転勤までにできるだけ早くマンションを売る方法が知りたいと考えている方もいるでしょう。

転勤でマンションを売却する際に注意すべきことは、不動産売却にかけられる時間が限られることです。マンションの売却では、以下のステップを踏む必要があり、一般的に、3~6か月かかります。

[ 1 ] 事前準備
[ 2 ] 査定
[ 3 ] 媒介契約の締結
[ 4 ] 売却活動
[ 5 ] 売買契約
[ 6 ] 引渡し・決済
[ 7 ] 確定申告

●マンション売却の手順と流れはこちら

マンションを売却するタイミングには転勤前と転勤後があり、それぞれのタイミングにメリットと注意点があります。

今回は、転勤が決まり、賃貸ではなく、マンションの売却を検討されている方に向けて、転勤前と後に売るそれぞれのメリットと注意点、早く売却するためのコツなどを具体的に解説します。

転勤時に売却するマンション

マンションを転勤前に売却するメリットと注意点

まずは、転勤前にマンションを売却するメリットと注意点から見ていきましょう。

メリット

転勤前にマンションを売却するメリットは以下の通りです。

・転勤先での住み替え時に住宅ローンが利用しやすい
・売却手続きの立ち会いがしやすい

転勤先での住み替え時に住宅ローンが利用しやすい
メリットの1つ目は、転勤先で住宅ローンを利用して新しい物件を購入しやすいことです。売却するマンションに住宅ローンの残債があっても、転勤前にマンションを売り、売却代金を得ることで一括返済できれば、転勤先で新たな家を購入するための住宅ローンが利用しやすくなります

売却手続きの立ち会いがしやすい
2つ目は、売買契約や物件引渡しのときに立ち会いがしやすいことです。転勤後に売却すると、手続きに立ち会うために新居と転勤前の住所を往復しなければなりませんが、転勤前であれば時間と手間をかけずに立ち会うことができます。

転勤でマンションを売却する際の売買契約

注意点

転勤前にマンションを売却するときの注意点は以下の通りです。

・売却活動を行う十分な時間がない
・内覧対応が大変

売却活動を行う十分な時間がない
注意点の1つ目は、売却活動に十分な時間が取れないことです。特に、急な転勤が決まったようなケースで転勤前に売却しようとすると、十分な時間がないことが焦りにつながり、納得のいかない価格でマンションを売却してしまうことがあるので注意が必要です。

内覧対応が大変
2つ目は、内覧を行う準備や対応に時間と手間がかかることです。内覧とは購入検討者にマンションを実際に見てもらう販売活動のことで、物件の印象をよくするために掃除や修繕などの準備や対応を、転勤前の限られた時間のなかで行うのは大変だと感じる可能性があります。

マンションの購入検討者への内覧

マンションを転勤後に売却するメリットと注意点

転勤後にマンションを売却する主なメリットと注意点をそれぞれ見ていきましょう。

メリット

転勤後にマンションを売却するメリットは以下の通りです。

・時間をかけて売却活動ができる
・引越しが1回で済み、仮住まいを用意する必要がない

時間をかけて売却活動ができる
メリットの1つ目は、時間をかけて売却活動ができることです。転勤後に売却できれば、転勤や引越しの時期にかかわらず、売却金額に納得がいくまで十分な期間を使って売却活動ができます。

引越しが1回で済み、仮住まいを用意する必要がない
2つ目は、引越しが1回で済むことです。もし転勤先の家が決まる前に住んでいる家が売れた場合、一時的に住む家を準備する必要がありますが、転勤後の売却ではその必要がありません。

注意点

転勤後にマンションを売却するときの注意点は以下の通りです。

・住宅ローンを利用している場合、負担が大きくなる可能性がある
・売却するまで物件の維持管理費がかかり続ける

住宅ローンを利用している場合、負担が大きくなる可能性がある
注意点の1つ目は、住宅ローンを利用している場合、負担が大きくなる可能性があることです。マンションを売却するまで、住宅ローンの支払いは毎月続きます。転勤後に売却すると、住宅ローンの返済と転勤後の住まいにかかる費用とで負担が二重に発生するケースがあることに注意が必要です。

売却するまで物件の維持管理費がかかり続ける
2つ目は、マンションを売却するまで物件の維持管理費もかかり続けることです。住宅ローンと同様に、今の住まいを売却するまで、空き家の状態でも、固定資産税やマンションの管理費、修繕積立金などの維持管理費を払い続けなければならないことも注意点として押さえておきましょう。

マンションにかかる固定資産税や管理維持費

転勤時にマンションを早く売却するコツ

転勤前にマンションの売却を行う場合、売却活動にかけられる時間が十分にないため、早く売る必要があります。ここでは、転勤時に時間をかけずマンションを売却するコツをご紹介します。

必要書類を早めに準備する

マンションを売却する際、以下のような書類が必要です。

・登記済証(権利証)または登記識別情報
・本人確認書類
・物件の間取り図
・固定資産税、都市計画税納税通知書の写し
・実印・印鑑証明書
・固定資産評価証明書
・住民票

マンションを早く売却したいと考えている方は、必要な書類をリスト化して確認し、早めに準備しましょう。

●マンション売却に必要な書類リストはこちら
不動産の売却に必要な書類は?種類と取得方法をご紹介!

信頼と実績のある不動産会社を選ぶ

マンションを早く売却できるかどうかは「どの不動産会社を選ぶか」にかかっています。不動産会社にはそれぞれ得意分野があるため、マンションの売却に実績のある不動産会社を選びましょう。

また、査定額の高さのみで不動産会社を選ぶことは避けましょう。マンションを早く売るためには、売り出し価格を相場に基づく適正な価格に設定することも大切です。不動産会社のなかには、あえて相場よりも高過ぎる査定額を出して契約をとろうとする会社もありますが、相場より高い価格で販売すれば購入希望者は現われにくく売却活動が長引いたり、結果的にかなり値下げしないと売れなかったりということになりかねません。そのようなことを避けるためにも、実績に基づく査定や売主が必要な情報を開示して売却活動をサポートしてくれる不動産会社を選びましょう。

マンション売却をサポートする不動産会社の営業担当

適切な媒介契約を選ぶ

マンションを早く売りたい方は、適切な媒介契約を選びましょう。媒介契約とは、家を売るとき、買主を探してもらうために不動産会社と取り交わす契約のことで「一般媒介契約」、「専任媒介契約」、「専属専任媒介契約」の3つの種類があります。

一般媒介契約は複数の不動産会社と契約できます。しかし、不動産会社に売却活動の報告義務がなく、複数の不動産会社と契約した場合、売主は自分で確認しなければ活動の状況が分からない点に注意が必要です。

一方、専任媒介契約と専属専任媒介契約は、売主が選んだ不動産会社1社と契約します。そのため、複数の不動産会社と契約する一般媒介契約よりも積極的に売却活動をしてもらえる可能性があります。

3つの媒介契約それぞれの特徴を把握したうえで、信頼できる不動産会社と専任媒介契約や専属専任媒介契約を結ぶことを検討してみましょう。

●媒介契約について詳しくはこちら
媒介とは?仲介や一般媒介などの違いを一挙解説!

内覧対応に気を配る

マンションを早く売りたいときは、内覧対応にも気を配りましょう。マンションが早く売れない要因の1つとして、内覧の準備や対応が万全でないことが挙げられます。部屋が散らかっていたり、水回りに汚れやカビがあったりすれば、購入検討者の購入意欲が下がってしまいますので、チャンスを逃さないよう、しっかりと準備しましょう。

マンションの購入検討者への内覧

転勤で売却したいマンションに住宅ローンの残債があるとき

転勤の際に売却したいマンションに住宅ローンの残債がある場合は、マンションの査定額から見当を付けて売却代金で住宅ローンの残債が返済できるかどうか見極めるようにしましょう。

物件の査定額から売却にかかる諸費用を差し引いた額が住宅ローンの残債を上回っていれば、マンションの売却代金で物件の売却が可能です。しかし、査定額から諸費用分を差し引いた額が、ローンの残債を下回っていると、売却代金だけでは一括返済できないため、足りない分を自己資金で充てなければなりません。というのは、住宅ローンを組んで購入した物件には金融機関の抵当権が付いており、抵当権はローンを完済するまでは抹消できないからです。

売却代金で住宅ローンを完済できなさそうなときは、住み替えローンを利用する方法があります。住み替えローンとは、利用している住宅ローンを完済する費用と新しい住宅を購入する費用を合わせて借り入れるローンのことです。ただし、住み替えローンは、金融機関の審査がより厳しくなる傾向があります。また、住み替えローンは、借り入れする金額が高額であるため月々返済する金額が大きくなるリスクもあります。

転勤でマンションを売却するときに住宅ローンの残債を確認する夫婦

マンションを転勤で売却するなら、信頼と実績のある不動産会社を選ぼう

ここまで、転勤前と転勤後にマンションを売却するメリットと注意点や早く売るためのコツなどをご紹介してきました。転勤後に売れば売却活動に時間をかけられますが、金銭的負担が大きくなる可能性があります。一方、転勤前に売るときの注意点は、売却に時間がかけられないことです。

マンションを早く売りたい方には、マンション売却に実績のある不動産会社を選ぶことをおすすめします。早く売るためには、売り出し価格を相場に基づく適正な価格に設定することも大切です。

なお、三井のリハウスでは100万件を超える取引実績と積み重ねてきた知見をもとにした精度の高い「AI査定」「簡易査定」「訪問査定」を無料で提供しています。経験豊富な担当者が限られた時間のなかで早く売却するためのアドバイスやサポートを行いますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

●マンション売却をご検討中の方はこちら

●マンション査定のお申し込みはこちら

●リハウスAI査定はこちら

]]>
Fri, 01 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 中古マンションがずっと売れない場合の対処法!売却できない原因も解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0221/ 不動産関連記事 中古マンションがずっと売れない…期間はどのくらいかかる?

中古マンションがずっと売れない場合、どのくらいの期間を目安に売却方法を見直すべきなのかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?まずは、中古マンションの売却にかかる平均的な日数を見てみましょう。

下の表は、公益財団法人東日本不動産流通機構が公開した「首都圏不動産流通市場の動向(2022年度)」※1に記載されている、中古マンションの売却登録(「レインズ」への登録)から成約までにかかった平均日数です。この表から、中古マンションの登録から成約までには平均して3か月程度かかることが分かります。

年度 成約までにかかった日数
2019 82.4
2020 87.0
2021 72.1
2022 73.0

そのため、現在の売却活動が適切かどうかを見直すタイミングは、売り出してから3か月以上を指標とするのがおすすめです。

この記事では、中古マンションがずっと売れずに困っている方に向けて、その原因や対処法をご紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

上昇グラフと中古マンションの維持費

中古マンションがずっと売れないとどうなるの?

中古マンションがずっと売れないと、どのようなことが起こるのかでしょうか?ここでは、売却期間が長引いてしまった際に起こり得るリスクをいくつかご紹介します。

資産価値が下がる

建物は一般的に、築年数が経過するにつれて内部設備の不具合や故障といった経年劣化が目立つようになるため、マンションの資産価値は下落する傾向にあります。下の表は、中古マンションの平均価格の推移を築年数ごとに表したものです。この表からは、中古マンションの価格が築年数の経過につれて徐々に下落していき、特に築25年を経過すると大きく下落することが分かります。

中古マンションの築年隊平均価格を示すグラフ

※2 公益財団法人 東日本不動産流通機構

そのため、売却期間が年単位で延びてしまうと、当初に想定していた売り出し価格では売却しづらくなってしまう恐れがあります。このようなリスクを防ぐためにも、思うように売却が進まない場合には、放置せずに不動産会社に相談するのがおすすめです。

維持費がかさむ

中古マンションを売れないまま放置し続けると、出費がかさみ、損をしてしまう恐れがあります。

不動産を所有していると使用の有無にかかわらず、固定資産税が発生します。つまり、売れないマンションを放置していると、たとえ既に別の物件に住んでいたとしても、固定資産税の支払いが生じてしまうのです。

さらに、マンションの場合には、毎月、管理費や修繕積立金の支払いもあります。これらの費用は、固定資産税の支払いと合わせると多額の出費になるため、売れないマンションを放置し続けるのは金銭面から見ても、あまり得策とはいえないでしょう。

中古マンションがずっと売れない原因は?

中古マンションがなかなか売れない場合、一体何が原因なのか気になる方も多いのではないでしょうか?ここでは、マンションが売れづらくなってしまう原因をいくつかご紹介します。現在の売却方法が適切かどうか見直す際に、参考にしてくださいね。

競合が多い

同じマンション内や、周辺でも売りに出されている物件が多い場合は、価格や、物件の状態といったさまざまな要素を購入検討者に比較される可能性が高くなるため、売却活動が難航してしまうことがあります。

そこで、なかなか売却活動が進まない場合には、競合物件が少ない時期にタイミングをずらしてから、再度売り出すことを検討してみるのもよいでしょう。

中古マンションの競合

広告宣伝が適切でない

購入希望者を集めるためには、広告宣伝も重要です。そこで、物件があまりにも売れない場合には、契約している不動産会社に相談して、現在の広告宣伝が適切かどうかを見直してみるのもよいでしょう。

不動産の宣伝には、サイトへの掲載のほかに、チラシやパンフレットの配布などさまざまな方法があります。どの宣伝方法に力を入れてほしいかや、物件のどのような点をアピールしたいかなど、宣伝に関する要望があれば、営業担当者に積極的に伝えてみるのがおすすめです。

売り出し価格が高過ぎる

高過ぎる売り出し価格は、購入希望者が集まりにくくなってしまう原因の1つです。そのため、マンションがなかなか売れない場合には、売り出し価格が適切かどうかを一度見直してみることをおすすめします。売り出し価格が適切かどうかを判断するには、周辺マンションの価格相場を基準にするとよいでしょう。

三井のリハウスでは、ネット上で簡単に周辺相場を調べられるサービスを提供しています。相場を知りたい方はぜひお気軽にご利用ください。

●相場を調べたい方はこちら

とはいえ、できるだけ値下げは避けたいという方も多くいらっしゃるはずです。そのため、値下げをするか否かは、ここまでご紹介してきた原因が当てはまっていないかどうかを全て確認したのちに、あくまで最終手段として検討するのがよいでしょう。

中古マンションがずっと売れないことについて悩む女性

中古マンションがずっと売れない場合の対策は?

ここまで、中古マンションの売却を難航させる主な原因についてご紹介してきました。では、一体どうすれば売れるようになるのか、ここではその対策についてお伝えしていきます。

不動産会社の契約方法を見直す

現在、複数の不動産会社に販売活動を依頼する「一般媒介契約」を結んでいる場合には、1社の不動産会社のみに依頼する「専属専任媒介契約」への変更を検討するのも、1つの手段です。

専属専任媒介契約では、不動産会社が1週間に1回以上、販売状況を売主に報告する義務があります。そのため、法令上の報告義務がない一般媒介契約よりも、販売動向をこまめにチェックできます。また、売却活動について相談したい場合、一般媒介契約では複数の不動産会社に連絡する必要がありますが、専属専任媒介契約では1社のみと連絡を取ればよいので、手間が省けるといったメリットもあり、おすすめです。

それぞれの媒介契約の違いについて詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。

●媒介契約の違いについてはこちら
専任媒介契約とは?一般媒介や専属専任媒介との違いも併せて解説

中古マンション売却の専任媒介契約書

実績のある不動産会社に依頼する

不動産売却に関する得意分野は、不動産会社ごとに異なります。そのため、事前に不動産会社の得意なエリアや物件タイプについて確認し、所有物件に近い分野で実績のある会社に依頼するのが大切です。販売活動が難航した際にも、実績の豊富な会社ほど、知見を生かして適切な対処を行ってくれる可能性が高いでしょう。

三井のリハウスは数多くの店舗を展開しているため、その地域に根ざした売却活動のサポートが可能です。中古マンション売却でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

●中古マンションの売却をお考えの方はこちら

内覧時の対応を見直す

内覧希望者はいるのに、なかなか成約に至らない場合は、内覧時の対応に問題があるのかもしれません。内覧前の掃除や整頓は行き届いているか、希望者が訪れた際にきちんと物件の魅力を伝えられているかといった点を、今一度見直してみるとよいでしょう。特に、家の第一印象を左右する玄関周りや、清潔感を気にする人が多い水回りの掃除を入念に行うのがおすすめです。

また、そもそも内覧希望者の数が少ない場合は、内覧を行う日時を見直してみましょう。たとえば、平日を中心に内覧を行っている場合には、土日の日程を追加したり、平日なら夕方や夜といった時間帯の枠を追加してみたりするのも効果的です。

内覧に向けて掃除する女性

中古マンションがずっと売れない事態を避けるには

ここまで、中古マンションがずっと売れない場合の原因やその解決策についてご紹介してきましたが、そもそもマンションの売却が長引くような事態を防ぐ方法はないのか、と気になる方もいるのではなでいしょうか?

マンション売却を長引かせないためには、信頼できる不動産会社に査定を依頼することが大切です。マンションの売却を難航させる大きな要因は、不適切な売り出し価格にあります。売り出し価格は、査定結果をもとに決めることが多いため、算出された査定額が相場から大きく乖離していると、売り出し価格も不適切な額になってしまいやすいく、買主を見つけにくい事態につながる恐れがあります。このような事態を防ぐには、査定の段階から、実績が豊富な不動産会社を選ぶようにしましょう。

三井のリハウスでは、無料のAI査定・簡易査定・訪問査定を提供しています。累計取扱件数100万件の実績に基づいて査定を行っているため、精度の高さも安心できるポイントです。中古マンションの売却をお考えの方は、ぜひお気軽にご利用ください。

●無料査定のお申し込みはこちら

●中古マンションの売却をご検討中の方はこちら

●リハウスAI査定はこちら

※1 出典:首都圏不動産流通市場の動向(2022年度),公益財団法人東日本不動産流通機構
http://www.reins.or.jp/
(最終確認:2024年2月24日)

※2 出典:築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年度),公益財団法人東日本不動産流通機構
http://www.reins.or.jp/
(最終確認:2024年2月24日)

]]>
Fri, 01 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 不動産買取のデメリットとは?ありがちなトラブルやメリットと併せて解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0220/ 不動産関連記事 不動産買取と不動産仲介どっちがよい?

不動産を売却する方法には、不動産会社に物件の買い手を見つけてもらう一般的な売却方法の「不動産仲介」のほかに、物件を買取業者に買い取ってもらう「不動産買取」があります。不動産買取は、仲介より早く売却できたり、仲介では売却しにくい物件でも売却できる可能性が高かったりするメリットがあることから、買取での不動産売却を検討されている方もいるでしょう。

しかし、買取で不動産を売る場合、注意すべきデメリットがいくつかあります。今回、不動産買取を選んで後悔しないために知っておきたい、不動産買取のデメリットやよくあるトラブル事例などをご紹介します。

不動産買取のデメリットを知り、悩む女性

不動産買取のデメリット3選

まずは、不動産買取で注意したいデメリット3選をご紹介します。それぞれ見ていきましょう。

成約価格が安くなる

デメリットの1つ目は、買取で不動産を売る場合、一般的に成約価格が仲介で売る場合の6~8割の額になってしまうことです。買取では、不動産会社が物件を買い取った後にリフォームやリノベーションをして再販売することを前提としており、リフォーム・リノベーション費用を差し引く必要があることから、買取での成約価格は仲介での相場より安い価格になることに注意しましょう。

買取をしている不動産会社が少ない

2つ目は、買取を行う不動産会社が仲介を行う不動産会社に比べて少ないことです。地方の町村部で買取をしている不動産会社を探そうとする場合、なかなか見つからずに苦労する可能性があることを押さえておきましょう。

買取対象にならない場合がある

全ての物件が買取の対象になるわけではない点にも注意しましょう。前述したように、不動産会社は買い取った物件を再販売することを前提としているため、売りにくい物件やリフォームができない物件の買取を避けることがあります。たとえば、老朽化によってリフォームが難しい物件や地盤沈下で傾いている物件、法律の制限により再建築ができない物件などは不動産会社が敬遠して買い取らない可能性があります。

不動産が買取対象にならないことを伝える女性

不動産買取のメリット

不動産買取には、不動産仲介にはないメリットもあります。それぞれ見ていきましょう。

現金化に時間がかからない

不動産買取のメリットの1つ目は、売却に必要な期間が短く、現金化が早いことです。不動産買取では直接不動産会社に売却することから買い手を探す時間を省き、まとまった金額を素早く手にすることができます。また、買取では早期に売却価格を把握できるため、住み替えの資金計画を立てやすいというメリットもあります。

契約不適合責任を免除できる可能性がある

契約不適合責任とは、売買契約時に伝えられていなかった不具合や瑕疵が見つかった場合、売主が負わなければいけない責任のことです。買主が一般の個人ではなく不動産会社である買取だと、契約で契約不適合責任が免除される場合があります。

仲介手数料が発生しない

不動産買取では、買取業者に直接売却することから、仲介手数料が発生しないこともメリットです。ただし、買取では仲介手数料を差し引いた金額以上に成約価格自体が安くなるケースがあるため、必ずしも金額面でメリットがある方法ではないことに注意しましょう。

不動産買取でよくあるトラブル

不動産買取のデメリットを前述しましたが、買取では個人の売主がプロの買取業者と直接契約をするため、悪質な業者と取引してトラブルに遭うケースがあります。具体的にどのようなトラブルがあるか、事例を見ていきましょう。

買取価格を極端に低く提示された

トラブル事例の1つ目は、買取価格が仲介で売る場合の5割や5割以下の額で提示されるケースです。買取価格の相場は仲介で売る場合の6~8割の額になることを前述しました。早く売却したいために買取を選ぶような場合、買取業者がその状況を利用し、より高く売却できる可能性がある物件に対して意図的に低い査定額を出すこともあるため、注意が必要です。

契約内容を理解せずに契約してしまった

不動産買取では、早く売却したいと思うがあまり、契約内容をよく理解せずに契約してトラブルに遭うケースもあります。契約内容をよく理解しないまま悪質な買取業者と取引してしまうと、買取業者側に有利な条件の契約になっていたり、契約書に重要事項が書かれていなかったりといったトラブルに巻き込まれる可能性があります。

契約後に想定外の費用を請求された

不動産買取で売却後、不動産会社から想定外の高額費用を請求されたというトラブルもあります。たとえば、物件引渡し時に置いていた家具や家電などの処分費用を請求されるケースです。不動産会社によって物件の引渡し条件が異なり、家具や家電を置いたまま買い取ってくれる業者がいれば、処分費用を請求する業者もいることを押さえておきましょう。

また、買取では基本的に手数料はかかりませんが、悪質な業者から契約後に高額な手数料を要求されたケースもあるようです。このようなトラブルを防ぐために、かかる費用について、買取業者と事前に確認しておくとよいでしょう。

不動産買取でトラブルに遭遇した女性

不動産買取におけるデメリットへの対策方法

ご紹介した不動産買取にかかわるトラブルは、事前に対策しておけば防ぐことができます。ここでは対策方法について具体的に見ていきましょう。

契約内容をきちんと確認する

トラブルを防ぐため、まず契約する前に契約内容をしっかりと確認しましょう。契約後は契約内容を簡単には変更できません。特に、成約価格や代金の入金日、オプションやそのほかにかかる費用があるかなどはトラブルの原因になりやすいポイントです。契約書の内容について、疑問点や不明点があれば不動産会社に確認し、明確にしておきましょう。

事前に売却相場を調べておく

買取での成約価格は、前述のように、仲介で売る場合の6~8割になることが一般的です。よって、仲介で売却する場合の査定額を調べておけば、買取業者から提示された買取価格が適正かを判断できます

三井のリハウスでは100万件を超える取引実績をもとにした精度の高い査定を無料で提供しています。所有する不動産の売却相場を知りたい方は下記のリンクから無料査定のお申し込みができますので、ぜひご活用ください。

●無料査定のお申し込みはこちら

不動産買取業者の評判・口コミを確認する

不動産買取業者の評判や口コミを調べることもトラブルを防ぐ方法の1つです。評判や口コミには利用者のリアルな声が反映されています。不動産会社を選ぶ際は、ネガティブな評価やコメントがないかを事前にチェックしておくとよいでしょう。

信頼できる不動産会社を選ぶ

トラブルを防ぐ1番の方法は、信頼できる不動産会社と取引を行うことです。前述したように、買取では売主がプロの業者と直接取引するため、不利な条件で取引しないように注意する必要がありますが、信頼できる不動産会社を選べば、そのようなトラブルを回避できます。

なお、三井のリハウスでは、買取を行っている複数の不動産会社から条件に合った会社をご紹介する「買取サポートシステム」というサービスを行っています。信頼できる買取業者をお探しの方はぜひご利用ください。

●買取サポートシステムについて詳しくはこちら

不動産買取に対応する営業担当

不動産買取のデメリットが不安なら査定をしてみよう

ここまで、不動産買取のデメリットやトラブル事例についてご紹介してきました。不動産買取には家を早く売却できるというメリットがある一方で、成約価格が仲介で売る場合の6~8割になってしまう可能性があります。そのため、不動産をできるだけ高く売りたいと考えている方には、仲介での売却がおすすめです。

三井のリハウスでは100万件を超える取引実績と積み重ねてきた知見をもとに不動産売却の仲介を行っています。仲介と買取、どちらの方法にするかお悩みの方は、検討材料を得るために、まずは査定を受けて不動産の価値を把握してみるのはいかがでしょうか?

●無料査定のお申し込みはこちら

●不動産売却をご検討中の方はこちら

●AI査定のお申し込みはこちら

]]>
Fri, 01 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 中古住宅の売却期間は3~6か月!売れない場合の対処法もご紹介]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0216/ 不動産関連記事 中古住宅が売れるまでの期間はどのくらい?

中古物件の売却を検討するとき、売却には一体どれくらいの期間がかかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか?

立地や築年数といった物件の条件によっても異なりますが、売却開始から成約に至るまでの期間は、平均するとおおよそ3~6か月程度とされます。

しかし、しっかりと計画を立てないと、なかなか買い手が見つからず、売却に6か月以上かかってしまうこともあります。そこで、この記事では、家をなるべく早く売却するためのコツや、売却が長引いてしまった際の対処法についてご紹介します。

売りに出された中古住宅

不動産売却期間のスケジュール

では、不動産売却にかかる平均期間は、一般的にどれくらいなのでしょうか?

以下の表は、「売却前」「売却中」「売却後」それぞれにやることと、所要期間をまとめたものです。売却までのスケジュールを考えるときの参考にしてみてください。

段階 やること 目安期間
売却前 ・家の売却相場を調べる
・必要な書類の収集
・不動産会社に依頼して査定を受ける
・不動産会社と媒介契約を結ぶ
1~4週間
売却中 ・購入検討者への内覧対応を行う
・買主決定後、売買契約を結ぶ
3~6か月
売却後 ・決済と引渡しを行う 1~2か月

中古マンションや一戸建てを少しでも早く、希望額で売却するためには、売却のスケジュールや流れを理解して、事前の情報収集、準備をしっかり行うことが大切です。準備不足だと、たとえば相場よりも高く売り出し価格を設定してしまい、買い手がつかず、住み替え先の自宅を購入する際に売却代金が手元にないという事態を招く恐れもあります。

なお、家の売却代金が手に入るのは、家の決済・引渡しが完了したときです。まとまった金額を受け取れるのは、成約してから約1~2か月後になるため、余裕を持ったスケジュールを見ておくことが大切です。

不動産売却の流れについては、以下の記事で詳しく解説しています。

●不動産売却の流れについてはこちら
不動産売買はどんな流れで進む?必要書類と費用もチェック

不動産売却期間に行うこと

不動産の売却期間を早めるためのコツ

通常、家の売却には3~6か月程度かかりますが、なるべく短期間で済ませたいですよね。ここでは、売却をより早く終わらせるコツについてご紹介します。

売却を希望する物件やエリアに強い不動産会社に依頼する

どの不動産会社に媒介契約を依頼するかで、買い手の見つけやすさや、希望する売却価格(成約価格)で売れるかどうかが異なります。不動産会社は、それぞれ得意とする物件やエリアが異なるため、各社のホームページなどで以下の情報をチェックするようにしましょう。

・売却したい物件と似た条件での売買契約実績があるか
・売却したい物件と同じエリアに店舗があるか

特に不動産売却においては、取引実績の豊富な不動産会社に依頼すると安心です。

中古住宅の売却は、不動産会社の選定から始まります。売買実績が少なかったり、全国に店舗を持っていなかったりする不動産会社の場合、売却にかかる期間が通常より長くなることもあるため、準備段階でどの会社に査定を依頼するか慎重に検討しましょう。

中古の不動産売却に強い不動産会社

適切な相場を把握する

市場の相場からかけ離れた売り出し価格の設定も、不動産売却にかかる期間を長引かせる一因となります。買い手が見つかりにくくなる事態を防ぐためにも、売却したい物件の周辺エリアの相場を調べて、売り出し価格を設定するようにしましょう。

周辺エリアの相場を調べるときは、実際に売買が成立した一戸建て・マンションの取引事例を閲覧できる「レインズ・マーケット・インフォメーション」を参考にするのがおすすめです。

また、売り出し価格は査定額(査定価格)を参考にして決めることが多いため、査定の精度が高い不動産会社に依頼することも大切です。三井のリハウスでは、累計取扱件数100万件の実績に基づいた精度の高い査定を無料で行っており、全国に店舗があるため、地域に根差した売買取引をサポートすることが可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。

●三井のリハウス無料査定はこちら

売り出し価格の相場の検討

中古住宅が売れない場合、値下げは必要?

家の買い手がなかなか見つからないときは、値下げをするのも一案ですが、希望の売り出し価格を下げることはできるだけ避けたいですよね。ここでは、家がなかなか売れない場合の、値下げ以外の効果的な方法をご紹介します。

専任媒介契約や専属専任媒介契約を結ぶ

不動産会社との媒介契約には3種類あり、同時に複数の会社と契約を結ぶ「一般媒介」と、1社とのみ契約を結ぶ「専任媒介」「専属専任媒介」があります。

複数の会社が競う「一般媒介」は、より好条件で売却できる可能性が高くなるのが魅力です。ですが、物件情報が複数の不動産会社から出ているため、売り急いでいるかもしれないと思われて値下げ交渉をされかねないという注意点があります。

一方で、「専任媒介契約」や「専属専任媒介契約」は1社のみと契約するため、販売活動を熱心に行ってもらえることが期待でき、売却期間の短縮につながりやすくなります

「一般媒介」を選択したものの、販売活動がうまくいかない場合は、契約期間の3か月が経過した後、「専任媒介契約」か「専属専任媒介契約」に切り替えると、売却の可能性が広がるかもしれません。

●媒介の種類ついてはこちら
媒介とは?仲介や一般媒介などの違いを一挙解説!

売却しやすい時期に売り直す

6か月以上買い手が見つからない場合には、いったん物件の宣伝広告を取り下げ、時期を変えて再び売却し直すことを検討してみるとよいでしょう。

不動産が売れやすい時期は2~3月といわれます。その理由は、4月の入学や入社に伴い、その前に引越しを済ませたいと考える人が増えるためです。また2~3月には劣るものの、9~10月も、新学期や会社の異動のタイミングから不動産が売れやすいとされています。

一方で、販売活動が進みにくいとされるのが1月と8月です。1月は年始の休暇があり、実際に内覧に行けるのが月の半ば以降になるため売却活動が滞りやすくなります。また、8月は夏休み期間で普段とは異なるスケジュールとなるため、買い手が集まりにくい傾向にあります。

不動産売却に伴う引越し

内覧対応を見直す

なかなか売却へ至らないときは内覧を見直すことも1つの方法です。たとえば、内覧の希望者が思ったほど現われていない場合は、内覧を行っている日時が適切かどうかを考えてみましょう。

内覧できる日時を平日に限定している場合は、土日も内覧できるように調整すると内覧希望者が増える可能性があります。内覧可能な曜日・時間帯には幅を持たせて、できるだけ買い手の希望に沿うようにしましょう

また、購入検討者への内覧を随時行っているのに、なかなか買い手が決まらないという場合は、内覧の対応が適切かどうかを見直してみましょう。たとえば、内覧時は、内覧者が物件をじっくり見られるように配慮しながら、さり気なくアピールするのも効果的です。実際に住んだ人でないと分からない物件の魅力や、売り手が購入を決めた魅力はアピールポイントとなるため、文章にまとめておき、内覧者に伝えてみてはいかがでしょうか?

また、家の清潔感は物件の印象を大きく左右します。内覧前にはかならず掃除し、特に最初に目にする玄関や、キッチン、バス、トイレなどの水回りは入念に掃除しておきましょう。自分では落とせない汚れがあり、費用に余裕がある場合は、ハウスクリーニングのプロに依頼するのもおすすめです。また、広く見せるためになるべく収納や片付けに徹し、部屋をすっきりとさせましょう。

売り出し中古物件の内覧

不動産が売れるまでの期間に困ったら不動産会社に相談

不動産売却にかかる期間や、売却が長引いてしまった場合の対処法などについてご紹介してきました。

売却活動をなるべく早く終わらせるためには、依頼する不動産会社の手腕が重要になってきます。取引実績が豊富で、売却活動が滞った場合の相談にも親身に乗ってくれるような不動産会社を選びましょう。

三井のリハウスでは、累計取扱件数100万件の実績に基づいた精度の高い無料査定を行っており、売り出しの適正価格を提示することが可能です。また、物件の設備チェックをはじめとした各種サービスを取りそろえた「360°サポート」を行っているので、売買取引がスムーズに進みやすくなります。不動産売却をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

●無料査定はこちら

●マンションAI査定はこちら

●360°サポートはこちら

]]>
Fri, 01 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 家を売るタイミングはいつ?不動産売却のベストな判断基準について解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0112/ 不動産関連記事 今は家を売るタイミング?

家を売るタイミングを見極める要素の1つに、不動産価格指数が挙げられます。不動産価格指数とは不動産価格の動向を指数化したデータのことであり、国土交通省が発表した令和5年10月・第3四半期分の不動産価格指数(住宅)によると、不動産価格は2013年頃より全体的に上昇傾向にあります。※1よって自身の所有している家の売却を検討している場合は、この上昇傾向が続いているうちに、家を売るという選択肢を検討してみるのがおすすめです。

今回は、家を売るベストタイミングについて、さまざまな観点から解説していきます。不動産の売却を検討している方や家を売るタイミングについて悩んでいる方、できるだけ高値で売却したい方は、ぜひ参考にしていただき、必要な知識を身に付けてくださいね。

●不動産価格指数について詳しくはこちら
不動産価格指数とは?推移と見方を分かりやすく解説

家を売るタイミングについて相談をする女性と営業担当者

家を売るタイミングを左右する要素

所有しているマンションや一戸建ての売却を検討しているものの、「売却に適したタイミングや条件が分からない」といった方も多いのではないでしょうか?家を売る際に考慮すべき要素は、主に以下の4点です。順番に解説していきます。

・築年数
・税金
・市況
・金利

築年数

住宅の価値は、築年数が経過するに伴い減少するため、一般的に築浅の物件ほど高く売れる傾向にあります。なお、マンションと一戸建ての場合では売却に適したタイミングが異なるため、ここからは築年数の観点から、それぞれに適した売却のタイミングについて解説していきます。

マンション
マンションの売却は、築25年以内がおすすめです。東日本不動産流通機構の「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)」※2によると、中古マンションの築年数別平均価格は年数がたつにつれ徐々に下がる傾向にあり、特に築25年超はそれが顕著です。

一戸建て
一戸建てを売却する場合、築30年以内がおすすめです。東日本不動産流通機構の「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)」※2によると、中古戸建ての築年数別平均価格は年数がたつにつれ徐々に下がる傾向にあり、特に築30年超はそれが顕著です。

しかし、マンション・一戸建てに共通して、売れやすい築年数帯というものがあります。東日本不動産流通機構によると、2021〜2022年における新規登録(新たに売りに出す物件)に対する成約率は、マンション・一戸建てを問わず築6~10年の物件が最も高い結果となっています。※2これは設備・内外装の状態が新築とほとんど遜色ないためです。また、近年は新築物件の専有面積が年々狭くなってきており、築浅物件の方が広めの専有面積の物件を購入しやすいことも築浅物件が高値で売却されている理由です。

不動産の模型とペンとグラフ

税金

不動産を売却したことで得られる所得(売却益)のことを譲渡所得といい、譲渡所得には一般的に譲渡所得税と呼ばれる所得税や住民税が課せられます。譲渡所得は、住んでいた家の所有期間によって2つに分けられ、売却した年の1月1日時点において家の所有期間が5年を超えていた場合は「長期譲渡所得」、5年以下の場合は「短期譲渡所得」となります。長期譲渡所得の税率は、短期譲渡所得の約2倍です。

細かい税率や期間の定義などは以下の記事をご覧ください。

●譲渡所得にまつわる税金について詳しくはこちら
長期譲渡所得とは?短期譲渡所得との違いや計算方法、税金を抑える方法について解説

市況

市況とは、市場で行われている不動産取引の状況のことです。不動産市況の動向を踏まえ、取引が活性化する季節や、相場が上昇しているタイミングで売り出すことが、好条件で家を売るコツとなります。以下では、市況を把握するうえでチェックしておくべき季節と相場についてご紹介しましょう。

季節
不動産取引が最も盛んな時期は2~3月です。これは子どもの新学期や新年度(企業の決算期以降の人事異動)に伴う引越しが多いためと考えられています。加えて9~10月も、企業の決算期の後、人事異動の機会が多くなることもあって取引が盛んです。このように需要の高まる季節を知っておき、これらの時期の1~2か月前に家を売りに出すことで、早期に買い手が付きやすくなるでしょう。

相場
売却価格の相場が上昇しているときは、家を売るタイミングの1つです。国土交通省が発表した不動産価格指数によると、2023年10月時点で、不動産の市場価格は上昇傾向にあります。※1特にマンションは、2010年の不動産の価格指数が100であるのに対し、2023年10月には約190まで上昇しています。そのため現在自分の住まい、特にマンションの売却を考えている人にとっては、今がまさに売却を検討するよいタイミングといえるでしょう。

実際に家を売るときは、自分で売却予定の物件の相場についても調べておきましょう。事前に相場を調べておくことで、売り出し価格の参考にすることができます。調べる際は、「レインズマーケットインフォメーション」「土地総合情報システム」などを用いて調べてみるとよいでしょう。これらのサイトでは、実際の物件の取引相場を調べることができます。

●自分の家の相場を知りたい人はこちら

●レインズマーケットインフォメーションについて詳しくはこちら
成約価格を基にした不動産取引情報提供サイト REINS Market Information

●土地総合情報システムについて詳しくはこちら
国土交通省 | 土地総合情報システム

段ボールとガムテープ

金利

金利とは、お金を借りた人が貸した人に対して支払う利息の割合のことです。金利には変動金利と固定金利の2種類があります。変動金利は銀行の金利のレートに合わせて、返済中でも利率が変わる金利であり、固定金利は、借入時から完済時まで利率が変わらない金利のことを指します。

住宅ローンの金利は、不動産需要に影響します。なぜなら、一般的に住宅ローンの金利が低いときのほうが返済の総支払額が少なくなるため、買い手の住宅購入に対するハードルが下がり、購買意欲の高まりにつながるからです。

なお、住宅ローンの固定金利は既に徐々に上昇し始めています。日本銀行による2022年12月の金融政策決定会合では、長期金利の変動幅を0.25%から0.5%に上昇させ、2023年7月の同会合で、長期金利の上限の目途は 1.0%としたことで、既に固定金利は上昇し始めました。

固定金利は上がり始めたものの、2024年2月現在のところ価格に大きな影響は出ていません。ただし、さらに金利が上昇してインフレが収まるようであれば、価格が下がる可能性はあります。そのため、家を売るタイミングを見極める際は、金利もチェックしておきましょう

マンション模型と電卓

家を売るタイミングで活用できる控除

先ほど譲渡所得税についてご紹介しましたが、譲渡所得税には利用できる控除や特例がいくつかあるため、併せて確認しておきましょう。それらを適切に用いることで、家の売却をお得に行うことができますよ。具体的な控除や特例には、大きく以下の3種類が挙げられます。

・3,000万円の特別控除
・空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例
・マイホームの軽減税率

それぞれについて見ていきましょう。

3,000万円の特別控除

3,000万円の特別控除は、不動産を売却したときの利益から最大3,000万円分の利益を、課税の対象から差し引くことができる特例です。この特例を受ける場合には、いくつかの適用条件があります。詳しくは以下の記事で解説しておりますのでご覧ください。

●3,000万円の特別控除について詳しい記事はこちら
居住用財産の3,000万円控除とは?適用要件や必要書類も併せて解説!

スーツの男性と住宅模型

空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例

売却する家が空き家の場合は、適用条件を満たしていれば、「空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例」を受けることができます。この特例は、相続で取得した空き家を売却したときに得る譲渡所得の金額から、3,000万円分にかかる税金が控除される特例です。

適用条件については、以下の国税庁のサイトを確認しましょう。

●空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例の要件について詳しくはこちら
国税庁 | No.3306 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例

マイホームの軽減税率

所有期間が10年を超える場合、「マイホームを売ったときの軽減税率の特例」が適用されると、譲渡所得税の税率が、長期譲渡所得に課せられる税率20.315%(復興特別所得税を含む)より一部低く設定されます。具体的には以下の通りです。

・譲渡所得額の6,000万円以下の部分
譲渡所得税額 = 譲渡所得額 × 14.21%

・譲渡所得額が6,000万円を超える部分
譲渡所得税額 = 譲渡所得額 × 20.315%

●マイホームの軽減税率の要件について詳しくはこちら
国税庁 | No.3305 マイホームを売ったときの軽減税率の特例

なお、ご紹介した控除や特例は、いくつかの要件を満たすことに加えて、確定申告を行うことが求められるので注意が必要です。このほかにもマイホームを買い替えたときの特例といったものもあるため、自分が利用できる控除や特例を探してみましょう。

家族とテレビ

家を売るタイミングを見極めて売却を成功させよう!

家を売るのであれば、より高く売りたいものです。しかし今回ご紹介したように、タイミングの違いによって、売却額に大きく差が生まれてしまうことがあります。納得できる売却につなげるためには、売却のベストタイミングをよく知ることと、信頼できる不動産会社を見つけることが大切です。信頼できる不動産会社に相談することで、納得のいく売却につながるでしょう。

三井のリハウスでは、豊富な取引実績を生かしながら、不動産のプロとして査定から売却まで、市況を踏まえた最適なプランをご提案します。家の売却にお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※1出典:不動産価格指数 (令和5年10月・令和5年第3四半期分)を公表~不動産価格指数、住宅は前月比 0.2%上昇、商業用は前期比 1.1%上昇~ ,国土交通省 不動産・建設経済局不動産市場整備課
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/content/001720749.pdf
(最終確認:2024年2月24日)

※2 出典:築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年), 公益財団法人 東日本不動産流通機構
http://www.reins.or.jp/
(最終確認:2024年2月24日)

]]>
Fri, 01 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[エリア紹介記事 | 湾岸タイムズ Vol.15|「豊洲 千客万来」が2月1日にオープン…]]> エリア - 住み替え - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/wangan-times/wangan-15/ エリア紹介記事 h2>span{display:flex;padding-right:10px;border-bottom:1px solid #000;font-weight:600;position:relative;padding-left:80px}h2>span::before{display:inline-block;min-width:70px;height:100%;margin-right:10px;padding:0 5px;background-color:#000;color:#fff;position:absolute;top:0;left:0;text-align:center}h2>span.is-east::before{content:"EAST"}h2>span.is-west::before{content:"WEST"}.content-area .c-text-area h3{margin-bottom:15px;margin-top:10px;padding:0;background-color:transparent;color:#333;font-size:18px;line-height:1.6}.box-column{margin:60px 50px 30px!important;font-size:16px!important;max-width:100%!important;padding:5px 10px 10px;border:4px solid #eaeaea;text-align:left!important}.box-column::after{content:"";clear:both;display:block}.box-column__lead{display:block;margin-bottom:10px;padding-bottom:10px;border-bottom:2px solid #eaeaea;line-height:1.75}.box-column__title{display:block;font-size:14px;font-weight:600;color:#333;background-color:#eaeaea;position:relative;top:-9px;left:-14px;padding:8px 14px;width:calc(100% + 28px)}.box-column__text{font-size:14px!important;line-height:1.6}.box-column img{float:left;width:auto;max-width:40%;height:auto;max-height:300px;margin:0 15px 0 0!important}@media (max-width:767px){h2>span{display:block;padding:23px 5px 5px;}h2>span::before{display:block;width:100%;height:auto;margin:0;font-size:12px;text-align:left}.content-area .c-text-area h3{margin-top:5px;font-size:15px}.box-column{margin:60px 10px 30px!important;font-size:14px!important}.box-column img{float:none;max-width:100%;max-height:none;margin:0 auto 10px!important}}.PHOTO_CAPTION{max-width:640px;margin:0 auto}.CAPTION{font-size:12px!important;margin-left:0;margin-right:0}.box-notice{font-size:12px!important;word-break:break-all}.box-link{word-break:break-all;background-color:#f0f0f0;font-size:12px!important;padding:10px}

HARUMI FLAGが入居開始。
約12,000人の新たな街が誕生へ

2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地で進行している都市開発プロジェクト「HARUMI FLAG」。分譲住宅4,145戸、賃貸住宅1,487戸が供給されるこの大規模計画が完成すると居住人口は12,000人規模になると推測されています。敷地内にはマルチモビリティステーション「晴海五丁目ターミナル」や2つの公園、公立の小中学校、商業施設なども「HARUMI FLAG」に隣接して整備予定。暮らしに必要なものが揃うオール・イン・タウンが晴海の地に誕生します。

分譲棟と賃貸街区「PORT VILLAGE」の一般賃貸住宅が入居開始。

中層の分譲マンション(板状棟、2690戸)が2023年11月に竣工し、2024年1月、賃貸街区「PORT VILLAGE」の一般賃貸住宅と同時期に入居開始となりました。人口12,000人が暮らす新たな街の歴史がいよいよはじまります。

「PORT VILLAGE」中庭 完成予想CG

HARUMI FLAG 全体敷地配置図

街区内の商業施設「ららテラス HARUMI FLAG」は2024年3月1日開業
「中央区立晴海西小学校・晴海西中学校」は2024年4月開校予定

「街の賑わい」と「日常生活の彩り」をコンセプトに、スーパーマーケットや生活雑貨店を中心に、レストランや医療、サービス機能などを集積した「ららテラス HARUMI FLAG」が2024年3月1日に開業します。また、中央区により新設される「中央区立晴海西小学校・晴海西中学校」は、2024年4月開校予定です。小学校と中学校は、1つの建物のなかでエリアを分け、体育館やプール、図書館等の設備を共有します。東京BRTをはじめとした交通アクセスの拠点となるマルチモビリティステーション「晴海五丁目ターミナル」は2023年度の完成を見込んでいます。

「ららテラス HARUMI FLAG」外観イメージ

「豊洲 千客万来」が2月1日にオープン

2024年2月1日、豊洲市場の6街区に「豊洲 千客万来」がオープンしました。この施設は、商業棟となる「豊洲場外江戸前市場」と温浴棟となる「東京豊洲 万葉倶楽部」で構成され、築地市場の賑わいを継承し発展させるとともに、豊洲市場本体施設と連携した独自の活気や賑わいを生み出します。

◆ 食楽棟「豊洲場外 江戸前市場」
市場隣接の立地を活かし、新鮮食材を販売・提供する商業施設「豊洲場外 江戸前市場」。江戸の街並みを再現し、寿司やうなぎなど江戸前のグルメが楽しめる飲食店や地元・江東区の店舗が並ぶ「豊洲目抜き大通り」、仲卸が目利きした新鮮な珍味を食べ歩きしたり、カウンターで楽しむことができる「目利き横丁」などで構成されています。

豊洲目抜き大通り イメージパース

◆ 温浴棟「東京豊洲 万葉倶楽部」
箱根・湯河原の温泉を専用トレーラーで運搬して、“東京都心の温泉郷”を実現する「東京豊洲 万葉倶楽部」。露天風呂は東京湾を臨む開放感の中、ゆったりと過ごせます。展望足湯庭園では、ウォーターフロントの景色を360度パノラマで一望。その他、岩盤浴、エステ、マッサージ、最新リクライナーなどもあり、1日中滞在できます。

東京豊洲 万葉倶楽部

湾岸Time Machine 過去・現在・未来急速な人口増加が交通網に与える影響とは晴海エリアの現在
「HARUMI FLAG」が街開きとなり、約12,000人が居住するエリアとなる晴海。人口が増えることによって交通事情はどのように変わっていくのでしょうか。まず、主要な交通手段となるのが、HARUMI FLAGを含む湾岸エリアと都心を結ぶ「東京BRT(バス高速輸送システム)」です。東京BRTは路線バスに比べて定時性や速達性、輸送力に優れていますが、現状でも通勤時間帯ではやや混雑(座席数以上)~混雑している(座席数の1.5倍以上)という状況です。現在利用できる停車場「晴海5丁目」は、通勤時間帯の午前8時台でも6本の運行となっており、HARUMI FLAGの街開き以降はさらなる混雑が予想されています。最寄り駅となる都営大江戸線「勝どき」駅の乗降客数は、大規模再開発の影響を受け2019年にピークとなり108,147人でした。コロナ禍を経て、2021年には73,964人に減っていますが、こちらも今後の乗降客数増加が予想されます。こういった状況を踏まえて東京都と中央区では、混雑緩和へ向けて、「有明・東京ビッグサイト」から「晴海」、「勝どき」を経由して、「東京」までつなぐ地下鉄新線を計画しています。また、昨年10月には「舟旅通勤」の運行も開始しています。現在、「日本橋~豊洲」ルートが運行しており、今年春には、「晴海~日の出」ルートも運行予定です。(画像:舟旅通勤イメージ)

生まれ変わる品川駅の全貌。
開発計画の概要が発表される

JR東日本と京浜急行電鉄による品川駅街区地区の開発計画

京浜急行電鉄株式会社と東日本旅客鉄道株式会社は、品川駅街区地区の開発計画について概略を発表しました。京浜急行本線連続立体交差事業と一体となり、駅と街をつなぐ一体的な都市基盤整備、国際交流拠点にふさわしい都市機能の導入、防災機能強化と先導的な環境都市づくりにより、国際交流拠点・品川の形成への寄与を目指す構想となっています。計画地は、東京都港区高輪三丁目、港南二丁目各地内。北街区、南街区(南-a)、南街区(南-b)の3街区で構成され、全体の敷地面積は約33,500㎡、延べ面積は約374,300㎡となっています。

外観イメージ(パース)

街区内に2棟のタワー棟を建設する計画

北街区は東日本旅客鉄道が事業主体となり計画が進行する予定です。地上28階地下3階、高さ約150mのタワー棟が建設予定で、用途は事務所や店舗、駅施設、駐車場等が予定されています。南街区(南-a)は京浜急行電鉄が事業主体となり、地上28階地下2階、高さ約150mのタワー棟が建設予定です。用途は事務所や店舗、宿泊施設、集会場、駅施設、駐車場等となっています。

位置図

ブリヂストン芝浦ビル跡地に誕生する地上34階建ての「シティタワー東京田町」

総戸数180邸の免震タワーレジデンス

住友不動産株式会社は、芝浦2丁目の旧海岸通り沿いにあった「ブリヂストン芝浦ビル」の跡地に、地上34階、地下2階建ての免震タワーレジデンス「シティタワー東京田町」の建設を進行中。計画地はJR田町駅から徒歩10分のポジションにあり、この旧海岸通り沿いの一帯は、「パークタワー芝浦ベイワード」や「インプレストタワー芝浦エアレジデンス」、「ブランズタワー芝浦」など、これまで多くのタワーマンションが建設されてきたエリアです。建物の規模は高さが118.46m、延べ面積は20,888.44㎡となる予定で、ブリヂストン芝浦ビルはすでに解体が完了。2024年1月から本格的に建設が始まり、2026年の12月下旬に竣工する予定です。販売開始は2024年9月下旬、入居(引渡)予定は2027年7月下旬予定となっています。

計画地 位置図

湾岸Time Machine 過去・現在・未来日本のプロ野球は芝浦から生まれた大正時代の芝浦にタイムスリップ
現在の日本プロ野球が誕生したのは1934年(昭和9年)ですが、それから遡ること14年前の1920年(大正9年)、日本で初のプロ野球は芝浦で誕生しました。プロ野球発祥の地として知られる芝浦球場は大正10年、埠頭公園付近に建設され、選手が野球をすることで報酬を得る「職業野球」を日本で初めて試みたチーム「日本運動協会」の本拠地となりました。芝浦球場はいわゆる日本初のプロ野球チーム発祥の地として、歴史にその名を刻むこととなります。その当時、野球はアマチュアスポーツとして多くの人々に親しまれていましたが、職業として野球を行うという概念はまだ新しく、芝浦球場がこの新しい動きの中心となり、プロ野球の誕生に大きく寄与することになりました。日本運動協会がここで試合を行うことにより、野球は単なる娯楽から一つの職業へと進化しましたが、野球で金銭を得ることに理解を得ることができず、世論に屈してチームは学生野球の育成に転じ、後に解散することになったそうです。(画像:芝浦球場跡)
]]>
Tue, 27 Feb 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 不動産を売るとき仲介と買取、どっちがおすすめ?メリットや注意点などを解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0222/ 不動産関連記事 不動産売却の仲介と買取の違い

不動産売却には、不動産会社に一般の個人から買主を探してもらう「仲介」と、不動産買取業者に買い取ってもらう「買取」の2つの売却方法があります。しかし、「仲介と買取の違いがよく分からない」「どっちが自分に合う方法か分からない」という方もいるでしょう。

仲介と買取の主な違いには、「買主」「売却期間」「成約価格」が挙げられます。仲介の場合、買主の多くは一般の個人ですが、買取の主な買主は買取業者といった不動産会社です。また、仲介では売却まで3か月前後かかることが一般的ですが、買取では1か月程度で売却を完了させることが可能です。そして、仲介での成約価格が市場相場価格と同程度であることに対して、買取での成約価格は仲介で売却した場合の約6~8割になります。

仲介と買取でこのように異なるため、仲介と買取のどっちを選ぶかは、自分がどういった売却期間や売却額を希望するかによります。まずは、仲介と買取それぞれのメリットと注意点について詳しく解説しましょう。

不動産を仲介と買取のどっちで売却するかを検討するカップル

不動産仲介のメリットと注意点

不動産会社に売却の仲介を依頼すると、具体的にどのようなメリット・注意点があるのでしょうか?それぞれについて、以下でご紹介します。

メリット

不動産の売却時に仲介を依頼する主なメリットには、以下が挙げられます。

・買取に比べて高く売れる可能性がある
・不動産会社によるサポートを受けながら売却活動ができる

買取に比べて高く売れる可能性がある
仲介のメリットの1つ目は、不動産市場の相場価格またはそれ以上の価格で物件を売却できる可能性があることです。買取は、不動産会社がビジネスとして利益を確保するために成約価格が低くなりますが、仲介では買主である一般の個人が自宅用の物件を購入するケースが多いため、相場に近い価格で売却することができます。

不動産会社によるサポートを受けながら売却活動ができる
仲介では、不動産会社のサポートによって売却活動をスムーズに進められることもメリットの1つです。買取では、自分自身で買い手となる不動産会社を選び、交渉を進めなければならず、注意しないと不利な条件での売却となってしまうこともあります。一方、仲介では不動産会社が買い手を探しながら不動産売却をプロの視点からサポートしてくれるので、不動産売買に関する知識や経験がなくても安心して売却活動ができます。

仲介で不動産会社のサポートを受けながら売却活動をする夫婦

注意点

仲介を依頼するときに売主が知っておくべき主な注意点には、以下が挙げられます。

・買取に比べて売却に時間がかかる
・仲介手数料が発生する

買取に比べて売却に時間がかかる
注意点の1つ目は、買い手探しや買主が住宅ローンを組むための審査など、仲介での売却手続きにはさまざまな工程があるため、売却完了までに買取よりも時間がかかることです。買い手がスムーズに見つからない場合は、さらに売却活動の期間が延長されることもあります。

仲介手数料が発生する
仲介では、売買契約が成立すると、不動産会社の仲介業務に対する報酬として仲介手数料の支払いが発生することにも注意しましょう。仲介手数料の上限は法律で定められており、たとえば、売却価格が400万円を超える場合、「物件価格の3% + 6万円 + 消費税」が上限となります。

不動産を買取で売却している女性

不動産買取のメリットと注意点

次に、不動産を売りたい人が知っておくべき買取のメリットと注意点についてご紹介しましょう。

メリット

買取で家を売ることの主なメリットには、以下が挙げられます。

・売却に時間がかからない
・掃除や修繕をしなくてよい

売却に時間がかからない
買取のメリットの1つ目は、仲介より売却に時間がかからず、短期間で不動産を現金化できることです。買主が不動産会社なので、買取価格に合意できれば即売却できます。最短1週間で売買契約して、1か月で残代金の決済までを完了できるので、至急で現金を必要としている場合に適している方法です。

掃除や修繕をしなくてよい
購入検討者の内覧に備えた掃除や修繕、ハウスクリーニングをしなくてよいことも買取のメリットです。仲介で家を売る場合、内覧に訪れた人への印象をよくするために掃除や修繕などを行うこともありますが、買取で家を売る場合は不動産会社が買い取った後にリフォームして再販することを前提としているため、掃除や修繕をする必要がありません。

買い取りの注意点を示す男性

注意点

不動産買取で売主が気をつけるべき主な注意点には、以下が挙げられます。

・仲介に比べて成約価格が低くなる
・買取業者によってはトラブルが発生することがある

仲介に比べて成約価格が低くなる
買取の最大の注意点は、仲介に比べて成約価格がかなり下がってしまうことです。買取では、不動産会社が買い取った不動産をリフォームして販売するため、成約価格が仲介で売却した場合の6割から8割程度になることにご注意ください。

買取業者によってはトラブルが発生することがある
買取では、一般人がプロの不動産会社を相手に契約をしなければなりません。万が一、悪徳業者に買取を依頼してしまうと、契約トラブルに遭ったり、不当に安い価格で買い叩かれてしまう恐れがあります。このような事態を防ぐために、信頼できる業者かどうかを事前にしっかりと確認しましょう。

買い取りのトラブルで悩む男性

不動産売却では仲介と買取、どっちがおすすめ?

ここまで、不動産売却の方法について仲介と買取を比較しながらご紹介してきましたが、実際のところどちらがよいのでしょうか?結論からいうと、不動産を高く売りたい方には仲介をおすすめします。仲介では仲介手数料がかかる一方、市場相場価格で売れる可能性があり、買取では仲介手数料はかからない一方、売却価格が仲介で売却した場合の6割から8割程度になるためです。

では実際に、仲介でマンションが5,000万円で売れた場合、売却益にどれ程の差が出るのかを、計算してみましょう。

5,000万円の物件価格(成約価格)から仲介手数料を引いた場合

仲介手数料は、宅建業法(宅地建物取引業法)という法律で上限額が定められており、売却額が400万を超える場合、「物件価格(税抜) × 3% + 6万円 + 消費税」が上限額となります。

物件価格が5,000万円として計算すると、仲介手数料の上限は「156万円 + 消費税(10%) = 171万6,000円」になり、さらに物件価格の5,000万円から仲介手数料の171万6,000円を差し引くと「4,828万4,000円」が残ることになります。

●仲介手数料と消費税についてはこちら
不動産売買の仲介手数料は消費税がかかる?計算方法や費用を抑えるコツなどを解説

5,000万円の物件を買取で売却する場合の相場(目安)

前述のように、買取価格の相場は市場相場価格の6割から8割程度です。物件価格が5,000万円として計算すると、6割だと「3,000万円」、8割だと「4,000万円」となり、先ほど算出した仲介の場合の4,828万4,000円と比べると、かなり低い金額となることが分かります。

上記のように、仲介と買取では売却益が大きく異なる場合があります。どちらの方法がよいか検討する際、査定額を算出することで、それぞれの成約価格の目安を把握することができますので、参考にしてみましょう。

仲介と買取の売却益を比較する天秤

不動産を高く売りたい人は、まず査定をしよう

ここまで仲介と買取それぞれのメリットと注意点をご紹介してきました。主要なポイントをまとめると以下のようになります。

比較項目 仲介 買取
向いている人 成約価格を重視したい人 なるべく早く不動産を売却したい人
メリット 成約価格が高い 短い期間で売却が可能
注意点 売却に一定の期間を要する 成約価格が低い

仲介と買取では成約価格が異なるため、まずは仲介で売却する場合の査定額を知り、売却益の見込みを計算して、どちらの売却方法にするか判断することをおすすめします。

三井のリハウスでは、100万件を超える取引実績と積み重ねてきた知見に基づく、無料の「AI査定」「簡易査定」「訪問査定」を行っています。ご自身にとって仲介と買取のどちらが最適かを検討するためにも、ぜひご活用ください。

●無料査定のお申し込みはこちら

●不動産売却をご検討中の方はこちら

●マンションAI査定はこちら

]]>
Tue, 27 Feb 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 不動産価格指数とは?推移と見方を分かりやすく解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0219/ 不動産関連記事 不動産価格指数とは?

不動産価格指数とは、不動産の価値動向を大きな視点で見たいときに活用される指標の1つです。2010年の平均不動産価値を100としており、比較も容易で分かりやすい指標ではありますが、定義や目的が分かっていないと活用しにくい場合もあるでしょう。今回の記事では、不動産価格指数の定義や目的、推移について詳しく解説していきます。

不動産価格指数のグラフと家の模型

定義

不動産価格指数とは、国土交通省が発表する、全国の不動産価格の動向を月単位で表す指標です。不動産価格指数には、住宅用と商業用の2種類があります。「住宅地」「戸建住宅」「マンション(区分所有)」の各カテゴリーと、これらをまとめた「住宅総合」についてその指数を示したものが「不動産価格指数(住宅)」です。

また、「店舗」「オフィス」「倉庫」「工場」など商業用の不動産についてその指数を示したものは「不動産価格指数(商業用不動産)」と呼ばれます。

指数の基準については、いずれの指数においても、2010年1月~12月までの不動産の平均値を基準(100)とし、2008年4月より算出されています。

●国土交通省が公表している不動産価格指数についてはこちら
国土交通省 | 不動産価格指数

目的と書かれた積み木

目的

不動産価格指数の主な目的は、以下の2点です。

・全国・地域ごとの不動産市場動向の迅速な把握
・不動産市場の透明性向上に伴う不動産取引の活性化

これらの目的の背景には、2007年の夏以降、アメリカのサブプライムローン問題をきっかけとして起こった、世界金融危機への反省があるとされています。

サブプライムローンは、収入や負債などから信用力が低く、融資を受けにくい個人を対象とした住宅ローンのことを指します。当時のアメリカでは、住宅が値上がり傾向にあり、住宅を担保にすればこれらの人々でも比較的容易にローンを組むことができました。

ところが住宅の価格は住宅ブームの終わりとともに停滞・降下し、結果として住宅を担保とした返済が困難になり、延滞率が上昇しました。サブプライムローンを組んでいる場合、通常のプライムローンへの借り換えは困難であり、結果として住宅ローンが大量に不良債権となってしまったのです。

これらの課題を踏まえて、不動産価格が与える経済への影響を把握し、適切な不動産取引を実現するために不動産価格指数が考案されました。

不動産の価格の推移について表した図

対象地域

不動産価格指数は、消費者物価指数とは異なり、47都道府県全てで指数が出ているわけではありません。住宅部門と商業用不動産部門では対象の地域が異なり、国土交通省によれば不動産価格指数(住宅)の対象地域は以下に分類されます。

・全国
・ブロック別(北海道、東北、関東、北陸、中部、近畿、中国、四国、九州・沖縄)
・都市圏別(南関東、名古屋、京阪神)
・都道府県別(東京都、愛知県、大阪府)

不動産価格指数の季節調整値とは?

「季節調整」とは統計の分野で用いられる考え方の1つで、季節による需給の変化や、クリスマス・正月といった社会風習によって例年起こる変動要因を取り除き、ある期間内での固有の変化を知りたいときに使用されます。

たとえば、企業の決算期に伴う販売数・売上金額の上昇は例年起こる規則的なものであり、ある1年での特有な変化とはいえません。ある期間内での特有の変化は、こういった規則的な変動の陰に埋もれてしまう場合があるため、季節調整をすることでこれらの問題に対応するのです。

不動産価格も、異動や転勤、入園・入学シーズンなどの社会風習に伴う取引価格の上下動があるため、このような変動要因を補正した値が指数として使用されます。

季節調整される要素の1つである入園式

地価公示や路線価との違い

不動産の価値を測る指標として、地価公示や路線価などがありますが、これらと不動産価格指数はまったくの別物です。地価公示とは、国土交通省の土地鑑定委員会が年に一度公表する1月1日時点における標準地の単位面積当たりの正常な価格を指します。

国土交通省によれば、標準地とは「自然的及び社会的条件からみて類似の利用価値を有すると認められる地域において、土地の利用状況、環境等が通常と認められる一団の土地」※1とされ、全国に26,000地点ほど存在します。

一方路線価とは、国税庁によれば「土地の価額がおおむね同一と認められる一連の土地が面している路線ごとに評価した1平方メートル当たりの価額」※2を指し、相続税や贈与税を申告する際に用いられる指標です。

このように、地価公示や路線価は不動産売買や納税といった、個別具体的な土地の価値を知りたいシーンで用いられ、不動産市場全体の動向を見るための不動産価格指数とは目的や用途が異なります

不動産価格指数の推移(住宅)

以下のグラフは、国土交通省が発表した令和5年9月・第3四半期分の不動産価格指数(住宅)を表にしたものです。このグラフからも分かるように、不動産価格は2013年頃より全体的に上昇傾向にあるといえます。

令和5年9月・第3四半期分・不動産価格指数の表

※3国土交通省より引用

不動産価格の全体的な上昇の理由として考えられる主な理由は以下の通りです。

・住宅ローンの低金利政策
・原材料価格の高騰
・新築マンションの供給戸数の減少

低金利な住宅ローン

低金利な住宅ローン

2013年頃から、住宅の種類を問わず全体的に指数の上昇が見られる理由としては、2013年の4月頃から始まった日銀の大規模な金融緩和が挙げられます。金融緩和によって住宅ローンが低金利化し、従来よりもローンが組みやすくなったことで、住宅全体の価格の上昇につながったと考えられます。

原材料価格の高騰

一般財団法人建設物価調査会の「建築資材物価指数」によれば、2024年1月の建築部門での建築資材費用は、2015年頃と比べ約1.35倍程度になっています。※4建築資材物価指数を示した以下のグラフから分かるように、2021年の初頭から急激に上昇しており、これは一戸建て住宅の指数が上昇したタイミングと類似します。

※4建設物価調査会総合研究所より引用

建設資材物価指数のチャート

新築マンションの供給戸数の減少

その人気と価格の高さから注目される新築マンションですが、全国宅地建物取引業協会連合会 不動産総合研究所が2021年に発表した不動産市場動向データ集年次レポート2020年※5によると、2013年を起点として、2020年の首都圏新築マンション供給戸数は約半分になっています。マンション需要は高い一方で、供給戸数が少ないため、結果として価格上昇につながっていると考えられます。

住居目的のほかに、投資目的でのマンション購入もマンション需要をさらに高める要因です。特に東京23区の価格上昇は大きく、2013年からの10年間で東京23区の新築マンションの価格は約2.3倍高くなっていることからも、その需要の高さがうかがえます。

需要に反して供給戸数が減少する理由としては、建築費や地代の高騰により、マンション開発業者が十分な土地の取得・マンションの建築ができないことが挙げられます。

不動産売買を検討する夫婦

不動産価格指数に注目しながら売買を検討しよう!

これまで、不動産価格指数の定義や目的、地価公示や路線価との違い、指数の推移について解説してきました。不動産価格指数は、不動産市場の動向を把握する際に適した指数といえます。

不動産価格指数を正しく理解し、活用することで、売却や購入予定の不動産について、今後の展望を予測しながら絶好のタイミングで不動産取引を行える可能性が高まります。とはいえ、不動産価格指数はあくまで全体像を把握する手段に過ぎないため、売却や購入を予定している不動産の詳細な情報は、不動産のプロに聞くとよいでしょう。

特に不動産売却を検討していて、どのタイミングで売却するべきか知りたい方は不動産会社に相談することがおすすめです。また、不動産売却の第一歩である査定も併せて行うことで、自身の保有する不動産の価値を知ることができるでしょう。

三井のリハウスでは、豊富な取引実績と精度の高い査定結果をもとに、不動産売却の最適なプランをご提供いたします。ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

●不動産無料査定のお申し込みはこちら

●不動産売却ご検討の方はこちら

●マンションAI査定はこちら

※1:地価公示制度の概要,厚生労働省
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/totikensangyo_fr4_000132.html
(最終確認:2024年1月16日)

※2:令和3年分の路線価等について,国税庁
https://www.nta.go.jp/about/organization/kantoshinetsu/release/data/r03/rosenka/index.htm#:~
(最終確認:2024年1月16日)

※3:不動産価格指数(令和5年9月・令和5年第3四半期分),国土交通省
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/content/001715748.pdf
(最終確認:2024年2月13日)

※4:建設資材物価指数(2015年基準),一般財団法人建設物価調査会
https://www.kensetu-bukka.or.jp/business/so-ken/shisu/shisu_shizai/
(最終確認:2024年2月13日)

※5:不動産市場動向データ集 年次レポート 2020年,(公社)全国宅地建物取引業協会連合会 不動産総合研究所
https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/04/nenji2020.pdf
(最終確認:2024年2月13日)

]]>
Tue, 27 Feb 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | ボロ家は売却可能?築年数の古い家を売る方法や売却したほうがよい理由も解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0218/ 不動産関連記事 ボロ家でも売却できる可能性はある

不動産売却を検討している方のなかには、「長年所有しているボロ家」や「両親から相続された築年数の古い住宅」などを所有されている方もいるでしょう。そのような方のなかには、「そもそもボロ家は売却できるのか」、「解体して土地として売ったほうがよいのか」、「もしくは放置しておいてもよいのか?」など疑問に思う方も多いのではないでしょうか?

ボロ家でも条件や周辺環境、売却方法などによって、売却できる可能性はあります。この記事では、ボロ家の売却方法や、なぜ売却をしたほうがよいのかなどについて解説します。

売却を検討しているボロ家

ボロ家を売却する3つの方法

確かにボロ家は、築浅の物件のようには売却しにくい傾向にあります。これは築年数が古いほど市場での価値が下がるためであり、一般的に木造住宅の法定耐用年数は22年とされています。

しかし、築年数が経過したボロ家だとしても、売却できる可能性は0ではありません。物件の立地や周辺環境などによっては、売却も十分に可能です。ではどのような売却方法であれば、ボロ家の売却を成功させられるのでしょうか?以下では、いくつかの売却方法についてそれぞれのメリットと共にご紹介していきます。

そのまま売る

状態が過度に悪い場合を除くと、解体や、リフォームをせずにそのままの状態で売り出す方法が選択肢として挙げられます。

そのまま売却する場合のメリットは、一戸建ての購入検討者と、土地の購入検討者の両者に検討してもらえる可能性があることです。一戸建てを購入して自分の好きなようにリフォームをしたいという人には古い一戸建てとして、土地を購入したいという人には、古家付き土地として見てもらえます。

そのままで売却する場合は、売主側に解体費用がかからないこともメリットの1つでしょう。

注意点としては、買い手がなかなか見つからない可能性があることです。そのままの状態で売却する場合、土地だけが欲しい買い手にとっては解体費用がかかるため敬遠されることもあります。また、耐震性といった住宅の安全面からも築浅物件に比較して売却しにくいのが特徴です。

時間をかけずに売却したいという方は、不動産買取という選択肢もありますが、物件の状態によっては買取できない場合もあるため注意が必要です。

ボロ家と呼ばれる老朽化した空き家

解体してから土地を売る

ボロ家を解体してしまい、更地にしてから売却するという方法も挙げられます。先ほどご紹介したようにボロ家が残ったままだと、解体費用がかかるため、土地のみを求めている人からの需要が低くなってしまいます。そのため、できるだけ早く売却するためには、更地のほうがよいという場合もあります。

解体する際の注意点は2つ挙げられます。1つは、解体費用を負担しなければならないということです。解体する家の条件によっても異なりますが、一般的には30坪の木造住宅で75万~150万円程度かかります。また更地にかかった費用を売り出し価格に上乗せして売却できるとは限らないという点にも注意しましょう。

もう1つは保有時の固定資産税が高くなることです。解体工事によって更地になると、家屋にかかる固定資産税はなくなりますが、土地に課される固定資産税の軽減措置が受けられなくなるため、結果的に支払う税金が高くなることがあります。

固定資産税はその年の1月1日時点の状態で税額が決まります。そのため、解体を検討している時期が12月前後であれば、1月1日をすぎてから解体したほうが、軽減措置が引き続き適用されるため税額が抑えられる可能性があります。

●解体費用について詳しくはこちら
家の解体費用の相場は?費用を左右するポイントや安く抑える方法について詳しく解説

リフォームしてから売る

ボロ家をリフォームして、一戸建ての住宅として売却する方法もあります。これは、そのままでは使いにくい老朽化したトイレやバスルームなどの水回りを一部リフォームしてから売り出す方法です。古い家の購入検討者は、購入後に自分の好きなようにリフォームしたいという人もいるため、あくまでもフルリフォームではなく、一部のリフォームをして売り出すことがおすすめです。いずれにしても、リフォームすべきかどうかは不動産会社に相談して最終決定するようにしましょう。

ボロ家の洗面台工事

売却価格を決める3つのポイント

ボロ家といっても物件条件によっては売却できる可能性があるとお伝えしましたが、以下では特に重要な3つの条件をご紹介します。

建物の状態

ボロ家といっても建物の状態によって、リフォームすれば住める程度なのか、キッチンやお風呂といった設備は新しいかといった建物の状態次第で売れやすさは異なります。築年数が古い物件でも設備の管理が十分に行き届いていると、買い手が付きやすい場合があります。

立地条件

立地条件は不動産売買において重要な要素の1つです。特に、交通の便はよいかや、スーパー・コンビニが周辺にあるかなどは査定額にも影響するポイントとなります。ほかにも、物件周辺の治安や、景観なども売れやすさに影響する要素です。

再建築不可物件か否か

ボロ家のなかには、解体して新しく建物を建てることができない「再建築不可物件」があります。たとえば、築年数がかなり経過している物件の場合、土地の接道義務が現在の建築基準法を満たしていないケースもあり得るのです。このような場合、セットバックといって土地と建物を後退させないと再建築ができなかったり、リフォームにも制限がかかるため、買い手が付きにくいこともあります。

ボロ家の解体風景

ボロ家を早めに売却したほうがよい理由

売却できるか不安で、ボロ家を放置していると危険です。なぜ早くボロ家を売却したほうがよいのかについて以下で解説します。

固定資産税や維持費がかかり続ける

家を所有している間は、空き家であっても固定資産税がかかり続けます。それだけでなく、水道光熱費や保険料などの維持費用も負担しなければなりません。売却してしまうことで、こういったランニングコストがかからなくなります。

定期的な管理が必要

住んでいなくても家は定期的に管理する必要があります。なぜなら、庭に草木が生い茂ることで、害虫が発生したり、家屋の老朽化が進むと、最悪の場合、建物が倒壊したりする恐れがあるからです。管理にも費用がかかるため、負担を増やさないためにも、ボロ家は早めに売却してしまったほうがよいでしょう。

放置するとさまざまなリスクがある

ボロ家を放置することは、トラブルの発生にもつながります。放置していると、ゴミの不法投棄や、不法侵入などの被害に遭う可能性が高まるためです。また自然災害の発生により、屋根や瓦礫の飛散によって近隣住宅にまで被害が及ぶと、最悪の場合損害賠償を請求されることもあります。

ボロ家の模型

ボロ家の売却はまずは査定から始めよう

ここまでボロ家の売却について解説してきました。ボロ家を放置していると、固定資産税や維持・管理費用などさまざまな負担がかかるだけでなく、近隣住民に迷惑をかけるといったリスクもあります。そのためボロ家となった不動産は早めに売却することがおすすめです。

物件の条件や状態にもよりますが、ボロ家でも売却できる可能性は十分にあります。まずは査定を受けてみて、査定額を参考に、ご紹介した売却方法のなかでどれが適しているかを吟味し、納得のいく売却へつなげましょう。

三井のリハウスでは、100万件を超える取扱実績に基づいてさまざまな物件の売却をサポートしています。売却を諦めてしまう前に、三井のリハウスへぜひお問い合わせください。

●無料査定の申し込みはこちら

●売却をご検討中の方はこちら

]]>
Tue, 27 Feb 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 住まい用、投資用のワンルームマンションを売却する際のタイミングや費用などを解説!]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0083/ 不動産関連記事 ワンルームマンションを売却したい場合どうする?

一般的に立地がよく築年数が浅い物件が多いため、単身者に人気があるワンルームマンション。ファミリータイプのマンションに比べると購入しやすい金額なので、なかには不動産投資用にワンルームマンションを所有している人もいます。

ワンルームマンションを所有している方のなかには、いずれ家族が増えたときには売却したいと考えていたり、投資用マンションの売却時期について悩んでいたりする方もいることでしょう。

ワンルームマンションの売却を成功させるためには、売却の流れや費用を把握し、積極的に売却活動を行っていくことが大切です。今回は、ワンルームマンションを高く売るためのタイミングや売却の流れ、費用、売却を成功させるためのポイントなどについてお伝えします。

売却予定のワンルームマンション

ワンルームマンションを売却するタイミング

ワンルームマンションを少しでも高く売却するためには、タイミングが重要です。まずは、売却のタイミングで押さえておきたいポイントを3つご紹介します。

築年数が経過し過ぎないうちに売却する

マンションの価格は月日の経過とともに大きく変化します。ワンルームマンションを新築で購入したとしても、建物は年月とともに劣化するので、価格も少しずつ下落していきます。

ただし、新築からおおよそ5年間は目立つ劣化は少なく、価格も新築時の価格とさほど大きな差は付きません。従って、新築時から5年以内でマンションを売却すれば、高値で売却できる可能性があるということになります。

金利が低いタイミングで売却する

低金利時も、ワンルームマンションを高値で売却する方法の1つです。金融緩和による低金利政策のもとでは住宅ローンの利回りが低くなっているため、住宅を購入しやすい環境が整っています。つまり、低金利政策によって住宅の需要が高まれば、自然と不動産の価格は上がっていくことが期待できるわけです。国土交通省が発表している不動産価格指数※1によると、令和4年9月の全国のマンションの価格指数は184.6でしたが、令和5年9月は193.5であり、価格が上昇していることが分かります。

周りの物件価格を注視する

高値で売却するためには、所有しているワンルームマンション周辺の情報チェックも大切です。周辺の類似物件が、自分が売却したい価格より高額で売りに出されていたら、売却がスムーズに進む可能性が高まります。逆に、高値で売ることを最優先したいのであれば、周辺の物件価格が低いときには売却活動を行わないほうがよいでしょう。

ワンルームマンション売却の流れ

ワンルームマンションをスムーズかつ高値で売却するために、売却の流れについても把握しておきましょう。不動産売却は以下の流れで進んでいきます。

[ 1 ] 事前準備
[ 2 ] 査定・媒介契約
[ 3 ] 販売活動
[ 4 ] 売買契約
[ 5 ] 決済・引渡し(住宅ローン完済)
[ 6 ] 確定申告

ワンルームマンションの模型と売り出し中の看板

[ 1 ] 事前準備

まず、住宅ローンを利用している場合、残債がどのくらいあるのかを確認します。残債がある状態のままで、買主に不動産の引渡しをすることはできません。残債がある場合は、不動産を売却した資金で一括返済し、そのうえで引渡しをするのが一般的です。

もし、売却額が残債額に満たないときは、自己資金から補填するようにし、それが難しい場合は、金融機関から別の融資を受けて残債を返済する必要があります。そしてそれらの資金状況を加味して、いつまでにいくらぐらいで売却したいのか、希望の売却時期と売却価格を整理しましょう。

[ 2 ] 査定・媒介契約

次にワンルームマンションの査定を申し込み、その後不動産会社と媒介契約を結びます。媒介契約とは、不動産売却の仲介を不動産会社に依頼するときに結ぶ契約のことです。不動産会社を通さずに、自分自身で売却することもできますが、契約関係が複雑なうえにトラブルが起こる恐れもあるため、媒介契約を結ぶのが一般的です。媒介契約には「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」「一般媒介契約」の3種類があります。それぞれの特徴やメリットを把握して、自分に合った契約方法を選ぶとよいでしょう。

●媒介契約のそれぞれの特徴についてはこちら
媒介とは?仲介や一般媒介などの違いを一挙解説!

専任媒介契約書と印鑑

[ 3 ] 販売活動

不動産会社と媒介契約を結ぶと、販売活動が始まります。販売活動では、購入検討者に物件を確認してもらうため、内覧の準備や対応などを行います。なお、不動産の売却には、「仲介」と「買取」の2種類の売却方法があることを覚えておきましょう。仲介は、先述のように不動産会社と媒介契約を結び、買主を見つけてもらう方法です。一方の買取とは、不動産会社に直接物件を買い取ってもらう方法を指します。

●仲介と買取の違いについての詳しい記事はこちら
不動産買取とは?仲介との違いや基礎知識をメリット・注意点と併せて解説!

[ 4 ] 売買契約

買主が見つかったら、不動産会社を通じて「購入申込書」を受け取り、売主として売買契約を結びます。その際に行うことは、物件の確認や重要事項説明書についての質疑応答、契約条件の確認などです。そこで問題がなければ、契約に移り、契約書に署名と捺印をします。このときに、買主から売買代金の一部が手付金として支払われます。

[ 5 ] 決済・引渡し(住宅ローン完済)

売買契約が完了したら、決済と引渡しを行い、最終的な売買代金を受け取り、物件の鍵を買主に渡します。決済の際には住宅ローンを完済し、「抵当権抹消登記」と、ワンルームマンションの所有者が変わったことを証明する手続き「所有権移転登記」を法務局にて行います(登記手続きは司法書士が行うことが一般的です)。

●抵当権の基礎知識についての詳しい記事はこちら
抵当権とは?基礎知識から抹消手続きまで分かりやすく解説

●所有権移転登記についての詳しい記事はこちら
所有権移転登記とは?費用や必要書類、手続き方法を解説

[ 6 ] 確定申告

ワンルームマンションを売却した翌年には、確定申告を行いましょう。不動産を売却して利益が出た場合は、その利益を申告します。なお、利益が出なかった場合でも、税額控除を受けるためには確定申告が必要です。

確定申告書

ワンルームマンション売却にかかる費用とは?

不動産会社に仲介を依頼してワンルームマンションといった不動産を売却する場合は、不動産会社への手数料や諸費用、税金がかかります。具体的に見ていきましょう。

諸費用

ワンルームマンションの売却にあたって必要になる諸費用は以下の通りです。

・仲介手数料
・抵当権抹消費用
・司法書士への報酬
・住宅ローン返済手数料
・賃貸管理やサブリース解約違約金
・引越し費用

仲介手数料
仲介手数料とは、不動産の売却が成立したときに不動産会社に成功報酬として支払う手数料のことです。仲介手数料は法律により上限額が決まっており、取引価格(売却額)によって仲介手数料の上限額を求める計算式は異なります。仲介手数料の求め方は以下の通りです。

・取引価格が400万円超の場合 : 取引価格(税抜) × 3% + 6万円 + 消費税
・取引価格が200万円超~400万円以下の場合 : 取引価格(税抜) × 4% + 2万円 + 消費税
・取引価格が200万円以下の場合 : 取引価格(税抜) × 5% + 消費税

一般的には、買主と売買契約を結んだときに仲介手数料の半額を不動産会社に支払い、物件を引渡した際に残りの半額を支払います。

抵当権抹消費用
金融機関から住宅ローンの融資を受ける際、不動産を担保にした抵当権を不動産登記簿に登録しています。不動産を売却するときは、その登記を抹消する必要があり、費用がかかります。その際、自分で書類を作成し、管轄の法務局で抹消手続きをすることもできますが、司法書士に依頼するのが一般的です。

司法書士への報酬
抵当権抹消手続きといった、登記に関する作業を司法書士に依頼する場合は、司法書士への報酬費用が発生することも想定しておきましょう。

住宅ローン返済手数料
住宅ローンを一括繰り上げ返済する際に、金融機関に支払う手数料です。繰り上げ返済の手数料は金融機関によって異なります。

賃貸管理やサブリース解約違約金
ワンルームマンションを投資用として所有する人がマンションを売却する場合、賃貸管理やサブリース解約違約金を支払うケースがあります。管理委託やサブリース期間の満了以前に解約する場合に、違約金を支払うかどうかは管理会社やサブリース会社によって異なります。管理委託契約書を確認しましょう。

引越し費用
ワンルームマンションに住んでいる人が売却する場合は、引越し費用が必要になります。

司法書士バッジ

税金

不動産を売却すると、その売却で得た金額に対して以下のような税金がかかります。

・譲渡所得税
・印紙税

譲渡所得税
不動産を売却し、譲渡所得がプラスになった際は、譲渡所得(利益)に応じて所得税と住民税、さらに復興特別所得税の支払いが必要です。

所得税と住民税は、売却した金額からマンションの取得費と売却の際にかかった費用を差し引いた譲渡所得に応じて計算されます。なお、復興特別所得税は、東日本大震災の復興財源を確保するための税金で、2037(令和19)年まで所得税に上乗せされます。譲渡所得税の税率は不動産の所有期間によって異なり、具体的には以下の通りです。

●所有期間5年以下の場合 ※復興所得税含む
所得税30.63%+住民税9%=計39.63%

●所有期間5年超の場合※復興所得税含む
所得税15.315%+住民税5%=計20.315%

以上のように、所有期間によって税率が倍近く変わるため、税額を考慮する場合は長期保有後の売却のほうが、メリットが大きいといえます。

なお、売却する不動産が投資用ではなく、自分の住まいである場合、「3,000万円の特別控除」を受けられるため、譲渡所得が3,000万円を超えない限り、税金はかかりません。しかし、家賃収入がある収益物件や投資用のワンルームマンションを所有5年以内で売却する場合、譲渡所得税額が高くなることを押さえておきましょう。

印紙税
不動産の売買契約書に貼付する印紙代(印紙税額)が必要です。印紙税額は、契約書に記載されている取引価格によって異なります。

ワンルームマンションの売主と訪問査定する人

ワンルームマンションの売却を成功させる重要ポイント

ワンルームマンションの売却をスムーズに行うためには、売り出し価格の設定と不動産会社選びが重要なポイントです。それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

適正な売り出し価格を設定する

ワンルームマンションの売却を成功させるためには、適正な売り出し価格を設定することが大切です。相場以上の価格に設定した場合、買主がなかなか見つからず、売却に手間取る可能性が出てきます。逆に低く設定してしまうと、本来得られるはずの資金を逃してしまうかもしれません。

適切な売り出し価格を設定するには、不動産査定が役立ちます。取引実績の多い不動産会社に査定を依頼し、相場と乖離のない価格を見積もってもらいましょう。

信頼できる不動産会社と契約する

不動産会社選びも売却成功のための重要なポイントです。そのためにはまず、査定額が適正であるかどうかを売主が判断しましょう。また、ワンルームマンションの売却に強い不動産会社かどうか、その物件があるエリアに強いかどうかも不動産会社を選ぶ際の判断材料になります。

さらに、サイトへの掲載方法やチラシ作りが上手かどうか、販売戦略がしっかりしているかどうかも、不動産会社を見極めるポイントです。そのうえで、親身になって相談に乗ってくれる営業担当者がいる不動産会社を選ぶとよいでしょう。

ワンルームマンションの模型と計算機

ワンルームマンションの売却はプロに相談!

ここまで、ワンルームマンションを売却するタイミングや売却の流れ、成功させるポイントなどについてご紹介しました。

ワンルームマンションの売却を検討し始めている方にはAI査定や簡易査定を、本格的に売却を検討している方には訪問査定の依頼をおすすめします。査定を依頼すれば、おおよその市場の相場を把握できるため、その後の売却計画を立てやすくなります。また、売却を成功させるためには、信頼できる不動産会社を選んで契約することも重要なポイントです。

三井のリハウスでは、100万件を超える取引実績と積み重ねてきた知見をもとにした、精度の高い無料査定を行っています。三井不動産グループの総合力を生かして、お客さまのご希望に沿った売却活動をサポートしておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

●ワンルームマンション売却をご検討の方はこちら

●無料査定のお申し込みはこちら

●マンションAI査定はこちら

※1出典:不動産価格指数 (令和5年9月 ・令和5年第3四半期分)を公表~不動産価格指数、住宅は前月比 0.6%上昇、商業用は前期比 1.6%上昇~ ,国土交通省
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/content/001715748.pdf
(最終確認:2024年2月8日)

]]>
Tue, 27 Feb 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 買い替え特例とは?要件や注意点について分かりやすく解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0074/ 不動産関連記事 買い替え特例とは?

「買い替え特例」は、正式名称を「特定の居住用財産の買換えの特例」といいます。これは、自身のマイホームを売って代わりのマイホームに買い替えたとき、要件を満たせば、譲渡益に対する課税を将来に繰り延べることができる制度です。

本来は、物件を売却した金額から、購入代金をはじめとする物件の取得費用や、仲介手数料、登記費用などの譲渡費用を差し引いた金額がプラスになった場合、その利益分が課税の対象となります。しかし、この特例を使えば、売却によって得た利益に対する課税を、次回のマイホーム売却時に繰り延べることができるのです。ただし、旧居の売却金額よりも、新居の購入金額が低い場合には、差額分が課税されます

今回は、買い替え特例を活用することによるメリットや注意点、適用できる要件や必要書類について解説していきます。

買い替え特例を利用して購入する新居

買い替え特例のメリット・注意点

マイホームを売却する際には、買い替え特例との併用ができない「マイホームを譲渡した場合の3,000万円の特別控除」や「マイホームを売ったときの軽減税率の特例」といった特別控除・特例がいくつか存在します。ここでは、そうした複数の選択肢のなかから買い替え特例を選ぶメリットや注意点について解説します。

メリット

買い替え特例を用いる大きなメリットは、支出がかさむ買い替えのタイミングで税金の負担を抑えられる点にあります。税負担を抑えた分、住宅ローンの元本を減らしたり、引越しに伴う諸費用に充てたりすることができるでしょう。

注意点

買い替え特例を用いる注意点には、基本的にほかの控除との併用ができないということが挙げられます。税金の支払いを先送りできる分、ほかのマイホームの売却にまつわる特例や控除を受けることはできません。併用できないそのほかの特例については後ほど詳しくご説明します。

また、買い替え特例は税金の控除ではなく、あくまでも税金を繰り延べる特例である点にも注意しましょう。つまり、新たに購入したマイホームを将来売却し、譲渡所得が発生した際には、今回の譲渡所得税と併せて次回の譲渡所得税も支払わなければならないということです。新たに購入したマンションを売却しない場合には、実質的な利益の繰り延べとなります。

なお、買い替え特例の適用を受ける際には確定申告をすることが必須です。

売却と買い替えを考える男女

買い替え特例を利用する際の要件

買い替え特例を利用するには、決まった要件を満たさなければなりません。売却予定の家、買う予定の家それぞれの要件を見ていきましょう。

売却予定のマイホームに関する要件

売却予定のマイホームに関する主な要件は以下の通りです。

・自分が住んでいる家屋、並びにその敷地や借地権を売ること
・マイホーム売却に関するそのほかの特例を受けていないこと
・売却代金が1億円以下、売った人の居住期間が10年以上であること

自分が住んでいる家屋、並びにその敷地や借地権を売ること
以前住んでいた家屋の場合は、住まなくなった日から3年が経過した日が属する年内までに売却する必要があります。なお、家屋を取り壊している場合には、以下の条件も加味されます。

・取り壊された家屋やその敷地が、家屋が取り壊された日の属する年の1月1日において所有期間が10年を超えるものである
・その敷地の譲渡契約が、家屋を取り壊した日から1年以内に締結され、かつ、住まなくなった日から3年を経過する日が属する年の年内までに売ること
・家屋を取り壊してから譲渡契約を締結した日まで、その敷地を貸駐車場などその他の用途として使っていないこと

マイホーム売却に関するそのほかの特例を受けていないこと
具体的には、売った年とその前後1年間に、以下に代表される特例の適用を受けていないことが要件となります。

・マイホームを譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例
・マイホームを売ったときの軽減税率の特例
・マイホームの譲渡損失についての損益通算及び繰越控除の特例
・収用等の場合の特別控除

なお、相続の際に活用される特例である「被相続人の居住用財産に係る譲渡所得の特別控除の特例」は、適用を受けていても問題ありません。

売却代金が1億円以下、売った人の居住期間が10年以上であること
特例の対象となるマイホームと一緒に利用していた部分を分割して売却している場合には、マイホームを売却した年の前々年から翌々年までの5年間に分割・売却した部分も含めた総額が1億円以下でなければ適用されません。

マイホームの一室

購入予定の物件に関する要件

購入予定の物件に関する主な要件は以下の通りです。

・規定の築年数と床面積・土地面積であること
・マイホームを売った年の前後1年間にマイホームを買い換えること

規定の築年数と床面積・土地面積であること
買い替えるマイホームが中古住宅である場合、耐火建築物・耐火建築物以外に関わらず、取得の日以前25年以内に建築されたもの、また一定の耐震基準を満たすものでなければなりません。

さらに、買い替える建物とその土地の床面積・土地面積は、それぞれが50㎡以上、500㎡以下のものでなければならないという条件もあります。

マイホームを売った年の前後1年間にマイホームを買い替えること
買い替えたマイホームは次の期限までに住む必要があります。

・売った年・その前年に取得した場合、売った年の翌年12月31日まで
・売った年の翌年に取得した場合、取得した年の翌年12月31日まで

買い替え特例の要件には、マイホームの売却先が親族以外でなければいけないといったほかの要件も存在するので、売却前にしっかりと国税庁のウェブサイトを確認しましょう。

●特定のマイホームを買い換えたときの特例について詳しくはこちら
国税庁 | No.3355 特定のマイホームを買い換えたときの特例

マンションと家を持つ男性

事業用資産の買い替え特例

買い替え特例には、居住用財産であるマイホームを対象とする特例とは別に、事業用資産を対象とした特例が存在します。個人が事業用に提供している特定の地域内にある土地建物等の資産を譲渡して、一定期間内に買い替え資産を取得し、かつ取得日から1年以内に取得資産を事業用として提供した場合には、譲渡益の一部にかかる課税を将来に繰り延べることができます。これを「事業資産の買換えの特例」といいます。

この特例が適用されると、資産の譲渡価額より買い替えた取得価額が大きくなる場合には売却金額に20%をかけた額を、小さくなる場合にはその差額と、買い替えた金額に課税割合をかけた額との合計額を収入金額とし、譲渡所得の計算を行います。特例を適用するためにはいくつかの要件を満たす必要があるので、詳しくは国税庁のサイトを確認しましょう。

●事業用の資産を買い換えたときの特例について詳しくはこちら
国税庁 | No.3405 事業用の資産を買い換えたときの特例

マイホームのミニチュアと男性

買い替え特例の利用に必要な書類

買い替え特例を利用するには、複数の書類の作成・提出が必要です。基本的には、先述したさまざまな要件を参考に、買い替え特例を適用できる物件であるかを証明できる書類を用意することになります。自分が所有する不動産の条件ではどのような書類が必要になるのか、国税庁のウェブサイトを確認して把握しましょう。

とはいえ、条件に合わせて異なる書類を用意するのは、負担が大きく難しいものです。書類作成に不安を感じる方は、司法書士、税理士などのプロに任せると安心です。

買い替え特例の書類作成に悩む女性

不動産の買い替え特例で迷った場合はプロに相談!

ここまで、買い替え特例の概要やメリット・注意点、諸要件について解説してきました。大きな資金が動く不動産の買い替えは、後悔のないように進めたいものです。税に関する特例が複数あるなかで、自分の場合はどれが適用されるのか、自分にとって最もお得に買い替えを進めるにはどの特例を活用するのがよいのか、よく検討しましょう。判断に迷った際には、ファイナンシャルプランナーや税理士などの専門家に相談するのがおすすめです。

三井のリハウスでは、豊富な取引実績をもとに不動産売買のサポートをしております。お客さまの状況に合わせて特例や控除を取捨選択し、最適な売却プランをご提案することが可能です。不動産の買い替えでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

●売却のご相談はこちらから

●リハウスAI査定はこちら

]]>
Tue, 27 Feb 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンション売却時に壁穴があると査定額に影響する?査定で見られるポイントも解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0217/ 不動産関連記事 マンション売却時の壁穴は査定額にほとんど影響しない

マンションを売りたいが、壁穴があると査定額(査定価格)が下がってしまうのではないかと不安に感じている方もいるのではないでしょうか?しかし、壁穴の有無がマンションの査定額に大きく影響することは、実際にはほとんどありません。後ほど詳しく紹介しますが、査定額は物件の傷以外にも、立地や間取りといった複数のポイントをもとにして算出されるためです。

この記事では、壁穴がある場合に修理が必要かどうかや、査定で見られるポイントについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

マンションの模型を虫眼鏡で見る人

マンション売却では壁穴を修理したほうがよい?

先ほど、壁穴の有無がマンションの査定に大きな影響を与える可能性はほとんどないとご紹介しました。とはいえ、なるべく壁穴を補修してから売却に出したほうがよいのではと考える方もいらっしゃるでしょう。結論としては、そこまで目立つ壁穴でなければ、売却前に壁穴の補修をする必要はありません。なぜなら、中古物件の購入希望者の多くは、物件に多少の劣化があることは想定済みであるためです。

ただし、目立つ位置にあったり、サイズが大きいものであったりすると、内覧時に購入検討者からよい印象を持ってもらいにくいことは事実です。物件に対する印象がよくないと、成約につながりにくくなり、結果として売却が思うように進まないといった事態が発生してしまうこともあります。そのため、あまりにも大きな壁穴がある場合には、リフォーム業者への依頼を検討してみるのも1つの方法です。

このとき、リフォームをするかどうかは、独断ではなく、必ず不動産会社に相談してから決めるようにしましょう。なぜなら、購入検討者が物件を自分好みにリフォームしたいと考えていて、売主によるリフォームを望んでいない場合、リフォームの施工がかえって売却に不利に働いてしまう恐れがあるためです。

さらに、リフォーム費用を売り出し価格に上乗せして売却できるとは限りません。また、壁穴の状態によっては、リフォームをせずとも壁紙を張り直すといった部分補修で済む可能性もあります。そのため、不動産会社に相談して最善策を検討しましょう。

ここまで壁穴が売却に与える影響についてご紹介してきましたが、壁穴をはじめとした家の劣化や不具合が、後に買主との間でトラブルになるのではないかと不安に感じる方も多いのではないでしょうか?

三井のリハウスでは、売主と買主の双方がスムーズに売買取引を進められるようにお手伝いする「360°サポート」の一環として、売却後、建物の不具合が発見された場合に、一定の範囲内で補修費用を負担する「建物チェック&サポート」のサービスを行っています。売却をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

●360°サポートはこちら

売却したいマンションの壁に空いた穴

マンション売却の査定で壁穴以外に見られるポイント

ここまで、壁穴は査定額に大きく影響しないことをお伝えしてきました。では、マンションの査定で重視されるポイントとは何なのでしょうか?ここでは、査定額に影響するポイントをいくつかご紹介します。なお、査定を受ける際の注意点や、それぞれの査定方法の特徴などについては以下の記事でご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

●マンション査定について詳しく知りたい方はこちら
マンション査定の注意点とは?損をしないために知っておきたいこと

立地条件

駅から近いといった交通アクセスのよさは査定額に大きく影響を与えます。たとえば、最寄り駅にいくつもの沿線が通っていたり、快速・急行が停車する駅であったりすると査定の評価が高くなる傾向にあります。交通アクセス以外には、スーパーや病院、学校などの施設が近くにあるといった生活利便性の高さも査定ではよくチェックされるポイントです。そのほかには、騒音状況や景観に問題がないかといった点も評価の対象となります。

立地条件がよい家

住戸位置

中古マンションの査定では、部屋の階数や方角といった住戸位置が査定額を左右する重要なポイントとなります。たとえば、日当たりのよい南向きの部屋は、洗濯物が乾きやすい、部屋に湿気がたまりにくくカビが発生しにくいといったメリットがあるため人気です。また、風通しがよいことから角部屋も購入希望者が集まりやすい傾向にあります。そして階数に関しては、防犯性の高さや眺望のよさから、低層階よりも高層階のほうが査定で高評価につながりやすくなります。

日当たりのよいマンションの一室

耐震の強度

マンションの構造や適用されている耐震基準も、査定額に影響するポイントの1つです。マンションの構造は主に、S(鉄骨)造、RC(鉄筋コンクリート)造、SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造に分けられ、なかでも特にRC造とSRC造が、耐震性に優れていて査定での高評価につながりやすい構造となっています。

また、マンションの耐震性を評価するうえで特に重要なポイントは、新耐震基準が適用されているかどうかです。新耐震基準が適用されると、中程度の規模(震度5強程度)の地震では損傷がほとんど生じず、震度6強~7程度の大規模地震であっても倒壊しないことを目標にマンションが建設されます。そのため、新耐震基準が適用されている建物は極めて耐震性が高いといえ、購入希望者にとっては安心材料となり、査定での評価が高いのです。

原則として1981年6月1日以降に建築確認申請が受理された建物は新耐震基準が適用された建造物として扱われますが、自身の所有する物件が適用されているか不安な方は、売却前に一度マンションの管理組合に確認してみるとよいでしょう。

耐震構造の家

管理費・修繕積立金

管理費や修繕積立金が近隣同種のマンションと比較して高額な場合や、安過ぎる場合には、査定額が下がる可能性があります。管理費や修繕積立金に出費がかさむ物件は、購入後の負担になると判断されやすく、購入希望者が敬遠する要素となりやすいためです。一方で、管理費や修繕積立金が安過ぎる場合も、大規模修繕に備えられないのではないかという観点から買い手から敬遠される可能性があります。

マンションの査定額は、このほかにも築年数や間取りといったさまざまなポイントを加味して算出されます。マンション査定のポイントについてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

●マンション査定のポイントはこちら
中古マンションの査定で見られるポイントは?流れや不動産売却をスムーズに進めるコツも解説

売却するマンションの点検をする人

壁穴といったマンション売却の不安は不動産会社に相談しよう

今回の記事では、壁穴の有無がマンションの査定額にほとんど影響しないことや、ほかに査定で見られるポイントなどについてご紹介してきました。売却したいマンションに壁穴があり、心配な場合は、修繕したほうがよいか不動産会社に相談し、対応を検討しましょう。

また、マンション売却を成功させるには精度の高い査定を受けることが大切です。査定額は、売り出し価格を設定する際に参考となるため、査定額が相場からあまりにも乖離している場合には、買い手が付きにくく売却が長引いてしまう可能性があります。

そのようなことから、査定を依頼する会社は慎重に選ぶようにしましょう。特に、壁穴があるといった売却希望物件に関しての不安がある方は、物件の売買取引を豊富に行ってきた、実績のある不動産会社に依頼すると安心ですよ。

三井のリハウスでは、累計取扱件数100万件の実績に基づいた精度の高い無料査定を行っています。査定方法は、AI査定・簡易査定・訪問査定のうちから、売却の希望度合いや売却したい物件の状態に合わせて選ぶことが可能です。マンションの売却を検討している方や、査定に不安がある方は、ぜひ三井のリハウスへお問い合わせください。

●マンション査定はこちら

●リハウスAI査定はこちら

]]>
Fri, 16 Feb 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[賃貸 | 転勤時は自宅のマンションを賃貸に出すべき?注意点や貸す際の手順についても詳しく解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/home/lend/lend_0036/ 不動産関連記事 転勤中の自宅マンションは賃貸に出すべき?

転勤が決まった人のなかには、転勤中に自宅のマンションをどうするか、困っている方もいるのではないでしょうか?結論からいうと、転勤の際は自宅を賃貸に出すこと(リロケーション)がおすすめです。リロケーションとは、転勤や海外赴任などで自宅を長期間不在にする場合、不在の期間中に自宅を賃貸住宅として貸し出すことを指します。

転勤中に自宅を賃貸に出すことをおすすめする理由として、人が住んでいない空き家は家が傷みやすいことや犯罪の被害に遭うリスクがあること、家賃収入によって住宅ローンの返済や転勤先の賃料負担を減らせること、そして、転勤から戻ってきた際に再び自宅として住めることなどが挙げられます。

この記事では、転勤が決まった方や、転勤を予定されている方に向けて、転勤中に自宅のマンションを賃貸に出すメリットや手順、注意点について解説します。

●リロケーションの流れや契約方法に関する記事はこちら
リロケーションとは?契約の方法や必要な費用、注意点などを詳しく解説!

転勤時に賃貸に出す自宅マンションの一室

転勤中にマンションを賃貸に出すメリット

転勤中に自宅を賃貸に出す主なメリットとして、以下の3つが挙げられます。

・室内劣化対策・防犯対策になる
・賃料が収入となる
・転勤後に再び住める

室内劣化対策・防犯対策になる

転勤中にマンションを賃貸に出すメリットとして、室内劣化対策になることと防犯対策になることが挙げられます。人が住んでいない空き家は、十分な換気がされず、湿気がたまり、カビやダニが発生しやすくなったり、室内の劣化を加速させたりします。また、空き家では水道の利用が止まることから、水道管の水が蒸発して臭いや虫が室内に入りやすくなったりすることもあるでしょう。

家は人が住むことを前提として造られているため、必要なメンテナンスをせず、空き家の状態で長期間放置すると傷んでしまいますが、賃貸住宅として貸し出せば、借主(入居者)が換気や掃除を行うため、自宅が傷むのを防ぐことができます。また、借主(入居者)が住むことで空き家に侵入されたり、詐欺犯罪などに利用されたりするリスクを減らすこともできます。

賃料が収入となる

賃料が収入となることも、転勤中に自宅を賃貸に出す大きなメリットです。住宅ローンの返済が残っている場合、転勤中も返済を行わなければなりません。また、固定資産税やマンションの管理費、修繕積立金も継続して支払う必要があります。それらに加えて、もし転勤先で家賃も支払わなければならない場合、二重の負担がかかります。

しかし、転勤中に自宅を賃貸住宅として貸し出し、家賃収入を得られれば、転勤中の金銭的な負担を大きく減らすことができます

自宅のマンションを貸し出し家賃収入を得ている女性

転勤後に再び住める

転勤後に自宅に再び住めることも、マンションを賃貸に出すメリットです。転勤をきっかけにマンションを売却すると、転勤から戻ってきたときに新たな住まいを探さなければなりませんが、転勤期間中にマンションを賃貸に出せば、所有者は自分のままなので、借主(入居者)が退去した後、再び自宅に住むことが可能です。

再び自宅に住みたい場合には、契約期間(貸し出し期間)経過後に退去することが借主に義務付けられた「定期賃貸借契約」を結ぶことをおすすめします。なぜなら、借主が希望すれば基本的に住み続けられる「普通賃貸借契約」だと、いつまでたっても自宅に戻れなくなる可能性があるためです。転勤終了時期が決まっている場合は、そのタイミングに合わせて「定期賃貸借契約」の契約期間を設定することでスムーズに自宅へ戻ってくることができるでしょう。

もし転勤終了時期が不明な場合は、契約期間を4~5年など長めに設定することをおすすめします。たとえば、5年間の定期賃貸借契約を結び、3年後に転勤から戻ってきて借主がまだ住んでいるようなケースでも、ほかの賃貸物件や親族の家などに住んで借主が退去するタイミングを待てば、再び自宅に住むことができます。

ただし、定期賃貸借契約は物件・契約期間・募集時期などによっては相場よりも安い賃料で貸し出すこととなる可能性があります。また、契約期間(転勤年数)満了時より数か月~数年早く借主が退去する場合もあり、その際は再度借主を募集する必要が生じたり、空室の期間が生じたりする可能性があるためご注意ください。

●賃貸借契約の種類と特徴に関してはこちら
賃貸借契約とは?手続きの流れや契約内容のチェックポイントを解説

転勤時にマンションの賃貸借契約を行う手順

転勤時にマンションを賃貸に出す際の賃貸借契約までの手順は以下の通りです。

・依頼する不動産会社を決める
・金融機関や管理組合に報告する
・募集条件を決める
・入居者を探す
・賃貸借契約を結ぶ

それぞれの手順について、具体的に説明しましょう。

依頼する不動産会社を決める

転勤中にマンションを貸し出すための賃貸借契約を結ぶ第一歩として、まず依頼する不動産会社を決めましょう。

マンションの賃貸借契約に関して、不動産会社の事業領域は大きく分けて「仲介」と「賃貸管理」の2つがあります。「仲介」は物件の募集を行って入居希望者を案内し、貸主・借主の契約・引渡しを仲介することで、「賃貸管理」は引渡し後の賃貸中物件の管理業務を対応することです。

賃貸管理業務は多岐にわたりますが、代表例としては以下の通りです。

・賃料の入送金管理
・借主からのトラブル・クレームや室内設備の不具合などの受付と対応
・退去時の原状回復工事の手配・敷金等の精算

なお、マンションを貸す際は仲介と賃貸管理のどちらも対応ができる会社に依頼するとスムーズに募集から管理まで依頼ができるためおすすめです。転勤中の賃貸管理に専門的な知識・ノウハウがあり、実績のある不動産会社を選ぶとよいでしょう。詳しくは以下のページも併せてご覧ください。

●賃貸管理業務の内容や不動産会社に依頼するメリットについてはこちら
賃貸管理とは?業務の内容や管理形態、不動産会社に依頼するメリットを解説!

●不動産会社との管理に関する契約・費用についてはこちら
不動産管理会社とは?業務内容や契約の種類、会社の選び方などについて解説

三井のリハウスでは、入居者の募集や賃貸借契約のほか、不具合の受付・対応や退去時の手続きなど賃貸中の管理業務もサポートしています。お気軽にご相談ください。

●転勤中の賃貸募集・管理について相談したい方はこちら

金融機関や管理組合に報告する

住宅ローンを返済中の自宅を貸し出す場合、金融機関に報告・相談する必要があります。住宅ローンは、一般的に契約者本人が住むための家を購入するために金利が低く設定されており、投資目的と判断された場合、金利が異なるほかのローンへの変更を求められることがあるからです。ただし、転勤のためやむを得ず賃貸する事情を説明して理解が得られれば、金利に変動がない場合もあるため、事前に相談しておきましょう。

また、自宅を賃貸に出すことを分譲マンションの管理組合に届け出る必要もあります。賃貸に出した後も、分譲マンションの区分所有者は自身のまま変わらないので、総会の委任状や決議内容の報告書類といった管理組合からの書類が、転勤先の家に送られてくるように手続きしておきましょう。

募集条件を決める

次に、契約条件を決めましょう。契約前に決めなければならないポイントは以下の2点です。

・賃料や敷金・礼金などの金額設定、ペット飼育の可否など募集にあたっての条件
・契約の種類や期間

前述したように、契約方法には大きく分けて「普通賃貸借契約(普通借家契約)」と「定期賃貸借契約(定期借家契約)」の2つがありますが、転勤で家を貸し出す場合には「定期賃貸借契約(定期借家契約)」で契約することをおすすめします。

「普通賃貸借契約(普通借家契約)」は1年以上の賃貸借期間が設定され、借主(入居者)側の意向で契約の更新がなされる契約で、貸主の意向で解約や更新の拒絶、期間の設定をすることができません。

一方、「定期賃貸借契約(定期借家契約)」は賃貸借契約時に契約の期間を設定する契約で、契約期間が満了すると、貸主と借主の合意がない限り、更新せずに契約が終了となります。転勤で家を貸し出す場合には、契約期間終了時に借主が退去する定期賃貸借契約(定期借家契約)を結べば、転勤後に安心して自宅に戻ることができるでしょう。

●賃料査定の方法についてはこちら
賃料査定の方法とは?不動産会社の選び方まで詳しく解説!

●賃貸借契約の種類や特徴についてはこちら
賃貸借契約とは?手続きの流れや契約内容のチェックポイントを解説

入居者を探す

募集条件を決めたら、入居者を探します。入居者を探すためには、募集活動を行い、入居希望者に内見(内覧)してもらうこととなります。

不動産会社に仲介を依頼すれば、入居者の募集活動を代わりに行ってくれます。入居希望者への内見を行う際、自身が立ち会う必要があるかは、不動産会社と事前に相談しておきましょう。

賃貸借契約を結ぶ

金融機関やマンションの管理組合への報告を終えて、条件に合う借主(入居希望者)が決まれば、いよいよ賃貸借契約を締結します。改めて契約条件をしっかり確認し、不明な点や不安なことがあれば不動産会社の担当者に質問して内容を十分に把握したうえで、契約を結びましょう。

賃貸借契約書

転勤でマンションを賃貸に出すときの注意点

賃貸借契約を結ぶとき、定期賃貸借契約(定期借家契約)での契約がおすすめであることをお伝えしましたが、それ以外にも注意すべき点があります。まとめると以下の3点です。それぞれ詳しく見ていきましょう。

・金融機関に事前に相談する
・収支を確認する
・確定申告を行う

金融機関に事前に確認する

住宅ローンを返済中に賃貸借契約を結ぶ場合は、金融機関に事前に確認しましょう。前述したように、住宅ローンは契約者本人が住む家を購入するために金利が低く設定されており、投資目的と判断されるとより金利の高いローンに切り替わる可能性があります。

ただし、突然の転勤といったやむを得ない事情の場合、そのままの条件か、多少の変更のみで引き続き住宅ローンを利用できるケースもあるため、転勤の場合は金融機関にしっかりと事情を説明することをおすすめします。

「金融機関に報告しなくてもバレないだろう」と考える方もいるかもしれませんが、金融機関の許可なく無断で賃貸借契約を結ぶことは「金銭消費貸借契約違反」です。金融機関は借主に対して残債を一括返済するように求めたり、賃貸を開始した時期にさかのぼって金利の差額を請求されたりといったペナルティーが科されるケースがあるため、バレる・バレないではなく、金融機関に事前に報告し、相談しましょう。

収支を確認する

マイホームを賃貸に出すことによって、家賃収入を得ることができる一方で、家賃収入から経費を差し引いた所得には税金が発生します。具体的には、所得税・復興特別所得税(2037年12月31日まで)と住民税がかかるため、家賃収入と自身の給与所得を考慮して、税金がいくらかかるかを把握しておきましょう。

●所得税の税率についてはこちら
国税庁 | No.2260 所得税の税率

●賃貸収入にかかる税金について詳しくはこちら
家賃収入にかかる税金はいくら?計算方法と節税ポイント、申告方法を分かりやすく解説

なお、何らかの住宅ローン控除を受けている場合、賃貸として貸し出すと控除は受けられなくなるため、どのくらい税金の負担金額が増えるのか、確認しておくことも大切です。

●各種住宅ローン控除について詳しくはこちら
国税庁 | 土地・建物(住宅ローン控除等)

確定申告を行う

年間の家賃収入が20万円を超える場合、確定申告を行う必要があります。前述したように、家賃収入から経費を差し引いた所得には税金が発生します。経費に該当する具体的な項目や確定申告の流れについては、以下のページで詳しく書かれていますので、併せてご覧ください。

●不動産所得の確定申告について詳しくはこちら
不動産所得の確定申告はマスト?書き方や必要書類、経費まで分かりやすく解説

なお、売上に消費税が発生するケースでは、インボイス制度を導入しなければ税制上の優遇を受けることができなくなります。マンションのオーナーの場合、住宅の賃貸収入には消費税がかからないため、影響はないと考えられますが、敷地内の駐車場等を居室に付随して貸し出す際には影響が生じることもあります。

●インボイス制度と不動産賃貸に関する記事はこちら
インボイス制度とは?不動産の賃貸経営に役立つ情報や注意点を詳しく解説

 

転勤時にマンションを賃貸に出すならプロに相談

ここまで、転勤中に自宅マンションを賃貸に出すメリットや手順、注意点について解説してきました。自宅マンションを賃貸に出す際には、契約内容に注意したり、金融機関に事前に確認したりする必要がありますが、条件が整えば、転勤中には家賃収入を得ながら、転勤後に再び自宅に戻って生活できるというメリットがあります。

また、不動産会社に依頼する内容によっては、前述したように、借主の募集だけでなく、家賃の集金やクレーム対応といった賃貸中の管理業務を不動産会社に任せることもできます。注意点をしっかりと押さえたうえで、信頼できる賃貸管理のプロと契約することがおすすめです。

なお、三井のリハウスでは、転勤中でも安心してマンションを貸し出すことができるように、賃貸管理の実績・ノウハウと万全のサポート体制が整っています。書類の作成やトラブル対応に加えて、独自のネットワークを活用した強力な集客力で空室対策も万全です。転勤中のマンションを賃貸に出したいと考えている方はお気軽にお問い合わせください。

●転勤中の自宅の賃貸を検討している方はこちら

]]>
Fri, 16 Feb 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[賃貸 | 賃貸借契約の流れは?手続きに必要な書類や注意点について徹底解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/home/lend/lend_0018/ 不動産関連記事 賃貸借契約の流れや期間を知っておこう

進学や就職、転勤など新生活を始めるにあたって、賃貸物件を探している方も多いのではないでしょうか?

賃貸借契約は、物件探しから入居までの流れを知っておくことでスムーズに進めることができます 。繁忙期となる1~3月は借り手が多く、希望の物件に申し込みが重なって契約ができなかったり、インフラや引越しの手続きに時間がかかったりする可能性が高くなるため、人気の物件を借りるためには早めの行動が必要です。

今回は、賃貸借契約の流れや初期費用入金のタイミング、契約手続きに必要な書類について解説します。賃貸借契約の流れを理解して、契約までスムーズに進められるようにしましょう。

賃貸借契約の流れについて検索する女性

賃貸借契約から入居までの流れ

まずは賃貸借契約の流れを見ていきましょう。物件探しから入居までのおおまかな流れは以下の通りです。

[ 1 ] 部屋の希望条件を考えて物件を探す
[ 2 ] 不動産会社へ問い合わせ、内見(内覧)をする
[ 3 ] 入居申し込みを行い、入居審査を受ける
[ 4 ] 賃貸借契約を結ぶ
[ 5 ] 物件の引渡しを受ける

それぞれのステップについて詳しく見ていきましょう。

[ 1 ] 部屋の希望条件を考えて物件を探す

まず、物件探しを始める前に、自分にとってどのような条件の物件が理想的なのか考えましょう。住みたい物件の条件が決まっていると、物件探しをよりスムーズに進められます。考えておきたい物件の条件は、「立地」「部屋の広さ・間取り」「家賃(賃料)と予算」「物件の設備」の4つです。ここからは、それぞれのポイントを解説します。

立地
物件を探すにあたり、通勤・通学のアクセスや周辺環境、生活利便性など、希望する立地条件や優先したい条件を決めておくとよいでしょう。

最寄りの駅やバス停などの交通機関から物件までの距離や所要時間は、通勤や通学など、日々の生活のしやすさに直結します。また、近い将来の家族構成やライフステージを考慮して、周辺環境が自分にとって利便性が高いかどうかも大切なポイントです。

候補の物件をある程度絞り込めたら、街を歩いて、周辺の環境や街の雰囲気、住んでいる人の様子などを可能な限り確認するのがおすすめです。たとえば、以下のような視点で様子をしっかりチェックするとよいでしょう。

・最寄り駅まで歩いてどれくらい時間がかかるか
・治安に心配はないか(人通りの多さや街灯の有無など)
・スーパーやコンビニが近くにあるか(自分の生活リズムに合う営業時間か)
・子どもがいる場合は保育園や小児科、公園などがあるか

ただし、希望する条件にこだわり過ぎると、物件の数が限られ、想定する家賃を超えてしまったり、物件が見つからなかったりする恐れがあります。物件を探す際は、条件に優先順位を付けておくとともに、立地以外の条件とのバランスを考慮して検討するようにしましょう。

住宅街

部屋の広さ・間取り
国土交通省の住宅市場動向調査によると、物件選びにおいて、部屋の数や間取りは多くの方が重要視するポイントです。

人数別の部屋の広さの目安は以下の通りです。

人数 間取り 広さ
1人暮らし 1R~1LDK 20~35㎡
2人暮らし 1LDK~2LDK 30~45㎡
3人以上 2LDK以上 40㎡以上

ただし、必要となる広さや間取りは、居住者それぞれのライフスタイルによって異なります。
たとえば、リモートワークをするなら書斎でもう1部屋あるいはデスクを置くためのスペースが必要となります。子どもがいる場合には、その人数・年齢・性別なども考慮する必要があるでしょう。

また、一人暮らしの間取り選びで特に意識しておきたいのは、「1R」と「1K」の違いです。1Rとは、部屋に仕切りがなく、キッチンと居室が区別されていない間取りのことです。一方、1Kはキッチンと居室が区別されていて、別の部屋にある間取りを指し、一般的に4.5畳未満のキッチンスペースがあります。

面積の表記が同じであっても、1Rの場合はキッチンと居室を合わせた部屋の広さ、1Kの場合は居室のみの広さを指しているケースもあるため、家具を置けるスペースが大きく異なる可能性がある点を押さえておきましょう。

家賃と予算
家賃の相場は一般的に手取り収入の3分の1とされ、収入額は入居審査においても判断されるポイントの1つとなっています。物件選びでは、手取り収入の3分の1を家賃の上限額の目安として、予算内に収まっているかどうかを意識するよう心がけましょう。予算内の物件で希望条件が当てはまらない場合には、築年数の古い物件や駅から距離のある物件などを探してみるのも1つの手段です。

賃貸物件を内見する夫婦と不動産会社の担当者

物件の設備
物件探しでは、「自分が住むときにどのような設備が必要か」という観点も重要なポイントです。たとえば、「駐車場や駐輪場があるか」「収納場所やキッチンコンロの数は十分か」「洗濯機置き場が部屋の中にあるか外にあるか」「インターネット環境はどうか」など、入居した後の生活をイメージして、必要な設備が十分に備わっているかを確認するとよいでしょう。

また、玄関・部屋の広さや、部屋にあるコンセントの数・位置によっては、大きな家具家電の搬入が難しかったり、家具を置きたい場所に置けなかったりする可能性があります。そのような状況を防ぐためにも、必要な設備を洗い出し、室内をチェックしておきましょう。

実際に物件を探す際は、希望条件に優先順位を付け、設備以外の条件とのバランスを考慮して検討することをおすすめします。条件を細かく設定して気になる物件が見つからない場合は、譲ってもよい条件を緩和しながら、自分にとって住みやすい物件を探してみてください。

[ 2 ] 不動産会社へ問い合わせ、内見(内覧)をする

賃貸物件検索サイトで物件を探した後は、掲載している不動産会社に連絡します。不動産会社の担当者からより詳細な情報を聞き出し、気に入った物件の内見を予約しましょう。物件検索サイトの情報で気になる点があれば、予約するときに質問して確認するとよいでしょう。

内見をした後、気に入った物件があれば、なるべく早く入居申し込みをしましょう。特に人気のある物件は、契約の申し込みが遅れてしまうとすぐにほかの入居者希望で契約が決まってしまう場合もあります。

賃貸で契約するマンションの部屋

[ 3 ] 入居申し込みを行い、入居審査を受ける

住みたい物件が決まったら不動産会社を通じて貸主に入居申し込みを行い、入居審査を受けます。

入居申し込みでは、入居申込書に以下の情報を記入し、提出します。入居申込書以外の必要書類に関しては後ほどご説明します。

・氏名
・住所
・生年月日
・連絡先
・勤務先情報
・収入
・勤続年数
・緊急連絡先や連帯保証人の情報

近年では家賃の滞納が発生してしまった際に、借主に代わって家賃を支払う「家賃保証会社」を利用するケースが多くなっており、連帯保証人を立てる必要がない場合もあります。

また、入居申込書とは別に、入居審査のために契約者本人(と連帯保証人)の年収を示す収入証明書類の提出が必要です。申し込みをスムーズに行えるように事前準備をしっかりと行いましょう。

入居審査では、入居申込書やそのほかの書類をもとに貸主の判断と保証会社の審査によって入居の可否が決まります。入居審査にかかる期間はおおよそ3~7日とされていて、職業や家族構成、入居理由、収入、勤務形態を踏まえた家賃の支払い能力などについて総合的に判断されます。

賃貸借契約を結ぶ人

[ 4 ] 賃貸借契約を結ぶ

入居審査を通過したら、重要事項説明書と賃貸借契約書を確認し、賃貸借契約を結びます。手続きは一般的に不動産会社で行われ、契約前に宅地建物取引士から「重要事項説明書」をもとに説明を受けます。以下は、重要事項説明書に記載されている内容の一例です。

・家賃や共益費(家賃とは別に支払う運営維持費)の支払日・支払い方法
・設備不具合時の連絡先
・契約更新方法と更新料
・解約時の予告期限
・契約期間内に退去した場合の違約金
・退去時の修繕費用
・退去時の敷金や保証金返還の有無

重要事項説明書の内容は、契約後のトラブルを防ぐために、しっかりと確認しましょう。不明な点や疑問があれば、遠慮せずに質問し、内容を十分に理解することが重要です。1人で説明を受けることに不安を感じる場合は、同居者や連帯保証人に内容を共有し、共に確認するとよいでしょう。

重要事項説明書の内容に納得し問題がなければ、契約当日までに初期費用(敷金や礼金、前家賃、保険料など)を入金することが一般的です。初期費用を支払い、賃貸借契約書に署名、捺印をすれば契約が成立します。

また、設備に不具合があった場合の連絡先の説明もあります。入居後に困りごとがあった際はそちらへ問い合わせることになりますので、連絡先を控えておくとよいでしょう。

[ 5 ] 物件の引渡しを受ける

契約が完了したら、物件の引渡しを受け、お部屋の鍵を受け取ります。引越しまでに、「転出届」の提出やライフラインの手続きを行う必要があるため、時間に余裕を持って準備しましょう。可能であれば、引越し前にもう一度物件を見ておくと家具の購入やレイアウトを考えるうえで役立ちます。

引渡し前と後で行う作業や手続きについて、主なものは以下の通りです。

引渡し前から当日にやることリスト
・引越し業者の手配(引越し日が決まったらできるだけ早めに)

・駐車場・駐輪場の解約
・掃除・不用品の処分
・新居で必要なものの手配
・転出届を提出
・転校・転園の手続き
・インターネット・ライフラインの引越し手続き
・郵便局へ転居届の申し込み
・冷蔵庫・洗濯機の水抜き
・引越し前の家のガス閉栓・新居のガス開栓

なお、郵便局への転居届の申し込みについては、「e転居」という無料サービスを使ってオンラインで申し込むこともできます。

引渡し後にやることリスト
・転入届・転居届を提出
・マイナンバー・運転免許証・パスポートなどの住所変更
・転校・転園の手続き
・勤務先への申請
・車やバイクの登録変更
・ペットの登録変更
・通販サイト・携帯会社・クリーニングなど各種会員情報の住所変更

引渡し前と後で行うべきことは、子どもやペットの有無などによって必要な手続きの数は異なります。必要な作業や手続きを事前に確認し、余裕を持って行いましょう。

●引越しに関する記事はこちら
引越しのやることリストをご紹介!スムーズに引越すための準備や手続きについて解説

●引越しの費用に関する記事はこちら
引越しにかかる費用は?人数別の相場や安く抑えるコツを解説!

●引越しの手続きに関する記事はこちら
引越しに必要な手続きチェックリストをご紹介!必要なものや順番、期限も併せて解説

賃貸契約に必要なパソコンと書類と筆記用具

賃貸借契約で必要な書類と費用

賃貸借契約では、複数の書類を用意する必要があります。直前になって焦ることがないようにあらかじめ準備しておきましょう。ここでは、各ステップにおける必要書類をご紹介していきます。

入居申込時

入居申し込みで必要な書類は以下の通りです。

書類 内容・入手方法
申込書 氏名、生年月日、現住所、電話番号、勤務先の情報、業種、年収、勤続年数など
身分証明証 運転免許証、パスポート、健康保険証
収入を証明できる書類 会社員の場合は源泉徴収票、自営業またはフリーランスの場合は、確定申告書または納税証明書
(源泉徴収票は勤務先、納税証明書は税務署で入手可能)

契約時

賃貸借契約を結ぶ際に必要となり得る書類は以下の通りです。いずれもマイナンバーの記載があると、個人情報保護の観点から、不動産会社が受け取れないため注意しましょう。

書類 内容・入手方法
住民票 3か月以内に発行された物件に住む全員分の住民票
(市区町村役場で入手可能)
印鑑証明書 印鑑登録をして、印鑑証明書を現在の居住地の自治体に発行してもらう
(市区町村役場で入手可能)
連帯保証人に関する書類 連帯保証人の住民票、印鑑証明書、収入証明など

入居申込時や契約時に必要な書類が不足していると手続きを行うことができません。さらに、契約時には認印や実印、銀行印や通帳、クレジットカードなども必要となる可能性があるため、事前に確認しておきましょう。

虫眼鏡と賃貸マンションの模型

費用

賃貸借契約時に費用はいくら必要か事前に確認し、準備しておきましょう。主な初期費用には以下のようなものが挙げられます。

必要なお金 内容
敷金 家賃の未払いや借主が部屋を損傷させた場合の原状回復費用の担保となるお金。相場は家賃の1~2か月分で、原状回復費用を差し引いた額が退去時に返金される。
礼金 部屋を貸してもらったお礼として貸主に対して支払うお金で相場は家賃の1~2か月分。退去時に返金されない。
仲介手数料 不動産会社に報酬として支払うお金で、上限は借主・貸主合わせて家賃の1か月分 + 消費税。(一般的には借主が貸主の分と合わせて1か月分+消費税を支払う)
前家賃 入居月(日割り家賃)とその翌月の家賃。翌月の家賃を入居月の家賃と一緒に支払う。
保険料 損害保険などの加入時に保険会社に支払うお金。
保証料 保証会社を利用するためのお金。保証会社は借主が家賃を滞納した場合に、立て替えて支払う。

賃貸借契約における注意点とチェックポイント

ここからは賃貸借契約での注意点やチェックすべきポイントについてお伝えします。よくあるトラブルを把握しておき、未然に防ぎましょう。

更新料の確認

賃貸借契約の更新に際して発生する費用を「更新料」といいます。更新料の相場は家賃の1か月分とされていますが、これより多い場合や更新料がかからないケースもあるため、事前に確認しておきましょう。

退去時の事前申告期間の確認

物件を解約し退去したい場合は、貸主に予告する必要があります。一般的に申告期間は退去する1~2か月前までとされていますが、いつまでに予告する必要があるのかを前もって不動産会社に確認し、把握しておきましょう。

申告期間をすぎてしまうと、希望する退去日までに引越しができなかったり、家賃を予定よりも余分に支払わなければいけなくなったりする恐れが生じます。

違約金の確認

違約金とは、解約日をすぎても物件を明け渡さないといったように、契約内容に違反する行為があった場合に発生する費用のことです。違約金に関する事項は、重要事項説明書へ必ず記載されておりますので、予想外の出費が発生することがないよう、契約内容を今一度確かめておきましょう。

マンションの模型とお金

特約の確認

特約とは、その物件のみに課された特別な条件のことです。「特約事項」として契約書に書かれている場合が多く、上記で説明した違約金や退去時の修繕費用などの負担が貸主と借主どちら側にあるのかも記載されている場合があるため、特約事項の有無とその内容について念入りにチェックしておきましょう。

設備故障時の対応の確認

物件で設備が故障した場合、その修繕費を家主が負担してくれるかどうかも確認しましょう。なかには前に住んでいた人が使っていた設備が残っているケースも考えられます。家主の設備だと思っていたものが前の借主の残置物であった場合、修繕・買い替えの費用をめぐってトラブルになる可能性があるため可能であれば申し込み前の内見時の段階から確認しておきましょう。

また、設備が故障をした際の対応窓口についてもチェックすることをおすすめします。物件によって、貸主と直接やり取りを行って対応しなければならないのか、不動産会社が間に入って対応するのかが異なります。

賃貸物件に引越すため、整理整頓をする女性

賃貸借契約の流れを理解してスムーズに物件を見つけよう!

ここまで賃貸借契約の流れと必要書類、注意点について解説してきました。物件探しから契約、入居までには複数の手続きを行う必要があり、その過程で必要となる書類は多くあるため、早めに書類の準備を始めることがおすすめです。理想の物件と巡り合い、新しい生活をスムーズに始められるよう、契約の流れをしっかりと押さえておきましょう。

三井のリハウスでは都市部の分譲マンションを中心にさまざまな物件を取り扱っており、物件のご案内・説明や契約手続き、引渡しなど幅広くサポートしております。賃貸物件をお探しの方はぜひ一度お問い合わせください。

●物件をお探しの方はこちらから

]]>
Fri, 16 Feb 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 不動産売却の悩みはどこに相談する?ケース別の相談先を詳しく解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0148/ 不動産関連記事 不動産売却の相談はどこにすればいい?

不動産売却を検討しているけれど、初めてのことで分からないことや不安なことがあるという方も多いのではないでしょうか?不動産売却に関する悩みは、全てを自力で解決しようとするよりも、必要に応じて専門家に相談したほうが、売却活動をスムーズに進めやすくなります。しかし、そうはいっても売却を進めるなかで、誰に何を相談すればよいのか分からないという方もいるでしょう。

そこで今回は、不動産売却を進めるにあたって生じた疑問や悩みについて、どこに何を相談すればよいのかをお伝えします。

不動産売却の相談で悩んでいる女性

まずは、不動産売却の流れについて確認しておきましょう。売却の流れは以下の通りです。

[ 1 ] 査定の依頼
[ 2 ] 媒介契約の締結
[ 3 ] 売却活動
[ 4 ] 売買契約の締結
[ 5 ] 決済・引渡し・不動産登記
[ 6 ] 確定申告

●不動産売却の流れに関する記事はこちら
不動産売買はどんな流れで進む?必要書類と費用もチェック

それではここから、どの専門家に、何を相談すればよいかを売却の流れに沿ってご紹介していきます。今回ご紹介する相談先は以下の7つです。

相談先 相談内容

不動産会社

不動産査定や売却の一連の流れ

不動産鑑定士

不動産鑑定評価書作成の依頼

土地家屋調査士

土地の境界確定や測量の依頼

司法書士

引渡し時に必要な不動産登記の手続きの依頼

弁護士

トラブルについての相談

税理士

不動産売却にかかる税金や節税についての相談

税務署、国税庁電話相談センター

売却後の確定申告に関する相談

不動産売却の手順や売却方法の相談は、不動産会社

不動産売却全体の手順や方法を相談したい場合は、不動産会社へ相談するとよいでしょう。不動産会社は、査定に始まり、広告宣伝活動や売却活動、売買契約書の作成、物件の引渡しなど、不動産売却にかかわるほぼ全ての工程でサポートしてくれる、パートナーのような存在です。「査定では何が見られるの?」、「媒介契約のときに必要な書類は?」などの疑問があれば、相談自体に費用はかからないので気兼ねなく質問してみましょう

●三井のリハウスへの相談はこちら

不動産売却の悩みを不動産会社に相談する夫婦

不動産価値を知りたいときの相談は、不動産鑑定士

裁判や税務署への対策など、不動産の価値に対して客観的な根拠が必要になった場合には、不動産鑑定士へ相談してみましょう。たとえば、関連会社間や社長と法人の間で不動産の売買を行う場合、また隣地買収または借地権者が底地を買う売買を行う場合など、不動産の適正な価格を知りたいときは不動産鑑定士による鑑定評価を取得することが適切です。

不動産鑑定士が行う査定は不動産会社の売却査定と異なり、「不動産鑑定評価書」という書類が作成されます。不動産鑑定評価書は裁判所や税務署に対し証拠書類として提出することが可能です。また、不動産会社が行う売却査定は無料ですが、不動産鑑定士に依頼する不動産鑑定は有料のため、混同しないようにしましょう。

●不動産鑑定に関する記事はこちら
不動産鑑定とは?査定との違いや不動産鑑定士に依頼する流れを解説

虫眼鏡と住宅模型

不動産売却に必要な敷地境界や測量の相談は、土地家屋調査士

売却しようとしている土地の境界が明確でない場合は、土地家屋調査士へ相談します。隣地や道路との境界が曖昧なまま不動産売却を行うと、後々トラブルを引き起こす恐れがあるため、一戸建てを含む土地の売買では全ての境界が確定していることが売却・購入の条件となることが一般的です。そのため、隣地や道路との境界が明確でないことが分かった場合には、土地の境界確定と測量図の作成を土地家屋調査士に依頼するとよいでしょう。なお、境界確定と測量図作成を依頼した報酬として費用が発生します。

不動産の権利証を持つ女性

不動産売却の登記依頼や相談は、司法書士

不動産登記に関する依頼や相談は、司法書士にしましょう。住宅ローンを利用していて抵当権が設定されている場合には、売却の際に抵当権抹消登記を行う必要があります。登記は自分で行うこともできますが、司法書士に依頼して、引渡し当日に行うのが一般的です。

登記を司法書士に依頼する際には、報酬を支払う必要があります。また、法務局に納める登録免許税も別途必要になる点を押さえておきましょう。

●抵当権抹消手続きに関する記事はこちら
抵当権抹消手続きを自分で行う方法を4つのステップで解説!

スーツ姿の女性

不動産売却に関するトラブルの相談は、弁護士

不動産売却を進めていくなかで、何らかのトラブルに巻き込まれたら、弁護士に相談するとよいでしょう。弁護士に相談すれば、仲介役として協議を取り持ってもらえるだけでなく、必要があれば代理人として相手と協議を進めてもらうことも可能です。

弁護士に相談できるトラブルとしては、以下の例が挙げられます。

・相続物件で遺産分割協議がまとまらない場合
・借地権のある不動産を売却したいが、地主の同意が得られず困っている場合

弁護士は相談料が設定されていることが一般的であるため、相談するタイミングで費用が発生します。時間あたりで料金が設定されていることが多いため、事前に相談内容を明確に決めておくとよいでしょう。

不動産売却で発生する税金の相談は、税理士

所得税や消費税など税金に関する悩みは税理士に相談するとよいでしょう。不動産売却で発生する税金の金額は自身で計算して求められますが、特別控除や軽減税率などの税制上の特例を利用するには、税金に関する知識が必要になります。「正確な納税額を知りたい」、「節税する方法はないのか?」といった相談ごとは、税理士が解決してくれるでしょう。

なお、税理士に相談する場合は、相談料が発生します。ただし、地域によって税務署や自治体、各地域の税理士会主導で、税務に関する無料相談会が開かれることもあるので、相談料を抑えたい方は、詳細を確認してみてください。

●不動産売却にかかる税金や特別控除に関する記事はこちら
不動産売却にかかる税金にはどんなものがある?計算方法と節税対策について解説

書類と向き合う男性

不動産売却の確定申告の相談は、税務署または国税庁電話相談センター

不動産売却によって利益を得た場合、確定申告をする必要があります。確定申告について、期限や手続きの方法などの不明点がある場合は税務署、国税庁電話相談センターに相談するとよいでしょう。また、費用はかかりますが、税理士に相談することも1つの方法です。

なお、税務署は平日の午前8時半~午後5時まで(入場整理券の配付は午後4時まで)となっているため、計画的にスケジュールを立てて相談することをおすすめします。

また、税務署や国税庁電話相談センターへの相談は無料です。ただし、対面での相談は時間制限が設けられていることもあります。

確定申告書と電卓、ペン

不動産売却の相談先に悩んだら、不動産会社へ

今回、不動産売却の各ステップで出てきやすい悩みや相談ごとについて、どの専門家に相談すればよいか、ケース別の相談先をご紹介しました。

どこに相談すればよいか迷ったときは、まず不動産会社に相談してみましょう。不動産会社は、不動産売却にかかわる多くの工程で、さまざま悩みにも対処してくれるパートナーのような存在です。そのため、悩みに対して適切に対処してくれるほか、相談先も紹介してくれるでしょう。

また、不動産の売却活動は、査定から始まります。何か不安なことがあれば、査定の段階で営業担当者に相談しておくと、その後の売却活動を円滑に進めやすくなります。三井のリハウスでは、専門的な知識を持つ「宅地建物取引士」がお客さまのご要望に沿ってきめ細かにサポートします。

100万件の取引実績に基づく精度の高い「AI査定」「簡易査定」「訪問査定」を無料で提供していますので、不動産売却をお考えの方はぜひご相談ください。

●無料査定のお申し込みはこちら

●マンションAI査定のお申し込みはこちら

]]>
Fri, 16 Feb 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 住みながら家を売却するメリットと注意点は?居住中に不動産を売る成功のポイントを解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0086/ 不動産関連記事 住みながらでも売却はできる!

持ち家を売却する際、空き家にしてから売る方法のほかに、住みながらでも売却できることをご存じでしょうか?

一般的に、空き家にしてからのほうが売却しやすい印象がありますが、住みながらでも売却は可能です。実際に中古の一戸建てやマンションには、居住中の状態で売り出されている物件が多くあります。今の住宅からすぐに引越しはできないけれど、先に売却活動を進めておきたいという方におすすめの方法といえますね。

この記事では、自宅の売却を検討している方のために、住みながら自宅を売却するコツについてご紹介します。

●住み替えに関する記事はこちら
住み替えの方法や費用など、戸建て・マンション別に解説

家の売却を考えている住まいの様子

住みながら家を売るメリットとは?

住みながらの売却は、自宅を売却してから新居を購入する方法で、「売却先行の住み替え」ということになります。逆に、新居を購入して引越しを済ませ、自宅を空き家にしてから売却することを「購入先行の住み替え」といいます。ここでは、売却先行の住み替えについて、メリットから詳しく解説しましょう。

資金計画が立てやすい

売却先行の住み替えのメリットは、購入先行の住み替えに比べて資金計画が立てやすい点にあります。住み替えを考える際、今住んでいる家の住宅ローンを完済していない方もいるでしょう。その場合、売却先行のケースでは、住宅ローンの残債を売却代金で返済できるというメリットがあります。住宅ローンを完済している場合であれば、新居の購入資金に充てられます。売却先行の住み替えは、お金の面の不安を最低限に抑えられる点が大きなメリットといえるでしょう。

余裕を持って売却できる

住みながら売却する場合、いつまでに売却しなければいけないという期日がないため、売り急ぐ必要がありません。そのため、売却期限が迫ったための焦りから、不本意な値下げをしてしまうことも回避できます

暮らしのイメージが伝わる

内覧時に実際の暮らしの様子が伝えやすいという点もメリットとして挙げられます。空き家に比べると、実際の家具の置き方や部屋の使い方をイメージしやすいですよね。購入検討者と売主が直接話す機会もあるため、そこで物件や近隣の魅力を伝えられれば、購入してもらえる可能性が高まるでしょう。

住みながら売却中の家

住みながら家を売却する場合の注意点

売却先行の住み替えは資金面での不安が少なく、メリットが多いものの、注意点もあります。スムーズに売却を進めるために、気を付けておきたい点をご紹介しましょう。

生活感が出過ぎないよう気を付ける

内覧の際、実際に住んでいる様子をイメージしやすいとお伝えしましたが、あまりにも生活感が出過ぎていると、購入検討者の購入意欲にも影響してしまうので注意してください。現在進行形で住んでいるとはいえ、内覧時にはしっかりと整理整頓と掃除をして、購入検討者によい印象を与えられるようにしましょう。その際にモデルルームの室内をイメージするとよいですね。内覧の予約はいつ入るか分からないため、売却期間中の室内は常にきれいな状態にしておく必要があります。

内覧の希望には優先して応える

住みながらの売却では、内覧予約に合わせて家にいなくてはならなかったり、室内をきれいに整えて迎えなくてはならなかったりと、日常生活のスケジュールも調整が必要です。内覧の希望者は複数の物件候補を検討していることが多いため、予定が合わないと貴重な売却機会を逃すことになりかねません。売却期間中は、いつ内覧の予約が入っても柔軟に対応できるよう準備をしておきましょう。

住みながら売却中の家をきれいに保つ様子

新居探しも同時に進める

売却のめどが立ったら、その時点で新居を探し始めることをおすすめします。売却した家の引渡しまでに、新居の引越しを完了しておくのが理想です。3月や9月などの引越しシーズンは引越し代が高くなりがちなため、少しでも節約したいという人は、その時期を避けて住み替えを行うとよいでしょう。

今住んでいる家が無事に売却できたとしても、引渡し日までに新居を見つけられないと、一時的に仮住まいに住む必要があります。仮住まいに住むとなれば、家賃のほかに敷金礼金、2回分の引越し代などの費用が必要です。また、仮住まいでの生活が長引くほど家賃の負担も大きくなります。もし仮住まいに荷物が入りきらない場合は、トランクルームやレンタル収納スペースなどを借りなければならなくなるでしょう。そのため、新居を早めに見つけておけば、仮住まいや引越しにかかるコストを抑えられますよ。

住みながらの売却が向いている人

住宅ローンの残債が多い人は、売却先行の住み替えが向いています。ローンの残債が多いと、新居購入の際に新たな住宅ローンを組むことが難しくなりますが、売却先行なら、売却代金で一括返済することも可能でしょう。

また、期間に余裕があり、売却を急いでいない人にも売却先行はおすすめです。期限に縛られず、自分の納得いく価格が付くまで売却先を探すことができるため、希望価格で家を売却できる可能性が高くなります。

インテリアに凝っていて部屋がおしゃれという人も、内覧の際によい印象を与えられるため、売却先行が向いているといえますね。

住みながら売却する際によい印象の部屋

住みながらの売却を成功させるポイント

住みながらの売却を成功させるにはいくつかのコツがあります。ここでは、特に重要なポイントについてまとめて解説します。

スケジュールを空ける

買い手を見つける可能性を高めるには、とにかく多くの購入検討者に内覧してもらうことが必要です。購入検討者の多くは平日に仕事をしているため、内覧は土日に集中しがちです。そのため、より多くの内覧に対応できるよう、売却期間中の土日はなるべくスケジュールを空けておきましょう。また、多くの購入検討者は日当たりのよさを気にするので、日中の時間帯を活用してスケジュールを調整できるとよりよいですね。

購入検討者は基本的に、複数の物件を比較検討しています。そのため、どれだけ内覧でよい印象を与えられたとしても、ほかの物件に購入を決めてしまうこともあります。内覧対応の質を上げるのも大事ですが、とにかく内覧数を増やすように意識することが、売却への近道といえるでしょう。

住みながら売却する際の内覧の様子

掃除・片付けを行う

内覧者に過度な生活感を与えさせないように、部屋の整理整頓や掃除をしっかりと行いましょう。水回りは特に入念に掃除をし、場合によっては専門の業者にハウスクリーニングを依頼するのもおすすめです。また、少しでも室内を広く見せるために、不要品は早めに処分しておくとよいでしょう。どうしても処分が難しい場合は、段ボールに入れたり、トランクルームに保管しておいたりするだけでも、大きく印象が変わりますよ。

内覧しやすい場を作る

内覧時、つい売り手が先頭に立って自宅の案内をしたくなりますが、なるべく購入検討者に自由に見てもらうようにしましょう。自由に見て回ったほうが、自分の目で確認したという納得感が強くなります。また、収納扉や引き出しなどの購入検討者が無断で開けにくいところを、あらかじめ開けておくとよいですよ。

売却後もそのまま自宅に住み続けられる方法もある

住み替えではなく資金獲得を目的として自宅の売却を考えている場合、自宅を売却した後もその家に住み続けられる「リースバック」という方法もあります。リースバックとは、自宅を不動産会社に売却し、その後は不動産会社に賃料を払いながら住むという仕組みです。売却後も今の家に住み続けたいという人や、まとまった資金を確保したいという人が利用します。

リースバックには、メリットとともに注意点も数多くあるため、リースバックの利用の際は慎重に検討してくださいね。

●リースバックに関する記事はこちら
リースバックとは?メリットや後悔しないための対策を分かりやすく解説!

住みながら売却する家の不動産契約イメージ

自宅に住みながらの売却は不動産会社に相談してみよう

これまで、自宅に住みながら売却する方法について説明してきました。売却先行の住み替えは、売却した家を引き渡しする日までに新居に引越しをしないといけないという注意点がありますが、売却と購入を同じ不動産会社に依頼すると、時期を調整しやすいですよ。

また、売却価格が分からないことには新居探しも進めにくいため、まずは不動産会社に査定を依頼して、相談してみましょう。査定の適切さや売却実績などから信頼性の高い不動産会社を選べば、売却成功により近付けるでしょう。

三井のリハウスでは100万件を超える取引実績と、積み重ねてきた知見をもとにした精度の高い「AI査定」「簡易査定」「訪問査定」を行っています。お気軽にお問い合わせください。

●無料査定のお申し込みはこちら

●マンションAI査定のお申し込みはこちら

]]>
Fri, 16 Feb 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 不動産を相続する方法は?手続きの流れや登記に必要な書類も解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0032/ 不動産関連記事 不動産を相続するのは大変?

不動産を相続するには、法律に従って多くのステップを踏む必要があります。また、必要書類や相続人、遺産の範囲の確定など、用意や準備しなければならないこともさまざまです。

相続人同士でトラブルになる可能性もある不動産相続ですが、事前に知って準備をしておけば、トラブルを回避しスムーズに進めやすくなります。今回の記事では、不動産相続の流れや相続税の計算方法のほか、相続について相談する窓口や諸費用についても解説していきます。

不動産相続のイメージ

不動産を相続する際の流れ

不動産を相続する際には、以下のステップを踏む必要があります。

・遺言書の確認
・相続財産と相続人の確認
・単純承認・相続放棄・限定承認の選択
・遺産分割協議(遺言書なしの場合)
・不動産の相続登記
・相続税の申告と納付

遺言書の確認

相続が発生したら、まずは遺言書の有無を確認しましょう。法的に有効な遺言書があれば、基本的に相続はそれに従って行われます。また、遺言書は「公正証書遺言」か「自筆証書遺言」の大きく2つに分けることができます。

公正証書遺言
「公正証書遺言」とは、公証役場にて「公証人」と呼ばれる人に作成してもらった遺言書を指します。中立かつ公正な立場で国の公務を行う公証人により作成された文書は公文書と見なされるため、以下のメリットがあります。

・遺言書が法的に無効になる恐れがない
・原本は公証役場にて保管されるため、紛失や偽造の恐れがない
・家庭裁判所による「検認」を受ける必要がない

検認とは、遺言書が見つかったときに内容の確認を行う手続きです。遺言書の偽造・変造を防止するための手続きであり、遺言書が法的に有効か無効かを判断するものではないため、判断が付きにくい場合は専門家に相談する必要があります。

公証役場で作成した遺言書については、公証役場の「遺言検索システム」から存在の有無が確認できるので、遺言書が見当たらない場合は検索してみるのもよいでしょう。

不動産相続に関する遺言書

自筆証書遺言
「自筆証書遺言」とは、作成・保管に公証役場が関与しておらず、弁護士や司法書士といった専門家の助言を受けながら本人が自筆で作成した遺言書を指します。もしこれらの遺言書が見つかった場合はすぐに開封せず、まず家庭裁判所に提出して検認を受けましょう。

また、法務局の「自筆証書遺言書保管制度」を活用した場合、法務局で遺言書の原本とその画像データが保管されるため、検認の必要はありません。

公正証書遺言か自筆証書遺言かいずれかの形で法的に有効な遺言書があり、相続人やその割合が指定されている場合、遺産の配分は原則記載通りになります。もし遺言書がない場合は、法律で相続対象となる人が定められる「法定相続」となります。

●自筆証書遺言保管制度について詳しくはこちら
法務省 | 03 遺言書の様式等についての注意事項

相続財産と相続人の確認

相続財産や相続人が後になって新たに出てくるとトラブルの原因になってしまうこともあるので、不動産の登記状況や預貯金、株式、借金などの資産を把握し、対象となる相続人も事前にしっかりと確認しましょう。また、相続財産や相続人の確認は、相続の専門家である弁護士や行政書士に依頼すると安心です。

不動産相続について窓口で対応する男性

単純承認・相続放棄・限定承認の選択

相続人は、遺産の相続について下記の「単純承認」「相続放棄」「限定承認」のいずれかを選択する必要があります。

単純承認
被相続人(死亡した人)が所有していた財産を、マイナスの財産(負債)も含め全て引き継ぐこと

相続放棄
相続人の資格を放棄し、一切の財産を引き継がないこと

限定承認
相続財産から被相続人の負債を差し引き、残った分を相続する方法で、負債が相続財産を上回る場合は相続される財産はゼロとなること

なお、相続放棄と限定承認は、相続開始を知った日から3か月以内に家庭裁判所で手続きを行う必要があります。3か月以内に相続放棄も限定承認もしなかった場合、単純承認したものと見なされるので注意が必要です。

加えて、限定承認は相続放棄した人を除いた相続人全員の同意と実行が必要であるほか、もし相続放棄がなされた場合、放棄者は初めからいなかったものとしてほかの人の相続分が算定される点も留意しておきましょう。

遺産分割協議(遺言書なしの場合)

遺産分割協議とは、遺言書がない場合、相続人全員でどのように遺産を分けるかを決める話し合いのことを指します。協議を行うには対象となる相続人全員の同意が必要であり、同意が得られなかった場合や、被相続人が遺言で遺産分割を禁じている場合は法定相続となります。

財産の種類によって分割の方法はさまざまですが、不動産を分ける方法は主に以下の3つです。

換価分割
不動産を売却して得た現金を遺産分割する方法

代償分割
1人が不動産を相続した後、その不動産の相続分を現金に換算してほかの相続人に支払う方法

共有分割
相続人全員が共有財産として相続する方法

なお、遺産分割協議で決まった内容は、後のトラブル防止のためにも「遺産分割協議書」として書面で保管することがおすすめです。遺産分割協議書はその後の手続きで必要になるだけでなく、後に起こる可能性があるトラブルを防ぐのにも役立ちます。

遺産分割協議書は、内容を具体的かつ明確にすること、また、実印を押印することが求められます。自力でも作成することはできますが、不備があると正式な書類として認められないため、不安な場合は専門家に相談するとよいでしょう。

不動産登記権利情報

不動産の相続登記

不動産を相続するには所有権移転登記をし、相続登記をする必要があります。相続登記は2024年4月1日より義務化され、所有権の取得を知ったとき、遺産分割協議が終わったときから3年以内に必要書類をそろえて法務局に申請しなければなりません。また、2024年4月1日より以前に相続している場合は、2027年3月31日までに行う必要があります。

必要書類は遺言書や相続人などによって異なりますが、主に以下のようなものがあります。

・相続人全員の戸籍謄本、印鑑証明書、住民票
・被相続人の戸籍謄本、住民票
・不動産の固定資産評価証明書、登記事項証明書
・遺産分割協議書(遺言書が存在する、法定相続分で相続する場合は不要)

●相続登記義務化について詳しくはこちら
相続登記の義務化とは?知っておきたいポイントや怠った場合のリスクについて解説

相続税の申告と納付

相続財産の価格が、後述する基礎控除を超えた場合は申告が必要になり、相続税の納税に必要な申告書の作成は税理士に依頼するのが一般的です。

注意したいのは、申告期限が被相続人が死亡した翌日から10か月以内である点です。申告期限を過ぎてしまうと無申告加算税と延滞税を納めなくてはいけないため注意しましょう。

また、納付方法は金融機関の窓口が一般的ですが、税務署の窓口やクレジットカード、コンビニでも支払うことができます。

相続の血縁関係を示す図

法定相続の場合は誰が相続する?

遺言がない場合や遺産分割協議がうまくまとまらない場合、民法により定められた配分で相続を行います。これを「法定相続」と呼び、民法によって定められた相続人のことを「法定相続人」と呼びます。

また、法定相続人は配偶者と血族がその対象です。ここでいう血族には血縁関係のある「自然血族」と、養子縁組で法的な親子関係にある「法定血族」の2種類があり、血族のなかにも優先順位があります。

・第1順位の血族
子ども、および代襲相続人

・第2順位の血族
両親や祖父母などの直系尊属

・第3順位の血族
兄弟姉妹や代襲相続人

血族の優先順位は上記の通りです。代襲相続人とは、法定相続人の死亡により相続ができないとき、代わりに相続する血族のことです。たとえば、第1順位にあたる子が死亡した場合は孫、第3順位の兄弟姉妹が死亡しているときはその甥や姪が該当します。

また、同じ順位の血族が複数いる場合は全員が相続人になります。このように複数の相続人で不動産を相続する場合は、必ず遺産分割協議書を作成しましょう。

相続税の申告書

不動産相続にかかる税とは

ここまで相続の手続きや相続人の範囲などを解説してきましたが、相続をするうえで忘れてはならないのが相続税です。しかし、相続税は場合によって控除や特例を受けられることもあります。ここからは相続するときに知っておきたい、相続税の基礎知識について見ていきましょう。

相続税には控除や特例制度がある

相続税は必ずしも発生するわけではなく、基礎控除によって免除されることがあります。そもそも相続税とは、被相続人の預貯金や不動産などの総資産の金額から、債務や葬儀代、基礎控除額などを差し引いた金額(課税価格)にかかる税金です。特別控除は、この課税価格からさらに控除額が差し引かれます。

基礎控除額の計算式は以下の通りです。
相続税の基礎控除額 = 3,000万円 + (法定相続人の人数 × 600万円)

このように相続税の基礎控除のベースは3,000万円で、そこからさらに法定相続人1人につき600万円が控除されます。つまり、法定相続人が多いほど控除額が増えて相続税が減るという仕組みになっているのです。

なお、課税価格が基礎控除を下回った場合、相続税は発生せず申請の必要もありません。相続税について調べるときは、まず基礎控除額がいくらになるかを調べておき、申請の必要があるかどうかを確認するとよいでしょう。

●相続税の計算方法について詳しくはこちら
国税庁 | No.4152 相続税の計算

●取得費加算の特例について詳しくはこちら
国税庁 | No.3267 相続財産を譲渡した場合の取得費の特例

パソコンで不動産相続について調べる女性

また、相続後に不動産を売却しなければならないケースもあるでしょう。こうした場合、被相続人が死亡した日から3年10か月以内に不動産を売却することで「取得費加算の特例」を適用できます。

この特例は相続税額のうち、一定金額を譲渡資産の取得費に加算できるというものです。取得費とは不動産売却にかかる費用(経費)のことで、この金額が多いほど譲渡所得税が軽減されます。つまり、相続税として支払うものを取得費にできるので、所得税の節約になるのです。

不動産評価額の求め方

売却前の不動産の価値(評価額)は、土地を買ったときの価格や建築にかかった費用で決まるわけではなく、固定資産税評価額や路線価といった国や都道府県が発表している指標に基づいて算出されます。

不動産の相続税評価額を求めるには、建物の場合は固定資産税評価額、土地の場合は路線価方式か倍率方式のいずれかを用いて計算します。評価額は自分で出すこともできますが、土地の計算は非常に複雑です。自分で把握するのが難しい場合は、専門家に依頼することをおすすめします。

●不動産評価額に関する記事はこちら
「不動産評価額」とは?不動産の4つの価格の調べ方を解説!

●土地・家屋の評価について詳しくはこちら
国税庁 | No.4602 土地家屋の評価

相続する不動産の評価をする男性

不動産の相続について相談する窓口

不動産相続は相続人の問題だけでなく、その手続きも専門性が高く、知識が必要なため、専門家のサポートを受けるのが一般的です。相続人間のトラブルを防ぐためにも、不動産相続ではどの専門家に何を頼むのかを確認しておきましょう。

弁護士

弁護士は、法的根拠に基づいた具体的な解決策を導き出すことができ、トラブルの解決に大きな期待が持てます。不動産相続では、相続人同士の意見の食い違いや協議に応じない相続人がいるなど、場合によっては裁判が必要になるかもしれません。こうしたトラブルが起きたときは、弁護士に相談するのがよいでしょう。

弁護士バッジを付けた男性

司法書士

相続に必要な名義変更(所有権移転登記)をするときは、登記申請の代理権を持つ司法書士に依頼するとよいでしょう。名義変更は必要な書類の用意や、確認すべきことなど、初心者が自分だけで進めるには難しいことが多くあります。スムーズに手続きを進めたいときは、不動産相続に強い司法書士に相談しましょう。司法書士には登記のほかにも、遺言書の確認や相続放棄、成年後見などの手続きも依頼できます。

税理士

相続財産の調査や評価、相続税の申告、遺産分割協議書の作成が必要な場合は、税理士に相談することをおすすめします。税金の負担を少しでも減らすためには、その道のプロにお願いするのがベストです。しかし、税理士によって得意分野に違いがあります。相続について相談をするときは不動産相続のノウハウや実績がある、相続専門の税理士を選ぶとよいでしょう。

相続について話し合う家族

不動産の相続については早めに話し合っておこう

不動産相続は、思わぬ事故や病気によって急に訪れる場合があります。また、不動産の所有者が認知症になると、法的に相続人は売却できなくなるケースも出てくるでしょう。

被相続人となり得る人が亡くなった際に遺志が明らかになっていないと、さまざまな争いに陥りやすくなります。相続のトラブルを未然に防ぐためには、不動産を所有している方が元気なうちに遺言書を作成しておくことが大切です。

三井のリハウスでは相続した不動産の売却をサポートいたします。100万件を超える豊富な取引実績をもとに高精度な査定を提供しておりますので、ぜひお申し込みください。

●無料査定のお申し込みはこちら

●マンションAI査定はこちら

]]>
Fri, 16 Feb 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンションの簡単な査定方法は?メリットや注意点、シミュレーション査定についても解説]]> 暮らし - その他 - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0183/ 不動産関連記事 簡単に受けられるマンション査定

マンションを売却したいと思ったら、まずは不動産査定を受けることがおすすめです。不動産査定の方法は、「シミュレーション査定」「簡易査定」「訪問査定」の主に3つで、それぞれに特徴があります。不動産会社に査定を依頼する場合は、3つのどの方法であっても、費用はかかりません。

売却するときには、なぜ不動産査定を行う必要があるのでしょうか?理由は、所有するマンションの売却価格の相場を知ることで、売却するかどうかを決断するうえでの参考材料となるほか、売り出し価格は査定額をもとに設定するためです。また、売却で得たお金で新しい家を買う、賃貸物件に入居するといった住み替えの資金計画にも役立つでしょう。

マンションの模型と虫眼鏡

マンションの売却を検討している方のなかには、「どの査定方法を選べばよいか分からない」という方もいらっしゃると思います。マンションの査定の場合は、ご紹介した3つのいずれの査定方法とも相性がよく、比較的安定的な査定結果が得られます。一戸建てや土地のように条件が多岐にわたる物件とは異なり、マンションは、類似した条件の物件が多く、査定の材料となるデータがそろいやすいのが理由です。また、シミュレーション査定と簡易査定は、不動産会社の担当者を自宅に招く必要がないため、売却に迷っている段階でも気軽に依頼できる方法といえるでしょう。

この記事ではマンションの売却を検討している方に向けて、3種類の査定方法のうち、簡単に行えるシミュレーション査定と簡易査定の特徴について解説します。

マンションの外観

シミュレーション査定の特徴

マンション査定において最も簡単にできる不動産査定はシミュレーション査定です。シミュレーション査定とは、過去の取引事例をもとにAI(人工知能)がマンションの査定額を算出する方法で、「AI査定」ともいわれています。売主や物件の基本情報とメールアドレスを入力するだけで査定結果が得られ、依頼から査定額の算出まで、WEB上で完結できるので、さほど負担がかかりません。

シミュレーション査定の特徴は以下の4つです。

最も手軽に受けられる

シミュレーション査定のメリットの1つは3つの査定方法のなかで最も手軽に査定を受けられることです。フォームに入力した情報をもとにAIが査定額を算出するため、不動産会社が行う簡易査定よりもさらに簡単です。

即時に査定結果が得られる

シミュレーション査定はその場ですぐ結果が分かります。ただし、AIが持っているデータのみで査定額が算出されるため、簡易査定と比べて精度が低いことは否めません。そのため、おおまかな査定額を、なるべく早く知りたい方向けの査定方法といえます。

営業担当者とかかわらない

シミュレーション査定は査定結果がその場で分かるため、不動産会社の営業担当者とかかわる機会がないというのも特徴です。電話番号のような個人情報を入力しないため、不動産会社から電話がかかってくることもありません。マンション売却を検討中だけれども、まだ不動産会社とかかわるのが面倒という方でも、安心して受けられる査定方法といえるでしょう。

データ量が査定額の精度につながる

AIが持っているデータをもとに査定額が算出されるシミュレーション査定は、依頼する不動産会社によって査定額が異なる場合があります。これは不動産会社によって、取引実績および蓄積されているデータ量が違うために起こる相違です。

ほかにもシミュレーション査定では、マンションの多い都市部だとデータが豊富な傾向にあり、精度の高い査定結果を期待できるというような特徴もあります。

こうしたことから、シミュレーション査定はできるだけ取引実績の多い不動産会社に依頼することがおすすめです。三井のリハウスでもシミュレーション査定を受け付けています。豊富な取引実績により蓄積した、膨大なデータを用いて査定結果をお伝えしていますので、ぜひご活用ください。

●「リハウスAI査定」はこちら

スマホで査定結果を見る女性

簡易査定の特徴

簡易査定とは、不動産会社が物件の基本情報に加えて、類似物件の取引価格や「公示価格」などをもとに査定額を算出する方法です。公示価格とは、国土交通省発表の土地価格のことをいいます。簡易査定はそれらも加味した査定方法で、訪問せずに査定することから「机上査定」ともいわれます。ここからは、簡易査定の特徴をお伝えしましょう。

比較的手軽に受けることができる

簡易査定のメリットの1つは、不動産会社の担当者が現地を訪れて査定を行う訪問査定と比べて手軽に査定を受けられることです。マンションの階数、床面積、立地など、基本情報を入力するだけで査定額を算出してもらえます。入力時間は5分程度で、WEBやメール、電話で依頼が可能です。

査定結果が早く得られる

査定結果が比較的早く分かるのも簡易査定のポイントです。シミュレーション査定よりは時間がかかるものの、査定依頼から数日程度で査定結果を得られるのが一般的でしょう。査定結果は、基本的に不動産会社の営業担当者からメールや電話で伝えられます。

シミュレーション査定と、簡易査定の注意点

シミュレーション査定や、簡易査定で算出される査定結果は、あくまでも目安の価格であることに注意が必要です。AIによって算出されるシミュレーション査定や、不動産会社が算出する簡易査定は、訪問査定のように実際に物件を見て査定するわけではないため、結果をそのまま受け止めるのではなく、おおよその参考価格と捉えるとよいでしょう。

マンションの模型とノートと電卓

売却の意思が固まったら訪問査定を依頼しよう

ここまで手軽に受けられるシミュレーション査定と簡易査定についてお伝えしてきました。所有するマンションのおおまかな価値を把握し、売却の意思が固まったら訪問査定を受けてみるとよいでしょう。

訪問査定とは、類似物件の取引価格や公示価格を加味するだけでなく、不動産会社の営業担当者が実際に売却するマンションを訪れて調査し、査定価格を算出することです。建物や共用スペース、室内の状態、周辺環境なども加味して評価するため、シミュレーション査定や簡易査定に比べて精度の高い査定結果が期待できます。

しかし、査定結果が得られるまでには、1週間程度かかります。よって、既にマンションを売却する意思が固まっている場合には、シミュレーション査定や簡易査定を受けずに、訪問査定から始めることがおすすめです。三井のリハウスでも訪問査定サービスを実施しています。ぜひ以下のページからご利用ください。

●無料査定はこちら

マンションの査定をする男性

マンション売却は不動産会社にお任せ!

簡単に行えるシミュレーション査定や、簡易査定、さらに訪問査定の特徴について解説してきました。不動産査定には主に3種類の査定方法がありますが、「今すぐ査定結果を知りたい」という場合は取り急ぎシミュレーション査定を、「もう少し精度の高い査定結果を知りたい」という場合は簡易査定を、「売却の意思が固まっている」という場合は訪問査定をというように、ご自身の状況に合った査定方法を選択しましょう。

査定結果を受けて、正式にマンション売却が決まったら、不動産会社と媒介契約(物件売却の仲介を任せる契約のこと)を結んで売却活動を行います。不動産会社は売却活動を行ううえで重要なパートナーとなるため、当然のことながら信頼できる会社を選ぶことが大切です。

査定の段階で不動産会社の営業担当者とかかわるときは、対応を確認するよい機会となります。特に訪問査定では直接コミュニケーションが取れるため、不明なこと、不安なことを相談しながら、パートナーとして適切かを見ておきましょう。信頼できる不動産会社との出会いは、マンション売却成功への近道です。よりよいパートナーを見つけて、納得できる売却を進めてくださいね。

●マンションを売りたい方はこちら

●シミュレーション査定に関する詳しい記事はこちら
マンション査定にはシミュレーション査定がおすすめ!基礎知識や特徴について詳しく解説

●不動産会社の選び方に関する記事はこちら
不動産売却はどこがいい?大手不動産会社のメリットや選び方のコツを解説

マンションの査定について、リアルな実態をプロにインタビュー

マンションの査定について、リアルな実態を三井のリハウス社員に聞いてみました!気になる疑問について、不動産売却のプロの見解をご紹介します。

マンション査定に掃除は必要?

部屋のきれいさは査定額には影響しないと思ってもらってよいと思います。ただし、ゴミで床も壁も見えなかったり、お風呂がカビで真っ黒になっていたり、壁に穴が空いていたりなど、極端な汚れがある場合は査定額を下げる場合もあります。

査定ではどこを見る?

マンション査定で特に見るポイントは、希少性の高さ、競合物件の有無、個別性です。希少性が高いと高く売れる可能性が高いため、査定額も高めにします。たとえば、同じ12階建てのマンションでも10階以上であれば東京タワーが見える場合、眺望のよさという点で10階以上のほうが9階以下より希少性が高いといえるため、査定額も高くなります。

一方、同じエリア内に似た物件が既に売り出されている場合、価格競争にさらされる可能性が高いため、査定額は上げ過ぎないようにします。また、一般的でない間取りだったり内装が個性的だったりと、個別性が高く買い手が絞られるような場合も査定額は上げ過ぎないようにします。

【希少性の高さ(査定額を上げるポイント)】 ・同じマンションでも人気の方角 ・眺望がよい ・駅から近い ・駅と直結している ・商業施設と隣接している ・めったに売りに出ない ・人気の学区にある

【競合物件があるか(競合物件が多いと査定額を下げる)】 ・同じエリア内に似た物件が既に売り出されている ・同じマンション内で複数物件が売り出されている

【個別性が高くないか(個別性が高いと査定額を下げる)】 ・間取り ・内装

査定だけ依頼してもよいですか?

マンションの査定だけ依頼することも可能です。実際に、査定だけして仲介契約は別の会社とするケースもあります。経験上、2~3社に査定依頼をし、各社の提案を聞いたうえで仲介会社を選ぶ方が多い印象です。

匿名で依頼できる?

匿名でできる査定もあります。特にAI査定といわれる、過去に取引・成約した物件のデータをもとにAI(人工知能)がいくらで売れそうか算出する査定方法は匿名でできる場合があります。AI査定は、すぐに売るつもりはないけれど自宅の査定価格を把握しておきたい方によくご利用いただく印象です。三井のリハウスがご提供する『リハウスAI査定』は、電話番号の入力は不要なので、査定価格を知りたいけれど電話連絡は避けたいという方におすすめです。

]]>
Tue, 23 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンションを売却する際の見積もりはどうする?査定の種類や注意点を解説]]> 暮らし - その他 - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0180/ 不動産関連記事 マンションを売却する際に見積もりを依頼する方法

査定とは、売却希望の不動産をいくらで売却できるかを見積もることです。近隣での成約価格の相場、物件の状況や状態、不動産市況などを考慮し、査定額(査定価格)を算出します。このとき算出された査定額は、実際の成約価格になるとは限らないことに注意が必要です。

不動産査定の種類は3つあります。売却を検討中の場合は、それぞれの特徴を理解し、ご自身の状況や不動産に合った査定方法を選択しましょう。

不動産査定をする女性

AI査定

気軽にすぐ結果が知りたい方は、AI査定を利用しましょう。AI査定とは、AIが過去の不動産の膨大な取引データから査定額を算出する査定方法です。そのため、取引事例が多いエリアや実績が豊富な不動産会社であれば、精度の高い査定額を算出しやすいのが特徴です。

AI査定は、不動産会社の営業担当者と連絡をとる必要がなく、24時間いつでも、即時に査定額を知ることができるため、マンション売却を検討中で、おおまかな価値を知っておきたい方におすすめです。また、物件の基本情報にあまり差がないマンションと相性のよい査定方法になります。

●リハウスAI査定はこちらから

簡易査定

簡易査定とは、不動産会社の営業担当者が、物件情報や相場動向、周辺物件の取引事例などのデータを参考に行う査定方法で、「机上査定」とも呼ばれています。マンション売却の意思が固まっていないけれど、AI査定よりも詳細で精度の高い査定額が知りたい方におすすめです。

インターネットや電話で簡単に申し込みができ、申し込みから2、3日で査定結果が得られます。不動産会社の営業担当者が査定を行うため、マンション、一戸建てともに査定可能です。

訪問査定

マンション売却の意志が固まっている方は、訪問査定が向いています。訪問査定とは、不動産会社が実際に物件を訪問して所有者からヒアリングを行い、周辺情報や物件の状況を直接見て査定を行う方法です。机上のデータだけでは分からない情報を、現地で見て確認するため、精度の高い査定額が出やすいのが特徴です。

また、不動産会社の担当者と対話ができるため、その不動産会社が信頼できるのかを見極める機会にもなります。訪問査定は、結果が出るまでに1週間程度かかるので、売却が決まっている場合は、AI査定や簡易査定を受けずに、訪問査定を依頼しましょう。

●不動産無料査定はこちらから

住宅の模型と虫眼鏡

売却前に見積もりが必要である理由

マンションを売却する前に査定をしてもらうことは必須です。その理由を以下で解説していきます。

ローンの完済ができるか確認するため

マンションを売却する際、住宅ローンの残債がある状態では、基本的に売却はできません。理由としては、不動産を売却するには住宅ローンを完済し、抵当権を抹消する必要があるからです。抵当権とは、住宅ローンの借入先である金融機関が不動産を担保にすることで、返済が滞った際に抵当権を設定した不動産を売却して、債権回収に充てられる権利です。

もし、売却する時点で住宅ローンを完済していない場合、売却代金で住宅ローンを完済できるのか確認しておく必要があります。売却代金でローンを完済できず、抵当権を抹消できない場合、自己資金で賄うか、住宅ローンの借り換え、または任意売却を検討することになります。今後の資金計画を立てるうえでも、査定を依頼し、どのくらいの価格で売れそうなのか確認することは大切です。

●住宅ローンの借り換えに関する記事はこちらから
住み替えローンとは?利用の注意点や手順を解説

●任意売却に関する記事はこちらから
任意売却とは?住宅ローンの支払いが厳しくなったら知っておくべき基礎知識を解説

●住宅ローン返済中の物件の売却に関する記事はこちらから
住宅ローン返済中の家を売るには?不動産の売却方法やケース別の注意点を解説!

売り出し価格を決めるときの参考にするため

物件を売り出す際に適正な価格を設定することは、スムーズに買い手を見つけ、取引を行うために重要です。査定額は3か月あれば売却が可能であると判断された価格であるため、査定額を参考にすると売却しやすくなります。不動産会社によって査定額は異なるので、実績があり、精度の高い査定を行ってくれる不動産会社を選ぶことが重要です。

住宅模型と査定用の電卓

マンションの見積額に影響するポイント

マンションの見積額にはさまざまな要素が影響します。そのポイントを押さえてよりよい条件で売却できるようにしましょう。

マンションの基本的な物件情報

以下に挙げるマンションの基本情報を考慮して、見積額は決定されます。

・立地
・築年数
・広さ
・間取り
・階数
・耐震性
・汚れや瑕疵(物件の欠陥)がないか
・設備の状況
・リフォーム履歴
・日当たりの向き

特に、築年数は査定額に大きく影響し、古くなればなるほど価値は落ちる傾向にあります。

●瑕疵に関する記事はこちらから
心理的瑕疵とは?ほかの瑕疵との違いや売却時の注意点について解説

不動産市況

見積もり時の経済情勢によって、不動産の需要は変化するので、それに応じて見積額も変動します。たとえば住宅ローンの金利が低いときには、不動産の需要は増えるため、見積額が高くなる可能性があります。不動産価格の動向は以下の2つの指標から、ご自身でもチェックできるので確認しておきましょう。

公示地価(地価公示価格)
公示地価とは、国土交通省が提供している、地域ごとの土地の標準的な価格のことです。毎年1月1日時点での価格で、全国2万か所以上の標準地の価格が公表されています。

基準地価
基準地価とは、各都道府県が毎年7月1日時点での基準地ごとの価格を調査し、公表しているものです。調査された土地や時期が地価公示価格と異なるため、公示地価と基準地価、双方の指標を参考にすると、より妥当性のある相場が分かります。

近隣の売り出し物件

同じ地域に似たようなマンションがあったり、新たに建築されているマンションといった競合物件があったりすると、査定額に影響します。なぜなら値下げ競争に巻き込まれる可能性があり、売り出し価格を下げないと売れにくくなる恐れがあるためです。売り出し価格を下げたくない場合は、売却時期をずらすといった対策が必要です。

家の模型と虫眼鏡

マンション査定の注意点

マンションの査定を依頼する際には、いくつかの注意点があります。これからご紹介する注意点を押さえ、より精度の高い見積額を算出してもらい、売却の成功につなげましょう。

査定額の根拠を把握する

査定額が希望より高くても低くても、なぜその価格になったのか、根拠を不動産会社に聞いておきましょう。納得できる根拠を教えてくれるかどうかでも、信頼できる不動産会社なのかを見極めることができます。なかには他社よりも高い見積額を出して、仲介契約を結ぼうとする不動産会社も存在するため注意が必要です。

見積額が相場に比べて高過ぎる場合は、不動産会社を信頼してよいのか、本当にその価格で売却できるのかをしっかり確認しましょう。見積額が低過ぎる場合には、根拠をしっかり把握しておかないと、実際の価値よりも低い売り出し価格を設定することになり、損をする恐れがあります。

自分でも相場を確認しておく

不動産会社から提示された見積額が妥当な価格かどうかの判断は、自分で相場を調べることで見当を付けることができます。手軽に相場を調べる方法としては、周辺エリアのマンションの売り出し情報を見て、売却したい物件と似ている条件のものがいくらくらいで売り出されているのかを確認してみるのがよいでしょう。

ほかにも先ほど説明した公示地価や基準地価などの不動産価格の動向を確認しておくという方法もあります。

リフォームの検討は慎重に

物件の価値を高めるためにリフォームを行っても、査定額や売り出し価格が高くなるとは限りません。中古マンションの購入希望者のなかには、自分の好みに合わせてリフォームしたいと考える人が一定数いるためです。また、リフォーム費用が上乗せされることで、買い手が付きにくくなる恐れもあるので注意しましょう。

必ずしも売却しなくてよい

査定で見積額を出してもらったからといって、必ずしも売却をしないといけないわけではありません。自分の資金状況や今後の資金計画、見積額を考慮して売却するかを決めましょう。

不動産査定を行う男性

マンション売却の際は、まずは見積もり!

ここまで、マンションを見積もりに出す際の、査定の種類や査定額に影響するポイント、注意点をご紹介してきました。マンション売却には税金や仲介手数料などの諸費用がかかり、特に大きい金額となるのが仲介手数料です。ただし、仲介手数料は法定上限額内に設定されているので、法外な料金を請求されることはありません。仲介手数料の法定上限額は以下の通りです。

物件の売買価格 仲介手数料の法定上限金額(税込)
売買価格のうち200万円以下部分の価格 売買価格の5.5%
売買価格のうち200万円超〜400万円以下部分の価格 売買価格の4.4%
売買価格のうち400万円超の部分の価格 売買価格の3.3%

不動産会社を選ぶ際には、その会社の経験や実績のほか、見積額に対して納得できる根拠を回答してくれたか、訪問査定の際に営業担当者が親身になって対応してくれたか、などを総合的に判断して仲介を依頼しましょう。

信頼できる不動産会社が決まれば、後は提示された査定額を参考に売り出し価格を設定し、売却活動に進むのみです。頼れる不動産会社を見つけ、マンション売却を成功へ導きましょう。

三井のリハウスでは、ご紹介したAI査定や簡易査定、訪問査定を無料で承っているだけでなく、地域ごとの特徴に合わせられるように、地域密着で展開しています。査定後の売却活動も手厚くサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

●不動産無料査定はこちらから

●リハウスAI査定はこちらから

マンション売却の見積もりについて、リアルな実態をプロにインタビュー

マンション売却の見積もりについて、リアルな実態を三井のリハウス社員に聞いてみました!気になる疑問について、不動産売却のプロの見解をご紹介します。

マンション一括査定のデメリットは?

マンション一括査定のデメリットは、複数社とやりとりするのが面倒なことだと思います。また、各社からの販売戦略や提案価格、サービス内容などを聞けば聞くほど、自分たちにとって何がよいのか分からなくなった…という方も実際にいました。一方で、マンション一括査定のメリットは、一度の申し込みで複数社の話を聞き、比較できることだと思います。不動産会社との連絡は最小限に抑えたい方や、忙しくて連絡があまり取れない方は、一括査定ではなく不動産会社に直接査定依頼をするのがおすすめです。

●三井のリハウスへの査定依頼はこちら

AI査定はどんな人におすすめですか?

AI査定は、すぐに売るつもりはないけれど自宅の査定価格を把握しておきたい方や、査定価格を知りたいけれど仲介会社からの連絡は避けたいという方におすすめです。

マンション査定で一番の注意点は?

マンション査定をするにあたって売主さまが一番注意すべきことは、自宅の売却相場を調べたうえで不動産会社との打ち合わせに臨むことだと思います。というのも、相場よりも高過ぎる価格で提案され、うのみにして売り出した場合、買い手がなかなか見つからず販売期間が長引いてしまうことがあります。販売期間が長引けば売れ残り物件というイメージが付いてしまい、いっそう買い手が見つからない…という負の循環に陥ってしまうこともあります。逆に、低過ぎる価格で提案された場合、早く売れる一方で手残り金額(住宅ローンの残債や売却の諸費用を差し引いた金額)が少なくなってしまい、損をしてしまいます。こうしたことを防ぐには、同じエリアの似た物件がいくらで売り出されているかを調べて相場感を持っておくことが大切です。

三井のリハウスでは、マンションの相場価格や購入検討者情報を地域ごとに調べられるサービスをご用意しています。間取りや築年数ごとにも見ることができるので、ぜひ下記からご自身のエリアを選択してみてください。

【エリアごとの相場価格を調べる】 ・首都圏  東京都神奈川県埼玉県千葉県茨城県 ・関西  大阪府兵庫県京都府滋賀県奈良県 ・中部  愛知県岐阜県三重県 ・他のエリア  北海道宮城県広島県岡山県福岡県

査定だけ依頼してもよいですか?

マンションの査定だけ依頼することも可能です。実際に私どもでも、お客さまからの依頼で査定だけ行って、仲介契約は別の会社と交わされるというケースもあります。経験上、2~3社に査定依頼をし、各社の提案を聞いたうえで仲介会社を選ぶ方が多い印象です。

]]>
Tue, 23 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンションの売り方のコツは?高く、早く、売却するためのポイントを解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0165/ 不動産関連記事 マンションを売る方法は?

転勤や家の老朽化、相続などの理由で、中古マンションを売却したい人のなかには、どうやって売却するのかやり方が分からない人もいるのではないでしょうか?「まず誰に相談したらよいのだろう?」「買い手が見つからなかったらどうしよう」など、疑問や不安に思うことが数多くあるはずです。では、マンションを売却するにはどんな方法があるのでしょうか?

マンションの売り方には、主に「仲介」「個人売買」「買取」の3つの方法があります。「仲介」は、不動産会社へ仲介を依頼をして、買主を探してもらう方法です。相場に近い価格で売却できる可能性が高いですが、後ほどご紹介する「買取」と比較すると売却完了までに時間がかかる傾向にあるため、売却金額にこだわる人に向いている販売方法です。

「個人売買」は、不動産会社の力を借りずに自分で買い手を探して売却する方法です。しかし、不動産売却には専門的な知識や経験が必要な場面もあるため、初心者には難易度が高く現実的ではない方法といえるでしょう。

「買取」は、不動産会社に直接物件を買い取ってもらう方法です。買い手を探す手間が省けるため、ほかの方法と比較すると短期間で売却できる可能性が高いですが、売却価格は相場よりも安くなる傾向があります。そのため、売却スピードを優先させたい人におすすめです。

実際に売却する際には仲介か、買取を利用する人がほとんどです。そこで今回は、マンションを売却したい人に向け、初心者でも相場通りに売却できる可能性が高い「仲介」と、早く売れる可能性のある「買取」について、基本的な流れや、高く、早く売却するための売り方のコツを解説します。

●不動産買取についてはこちら
不動産買取とは?仲介との違いを解説!

ビルの置物と電卓

仲介でマンションを売却する流れ

仲介は、最も一般的といえる売却方法です。相場通りに売却できる可能性が高く、できるだけ高額で売りたい人におすすめの売却方法です。

マンションの売り出しから成約までの期間の目安は、一般的に3か月~半年程度になります。前述の買取と比べると、売却できるまで長く時間がかかる傾向があるため、余裕を持ったスケジュールで進めましょう。

[ 1 ] 事前準備を行う

事前準備として、マンションの売却にかかる税金や諸費用について確認しておきましょう。不動産の売却では、手元に入るお金が大きい分、税金や仲介手数料、引越し代などかかる費用も多いので事前にどのくらいかかるか調べておくと安心です。

また、住宅ローンを利用して物件を購入した人は、住宅ローンの残債を確認しておきましょう。残っている住宅ローンがある人は、売却にあたって物件の売却額や自己資金などを利用して一括返済する必要があります。

また、物件がどのくらいで売却できるのか相場についての情報収集をしておくとよいでしょう。相場が分かっていると、不動産会社に査定を依頼したときに提示された査定額と比較することができます。そのため、不動産会社のポータルサイトを用いて、自分の住んでいるマンションと似たような物件がいくらで売り出されているのか相場を把握しておくことが大切です。

[ 2 ] 査定を依頼する

不動産会社に無料で査定を依頼することができます。査定には、「簡易査定(机上査定)」と「訪問査定」の2つがあります。簡易査定とは電話やWebを通して、依頼主が提供した物件情報から査定額を算出する簡易的な査定のことで、訪問査定とは担当者が現地を訪れ、部屋の状態や周辺環境、道路の位置関係なども含めた物件の状況を加味して結果を算出する査定方法です。訪問査定のほうが手間や時間はかかりますが、査定額の精度は高くなります。

複数の不動産会社に依頼して結果や対応を比較することで、仲介を依頼する不動産会社を選びやすくなります。

スマホを操作する女性

[ 3 ] 媒介契約を結ぶ

媒介契約とは、不動産会社に仲介を依頼する際に、不動産会社と売主との間で結ぶ契約のことです。媒介契約は「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3種類があります。

以下の表からそれぞれの特徴を確認しましょう。

一般媒介契約専任媒介契約専属専任媒介契約
自分で買い手を見つけ直接取引可能可能不可
複数の不動産会社との契約複数可1社のみ1社のみ
契約の有効期間指定なし3か月3か月
レインズ(指定流通機構)への登録義務登録義務なし7日以内に登録5日以内に登録
進捗報告の頻度報告義務なし2週間に1度1週間に1度

●レインズについて詳しくはこちら

[ 4 ] 販売活動を行う

媒介契約の内容に沿って、不動産会社が販売活動を行います。そして、価格が決まり、本格的に販売活動が始まると「レインズ」や不動産サイト、広告や不動産情報雑誌への掲載による広報活動が始まります。レインズとは国から指定された不動産会社だけが利用できる不動産情報サイトです。レインズに掲載されると、リアルタイムで一気に全国の不動産会社に共有されるので、多くの不動産会社や購入希望者の目に留まるようになります。

また、販売活動中は興味を持った買い手が物件の見学のために家を訪れる「内覧」が行われ、売却予定の家にまだ住んでいる場合は、売主がその対応を行うのが一般的です。内覧当日は、清掃、整理整頓を心がけましょう。特に汚れが目立ちやすい玄関周りや水回りの清掃を念入りすると印象がよくなります。

[ 5 ] 売買契約を結ぶ

購入希望者のなかからお互いに条件の合う相手と売買契約を結びます。お互いが書面で条件に同意した後、売主、買主はそれぞれの不動産会社担当者の立ち会いのもとで売買契約を行います。契約日には、物件の重要事項や契約書についての説明、契約書への記名と押印などの事務的な作業と、法的効力を持った契約の印としての手付金の受け取りを行います。

[ 6 ] 決済・引渡しを行う

決済は売主、買主、不動産会社、司法書士が同席して執り行われるのが一般的です。決済時には、手付金を差し引いた売買代金の残金を受け取り、そこから、固定資産税や管理費、修繕積立金などの金銭の清算を行います。住宅売却金額を利用して住宅ローンを返済する場合には、この時点で売買代金から支払います。

また、不動産の所有権移転登記や、売却する物件に抵当権が残っている場合は抵当権の抹消手続きなど、登記関係の処理を行う必要があります。この場合、売主のみでは行わず担当の司法書士が行うのが一般的です。

[ 7 ] 確定申告を行う

物件売却によって譲渡所得がある場合には、確定申告を行わなければなりません。譲渡所得とは、不動産を売却して得た利益のことをいいます。譲渡所得があるかどうかは、購入価格と購入時にかかった諸費用、売却時にかかった諸費用を合算して売却金額より高いかどうかで確認できます。

机の上に電卓

買取でマンションを売却する流れ

不動産会社の仲介で物件を売却する流れを紹介しました。続いて買取でマンションを売却するステップを見ていきましょう。

[ 1 ] 事前準備を行う

まず、不動産買取を行う前に必要書類を確認しましょう。買取を選ぶ人は、なるべく短い時間で家を売却したい人が多い傾向にあります。そのような人は事前に必要書類をそろえておくだけでより取引がスムーズになるためおすすめです。

また、仲介の場合と同じように、ローンの残債確認や、相場、かかる税金の把握など不動産売却に関する予備知識を身に付けておくことが大切です。

[ 2 ] 査定を依頼する

不動産会社で査定額の見積もりをお願いしましょう。この際、不動産会社は仲介のみでなく、買取もしている不動産会社を選ぶ必要があります。また、不動産会社は1つの会社のみに絞らず、複数の会社に打診して決めるとよいでしょう。複数社に問い合わせることで、査定額の比較ができるだけでなく、営業担当者の対応も確認でき、不動産会社選びにも役立ちますよ。

三井のリハウスでは、買取業者の選択に悩んでいる、不安があるという方に向けて、複数の不動産会社からお客さまにとって一番よい条件のご売却先を紹介する買取サポートシステムを導入しています。

●詳しくはこちら

[ 3 ] 買取業者を決める

査定を行った不動産会社のなかから買取業者を決定します。買取業者を選ぶときは、どんな物件を一番多く売り出しているのかサイトで確認することが大切です。マンションの買取が得意ではない不動産会社を選んでしまった場合、マンションを相場より安く買われてしまったり、買取を断られる可能性があります。

不動産会社ごとに得意な物件種別は違います。その不動産会社がどのタイプの物件の販売を得意とする傾向にあるのか、注意して見てみましょう。

また、買取の場合は単純に金額面で条件がよいところを選ぶのもよいのではないでしょうか。仲介の場合、査定の段階で売却価格が確定していないのに対し、買取の場合は、この段階で金額が確定しているので、想定している金額のまま取引されることが一般的だからです。

握手する男性

[ 4 ] 条件を確認する

買取をする不動産会社が決まったら、引渡し前の条件について確認しましょう。売却前に必要な書類や、引渡し日、入金日などのスケジュールを確認しておくことが大切です。また、家財の処分を自身で行う必要があるのか、不動産会社が行うのかの確認も忘れずにしましょう。条件の確認を行うことは、今後のトラブルや予想外の出費を抑えるうえでも非常に大切です。

[ 5 ] 売買契約を結ぶ

不動産会社からの条件に納得した場合は売買契約を締結します。売買契約の際は焦らず念入りに売買契約書のチェックを行いましょう。前段階の条件通りに契約されているかや、不明瞭な箇所や不利な条件がないかの確認をするとよいでしょう。契約締結後に不備に気付き、売主側から契約解除を申し立てた場合、不動産会社が納めた手付金の2倍の額を支払わなくてはならないという条件があるため、不明な点は全て確認しておくことが大切です。

売買契約書に目を通し終わり、契約が締結されると売買代金の一部である手付金を不動産会社から受け取ることができます。

[ 6 ] 決済・引渡しを行う

決済の前に公共料金の清算や住宅ローンの返済など、できる限りのことは済ませておきましょう。住宅ローンの返済には、不動産の所有権移転登記や金融機関の抵当権抹消など、難しいことも多いので、不動産会社に相談しつつ司法書士を介して行うことをおすすめします。また、決済当日に慌てないよう、必要書類も再度確認するようにしましょう。

決済日当日は、売買代金から手付金を引いた代金の受け取りや、鍵や関係書類を不動産会社に引渡します。

FOE SALEの文字

[ 7 ] 確定申告を行う

仲介同様、売却で利益が出た場合は、確定申告が必要になります。買取価格が、諸費用を含めた購入価格と売却時にかかった諸費用の合算よりも高額だった場合は利益があるとみなされます。逆に大きく下回ってしまった場合は確定申告の必要はありませんが、税金控除制度が利用できる場合があるため、確定申告をすることをおすすめします。控除の対象の条件を満たしているか、事前に確認してみるとよいでしょう。

マンション売却にかかる費用は?

不動産を売却するときには、税金や諸費用がかかります。次で詳しく見ていきましょう。

売却にかかる主な税金

マンションの売却時には税金がかかります。主な税金としては以下の通りです。

・印紙税
・登録免許税
・譲渡所得にかかる税金

印紙税とは契約書といった課税文書にかかる税金のことです。マンションの売却においては、売買契約書の作成時に発生する税金で、契約書に収入印紙を貼ることで納めます。納める金額は、売買契約書に記載の金額によって変わります。

登録免許税とは、登記を行う際にかかる税金です。マンションの売却時には、抵当権を抹消する必要がある場合に抵当権抹消登記の費用としてかかります。また、マンションを売却することで所有者が変更になるため、所有権移転登記も必要になりますが、この費用は買主負担となるのが一般的です。

譲渡所得にかかる税金とは、不動産を売却したことによって出た利益を指す「譲渡所得」に対してかかる、所得税や住民税などを指します。譲渡所得は、以下の計算式で導くことができます。

譲渡所得= 売却価格 - 取得費 - 譲渡費用

●マンションの売却のときかかる税金について詳しく知りたい人はこちら
マンションの売却にかかる税金はいくら?簡単な計算方法とシミュレーション

売却にかかる主な諸費用

マンションの売却時にかかるのは税金だけではありません。詳しく見ていきましょう。

・仲介手数料
・司法書士報酬
・ハウスクリーニング代や引越し代など

仲介手数料は、不動産会社に仲介を依頼してマンションを売却する際に成功報酬として発生する料金です。支払う金額の上限額は物件の価格によって決まっているため、あらかじめどのくらいかかりそうなのか自身で計算しておくのがおすすめです。

司法書士報酬とは抵当権抹消登記を司法書士に依頼した場合、司法書士への報酬として支払うお金です。

また、売却に伴い引越しが発生する場合には引越し代がかかり、内覧の際にハウスクリーニングを行えばその費用もかかります。

●仲介手数料について詳しく知りたい人はこちら
不動産売買にかかる仲介手数料とは?上限と計算例、ポイントを解説

●引越しの費用に関して詳しく知りたい人はこちら
引越しにかかる費用は?人数別の相場や安く抑えるコツを解説!

上記でご紹介したように、売却にはさまざまな費用がかかり、さらには1月1日時点で不動産を所有しているとその年の固定資産税の支払いも発生します。しかし、売却年の固定資産税については、売却した日に基づいて一部の金額を買主から受け取れる場合があります。また住宅ローンも途中で完済することにより、保証金等が戻ってくるケースがあります。

カレンダーとトラックの置物

マンション売却を成功させるコツは?

納得のゆく売却にするためには、いくつかコツがあります。ここでは、より希望に近い売却へ導くためのコツをご紹介します。

売却のタイミングを押さえる

マンションを売る際に、需要の高い時期を狙うと高く売れる可能性が高まります。不動産売却では年に2回売り時のシーズンがあります。それは、1〜3月と10月です。1月~3月は、4月の新生活に向けて住宅販売が最も盛んになります。また、10月は多くの企業が決算期に入り、人事異動が激しくなる時期のため、住宅の需要が高まるのです。

●家を売るタイミングはこちら
家を売るタイミングはいつ?不動産売却のベストタイミングを紹介

信頼できる不動産会社と媒介契約を結ぶ

仲介でマンション売却を行う場合は、不動産会社の見極めが特に重要です。不動産会社を選ぶ際は、査定額だけで選ばず、経験や実績、親身になって対応してくれるかなど、総合的に見極めて判断することが大切です。

内覧時には掃除や片付けで印象アップを目指す

内覧は、購入希望者の購入意欲を左右します。そのため、物件の第一印象がよくなるように、掃除や片付けを徹底して行いましょう。特に水回りや玄関は目につきやすいので入念に掃除をすることが大切です。また、ペットを飼っている人、たばこを吸う人は室内の臭いを意識するようにしましょう。必要によってはハウスクリーニングを依頼することもおすすめです。

税金の優遇措置や特例を知って費用を抑える

マンションを売却したときに課せられる税金には、優遇措置や特例が用意されているものもあるため、あらかじめ理解しておくことで、税金の負担を抑えられる可能性があります。たとえば、「居住用財産を譲渡した場合の3000万円の特別控除の特例」を利用すれば、マイホーム売却時の譲渡所得が3000万円分控除され、譲渡所得にかかる税金を減らすことができます。

また、「譲渡損失の損益通算」では、マイホームの売却時に損失が出てしまった場合や、住宅ローンの残債が売買代金を超えてしまっている場合、売却した年のほかの利益から損失分を相殺して所得税や住民税が減額されます。さらにその1年で、損失分が相殺しきれなかった場合は、翌3年間の所得からも差し引かれます。

ほかにも、「取得費加算の特例」として、相続により取得した土地、建物、株式などの財産を、一定期間内に譲渡した場合に、相続税額のうち一定金額を譲渡資産の取得費に加算できます。

お金と鉛筆

基本的な知識を押さえて納得できる売却を!

マンションの売り方には、いくつかの方法があります。高く売りたいのか、早く売りたいのかで方法が変わるため、自分のニーズに合った売り方を検討してみるとよいでしょう。また、自身の所有する不動産を納得して売却するためには、不動産についての知識が必要です。売却までの流れのなかで、自分が何をすべきかを的確に理解することが重要といえます。

それでもより専門的な知識が必要とされる場面も多いため、分からないことや知りたいことは専門家に聞くようにしましょう。「三井のリハウス」では、マンション売却について、さまざまなご相談を承っています。ぜひ、一度お問い合わせしてみてはいかがでしょうか?

●マンション売却について、知りたいことや聞きたいことがあれば「三井のリハウス」

マンションの売り方について、リアルな実態をプロにインタビュー

マンションの売り方について、リアルな実態を三井のリハウス社員に聞いてみました!気になる疑問について、不動産売却のプロの見解をご紹介します。

マンションは売るつもりで買うべき?

「10年後はこのエリアはこうなる(再開発がある、新駅ができるなど)から築年が古くなってもこのぐらいで売れるだろうな」、「住宅ローンを借りてこの物件に住むと毎月の賃料よりも安く住めるから、10年後に1,000万円値下がりしても住宅ローン控除と支払い差で買ったほうが得だな」といった出口戦略を考える方もいます。

ただし、売ることを考え過ぎて買えなくなるのは本末転倒だと思います。実際、売ることを考え過ぎて、購入すること自体迷ってきた…という方もいらっしゃいました。そんなときは、マンションを買いたいと思った気持ちに立ち返ってみましょう。「家族が増えて手狭に感じたから」、「結婚したから」、「友人がマンション買っていいなと思ったから」…など、マンションを買いたいという気持ちに素直になってみるのがおすすめです。

高く売るためのポイントは?

マンションを高く売るために気を付けるとよいポイントは、居住中に室内に個性を出し過ぎないことだと思います。オーソドックスな一般受けする部屋が売れやすいので、自分のセンスに合わせた独特な部屋だと、その個性に共感して価値を見いだせる人が現れない限り高値で成約させることは難しいでしょう。

たとえば、70㎡のファミリータイプをワンルームにしてしまったケースを想定すると、買い手にとっては、その物件をリフォームして間取りを元のファミリータイプ仕様に戻す手間や費用をかけるより、もともと3LDKの部屋を買おうという心理になる方が多いと思います。

また、購入時に見るとよいポイントは、マンション内での希少性です。大規模マンションであれば、ファミリータイプの同じような部屋がほとんどなので、眺望のよい高層階や角部屋といったマンション内でも差別化できる部屋がより高く売れる傾向にあります。

中古マンション売却でよくある失敗ケースは?

高値を追求し過ぎるあまり、購入希望者さまの価格交渉に応じなかった結果、販売活動が長期化して値下げを余儀なくされ、最終的に最初の申し込みよりも低い金額で成約してしまったというケースがあります。こうした失敗を防ぐためには、あらかじめこのぐらいで売れたらよいなという腹積もりを持って売却活動に臨むことが大切だと思います。

]]>
Tue, 23 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 家の無料査定はどこに依頼する?査定時の注意点やポイント、不動産会社の選び方を解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0091/ 不動産関連記事 h2>strong{display:block;padding-left:10px;border-left:8px solid #ad0021;}.content-area>.c-text-area>h3{width:calc(100% - 100px);margin-top:20px;margin-bottom:20px;padding:0 0 5px;border-bottom:2px solid #ad0021;color:#333;background:none;font-size:16px;line-height:1.5;}.c-content-pagenation{display:none;}.c-text-area>p>strong,.talk>strong{background:linear-gradient(transparent 60%, rgba(173,0,33,0.15) 60%);}table{width:100%;max-width:860px;font-size:15px;margin:0 auto;}th{background-color:#014099;color:#fff;border:solid 1px #ccc;padding:1em;text-align:left;width:10em;}td{border:solid 1px #ccc;padding:1em;text-align:left;}@media (max-width:767px){table{width:500px!important;}.content-area>.c-text-area>h3{width:calc(100% - 20px);}}.banner{clear:both;}.banner-ga-thumb{display:flex !important;align-items:center;margin:0 0 40px;border:1px solid #333;}.banner-ga-thumb>picture{margin:auto}.banner-ga-thumb>picture>img,.banner-ga-thumb>img{margin:0 !important;}.banner-ga-thumb>span{margin-left:15px;text-align:left;}.banner-ga-thumb>span>span:nth-child(1){display:block;margin-bottom:10px;font-size:16px;font-weight:bold;}.banner-ga-thumb>span>span:nth-child(2){font-size:14px;}.content-area>.c-text-area>h3[id]{padding-top:60px;}.banner-ga-thumb{border:none;}@media all and (min-width: 768px){.c-text-area img.u-hide--pc{display: none}}@media all and (max-width: 767px){.c-text-area img.u-hide--sp{display:none}.banner-ga-thumb{padding:10px}}.content-area>.c-text-area>h3[id]{padding-top:60px}.c-text-img>img{ margin:auto;}.c-text-area>.aside-link>p { padding: 10px; background-color: #f0f0f0; word-break: break-all; font-size: 14px; margin-bottom: 30px;} .table-wrap { max-width: 100%; margin: 0 10px 40px; overflow: auto; } .text-quote-source {font-size: 12px; word-break: break-all;}

家は無料で査定してもらえる?

「家の売却のために、査定をしたい!」と考えていても、「家をプロに査定してもらうなんてお金がかかりそう…」と心配している方も多いのではないでしょうか?しかし、不動産会社による家の査定は無料で行えます。

不動産会社が家の査定を無料で行う理由としては、査定が不動産会社の営業行為の一環とされているからです。不動産会社が受け取ることができる費用は、売却が決まったときに成功報酬としてもらう仲介手数料です。家の査定はまだ売却が成功していない時点で行うため、無料で依頼することができます。

家の査定

ちなみに、不動産鑑定の国家資格を持った不動産鑑定士による家の査定は、有料で行われるのが一般的です。なぜなら、不動産鑑定士による家の査定は、税務署や裁判所に対して証拠資料が必要になるといった、特別なケースで利用される査定であるためです。家の売却を行う際には不動産会社による無料査定で十分でしょう。

今回は自宅の売却を検討している方や、自宅を査定してもらいたい方に向けて、無料で受けられる家の査定方法の種類や査定時の注意点、ポイントなどを解説します。

家の査定方法の種類

簡易査定と訪問査定

一般的に、無料で行える査定の種類は大きく分けて、「簡易査定(机上査定)」と「訪問査定」があります。簡易査定は、電話やWebを通して査定依頼者から提供された情報に加え、住宅地図や取引事例などの、外部から入手できる情報だけで査定することを指します。

一方の訪問査定は、各種情報に加えて、現地に担当者が出向いて物件や周辺環境を調査したうえで算出する査定方法です。どちらの種類の査定を選ぶにしても、査定を通して家が「いくらで売れそうか」を知るだけではなく、どの不動産会社が仲介を依頼するのに適しているか、信頼できるのかを見極めるとよいでしょう。

家の査定の申し込み方法

先ほどお伝えした簡易査定と訪問査定は以下のような方法で申し込むことができます。詳しく見ていきましょう。

家の模型と書類、レンズとボールペン

ネットを使った無料査定方法

ネットで行う家の査定は、初めて査定を行う方でも気軽に行える方法の1つです。ネット上で売却したい家に関する必要情報を入力するだけで、短時間で査定額(査定価格)が出ます。ネットを使った査定方法は2種類あります。ここから見ていきましょう。

AI査定
AI査定とは、AI(人工知能)を用いて不動産の査定結果を算出するものです。AIを用いて査定を行うことによって、即時に査定結果を導き出すことができます。また、家の情報を入力して氏名やメール登録を行うだけで査定を依頼できるため、手軽に行えるのもメリットの1つです。匿名で行えるものもあるため、匿名査定と呼ばれることもあります。

AI査定は一般的に電話番号を登録する必要がないため、電話番号の登録に抵抗がある方や、まだ具体的に検討する段階までに至っていない方でも安心できる方法です。

三井のリハウスの「リハウスAI査定」は、100万件※の取扱実績のデータを使用してマンションの推定成約価格を算出します。実際に取引された膨大な成約事例をAIが学習しているので、高精度な推定成約価格をチェックできますよ。

※1975年の売買仲介業務開始以来の累積取扱件数

簡易査定
各不動産会社のサイトから簡易査定を依頼する方法もあります。不動産会社のサイトで行われている簡易査定は、取引事例に加え、その会社での独自の売却実績をもとに、査定依頼をした物件の情報と比較して査定が行われる方法です。簡易査定を利用するうえでの主な必要事項は以下の通りです。

・所在地
・物件の種別
・氏名
・電話番号
・メールアドレス
など

オペレータースタッフ

ネット以外での無料査定方法

次に、ネット以外で行われる無料の査定方法についてご紹介します。物件を見ずに行われる簡易査定、物件を見て行われる訪問査定にはそれぞれ特徴があります。

電話で依頼する簡易査定
特定の不動産会社に電話で依頼して簡易査定をしてもらう方法です。訪問査定に比べると家を実際に確認されないため精度が低くなりますが、電話を通して担当者の対応や姿勢をうかがうことができ、信頼度を測る材料になるでしょう。もちろん、電話で訪問査定を依頼することもできます。

電話で依頼する訪問査定
訪問査定とは、不動産会社が家を訪れて物件を調査してから行う査定のことです。該当の不動産固有の事情をくみ取ったうえで査定額が出されるため、簡易査定よりも精度が高くなる一方で、簡易査定よりも査定額が出るまでに時間がかかります。訪問査定や簡易査定は、電話以外にも直接不動産会社に出向いて依頼することもできます。

家と資料と鑑定者

家の無料査定を依頼する際のポイントは?

家の査定は、その後の売却に大きく影響するステップです。なるべく高く早く売却するには、適切な査定額をもとに売り出すことが大切です。ここでは、不動産会社に査定を依頼する前に知っておきたいポイントをご紹介します。

家の相場を自分でも調べる

家を売却するにあたって、査定額を参考に売り出し価格を決めることになります。適正な売り出し価格を設定するためには、相場価格を知ることが大切です。地域や間取り、広さなど、自分の家と似たような条件の不動産価格はいくらなのか、調べておきましょう。家の相場を調べるには下記のような方法があります。

土地総合情報システム(運営元:国土交通省)
レインズ・マーケット・インフォメーション(運営元:不動産流通機構)
・不動産ポータルサイト

ビルの模型と地図

住宅ローンの残債をチェックしておく

住宅ローンが残っている場合、物件売却時に残債を全額、一括で返済しなければなりません。なぜなら住宅ローンを組む際に、債務者には抵当権が設定されていて、住宅ローンを完済しないと抵当権が抹消できないからです。抵当権とは、金融機関といった債権者が債務者に対して、購入する不動産を担保とする権利を指します。

通常、売主が抵当権を抹消することは、売買契約書上の売主の義務となっています。そのため、現在残っているローン残高を正確に把握し、物件売却時に完済できるかどうか考えなければなりません。

住宅ローンの残債が家を売却した額よりも少なければ、売却したお金で一括返済できますが、残債が売却額より多い場合は、自己資金も加えて返済する必要があります。なお、ローン残高を確認する方法は、次の通りです。

・住宅ローンを借り入れしている金融機関から郵送されてくる残高証明書
・住宅ローンの返済予定表
・住宅ローンを借り入れしている金融機関のインターネットバンキング

住宅ローンを利用している場合、毎年、借りている金融機関から残高証明書が送られてきます。残高証明書は、ローンの残高や返済期間などが記載されている書類です。もし、紛失してしまった場合は、金融機関の窓口や電話で再発行の依頼をするようにしましょう。再発行までに期間を要する場合があるので、残高証明書が必要になった場合は、早めに確認することをおすすめします。

住宅ローンの返済予定表は、住宅ローンの契約時に金融機関から届けられるもので、毎月の返済額や、返済額における元金・利息額、利率などが記載されている書類です。送付のタイミングは、金利タイプや融資を受けている金融機関によって異なります。住宅ローンの返済予定表を紛失した場合は、再発行できますが、時間がかかるため必要になったタイミングでなるべく早く再発行の依頼を行う手続きを取るようにしましょう。

また、借り入れしている金融機関がインターネットバンキングを行っている場合は、インターネットバンキングでも確認できます。インターネットバンキングとは、インターネット上で金融機関の取引を行えるサービスのことです。

家の売却を行うときは、上記の方法で住宅ローンの残債を必ず事前に確認し、予算計画を立てましょう。

メリットとデメリットと書かれた積み木

プラスやマイナスのポイントを伝える

家の査定を不動産会社に依頼する際は、査定額にプラスに働きそうなセールスポイントはもちろん、マイナスポイントも正直に伝えるようにしましょう。

セールスポイントとして、たとえば、直近過去5年間くらいに行われたリフォーム、一戸建ての場合は耐震のための改修や修繕などを伝えるとよいでしょう。ほかにも、以下の項目に当てはまる場合は伝えると査定額がアップする可能性があります。

・長期優良住宅、低炭素住宅、ZEH水準省エネ住宅、省エネ基準適合住宅などに認定されている場合
・住宅の設計や施工についての客観的な評価を示す「住宅性能評価書」の取得をしている場合
・専門家による建物の調査である「インスペクション」に合格している場合
・新築住宅に瑕疵(かし)があった場合に保険金が支払われる「住宅瑕疵担保保険」を付保している場合

また、耐震のための改修を行ったり、増改築を行ったりした場合は、耐震診断結果報告書や増改築等工事証明書が発行されるので、これらの書類も準備しておきましょう。

書類を見せることで物件の耐震性能向上や増改築による補強、改善性能などの証明につながり、査定でのプラスポイントに反映される可能性が高まります。

積み木とコイン

一方のマイナスポイントも査定をするうえで重要な要素となります。マイナスポイントとなる例は、次の通りです。

・雨漏り
・シロアリ被害
・家の傾き
・設備の故障

このようなマイナスポイントを隠してしまうと、売却後にトラブルになることもあります。なぜなら、家を売却した後、売主は買主に対して、契約不適合責任を負うからです。契約の目的とは異なるものを売却してしまうと、売主は売却後に買主から追完請求(主に修繕の請求)または契約解除および損害賠償のいずれかを追及されるリスクがあります。

契約不適合責任を負わないようにするには、売主が知っている欠陥については正直に告知し、売買契約書に記載して買主の了承を取ったうえで売却することが必要です。そのため、無料査定の段階で家のセールスポイントだけでなく、マイナスポイントも隠さずしっかりと伝えることが重要といえるでしょう。

家の模型と計算機

不動産会社をよく知る

家の無料査定は不動産会社をよく知るきっかけになります。不動産会社が出す査定額は、これまでの販売経験に基づいて算出されるため、それぞれの不動産会社で査定額は異なります。査定額を出してもらったら、なぜその査定結果に至ったのか、査定の根拠を教えてもらいましょう。

同時に、仮に仲介契約をした場合の売却活動の内容も聞くとよいでしょう。その不動産会社のターゲットとする顧客層や広告の出し方、実際に売却活動を始めた後の報告の内容や仕方、頻度を確認します。

不動産査定から売却までは長期間にわたって取引が行われます。そのため、査定額の根拠や、売却活動の内容を聞いたうえで、その不動産会社が信頼できる会社なのかよく見極めて選ぶことが大切です。信頼できそうな不動産会社を見極める際には、以下のポイントを参考にしてみましょう。

・物件のあるエリアに精通している
・営業店舗が多い
・売却実績がある
・インターネット広告が豊富
・対応がスピーディー
・アドバイス力がある
・親身になってくれる

なお、不動産会社選びについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

書類と封筒

査定時の注意点

査定を依頼する際のポイントについてお伝えしてきたところで、ここからは査定時の注意点について解説します。家の査定から売却までスムーズに取引を進めるためにも、注意点を知っておきましょう。

書類や情報を整理しておく

家の無料査定を依頼する際に必ず用意しなければならない書類はありません。しかし、以下のような書類を用意しておくと、売却をスムーズに進めることができます。

・物件の間取りが分かる資料(分譲時のパンフレットや竣工図など)
・登記済証(権利証)または登記識別情報通知書
・土地測量図/境界確認書(一戸建ての場合)
・住宅ローンの有無、残債
・住宅の施工業者、リフォーム業者
・リフォームや修繕、リノベーションなどの履歴や内容
・住宅性能評価書や耐震性・耐震補強を証明する書類等

また、書類とは別に伝える必要がある情報は次の通りです。

・売却する理由(住み替え、転勤、離婚など)
・売却希望期間(いつまでに売却したいか)

査定を円滑に進めるために、書類や情報は事前に整理しておくようにしましょう。

夫婦とビジネスパーソン

売却の戦略・修繕の必要性を不動産会社に確認する

査定額はあくまでも査定時の価格であるため、実際の成約価格とは異なります。査定後に設備の故障や壁・床の破損などの欠陥を修繕することで査定額が上がることもあるので、不動産会社に相談してみるとよいでしょう。

内装や間取りを変えるリフォームについては、中古の不動産を売却する場合は行わずにそのまま売却することも多くあります。なぜなら、リフォームに費用をかけても、リフォーム費用を回収できないケースがあるためです。しかし、状況によってはプラスに働く場合があるので、リフォームについても不動産会社の売却戦略を聞いて判断することが大切です。

無料査定の後の流れは?

家を無料で査定してもらい、信頼できそうな不動産会社の見当が付いたら、どのようなことをすればよいのでしょうか?詳しく見てみましょう。

[ 1 ] 不動産会社と契約を結ぶ

仲介を依頼したい不動産会社を選んだら、「媒介契約」を結びます。媒介契約とは不動産会社に依頼する仲介の契約のことです。媒介契約には、「一般媒介契約」、「専任媒介契約」、「専属専任媒介契約」の3つがあります。

[ 2 ] 売却活動をする

交わした媒介契約に基づいて、不動産会社が売却活動をします。ここでは売却活動が契約通りに行われているかをチェックしましょう。なかなか購入に結び付かないという場合は、売り出し価格の設定が適切ではない可能性があるので、不動産会社と相談しながら価格の調整を行うとよいでしょう。

契約書にサインをする手元

[ 3 ] 家を売却する

物件の購入希望者のなかから条件に合う人と売買契約を結びます。

家の無料査定を上手に使おう

家の査定は、売却額の目安を知るだけにとどまりません。家を売る側にとっては、不動産売却のパートナー選びの機会でもあるのです。浮かんだ疑問や不安は、家の無料査定の機会を上手に使いながら、どんどん不動産会社の担当者に伝えて解消していきましょう。そうすることで信頼のおける不動産会社を見つけることができます。

ちなみに、不動産売却の方法には仲介のほか、買取という方法もあります。買取は、個人に売却するのではなく、物件に付加価値をつけて再度販売を行う不動産会社(買取業者)に買い取ってもらう方法です。この場合、不動産会社はあくまで下取り価格として購入するため、仲介に比べて売却価格が安くなりますが、個人の買い手を探すよりも時間をかけずに売ることができます。売却を急ぎたい方、老朽化や瑕疵のため市場では売りにくい物件を所有している方は、買取での売却を検討してみましょう。

三井のリハウスでは、家を売りたい方に向けて無料査定やAI査定を含むさまざまなサービスをご提供しています。不動産の売却が初めてで不安な方や、「売却したいけれどよく分からない」と悩んでいる方はぜひ一度お問い合わせください。まずは無料査定、AI査定から不動産売却を始めてみませんか?

家の無料査定について、リアルな実態をプロにインタビュー

家の無料査定について、リアルな実態を三井のリハウス社員に聞いてみました!気になる疑問について、不動産売却のプロの見解をご紹介します。

家のAI査定はどんな人におすすめですか?

家のAI査定は、すぐに売るつもりはないけれど自宅の査定価格を把握しておきたい方や、査定価格を知りたいけれど不動産会社からの連絡は避けたいという方に向いています。特に、大規模マンションや築10年以上のマンションは、既に成約事例があるケースが多く、精度が高くなる傾向があるのでおすすめです。

一方、一戸建ては間取りや設備がユニークであることが多く、類似データが少ないため査定の精度がマンションより下がるといわれています。また、リフォームをした場合査定価格が上がるのが一般的ですが、AI査定はその点を考慮せずに算出されてしまいます。一戸建てや築浅マンション、リフォーム歴がある物件をご所有で、精度の高さを重視される場合は、AI査定ではなく訪問査定がおすすめです。

よくあるトラブルは?

無料査定の際に近隣トラブルや騒音といった売却理由を事前にお話いただけない場合、のちのちトラブルになるケースがあります。特に騒音は、売買契約の際の告知事項に項目があるので、事実と異なる記載をすると引渡し後にトラブルになる恐れがあります。 スムーズに売却するためにも、騒音をはじめとした近隣トラブルは隠さず告知しましょう。

売主側が事前にやっておくとスムーズなことは?

リフォーム履歴はアピールポイントになるため、事前にリフォーム履歴をまとめておくとスムーズです。たとえば、築20年のマンションでも、お風呂は1年前にリフォームしたということであれば、設備として最新なので査定額を上げるポイントになります。特に水回りは気にされる買主さまが多いので、いつ・どこをリフォームしたのか、設備のメーカーや性能などをまとめておくのがおすすめです。

営業担当者によって査定額は変わる?

営業担当者が1人で査定するような場合は、担当者の経験や、市況感をどれくらい把握しているかによって査定額が変わるかもしれません。というのも、査定額は同じエリア内に似た物件があるか(競合物件があるか)によっても変動し、競合物件が少ないときは査定額は高め、逆に競合物件が多いときは高めにし過ぎないようにします。そして、競合物件が同じエリア内にどれくらいあるかは、営業担当者がそれぞれ肌感として把握しています。人によっては新着物件を毎日チェックして、どんな物件が売り出されているか、売れずに残っている物件やすぐに売れてしまった物件を把握します。つまり、市況感をよく把握している営業担当者は、より適切な査定額を算出できますね。

三井のリハウスでは、営業担当者のスキルによってご提供するサポートに差が生まれないよう、チームで動く「ユニット制」を採用しています。特に経験が浅い社員は、先輩や上長と一緒に査定をするので、サービスのクオリティが経験や知識に左右されません。

●三井のリハウスの無料査定はこちら

]]>
Tue, 23 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 【マンション見積り】早く高く売るためのポイントとは?]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0090/ 不動産関連記事 マンションの見積りの取り方とは?

マンションの見積りとは、不動産会社が売主に提示する査定額のことで、「そのマンションがいくらで売れるのか?」を表しています。売却時の価格の参考にしたり、売却益で現在の住まいのローン残債を完済できるかどうかをチェックするために必要な手順です。

今回は、マンション見積りの方法や不動産会社を選ぶ際のポイント、マンション見積りや売却時の注意点などについてご紹介します。

マンションの模型と電卓

ネットでの簡易査定

マンション売却の見積りを手軽に行うなら、一括査定サイトでの簡易査定と、個々の不動産会社のサイトで簡易査定があります。簡易査定とは、エリアや物件種別など簡単な情報を入力するだけで、物件概要、査定理由、そして、査定額といった情報を割り出す方法のことです。

一括査定サイトは、自分の入力した不動産情報と登録されている不動産会社をマッチングし、そのなかから売主が見積りを出してもらうという仕組みです。一括査定サイトを使うことで、複数の査定結果や相場を比較できるので、より正確な資産価値を査定することができます。

一方で、個々の不動産会社のサイトが行っているネット査定では、各不動産会社の特色や強みを生かした査定を受けられます。

三井のリハウスが行うAI査定では、売買取引取扱件数No.1の強みを活かした査定を受けることができます。また、登録する情報は、マンションの情報、メールアドレス、氏名のみで済むので簡単に利用できますよ。

●リハウスAI査定はこちら
【三井のリハウス】リハウスAI査定

電話やメールでの簡易査定

不動産会社の公式ホームページから電話やメールで問い合わせることもできます。なかには、ZoomやSkypeを用いて査定を依頼できるサイトもあります。こうした査定方法では、見積りを出すまでのスピードが早く、1時間ほどで見積りを出してくれる不動産会社もあります。

営業からの電話、店舗への訪問必要なし!Webだけで簡単にマンション売却価格を知る方法とは?

訪問査定

訪問査定とは、不動産会社の営業担当者が実際に自宅に訪問し、物件を見ながら査定をする方法です。ネットや電話などでの簡易査定に比べて、自宅の詳しい状況を診てもらえるので、より適正な査定価格が分かります。一括査定サイトを通じて訪問査定を受けるのがおすすめです。

上記の方法で見積りを済ませたら、納得と信頼のできる不動産会社と仲介契約を交わし、売却活動に進みます。

不動産会社選びの際に比較するポイント

見積りを検討する際、よりよい不動産会社を見極めることが大切です。自分が満足できる売却を進めるために、以下のポイントを押さえて、比較・検討しながら、自分に合った不動産会社選びに役立ててください。

[ 1 ] 地元に精通している

地元に精通している不動産会社は、物件のよさだけでなく、エリアの特長でも売り出してくれることもあります。そのような会社は、地域の特色をよく理解しているので、エリア外の不動産会社に比べて、より地域に密着した情報やコネクションを持っていることが多いです。

[ 2 ] 営業店舗が多い

営業店舗が多いと、不動産売却をスムーズに進めやすくなります。店舗数が多ければ多いほど、購入希望者の目に留まりやすくなるからです。早く不動産売却をしたい人は、営業店舗の数に注目して不動産会社を選んでみてもよいかもしれません。

[ 3 ] 対応がスピーディー

対応がスピーディーな不動産会社は、問い合わせやアポイントメントなどへの対応が素早く、機動力も高いため、売主のニーズにいち早く応えてくれる傾向にあります。いち早く物件の売却まで行いたい人は対応の早さにも注目して選ぶとよいかもしれません。

男性に説明する女性担当者

[ 4 ] アドバイス力がある

売れやすいようにハウスクリーニングをはじめとするサービスを実施したり、売却につなげるための販売戦略を提案したりしてくれる会社もあります。高く売却したいという人は、アドバイスや提案を積極的に行ってくれる会社を選ぶのがおすすめです。

[ 5 ] 販売実績が豊富

販売実績の多さは、売却に不安を持つ人にとっての1つの安心材料になることがあります。販売実績の多さは、不動産売買の経験が豊富であることを示すので、見積りや提案などの対応がスムーズであったり、買い手が容易に見つかりやすかったりします。不動産会社や担当者を選ぶときには、販売実績が豊富かどうかも一種の基準として考えておくとよいでしょう。

家の模型と電卓

[ 6 ] 親身になってくれる

見積りを行うだけでなく、売主の話を丁寧に聞いてくれたり、要望に寄り添ってくれるような会社・担当者はよい条件で売却や契約につながりやすいといえます。あるいは、売却だけでなく、顧客にとって、最もよい形の不動産運用の仕方を教えてくれるかもしれません。

[ 7 ] インターネット広告が豊富

現在、物件探しを検討する8割以上の人がインターネットでのリサーチを行っています。インターネットに物件情報が多く公表されていると、それだけ、売れやすくなる可能性が高まるので、スムーズな売却を進めるうえでは非常に大事なポイントです。

●売却向け不動産会社選びに関する記事はこちら
不動産売却はどこがいい?不動産会社の選び方のコツ

見積りをする際の注意点とは?

見積りを成功させるには、前もってリサーチを行ったり、書類をそろえたりなど注意する点もいくつかあります。

売却前のリフォームは避ける

設備の故障や室内の汚損を直す以外で、売却前のリフォームを行うのは避けましょう。売却前にリフォームをしてしまうと、買い手の好みやニーズに合わない恐れが高くなってしまい、購入物件の候補から外されてしまうことがあるからです。

また、一般的に売却前にリフォームをしても、売却価格にリフォーム費用を全て上乗せすることが難しいため、リフォーム費用は回収されにくいのです。その点をよく注意しておきましょう。

複数社で見積りを取る

見積りを依頼する際は、最初から1社に絞らないようにしましょう。複数社で一括査定を行うことで、全体の相場が把握しやすくなったり、各社の査定価格やサービスを比較検討できます。1社のみでまず見積りを行って、後で査定を複数社に依頼すると、その分、売却までに時間がかかってしまうので注意が必要です。

相場を調べずに依頼しない

相場を把握せずに見積りを依頼するのは避けましょう。レインズマーケットインフォメーションや、土地総合不動産情報システムなどを活用することで相場価格を確認することができます。ただし、価格は売却するタイミングで多少変わることがあるので、そのことを念頭に置いて利用するようにしましょう。

●相場を把握したい人はこちら
【三井のリハウス】不動産売却・査定・相談

家の模型と夫婦

訪問査定前に必要書類をそろえておく

査定前には必要な準備を怠らないようにしましょう。登記識別情報通知書や間取り図などの必要な書類をそろえておくと、査定までがスムーズで、不動産記者がより詳細な見積りを出しやすくなります。ただしネット査定は、あくまで概算的な見積りなので、書類を前もって準備しておく必要はありません。

早く、高く売るためのポイントとは?

マンション売却を進めていくなかで重要視されるのが、いかに早く、いかに高く売れるかです。よりスムーズな売却につなげるためのポイントをいくつかご紹介します。

媒介契約の種類を検討してみる

不動産売却を行う際に大切なことが、どの媒介契約を利用するか、ということです。媒介契約とは、不動産を売りたい人と買いたい人を仲立ちする仲介を不動産会社に依頼する契約のことです。媒介契約は以下の3種類があるので、よく比較して自分に最も適した媒介契約を利用するようにしましょう。

専属専任媒介契約
1社の不動産会社とのみ結ぶ媒介契約のことです。1社のみとの契約なので、売却活動を積極的に行ってくれたり、ハウスクリーニングをはじめとする会社独自のサービスを実施してくれたりしてくれることもあります。独自に買主を見つけても、取引をすることはできません。

専任媒介契約
この契約も1社の不動産会社とのみ結ぶ媒介契約のことを指します。ただし、自分で買主を見つけたら、独自に取引することができます。

一般媒介契約
同時に複数社に媒介契約を結ぶことができます。自分自身で買主を探していくことも可能で、複数の会社が見つけてきた購入希望者のなかから自分に最も条件のよい買主を選択することができます。

●媒介に関する記事はこちら
媒介とは?媒介契約の種類や選び方を紹介

自分の希望を不動産会社と共有する

見積りや売却について、どんな些細なことでも分からないことがあったら、すぐに質問するようにしましょう。また、自分の理想的なプランと意思を常に共有しておくことも大切です。

特に、価格に関しては、高値での売却を望む場合はその旨を不動産会社と常に共有するようにしましょう。

複数人での会議

計画性をもって売却活動を進める

見積りから売却までのスケジュールを設計しておくことでスムーズな不動産売却につながりやすくなります。自分が計画しているプランから逆算して、どのくらいのスピード感で売却を進めていくのがベストなのかをよく把握しておくようにしましょう。売却計画は3か月を目途に立てておくとよいでしょう。

部屋の広告写真を魅力的にする

部屋の宣伝写真は魅力的に撮ることを心掛けましょう。購入希望者により魅力が伝われば、購入を検討してもらえる可能性も高くなります。購入希望者に対してより印象よく見えるように明るい時間帯に撮影を行ったり、広く見える角度から撮影をしていくこともポイントの1つです。

ベッドと椅子

来訪時には家をアピールする

購入希望者が家に来訪した際には、家に暮らしてみたときに感じる快適さや暮らしやすさといった、家のアピールポイントを説明しましょう。内覧時には、不動産会社の担当者が担当しますが、家のよいところは、実際に暮らしたことのある人にしか分かりません。そのほかにも、質問されたらスムーズに答えられるように準備しておきましょう。

ここまででご紹介したポイントを踏まえながら、見積りに関する正しい知識を持って、マンション売却を成功させましょう!

マンションの見積もりについて、リアルな実態をプロにインタビュー

マンションの見積もりについて、リアルな実態を三井のリハウス社員に聞いてみました!気になる疑問について、不動産売却のプロの見解をご紹介します。

査定額を上げるポイントって?

査定額を上げるポイントは、競合物件の有無です。同じエリア内に競合物件が少ない場合は、高く売れる可能性が高いため査定額も高めにします。一方で、同じエリア内に似た物件が既に売り出されている場合や、個別性が高く買い手が絞られるような場合は査定額は上げ過ぎないようにします。

営業担当者によっても査定額は変わる?

営業担当者が1人で査定するようなケースは、担当の経験値や、市況感をどれくらい把握しているかによって変わるかもしれません。というのも、査定額は同じエリア内に似た物件があるか(競合物件があるか)によっても変動しますが、競合物件が同じエリア内にどれくらいあるかは、営業担当者がそれぞれ肌感として把握しています。人によっては新着物件を毎日チェックして、どんな物件が売り出されているのかや、売れずに残っている物件、すぐに売れてしまった物件などについて把握します。つまり、市況感をよく把握している営業担当者のほうが、より適切な査定額を算出できるといえるでしょう。

三井のリハウスでは、営業担当者のスキルによってご提供するサポートに差が生まれないよう、チームで動く「ユニット制」を採用しています。特に経験が浅い社員は、先輩や上長と一緒に査定をするので、経験や知識に左右されないので、ご安心ください。

●三井のリハウスへの相談はこちら

営業担当者を変えたいときはどうすればいい?

不動産会社に遠慮なく伝えて、担当を変更してもらうとよいと思います。実際に、営業担当者との相性を重視して仲介会社を決める方もいますし、販売活動の途中で担当変更をご希望される方もいます。不動産売却は営業担当者と二人三脚で進めるものですから、気になることがあれば遠慮なく伝えるとよいと思います。

騒音は査定のときに伝えるべき?

騒音や近隣トラブルがある場合、隠さずに伝えるべきです。騒音や近隣トラブルの度合いによっては査定額を下げることもありますが、査定額が下がるよりもスムーズに売却することが大切です。特に騒音は、売買契約の際の告知事項に項目があるので、もし事実と異なる記載をした場合、引渡し後に買主さまとトラブルになる場合があります。トラブルになってしまうと対応が大変なので、隠さず告知しましょう。

]]>
Tue, 23 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 不動産売却はどこがいい?大手不動産会社のメリットや選び方のコツを解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0063/ 不動産関連記事 不動産売却したいけど、どこの不動産会社がよいのか分からない…

転勤や家族構成の変化など、生活環境が変わって家を売却する場合、「できるだけ高く、早く売りたい!だけど、失敗はしたくない」と考えている方は多いでしょう。

一戸建て、マンションにかかわらず、よい条件で家を売れるかは仲介してくれる業者によって決まるといっても過言ではありません。仲介を行う不動産会社は、大手不動産会社と中小不動産会社に大きく分けられます。どちらにもメリットと注意点があるため、売却に関する正しい知識を持ち、ご自身に合った会社を選ぶことが必要です。

この記事では「何を基準に仲介不動産会社を選べばよいの?」「大手不動産会社と中小不動産会社はどう違うの?」と、どの不動産会社にするか迷っている方のために、不動産会社を選ぶ際のポイントを詳しく解説します。

不動産会社の営業マンから説明を受ける夫婦

不動産会社選びの6つのポイント

不動産を高く早く売るには、どの不動産会社に仲介を依頼するかが決め手になります。ここでは不動産会社を選ぶ際のポイントを解説していきます。

[ 1 ] 物件のあるエリアに精通している

物件のあるエリアに精通している不動産会社かどうかは重要なポイントです。地元の情報やコネクションが豊富な不動産会社の場合、購入を検討している人に対して、物件自体だけではなく物件のあるエリアのよさもアピールできます。治安や交通量、子育てのしやすさなど地域の特色をよく把握していたり、豊富な知識を持っていたりすることもポイントです。

[ 2 ] 営業店舗が多い

営業店舗の数が多い不動産会社もおすすめです。営業店舗が多ければ多いほどネットワークも広範囲になるため、購入希望者へ物件情報が届きやすくなることが見込めます。

都内の川沿いの風景

[ 3 ] 対応がスピーディー

不動産会社の対応が素早く、適切に対処してくれるかも大切なポイントです。不動産を売却するなら、売却活動にあまり時間をかけたくないと考える方もいますよね。問い合わせや質問への対応、アポイントメントの日時設定などから不動産会社の対応の的確さと早さを知ることができます。対応がスムーズで素早い会社は売り手の要望をしっかりキャッチしてくれて、機動力もあるため早い売却が期待できるでしょう。

[ 4 ] アドバイス力がある

不動産会社が単純に業務をこなすのではなく、よい条件で売却するためのアドバイスをくれるかどうかも大事なポイントです。

不動産を売却することは、人生においてそう何度もあることではありません。売主の経験や知識が少ない分、売却をする際に不動産会社の担当者がしっかりとアドバイスをしてくれるかどうかによって、よい条件で売却できるかに差が生まれる可能性があります。特に古い物件や狭い土地などの売れにくい物件の売却を考えている場合は、アドバイス力がある不動産会社を選ぶようにしましょう。

なかでも、リフォームやハウスクリーニングを行うかどうかといった、売りやすくするための細かい提案までできる不動産会社がおすすめです。そのような不動産会社は経験が豊富な場合が多く、売却もスムーズに進められますよ。

営業する若い男性

[ 5 ] 売却実績が豊富

不動産売却において仲介を依頼する不動産会社の売却実績が豊富であることは非常に重要です。売却実績が豊富かどうかは売却に不安を覚えている方にとって大きな安心材料の1つになります。

また、査定をする際、不動産会社の取引事例の数が査定の精度に大きな影響を及ぼします。そのため、エリアでの売却実績や、売却希望の物件に条件が類似した不動産の売却実績が豊富であれば精度の高い査定結果が期待できるでしょう。

累計100万件以上の取引実績を持つ三井のリハウスでは、AI査定、簡易査定、訪問査定、全ての査定方法に対応しております。不動産売却をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。

なお、各不動産会社の売却実績は、公式ホームページや口コミ、店舗の看板などで確認できるでしょう。

[ 6 ] インターネット広告が豊富

インターネット広告が充実しているかによって、売却の成功に差が生まれやすくなります。インターネットの普及により、不動産を探すときにはインターネット検索を利用する頻度が増えています。不動産売却をする際は、買い手となりそうなより多くの人へ売却情報を届けるためにも、インターネット広告の活用は必要不可欠です。

よい条件での早い売却を実現するためにも、どのようなインターネット広告(不動産ポータルサイトや自社ホームページなど)を行っているか、事前に確認しましょう。

査定額の根拠を説明する不動産会社の担当者

不動産会社の見極め方は?

ここまで不動産会社選びのポイントをご紹介してきましたが、具体的にどこをどのように見極めたらよいのでしょうか?ここからは、よい不動産会社の見極め方を見ていきましょう。

査定額の根拠を聞く

不動産を売却する際に、いくらで売れそうか不動産会社に査定してもらうことが一般的です。そのとき、不動産会社がこのくらいなら売れそうと判断した金額を査定額と呼びます。提示された査定額に対して、なぜその査定額になったのかを聞いてみましょう。

不動産会社が提示した査定額が高額で現実的ではない場合は、売れ残ってしまう可能性が高く、何とかして売却するために本来の適正価格までの値下げが必要になったり、売却活動が長引いたりする可能性があります。

逆に、安過ぎる査定額を提示されている場合、相場よりも安い価格で売却することになって損をする可能性があります。なぜその価格になったのかを、明確に説明でき、納得できる回答が返ってくるかどうかは、不動産会社を決定するうえで重要な判断材料になるでしょう。

免許番号をチェックする

不動産売買の仲介を行うには、宅地建物取引業の免許が必要です。複数の都道府県にまたがって支店がある場合は、国土交通大臣免許、地域の不動産会社の場合は、各都道府県知事が免許発行をします。免許番号は、以下のような表示です。

「国土交通大臣免許 (3) ○○○号」、「東京都知事免許 (2)○○○号」

( )の中には、免許の更新回数が示されるので、( )の数字が大きければ大きいほど、経験が長いといえます。なお、宅地建物取引業の免許は、5年に1度更新されます。

ただし、更新回数が少なくても、優秀な不動産会社の営業担当者はいるので、あくまでも参考の1つとするようにしましょう。

●不動産会社の免許番号を確認するときはこちら
国土交通省 | 建設業者・宅建業者等企業情報検索システム

家の模型

行政処分情報をチェックする

依頼しようとしている不動産会社が無免許業者ではないか、行政処分を受けていないか、事前に確認してみましょう。不動産会社の行政処分情報を確かめるには、不動産会社が免許を更新した行政庁で宅地建物取引業者の名簿を閲覧することで分かります。名簿は誰でも無料で閲覧できるので、事前に確認しておくのもおすすめです。

なお、宅地建物取引業者の名簿は、都道府県の不動産業を担当する部署や国土交通省の地方整備局で確認できます。

しかし、行政処分を受けていても、なかには改善している不動産会社もあるので、行政処分を受けている全ての不動産会社に問題があるわけではありません。そのため、行政処分を確認する際は、直近のものをチェックするようにしましょう。

不動産の主な売却方法

不動産の主な売却方法として、「仲介」と「買取」があります。仲介と買取の特徴は数多くありますが、ここでは、それぞれの特徴を絞ってご紹介していきます。

査定について説明する不動産会社の担当者

仲介

仲介とは、売主と買主の間に不動産仲介会社が入り、販売活動や引渡しの手続きを行うことをいいます。仲介には、以下のような特徴があります。

市場価格で高く売れる
買取の場合は下取り価格で不動産会社に売ることになりますが、仲介を通して売却をする場合は市場価格や、希望者がいればより条件のよい価格で売れるため、買取よりも高く売却できる可能性があります。

売却まで時間がかかる
仲介をした場合の注意点としては、買取に比べて売れるまでに時間がかかってしまう点が挙げられるでしょう。一般的には仲介を通して不動産を売却する場合、売れるまでには3~6か月かかるとされています。

買取

買取とは、不動産会社に直接買い取ってもらう方法のことです。買取には主に以下のような特徴があります。

すぐに現金化できる
不動産買取の場合、最短1週間で売買契約ができ、1か月で残代金の決済まで完了できます。できる限り早く不動産を売却したい人は、買取が向いているといえるでしょう。

成約価格が安くなる
買取をした場合の最大の注意点として、仲介で売却する場合と比較して、成約価格が安くなるという点が挙げられます。一般的に、買取で不動産を売却した場合、仲介で売却した場合の6~8割程度の価格になるとされています。

●マンション買取に関する記事はこちら
マンション買取は得?詳しい売却方法を解説!

●不動産買取に関する記事はこちら
不動産買取とは?仲介との違いや基礎知識をメリット・注意点と併せて解説!

買取と仲介のメリットと注意点が分かるイラスト

大手不動産会社のメリットと注意点

不動産会社を選ぶ際に、大手不動産会社と中小不動産会社、どちらに不動産売却の仲介を依頼するか迷う方がいるかもしれません。そこでまずは大手不動産会社をメリットと注意点の観点でご紹介していきます。

メリット

大手不動産会社を選ぶメリットは以下の3つです。

充実したサービスがある
仲介や買取をしてもらう場合、大手不動産会社のメリットとしてサービスが充実していることが挙げられます。たとえば、通常の不動産売買の仲介に加えて、ハウスクリーニングや設備の修繕、インスペクション(専門家による不動産の診断)、既存住宅売買瑕疵(かし)保険(売却後、物件に大きな欠陥が見つかった場合、補修費用の一部をカバーする保険)、ホームステージングなどを行ってくれる不動産会社があります。

築年数が古い物件の売却を考えている場合は、上記のようなサービスがあると不動産を高く売却する助けになりますね。三井のリハウスでは、建物、設備のチェック&サポートサービスや住宅設備のメンテナンスサポートなどをご提供しています。

●三井のリハウスが提供するサポートはこちら

ビジネスマンと住宅模型

宣伝力が高い
大手不動産会社は中小不動産会社と比べて宣伝力が高い傾向にあるため、仲介を行う場合、さまざまな角度から販売活動が行えるでしょう。資本力があるため、チラシやインターネットなどに多くの広告を掲載してくれることがあります。そのため、多くの人に不動産の情報を届けることができ、不動産会社のあるエリアに限らず、離れたエリアからも購入希望者が現れる可能性が高まるでしょう。

また、全国に営業店舗を構える大手不動産会社の場合、ネットワーク力もあるため広告だけに頼らず店舗間でも情報を共有し、日本各地にいる買い手に情報を届けられます。さらに、買い手リストも数多く持っているため売り手と買い手をマッチさせやすいのも特長です。これらの特長から早く売却できる可能性が高まるため、早めの売却を望む方にとっても魅力的ですね。

ブランド力がある
大手不動産会社の場合、テレビCMやチラシなど認知度が高く、集客力やブランド力があります。特に分譲マンションや大規模な一戸建て分譲を手がけているような不動産会社は、全国にその不動産会社に対して信頼を寄せているファンが存在します。大手不動産会社の分譲住宅を購入した経験のある方は、「あの会社が扱っているなら安心できる」と思っている場合も多く、買い手が付きやすくなるのです。

不動産と業績

注意点

大手不動産会社を選ぶ際の注意点には、担当者によってエリアの知見が異なる場合があることが挙げられます。大手不動産会社で仲介を行った場合、店舗間での異動があるため、営業担当者によって地域の特色や情報量などの知見が異なることがあります。しかし、情報を多く持つ大手不動産会社であれば、知見の少なさについてカバーできるので、営業担当者のフォロー体制といった点は実際に話を聞きに行って判断するとよいでしょう。

また三井のリハウスでは、チームでお客さまに対応する「ユニット制」を導入しております。だからこそ、担当者の知識や経験に左右されない、高品質なサービスをご提供することが可能です。

中小不動産会社のメリットと注意点

大手不動産会社について見てきましたが、中小不動産会社はどうなのでしょうか?中小不動産会社のメリットと注意点についてご紹介していきます。

家の模型

メリット

中小不動産会社を選ぶメリットは地元のコネクションがあることです。地元に根差しているからこそ知っている地域の魅力や住み心地などを購入検討者に伝えられます。また中小不動産会社は、地元密着であるためそのエリアに関する情報量が多いというメリットがあります。特に、検討している人がなじみのない地域で仲介を依頼する場合、地域の情報を提供できるのはプラスになるでしょう。

地域に根差した地域密着型の中小不動産会社の場合、地元のコネクションを持っている傾向があります。地元の商店街や資産家などとのコネクションを築いているケースでは、その地域で物件
を紹介して欲しいという依頼を受けていることもあり、早く売却できるかもしれません。

ただし、大手不動産会社のなかには各店舗が地域に密着したエリア情報を豊富に保有している会社もあります。たとえば三井のリハウスでは、地域に根差した規模で全国に店舗を展開しており、1人ひとりのご要望に応じたサービスを提供しています。

●三井のリハウス店舗検索はこちら

見積書と電卓

注意点

中小不動産会社を選ぶ注意点は以下の2つです。

宣伝力が限られる
地元に根差しているという強みがある一方で、ネットワークが全国的ではないことがあるため、大手に比べると宣伝力が限られる可能性があります。仲介を依頼する場合、全国から物件購入検討者を募りたい方は、大手不動産会社のほうが合っているかもしれません。

知名度が低い
大手不動産会社に比べると知名度が高くないため、仲介や買取をしてもらう際、信頼できる不動産会社なのかを見極める必要があります。よい条件の物件なら大きな問題はありませんが、売りにくい地域や古い物件の場合、知名度がネックとなり買い手が購入を躊躇し、なかなか売却に進まないこともあります。信頼できる中小不動産会社かどうかを見極めるには、実際に利用した方の口コミや会社の評判、ランキングなどを参考に判断するのがよいでしょう。

不動産会社に査定を依頼しよう

不動産会社による不動産査定は無料で行ってもらえます。実際に不動産査定を依頼し、営業担当者の対応や取引実績を見て仲介を依頼する不動産会社を決めましょう。

査定にはAIを活用して査定額を算出する「AI査定」、実際に不動産を見ずに行われる「簡易査定(机上査定)」と実際に不動産を見て判断する「訪問査定」の3種類があります。それぞれどのような方法かご説明します。

パソコンで査定額を確認する男性

AI査定

AI査定は、過去の類似物件の蓄積データを基に、AIが不動産価格を自動的に算出する査定方法です。AI査定は、漠然と不動産売却の意向はあるもののまだ決定できない方が、どのくらいで売却できそうなのか目安を知りたいときに有効です。より精度の高い査定結果を出すために、取引実績が豊富でデータの多い不動産会社に任せるとよいでしょう。

三井のリハウスの「リハウスAI査定」では、高精度な査定が期待できます。マンションの売却を検討中の方は、一度試してみてはいかがでしょうか?

●リハウスAI査定はこちら

簡易査定

簡易査定の方法は、不動産会社が運営するサイトで売却したい不動産の住所や間取り、築年数などの必要事項を入力します。営業担当者が、公示価格や路線価に加え、過去の成約価格を基にして査定額を算出するため、参考となるおよその相場価格を知ることができます。

訪問査定

AI査定や、簡易査定によって大体の相場が分かったら、仲介を依頼したい不動産会社に訪問査定を依頼します。ある程度、売却の意思が明確な場合は、AI査定や簡易査定を受けずに訪問査定を受けるとよいでしょう。不動産会社の営業担当者が、実際に売却予定の物件を訪問して家の内外の傷や日当たり、風通しなどチェックしたうえでの査定結果が導き出されるため、より精度の高い査定価格が分かります。

申し込みはインターネット経由でできる場合が多いため、インターネットで申し込みをして訪問日を決めていきます。電話や不動産会社に訪問して申し込むことも可能です。なお、一般的に査定時間は30分から1時間程かかります。

訪問査定の際には査定額だけではなく、不動産会社の特徴や、営業担当者の人柄、対応などの情報も集めておくようにしましょう。そのうえで、納得のいく査定額を提示しているか、信頼できるかといった部分を見て、仲介してもらう不動産会社を選ぶようにしましょう。

●不動産査定のお申込みはこちら

●不動産査定に関する記事はこちら
不動産査定とは?方法や流れについて、不動産売却を成功させるポイントと併せて解説

ホームインスペクションを行う男性

不動産会社との契約方法は3つ

ここからは実際に不動産会社へ売却の仲介を依頼する方法について見ていきましょう。

不動産会社に仲介を依頼して、売りたい物件の買主を探してもらうために結ぶ契約を媒介契約といいます。媒介契約には、「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」「一般媒介契約」の3つがあり、売主はどの媒介契約をするのか選ぶことが可能です。それぞれの特徴について解説します。

媒介契約成立

専任媒介契約

専任媒介契約は、依頼できる不動産会社は1社のみですが、不動産会社を介さず自分で買主を探して直接取引をすることも認められた契約です。専任媒介で契約をした場合は、不動産会社は契約日の翌日から7日以内に全国の不動産会社だけが見ることのできるネットワークシステム「レインズ(指定流通機構)」への登録を行う必要があり、売主に対して、2週間に1回以上の状況報告をする義務が生じます。

専任媒介契約は1社の不動産会社とのやりとりのみなので、この後紹介する一般媒介契約に比べて希望条件の変更を行いたい場合の対処や、内覧の日程を決めるための調整など、必要な手続きが手軽に済むでしょう。

●専任媒介契約に関する記事はこちら
媒介とは?仲介や一般媒介などの違いを一挙解説!

レインズは、不動産会社のみ閲覧できますが、個人の方でも閲覧できる「レインズマーケットインフォメーション」もあり、相場や似た条件下での取引事例を確認することもできます。

●レインズマーケットインフォメーションはこちら
成約価格を基にした不動産取引情報提供サイト REINS Market Information

契約締結中の不動産会社の営業担当者

専属専任媒介契約

専属専任媒介契約は、専任媒介契約と同じく契約を結べるのは1社のみですが、専任媒介契約と異なり、売主自身が、買主を見つけて直接取引することが認められていません。この契約の場合、不動産会社は契約をした日の翌日から5日以内にレインズへの登録を行う必要があり、売主に対して1週間に1回以上の状況報告をする義務が発生します。

3つの契約形態のなかでも、最も制約のある専属専任媒介契約ですが、仲介業者の手厚いサポートを受けられ、かつ比較的に販売状況を把握しやすい点が特徴です。

一般媒介契約

一般媒介契約の大きな特徴は、複数の不動産会社へ同時に依頼することが可能な点です。また、売主自身が買主を探すことが認められていたり、不動産会社が行うレインズへの登録が任意であったりと、ほかの2つの契約に比べて自由度の高い契約形態です。

一般媒介契約には「明示型」と「非明示型」があります。明示型とはほかにどの不動産会社と契約を結んでいるかを開示する方法で、非明示型とは開示する必要がないものです。売主は明示型と非明示型を選択できます。

●一般媒介契約に関する記事はこちら
一般媒介を選ぶ前に知っておくべき、不動産売却の基本知識を紹介!

●媒介契約の違いに関して詳しくはこちら
Step3. 媒介契約の締結

不動産売買契約書に押印する女性

親身に、迅速に対応してくれる不動産会社を探そう!

不動産の売却を進めていくためには、営業担当者の親身さと迅速な対応が大切です。そこで、営業担当者と連絡が取りやすいかどうかも事前にチェックしておきましょう。特に、売主のメリットだけではなく、ときには不利なポイントを説明してくれるような会社がおすすめです。不利なポイントを併せて説明してくれる不動産会社は、どのように売却をするかの対策を丁寧に考えてくれる傾向があります。

そのほか、家の売却には「リースバック」という方法もあります。リースバックとは住宅を売却した後に、売却した物件の買主と賃貸契約することで、住んでいた家にそのまま住み続けられるという方法です。

●リースバックに関する記事はこちら
住まいのリースバックとは?メリットやよくあるトラブルへの対策を解説

人生で不動産売却をする機会はそうあるものではありません。不動産売却で後悔しないためにも、契約をする前にじっくり腰を据えて満足度の高い不動産会社を探すようにしましょう!

累積取扱件数100万件以上の実績を持つ三井のリハウスなら、信頼できる経験豊富な営業担当者がお客さまのご希望やご事情に合わせて売却をサポートいたします。また、無料のAI査定、簡易査定、訪問査定を行っているので、不動産売却を検討している方は、ぜひ三井のリハウスを検討してみてくださいね。

●三井のリハウスの無料査定はこちら

不動産売却はどこがいい?リアルな実態をプロにインタビュー

不動産会社の選び方について、リアルな実態を三井のリハウス社員に聞いてみました!気になる疑問について、不動産売却のプロの見解をご紹介します。

不動産売却の査定はどこがいい?

不動産売却の査定は、不動産会社のサイトか一括査定サイトで依頼することができます。一括査定は、4社から10社ほどの不動産会社に一度に査定依頼ができます。一括査定のメリットは、一度の査定申し込みで複数社の話を聞くことができることですが、一方で、複数社と同時に連絡を取る必要があり大変なのも事実です。また、各社と話をするなかで、自分たちにとって何がよいのか分からなくなった…なんて方も実際にいました。

私の経験では、2~3社に査定を依頼し、そのなかから仲介会社を選ぶ方が多い印象です。不動産会社の候補が既にある方や、忙しい方、売却を急いでいる方は、2~3社に目星をつけ、不動産会社のサイトから直接査定依頼をするのがおすすめです。

●三井のリハウスの無料査定はこちら

信頼できる会社で売却したい…見分け方は?

信頼できる営業担当者か見分けるには、下記のような点を見るとよいと思います。

・販売戦略がある ・返信が早い ・時間を守る ・分からないことをそのままにせず、調べて回答する

まず、販売戦略があるかどうかを判断するコツは、査定後の連絡の内容にあります。ただ「ご状況はいかがですか?」と検討状況をお伺いするだけでなく、「似た物件が成約し、買主はこんな人でした」「だからこんな人をターゲットとして、こんなふうに販売しましょう」といったように、情報共有をしながら販売戦略を提案してくれる場合、よい営業担当であると判断してよいのではないかと思います。

また、「返信が早い」、「時間を守る」、「分からないことをそのままにせず、調べて回答する」ということは、一見当たり前のように聞こえますが、こうした当たり前のことを当たり前に行える営業担当者は、信頼関係を大切にしているといえるでしょう。私自身も、売主さまと信頼関係を築くことを一番大切にしています。というのも、不動産売却はいくらで売り出すかや値下げするタイミングといったことは営業担当者が提案しながら最終的には売主さまに決定いただきます。だからこそ、「○○さんからの意見なら、こうしてみよう」と提案を納得してもらうためには、信頼関係が大切だと思っています。

]]>
Tue, 23 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 分譲マンションを売る人が続出!背景や売却を成功させるためのポイントも解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0215/ 不動産関連記事 分譲マンションを売る人が続出中!

近年、分譲マンションを売る人が続出しているのはご存知でしょうか?分譲マンションとは、1棟のマンションを1住戸ごとに販売しているマンションのことです。レインズの2023年10月度のマーケットデータ※1によると、首都圏において中古マンションの新規登録件数は、2023年1月から10か月連続で前年同月を上回り、2023年10月では17,036件が登録されています。また、成約件数も5か月連続で前年同月の値を上回りました。

そこで今回は、なぜ分譲マンションを売る人が続出しているのかを解説していきます。また、そのような状況下でマンションの売却を成功させるためのポイントや、売却の流れについてもご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。

売却中の分譲マンション

分譲マンションを売る人が続出している理由3つ

分譲マンションを売る人が続出している理由は主に以下の3つです。それぞれについて解説していきます。

・価格の高騰
・値上がりする前に購入した物件が売り時である
・在宅勤務の拡大による住宅ニーズの変化

価格の高騰

分譲マンションを売る人が続出している最も大きな要因は、現在マンション価格が高騰し続けていることが挙げられます。国土交通省が公表しているマンションの不動産価格指数※2は、2013年から2023年の10年間で約1.9倍にまで上昇しており、2023年現在がピークとなっています。

不動産価格指数とは、不動産の価格動向を示す指標のことです。下記グラフは、2023年11月に発表された不動産価格指数を示したものです。グラフを見ると、不動産全体の価格指数が上がっており、特にマンションの価格が右肩上がりであることが分かります。

2023年不動産価格指数グラフ

国土交通省より引用※3

実際に、中古分譲マンションの価格も上昇しており、首都圏において成約価格は41か月連続で前年同月の値を上回っています。※1そのため、マンションを売り出す時期として、現在は相場的に適しているといえるでしょう。

●不動産価格が上昇する要因についてはこちら
2023年最新の不動産価格の推移を検証!今後の不動産の動向も解説

値上がりする前に購入した物件が売り時であるため

現在はマンション価格が高騰傾向になる前の2012年頃に購入した物件が売り時となっていることから、マンション売却を検討する人が多くなったと考えられます。また、マンションは、10~15年おきに大規模修繕がなされますが、当初の計画が見直されて修繕積立金が値上がりする場合もあります。修繕積立金は築年数が経過するほど高くなるため、修繕積立金が見直されるタイミングでマンションを売りに出す人も少なくありません。

在宅勤務の拡大による住宅ニーズの変化

現在より広い家に住みたいというニーズが拡大していることも、分譲マンションを売る人が続出している理由の1つです。このようなニーズは、新型コロナウイルスの影響によって、在宅ワークを行ったり、オンライン授業を受けたりする人が増加したことで拡大しました。家にいる時間が長くなったことで、広いリビングや集中できる個室といった住環境に求める質が上がったことが原因だと考えられます。

在宅ワークをする男性

分譲マンションの売却を成功させるポイント

マンションを売りに出す人が続出すると、買主を見つけにくくなるのではないかと不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?ここでは、マンション売却を成功させるためのポイントを解説します。

需要が高い時期に売り出す

2~3月は新生活のスタートに備える人が多いため、不動産の需要が高くなる傾向にあり、ほかの月よりも買い手が見つかりやすい時期です。また、需要が高い時期であるため、比較的高額で売却できる可能性も高いでしょう。

反対に、1月と8月はほかの月よりも売れにくくなる傾向にあります。なぜなら、この時期はお正月やお盆といった休暇が重なっていることで、購入希望者の活動が活発化しないためです。

そのため、2~3月に物件が売り出せるよう計画を立てて売却活動を進めるとよいでしょう。

大規模修繕が終わった直後に売り出す

大規模修繕が終わった直後は比較的買い手が付きやすい傾向にあります。これは、共用部分や外壁が修繕され、買主によい印象を与えられるためです。また、大規模修繕がこの先しばらく行われないことも評価につながります。なぜなら、工事中の騒音や、工事関係者のような住民以外の人の出入り、足場を組むことによる防犯面の心配がないからです。さらに、当分の間、修繕積立金不足による追加負担の心配をしなくてよいのも買い手にとってうれしいポイントでしょう。

大規模修繕をする分譲マンション

似た条件のマンションと同じ時期に売り出さない

売りに出したいと考える分譲マンションの周辺に、似た条件の物件があったり、同じマンション内に売り出されている物件があったりすると、価格競争に巻き込まれやすい傾向にあります。不必要な値下げをせずに売却するためには、周囲の分譲マンションの売り出し状況を確認しておくとよいでしょう。

信頼できる不動産会社と契約を結ぶ

分譲マンションの売却において信頼できる不動産会社に仲介を依頼することは非常に重要です。どの不動産会社に依頼するかによって、物件の宣伝方法や買主の見つかりやすさだけでなく、成約価格や売却活動期間も異なります。そこで、以下のポイントに注意して自分に合った不動産会社を選ぶようにしましょう。

・実績が豊富
・そのエリアでの知見がある
・適切な根拠に基づいた査定額が提示される
・営業担当者の対応が丁寧
・インターネット広告が豊富
・分譲マンション売却における不利な点も教えてくれる

●不動産会社選びのコツについてはこちら
不動産売却はどこがいい?大手不動産会社のメリットや選び方のコツを解説

分譲マンションの売買契約

分譲マンションを売る流れ

分譲マンションを売るおおまかな流れは以下の通りです。マンション売却にかかる期間は一般的に3か月~半年程度です。希望通りの時期に売却できるように逆算しながら準備を進めましょう。

[ 1 ] 事前準備
[ 2 ] 査定
[ 3 ] 媒介契約
[ 4 ] 売却活動
[ 5 ] 売買契約
[ 6 ] 決済・引渡し
[ 7 ] 確定申告

●マンション売却の流れに関する記事はこちら
分譲マンションの売却・手続きの流れや高く売るコツ、かかる費用を解説

分譲マンションを売る際の注意点

最後に、分譲マンションを売却する際の注意点を解説します。ここでご紹介する注意点を押さえておくことで、売買取引をスムーズに行いましょう。

リフォームをむやみに行わない

物件の価値を高めるために、リフォームを考える方もいるでしょう。実はこれが、かえって逆効果になることもあります。なぜなら買主のなかには、購入後、自分好みにマンションをリフォームしたいと考える人もいるからです。そのため、リフォームは独断で行わず、不動産会社に相談して検討するようにしましょう。

リフォームの工具と家の模型

物件の欠点を正直に報告する

購入者と後にトラブルに発展することを防いだり、適切な価格を設定したりするためにも、物件の欠点は査定時に不動産会社へ報告しましょう。たとえば、売主が瑕疵を把握しているにもかかわらず、報告しなかった場合は、購入者から賠償を求められることがあります。瑕疵とは、通常備わっているべき品質や性能を欠いていることで、物件の欠陥を指します。

●瑕疵について詳しくはこちら
心理的瑕疵とは?ほかの瑕疵との違いや売却時の注意点について解説

●家を売るときの注意点について詳しくはこちら
家を売るには?注意点やコツを解説

分譲マンションを売る際は不動産会社選びを慎重に

分譲マンションを売る人が現在続出している背景には、マンション価格の高騰や住宅ニーズの変化などが挙げられます。この記事では、そのような状況下でも売却を成功させるためのポイントや注意点を解説しました。特に不動産会社選びは、成約価格や宣伝効果に大きな影響を与える重要ポイントです。

三井のリハウスでは、100万件を超える取引実績から得た経験や、地域密着展開によりお客さまそれぞれに合った不動産売買のサポートをしています。また、それらの実績に基づいた知見により、精度の高い無料査定が可能なので、不動産売却をお考えの方はぜひご利用ください。

●分譲マンション売却をご検討中の方はこちら

●三井のリハウス無料査定のお申し込みはこちら

●マンションAI査定はこちら

※1出典:月例速報 Market Watch サマリーレポート2023年10月度,公益財団法人東日本不動産流通機構
http://www.reins.or.jp/
(最終確認:2023年12月25日)

※2出典:不動産価格指数,国土交通省
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/totikensangyo_tk5_000085.html
(最終確認:2023年12月25日)

※3出典:不動産価格指数(令和5年8月・令和5年第2四半期分)を公表~不動産価格指数、住宅は前月比 0.5%上昇、商業用は前期比 0.5%上昇~,国土交通省
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/content/001710111.pdf
(最終確認:2023年12月25日)

]]>
Thu, 18 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 借地権の売却相場は?目安の金額を知る計算方法や注意点を解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0214/ 不動産関連記事 借地権の売却相場はいくら?

借地権とは、「建物の所有を目的とする地上権または土地の賃借権」のことです。多くの場合、家を建てるために一定期間、土地を借りられる権利のことをいいます。たとえば、建売住宅を購入する際には土地と建物を購入するのが一般的ですが、借地権付き建物の場合、土地の所有権は地主が保有した状態で、土地の借地権と建物を購入することになります。買主は、土地の持ち主である地主に利用料を支払うことで、土地を一定期間借りられます。

この借地権は、土地を借りる必要がなくなった場合、売却が可能です。ただし売却するにあたっては地主の承諾が必要であり、地主によって承諾条件が異なるので、はっきりとした売却相場がないのが実情です。以下で、売却先や売却方法別に、売却相場の目安をご紹介していきましょう。

●借地権に関する詳しい記事はこちら
借地権とは?種類や借地権付き物件のメリット、注意点を分かりやすく解説

借地権付きの土地の上に建物が建っている

地主に買い取ってもらう場合

まず、借地権を地主に買い取ってもらう、つまり地主に売却する場合は、どのくらいの価格になるかを見ていきましょう。この場合は、地主、借地人のどちらが売却を依頼したかによって価格が異なります。地主からの依頼であれば、売却相場は通常の更地を売却する際の「更地価格」の6~7割程度が目安となります。一方、借地人からの依頼では、更地価格の5割程度となる場合もあるでしょう。借地人から依頼する場合は、地主への交渉が必要となるため、低くなることが考えられます。

第三者に売る場合

地主の承諾を得たうえで第三者に売却するという選択肢もあります。第三者に売却する場合の売却相場は、更地価格の6~7割程度とされています。地主からの依頼で売却する場合と、同じ程度の価格が目安となるでしょう。

底地権と合わせて第三者に売る場合

地主から底地(そこち・借地権が付いている土地)を買い取り、土地と建物を所有してから、セットで第三者に売却するという方法もあります。この場合、底地権と借地権を単独で売却するよりも、買い手が見つかりやすいというメリットがあります。さらに買い手は、購入した土地を自由に利用できるので、前に述べた2つの方法より高く売れる可能性もあります。ただし、地主から底地を購入するには、丁寧な交渉が必要となるでしょう。

●借地権の売却方法に関する詳しい記事はこちら
借地権付き建物とは?メリットや注意点、売却方法からよくあるトラブルまで詳しく解説!

底地権と借地権を合わせて売却中の不動産

借地権の売却相場が分からないときの計算方法

先述の通り、借地権の売却には地主の承諾が必要で、交渉が必要となるケースも多いため、売却相場は一概に捉えられるものではありません。しかし、成約価格の目安を計算することは可能です。成約価格の目安は、「自用地評価額」と「借地権割合」で求められる借地権評価額から知ることができます。まずは、自用地評価額と、借地権割合について解説しましょう。

自用地評価額

自用地評価額とは、借地権が付いていない場合のその土地の評価額のことです。自用地評価額の求め方は、地域によって以下のように異なります。

路線価地域 : 路線価 × 土地の面積
路線価の定められていない倍率地域 : 固定資産税評価額 × 倍率

ちなみに、路線価とは「道路に面している土地1㎡あたりの価格」、倍率とは路線価の代わりに国税庁が地域ごとに定めた土地を評価するための倍率を指します。いずれも国税庁のホームページ内「財産評価基準書 路線価図・評価倍率表」で閲覧できます。

●路線価に関する詳しい記事はこちら
公示価格とは?調べ方や路線価・実勢価格との違いをわかりやすく解説

借地権割合

借地権割合とは、土地に占める借地権の割合を示す数字のことをいいます。こちらも国税庁のホームページ内「財産評価基準書 路線価図・評価倍率表」で閲覧できます。借地権割合は、土地ごとに30~90%までと幅広く設定されていますが、割合は都心部ほど高くなる傾向にあります。

自用地評価額と借地権割合を使った計算方法

上記の自用地評価額と借地権割合を使った、借地権評価額の計算式は次の通りです。

自用地評価額 × 借地権割合 = 借地権評価額

〈例〉自用地評価額4,000万円、借地権割合が50%の土地の場合
4,000万円 × 50% = 2,000万円

ただし、この計算で求められる金額はあくまで参考値です。実際には地主と交渉したり、あるいは地主の承諾を得て売り出し価格を設定し、購入希望者と交渉したりして成約価格が決まることになります。

建て替えに地主の承諾が必要な借地権付き建物

借地権の売却にかかる費用とその相場

通常の不動産売却にはさまざまな費用がかかりますが、借地権の売却には、加えて、解体費用や譲渡承諾料といった費用がかかることもあります。それぞれ見ていきましょう。

●不動産売却の費用に関する詳しい記事はこちら
不動産売却の仲介手数料はいくら?そのほかの売却費用を抑える方法についても解説

解体費用

借地権を地主に売却する場合、更地に戻してから売却する(土地に付いた借地権のみを売却する)か、建物も一緒に売却するかを選ぶことができます。ただし、更地に戻して売却するには、建物の解体費用がかかります。

建物の解体費用は、構造、坪数、立地条件によって価格が決まり、30坪の木造住宅で75万~150万円、鉄骨造住宅で105万~210万円、鉄筋コンクリート造住宅で135万~240万円といったところが相場となります。ただし、取り壊す家の条件によって金額は大きく異なることがあるため、あくまでも目安です。このほかに廃棄物の処理費用や、更地にするための庭木やブロック塀などの撤去費用、整地費用などが発生することもあります。

●解体費用の相場に関する詳しい記事はこちら
家の解体費用の相場は?費用を左右するポイントや安く抑える方法について詳しく解説

譲渡承諾料

借地権を第三者に売却する場合は、地主の許可を得るために譲渡承諾料を支払う必要があります。一般的な価格は、借地権の成約価格の10%程度とされます。

借地権付き土地の上に建つ建物が解体される様子

借地権の売却相場に関する注意点

借地権の売却を行う場合、なるべくスムーズに、できれば高い価格で売りたいという気持ちもあるでしょう。借地権には明確な相場がないため、状況によっては極端に安い売却価格となってしまうことがあります。次のような点に注意して、売却を慎重に進める必要があるでしょう。

地主との交渉

借地人の希望で借地権を地主に買い取ってもらう場合は、借地人側から地主に依頼して交渉しなければなりません。しかし、地主には買取に応じる義務はないため、借地権の買取価格を下げられてしまうことがあります。加えて、地主との関係がもともとよくなかったり、こじれていたりすると、交渉が難航し、価格に影響することもあるでしょう。

住宅ローンの承諾

地主から売却の承諾が得られ、購入希望者が見つかったとしても、購入希望者が住宅ローンを借り入れることに地主が承諾しない場合もあります。しかし、金融機関は、借地上の建物への融資の際に、地主の承諾(承諾書)を必要とすることが一般的です。

また、借地権付き物件は、一般の不動産と比べて、金融機関の住宅ローン審査も厳しくなっています。なぜなら、借り入れる本人が土地部分の所有権を持っていないことから、土地と建物両方を所有している場合と比べると担保評価が低い傾向にあるためです。

住宅ローンの利用ができないと、買い手は現金一括払いで購入するしかありません。個人の購入希望者にとっては買いにくく、購入に至らないケースも想定しておく必要があるでしょう。

更新時期

借地権の更新時には更新料を支払うことが一般的です。ただし、厳密には必須ではなく、契約書に記載がある場合にのみ支払うものとされています。

この更新料の支払いがあるケースにおいては、更新時期が間近に迫っているタイミングだと、第三者への売却が難しいこともあります。買い手は購入してすぐに更新費用を支払うことになるため、結果、売り出し価格を下げざるを得ないということになりやすいでしょう。

立地条件

地主の承諾を得て第三者へ売却できるようになったとしても、そもそも借地権付きの不動産には買い手が付きにくいものです。地代の変更や借地権契約の更新拒否などのリスクがあるほか、売却にも承諾が必要になるため、わずらわしいと感じる買い手も少なくありません。加えて、駅から遠い、日当たりがよくないなど立地条件にも難があると、思うような金額で売るのは難しいといえます。

借地権付きの土地と借主募集の看板

借地権の売却を相場より下げないためには?

借地権の売却は可能ではあるものの、一般の不動産売却とは異なる点に注意が必要です。売却には地主の承諾が必要であり、権利関係も複雑で、簡単に進むものではありません。一般個人から借地権の買い手を募るだけでなく、地主に売却の交渉をする場合であっても、直接行うよりも不動産会社に相談して仲介してもらうほうがスムーズです。

また、交渉から売却手続き、引渡しまでをスピーディに済ませたい場合は、不動産会社での買取を選ぶのもおすすめです。まずは査定を受けて買取を依頼する不動産会社を選び、地主への交渉にあたってもらいましょう。

いずれにしても、借地権の売買に関する実績が豊富な不動産会社を選ぶことが大切です。三井のリハウスでは、不動産売却の査定や、売却についてのサポートを行っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

●無料査定はこちら

]]>
Thu, 18 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 親の家を売る方法は?税金や、売却の流れ、注意点も解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0213/ 不動産関連記事 親の家を売る方法は?

「親が介護施設に入居した」「親が亡くなった」などの理由で、親の家を売らなければならない機会は突然訪れます。「親が認知症になって意思の疎通ができない場合、家を売ることはできるのだろうか?」「親が突然亡くなったとき、どのように家を処分すればよいのだろう?」などと不安な方もいるのではないでしょうか?

この記事では、親の家を売る方法や売却の際にかかる税金、注意点やコツを解説します。まずは家を売る方法について、一緒に見ていきましょう。

相続を示す家系図と人の模型

親の家を売る方法は状況によって異なる

親の家を売る場合、親と適切な意思疎通が図れるかどうかで売却方法が異なります。意思疎通が可能かどうかが家の売却にどう影響するのか、以下で詳しくご紹介します。

適切な意思疎通が可能な場合

自身の親が病気や高齢などによって十分な売却活動が行えないものの、意思疎通ができる場合、子どもが代理人となって親の家を売ることができます。その際には所有者である親の同意が必要であり、手続きを子に委任するという旨の委任状を作成することで、子が代理人となり、売却が可能です。委任状は法的効力が発生するものであるため、認知症やうつ病などにより親に合理的な判断ができないと認められた場合は、委任状を作成することができません。

委任状には決まった書式はありませんが、以下の内容は含めて作成する必要があります。

・売却物件の詳細
・売却条件
・委任状の有効期限
・委任の範囲
・委任者・代理人の氏名・住所、実印

状況によって記載するべき委任状の内容が多少異なる場合があるので、売却の際には、不動産会社や弁護士などに相談して作成するのがよいでしょう。

なお、委任状を作成して親の家を売り、譲渡所得が発生すると確定申告が必要になります。この場合、確定申告は親が行うのですが、親の健康状態によっては確定申告を子どもが代わりに行なわなければならないこともあるので、必要書類を事前に確認しておくとよいでしょう。

親の家の模型とリスト

適切な意思疎通が難しい場合

親と適切な意思疎通ができない状況には、大きく分けて以下の2通りが考えられます。

・認知症やうつ病などで意思能力がないと認められる
・親が既に亡くなっている

意思能力がない

親が認知症やうつ病であると診断されると、民法上法的契約を結ぶことのできる意思能力(判断能力)がないと見なされ、その場合、結んだ契約は無効となります。そこで、意思能力がない当人に代わって、家の売却といった法律行為を行うことのできる制度が「成年後見制度」です。

成年後見制度において、成年後見人になるために必要な資格はありません。よって、親族ではなく、弁護士や司法書士、社会福祉士などの第三者の専門家が選任されることもあります。成年後見制度には、親の状況や委任される権限の幅に応じて「法定後見制度」と「任意後見制度」の2種類があり、手続きも複雑です。詳しくは以下の記事をご参照ください。

●成年後見人制度について詳しくはこちら
成年後見人とは?成年後見制度の概要や後見人の職務について解説

親が既に亡くなっている

親が既に亡くなっていて、遺産相続で得た実家を売却するといった場合、相続登記をして家の名義を親から相続人に変更することで売却ができます。相続した不動産の名義変更を行う相続登記は、もともと任意のものでしたが、法改正が行われ、2024年4月1日からは3年以内の相続登記が義務化されました。なお、不動産を売却する際には基本的には名義を変更していないと行えないため、相続後は速やかに相続登記を行っておきましょう。

●相続登記の義務化について詳しくはこちら
相続登記の義務化とは?知っておきたいポイントや怠った場合のリスクについて解説

相続登記に至るプロセスは一般的に以下の3通りです。

・遺言による相続登記
・遺産分割協議による相続登記
・法定相続による相続登記

相続登記にまつわる書類作成は難易度が高い傾向にあります。相続人が複数いる場合や、相続人が兄弟や姪・甥などの場合、集めなければならない書類は膨大になり、工程はさらに複雑化します。相続登記にまつわる書類は自分で作成することも可能ですが、よりスムーズに手続きを進めるためにも、司法書士といった専門家に依頼することがおすすめです。

●相続登記について詳しくはこちら
相続登記とは?自分で行う流れや必要書類、申請にかかる費用も解説

親の家と人の模型

親の家を売る際にかかる税金

親の家を売る際にかかる可能性のある税金は以下の3つです。それぞれについて詳しく紹介します。また課税対象となる所得を控除するための特例も、後ほど併せて解説します。

・譲渡所得にかかる所得税と住民税
・印紙税
・登録免許税

譲渡所得にかかる所得税と住民税

家の売却金額が家の取得費や譲渡費用の合計より多い場合には、譲渡所得があると見なされ、譲渡所得税と呼ばれることもある、所得税と住民税が課税されます。なお、家を相続して売る場合も同様に、譲渡所得が発生すると上記税金が課税されます。

ただし、課税対象となる所得を控除する特例を活用することで、譲渡所得にかかる所得税や住民税を節税できる場合があります。「被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例」が適用された場合、譲渡所得から最大で3,000万円の特別控除を受けることができます。

さらに相続税を支払って家を所有した後、3年以内に売却した場合は、「相続税の取得費加算」という特例も受けることができます。この場合、相続税額のうち一定の金額を譲渡資産の取得費に加算できるため節税につながります。控除の特例には適用期限や適用条件があるため、自分が相続した家が対象になるか、詳しくは国税庁のサイトを確認しましょう。

●譲渡所得の計算方法について詳しくはこちら

●被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例について詳しくはこちら
国税庁 | No.3306 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例

●相続税の取得費加算について詳しくはこちら
国税庁 | No.3267 相続財産を譲渡した場合の取得費の特例

印紙税

家を売る際、契約書をはじめとする文書には、家の契約金額(売却金額)に応じて印紙税が課税されます。印紙税は、令和6年3月31日まで軽減税率が適用されており、具体的な税率は以下の通りです。

契約金額 本則税率 軽減税率
1,000万円を超え5,000万円以下のもの 2万円 1万円
5,000万円を超え1億円以下のもの 6万円 3万円
1億円を超え5億円以下のもの 10万円 6万円
5億円を超え10億円以下のもの 20万円 16万円

登録免許税

家を相続し、土地や建物の所有権を親の名義から相続人の名義に移転する際に、登記を行うと登録免許税がかかります。課税額の求め方は、不動産の価額 × 0.4%(本則)です。不動産の価額とは、市町村役場で管理している固定資産課税台帳に登録された価格、または台帳に登録価格がない場合、登記官が認定した価格のことを指します。

TAXの模型

親の家を売る際の注意点

家を売る際に特に注意するべきことは以下の2点です。

・家を売るタイミングを見極める
・家の状態を把握する

売却のタイミングを見極める

親が生きているうちに家を売って現金化し、死亡後に現金を相続するか、死亡後に家を相続して売却するかによって、相続税納税の有無や相続税額が異なる場合があります。というのも、不動産の相続税評価額は実際の取引価格(実勢価格)より低く算出されることが多く、そのため、家を売却して得た現金を相続する場合より、不動産を相続したほうが、相続税額は低くなる可能性が高いのです。

なお、相続税は、負債も含めた遺産総額から、基礎控除を差し引いた残りの額に課税されるものなので、遺産総額が基礎控除内に収まれば、相続税は発生しません。基礎控除は、「3,000万円 + 600万円 × 法定相続人数」で求めることができます。

家の状態を把握する

自分が親の家に住んでいない場合、家の老朽化の程度は把握しにくいでしょう。しかし、売却後、雨漏りやシロアリ被害など、売却時の契約書に記載のない欠陥が発覚した場合、契約の内容と不適合であったとして、契約不適合責任を問われる場合があります

そのようなトラブルを避けるためにも、不動産会社や専門家と相談して、家の状態をしっかりと把握しておくことが大切です。

親の家を売るときは不動産売却のプロに相談しよう

これまで、親の家を売る方法やその際にかかる税金、売却時の注意点などを解説してきました。親の家を売ったり相続したりする場合の手続きは非常に複雑であり、さまざまな書類を用意しなければならないこともあります。手続きに不安を感じる場合は、不動産売却のプロである不動産会社や専門家に依頼してみましょう。

三井のリハウスでは、100万件を超える豊富な売却実績から得た知見を生かし、売却のサポートを行っています。ある日突然やってくる親の家を売る機会に備えたい場合や、相続した家を売りたいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

●不動産売却のご相談はこちら

●無料査定のお申し込みはこちら

]]>
Thu, 18 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 不動産査定は高過ぎたら注意?妥当な査定額か見極めるコツも解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0212/ 不動産関連記事 不動産の高過ぎる査定額は信用してよい?

不動産を売却する際、誰しもなるべく高く売却したいと思うものです。そのため、不動産会社から提示される査定額(査定価格)が高いというだけで、その不動産会社に仲介を依頼しようとする方も多いのではないでしょうか?しかし、なかには、契約を結んでもらうためにあえて相場より高い査定額を提示する不動産会社もあるため、注意が必要です。

査定額は売り出し価格を決定する際の参考となるため、査定額が適切な価格でないと、その後、不動産を売却する際に支障が出てしまいます。もし相場に合っていない価格で売り出すと、売却が長期化したり、損をしてしまったりする恐れがあるのです。

そこでこの記事では、査定額がそれぞれの会社で異なる理由や、高額な査定額を提示された場合の注意点、査定額を確認するときのポイントなどについて解説します。

住宅模型とお金

不動産査定額が高過ぎたり低過ぎたりする理由

そもそも査定額はどのようにして算出され、なぜ各不動産会社によって査定額にばらつきが生まれるのかについて解説します。まず査定額とは、不動産会社が物件の状態や立地、築年数などの物件情報を踏まえ、過去の取引事例や公示価格、相場といったデータをもとに、3か月以内の売却が可能と推測する価格のことです。

査定額の算出法には取引事例比較法、原価法、収益還元法の3つがあり、査定対象の不動産や、不動産会社によってどの方法を用いるのかは異なります。そしてどれか1つの査定方法だけでなく併用して査定を行っているケースもあり、どの算出法を使っているかによっても査定額は変化するのです。

では、会社によって査定額の金額が大きく異なるのはなぜなのでしょうか?不動産の査定額が大きく異なってしまう要因について解説します。

経験や取扱実績が異なるため

不動産会社によって査定額に大きく差が出る要因として、その不動産会社の経験や取扱実績が影響することが挙げられます。不動産会社が査定額を算出する際には、自社で過去に取引した事例データを用いるのが一般的です。不動産会社によって、物件の種類や、仲介件数、経験の数だけでなく、その用いるデータも異なるため、査定額にずれが発生するのです。すなわち、実績が豊富である不動産会社であれば、査定額の算出に、より多くの取引事例データを用いることができるため、精度の高い査定額を算出できる傾向にあります。

企業戦略による違い

不動産会社によっては、戦略的に査定額を高めに提示する場合もあります。たとえば、売却に期限がない場合、あえて相場より高い価格で売り出してみて様子を見るという売却戦略があります。戦略を立てる場合は、できるだけ高い値段で売りたいのか、早く売却したいのかといった希望条件を整理し、不動産会社に相談することがおすすめです。

さらに、あえて高めに見積もることで、売主との媒介契約へ結び付けようという不動産会社側の企業戦略もあります。しかし、高めに査定額を見積もっていても不動産会社はその査定額で売れる確証を持っていない場合があり、結局査定額を下回る価格で売却する可能性があるため、査定額に違和感がある場合は、その根拠を尋ねることが重要です。

説明をするビジネスパーソン

不動産査定が高過ぎた際の注意点

ここまで不動産会社によって査定額が異なる理由について説明しました。もし、相場より高額な査定額を提示された場合は、どのようなことに注意しなければいけないのでしょうか?高過ぎる査定額を提示されたときに注意したいポイントを解説します。

成約価格との差が生まれやすい

先ほども述べたように、査定額はあくまで不動産会社の売却予想価格であるため、その価格で売れるとは限りません。特に他社と比較して高過ぎる査定額の場合は、相場に合っていない可能性があり、買い手が付きにくくなることがあります。もしそうなった場合は、売り出し価格より値を下げなければ売れず、結果として査定額を下回る価格で成約されることもあるのです。

売却が長期化する可能性がある

不動産を実際に売り出すときに必要な売り出し価格は、売主が査定額を参考にして決定します。そのため、高く見積もられた査定額を参考にして売り出し価格を設定すると、売れ残ってしまい予想以上に売却まで時間がかかるケースがあるのです。もし売却が長期化すると、固定資産税等の税金、マンションであれば管理費、修繕積立金といったランニングコストがかかり続けるため、金銭的な負担が大きくなってしまいます

値下げをしても売れ残る場合もある

高い査定額を参考にして売り出し価格を設定し、なかなか買い手が付かなかった場合、前述の通り売り出し価格を値下げするのが一般的です。しかし、高過ぎる査定額から大幅に値下げしても売れ残ってしまうケースもあります。たとえば、何度も値下げを行うと、「欠陥があるのかな」と、購入検討者からの印象が下がってしまったり、「売り出し価格がもっと下がるのを待とう」という心理が働いたりするケースがあるためです。

住宅模型と腕を組む男性

不動産査定額をチェックする際のポイント

以上で述べた注意点から、最初に設定する売り出し価格は、売却が成功するか否かのカギを握っており、その売り出し価格の参考となる査定額は重要な役割を果たしていることが分かります。そこで、ここからは査定額が適正であるか、チェックする際のポイントについて解説します。

会社の取引事例が豊富か確認する

まずは不動産査定を依頼する不動産会社の取引事例が豊富かどうかを確認してみましょう。取引事例が多いほど、用いるデータも豊富になるため、さまざまな視点から精度の高い査定額の算出が期待できます。

また、不動産会社によってたとえばタワーマンションの仲介実績が豊富、その土地に強いなどといった、取り扱いの多い物件の種別や得意なエリアも異なります。そのため、売却したい不動産の条件に似た物件の取扱件数が多いかどうかを不動産会社に直接確認してみましょう

なお、100万件以上の取引実績を誇る三井のリハウスは、地域密着で展開し、エリアや物件の種別によらず不動産売却のサポートをしております。また、担当者によって偏りが出ないようチームで対応し、高品質なサービスをご提供しておりますので不動産売却をご検討の方はぜひ三井のリハウスをご活用ください。

●三井のリハウスへの不動産売却依頼はこちら

相場を把握する

査定額が相場に合った価格かどうか判断するために、自分でも売却相場について調べておきましょう。相場は、国土交通省が運営する不動産の取引価格を閲覧できるサイト「不動産取引価格情報検索」から調べられます。また、国土交通大臣に指定された不動産流通機構が運営する「レインズマーケットインフォメーション」でも、過去の成約事例を確認できます。

●相場の調べ方についてはこちら
不動産の相場価格はどれくらい?自分で相場を調べる方法を分かりやすく解説!

査定の根拠を説明してもらう

どうしてその査定額になったのか、特に査定額が高い場合はその根拠を不動産会社に確認しておきましょう。相場よりも高い査定額だったとしても、これくらいの価格を払ってでも購入したい購入希望者がいるといった根拠があれば安心ですね。

また、査定の判断材料として、築年数や間取り、物件の状態が強く影響しているのか、周辺の環境や、社会情勢を踏まえた結果なのか、過去のどのような事例を参考にしているのかなども説明してもらいましょう。その際に、不動産会社が納得できる説明をしてくれるかをチェックすることで、信頼できる会社かを見極めるとよいです。

不動産模型とビジネスパーソン

まずは不動産査定を受けて売却を成功させよう!

ここまで、不動産会社に高過ぎる査定額を提示された場合の注意点についてご紹介してきました。査定額は高ければ高いほどよいというものではなく、その査定に正当な根拠があるかどうかが大切です。根拠を把握できないまま高額な査定額を信用してしまうと、家の売却が長期化してしまった、査定額を参考にした売り出し価格では売れず、かなり値下げをしてようやく売却ができたといった失敗につながります。そのため、査定額を提示してもらった際には、本当にその価格で売却できる見込みがあるのか不動産会社に納得できる根拠を説明してもらいましょう。

三井のリハウスでは100万件の取扱件数で積み重ねた経験や知見をもとに、精度の高い無料査定を行っています。また、地域に根差した規模で展開しているため、全国の相場を踏まえて査定が可能です。不動産売却をご希望の方は三井のリハウスをご検討ください。

●無料査定のお申し込みはこちら

●マンションAI査定はこちら

]]>
Thu, 18 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 買ったばかりの家を売ると損になる?理由や高く売るための不動産売却方法を解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0211/ 不動産関連記事 買ったばかりの家を売ると損になるのか?

突然の転勤や離婚、経済的理由などで、買ったばかりの家を売りたい方もいるでしょう。しかし、購入して間もないうちに家を売却すると、損をしてしまうのではないかという不安があるのではないでしょうか?

物件の立地や条件がよい場合や中古の場合は、損になるケースばかりではありません。ここでは、買ったばかりの家を売却して損になる場合の要因や高く売るコツを解説します。

売ろうとしている買ったばかりの新築一戸建てと土地

新築でなくなると損になりやすい

家は「新築」から「中古」になると、価格が下がるのが一般的です。新築住宅とは、新たに建設された住宅で、未入居かつ建設が完了してから1年が経過していない建物を指します。建築から1年以内でも既に入居済みであったり、入居していなくても1年以上が経過していたりする場合は、「築浅」に分類され、中古物件の扱いになるので注意しましょう。

一方、新築マンションや新築一戸建ては、「新築プレミアム」が影響して取引価格が高い傾向にあります。新築プレミアムとは、新築物件ならではの価値の高さのことです。具体的には、新築分譲時の販売価格に新築独自の価値が1~3割上乗せされて売り出されることが一般的です。そのため、価格が最も高い新築の時点で購入している物件を、それ以上の価格で売却できるケースは少ないでしょう。

●新築の家を売却するコツに関する記事はこちら
新築の家はすぐに売却するべき?損をせず売るコツや注意点を解説!

買ったばかりの家を売る際に課税される譲渡所得税

所有期間5年以下は利益が出にくい

仮に不動産を売却して利益が出た(譲渡所得がプラスとなった)場合でも、譲渡所得税といわれる所得税と住民税が発生します。また2037年までは、東日本大震災の復興のために、復興特別所得税が所得税の2.1%課されます。詳しい税率は以下の表をご参照ください。

所有期間 税率
5年以下(短期譲渡所得) 39.63%(所得税30%・住民税9%・復興特別所得税0.63%)
5年超(長期譲渡所得) 20.315%(所得税
15%・住民税
5%・復興特別所得税0.315%)

表にある通り、短期譲渡所得(所有期間5年以下)の税率は、長期譲渡所得(所有期間5年超)の倍近くと、納税額が高くなるため、売却による利益を得にくくなります。そのため、所有期間が5年前後の場合は、5年を超えてから売却するほうがよいでしょう。なお、所有期間が5年以下か、5年を超えるかは、譲渡した年の1月1日を境目に判断されます。

●譲渡所得にかかる税金に関する記事はこちら
不動産譲渡税とは?税金額の計算方法も併せて詳しく解説

●不動産売却にかかる費用に関する記事はこちら
不動産売却の仲介手数料はいくら?そのほかの売却費用を抑える方法についても解説

ただし、マイホームを売却した際は、要件を満たせば特別控除によって売却益の3,000万円までは非課税となり、3,000万円を超える利益があった場合のみ納税の必要が生じます。なお、確定申告をしなければ控除が適用されないことに注意が必要です。

●不動産売却時の特別控除に関する記事はこちら
居住用財産の3,000万円控除とは?適用要件や必要書類も併せて解説!

新築物件を売却して損している様子

買ったばかりの家を売っても損にならないケース

買ったばかりの家を売る場合、必ず損をするというわけではありません。ここでは、買ったばかりの家をすぐに売却しても損にならないケースと要因について解説します。

中古物件を売却する場合

先述のように、新築物件を購入してすぐの売却では損をする恐れがあります。しかし、購入した物件がそもそも中古物件の場合は、その限りではありません。新築のようにプレミア価値が上乗せされず、相場に準じた価格で購入しており、かつ売却の際に周辺地域の相場が変わっていなければ、購入時に近い、もしくは上回る価格で売却できる可能性があります。

資産価値が上がった場合

購入から売却までの数年のうちに、何らかの影響によって周辺エリアの不動産の価値が上がることがあります。たとえば、メディアで「魅力のある街」として取り上げられたり、購入時にはなかった商業施設や駅が建設されたりというように、周辺エリアのイメージや利便性が上がったケースです。このような場合は、購入時よりも家の資産価値が上がるため、購入価格よりも売却価格が上回り、損にならないこともあります。

ニーズの高い物件の場合

コンビニやスーパーなどの商業施設、学校・病院といった生活に必要な施設が近いなどのニーズが高い家は、購入後すぐ売却しても損が出にくい可能性があります。生活に便利な立地の不動産は人気があり、高値が付きやすいためです。また、駅までの距離が近い、主要都市へアクセスしやすいなど交通利便性に優れた物件も、需要が高いといえるでしょう。先述したように、「新築」から「中古」になると価格が下がりますが、このように利便性から需要がもともと高い不動産で、かつ供給数が少ない場合、買主が見つかりやすく、購入時よりも高い価格で売れる可能性があります。

以上のように、買ったばかりの家にもさまざまなケースがあります。そのため、買ってすぐ売ると損になるとは、必ずしもいえないことがお分かりいただけるでしょう。

買ったばかりの中古住宅

買ったばかりの家を売るとき、住宅ローンはどうする?

家を購入する際には、住宅ローンを利用することが一般的です。住宅ローンを借りる際に、金融機関が不動産を担保にする権利のことを「抵当権」といいます。住宅ローンを利用して購入した不動産を売却するには、住宅ローンを完済し、抵当権を抹消しなければなりません。

買ったばかりの家を売却する場合、住宅ローンの返済が始まって間もないため、ローンの残債が多い状況が想定されます。住宅ローンの残債が売却代金を下回る状況を「アンダーローン」、上回る状況を「オーバーローン」といいますが、買ったばかりの家を売却するとオーバーローンになるケースが多いでしょう。

オーバーローンの場合、住宅ローンの残債を売却代金で賄い切れないため、自己資金で返済する必要があります。自己資金が足らず、残債が返済できない場合は、売却ができないため注意が必要です。

●住み替えローンに関する記事はこちら
住み替えローンとは?利用の注意点や手順を解説

●住宅ローンを完済できない場合の対処法に関する記事はこちら
住宅ローンを払えないとどうなる?対処法や返済方法、住み続けることは可能か解説

●残債がある場合の不動産売却についての記事はこちら
マンション売却時に住宅ローン残債がある場合の対処法を解説

住宅ローン

買ったばかりの家をなるべく高く売るために早めの売却活動を

家の価値は、築年数の経過に伴い下がっていきます。そのため、新築・築浅物件や、買ったばかりの中古物件を売却するなら、できるだけ早く売却活動を始めることが大切です。新築・築浅の場合、資産価値が高く、高値で売却できる可能性が高くなります。また、比較的きれいな状態で物件を購入できるため、購入希望者からの需要も高いでしょう。

新築と中古物件どちらの場合も、できるだけ高く売るためには、購入検討者の内覧に備えて家の整頓・掃除を済ませておくことが大切です。一般的な家の売却の場合、購入検討者は家を内覧してから購入するかどうかを決めます。きれいな状態にしておけば、家の印象がアップし、売却につながりやすくなります。逆に、立地や築年数の条件がよくても整頓・掃除が行き届いていないと、スムーズに買い手が見つからない恐れがあるため注意しましょう。

買ったばかりの家を売るならプロに相談しよう

買ったばかりの家の売却を検討する場合、まずは資産価値を把握することが重要です。「損をするのでは?」と売却をあきらめる前に、不動産査定を受けてみることをおすすめします。不動産会社による査定は無料で受けられるため、気軽に問い合わせてみましょう。

三井のリハウスでは、100万件を超える取引実績を生かした査定を無料で行っています。不動産査定に加え、不動産の売却や買い替えに関するご相談も承っていますので、ぜひご相談ください。

●三井のリハウス無料査定はこちら

●AI査定はこちら

●不動産売却のお申込みはこちら

]]>
Thu, 18 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンション査定前の掃除は必要?査定の準備や不動産会社が確認するポイントも解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0210/ 不動産関連記事 マンション査定前の掃除は査定額に影響する?

マンション売却を考えているが、査定前の掃除はどこまで必要なのか不安な方や、そもそも売却前の掃除に意味があるのか疑問を抱く方も多いのではないでしょうか?

基本的には、掃除の有無は査定額(査定価格)に大きく影響しません。そのため、不動産会社の担当者が実際に物件を目で見てチェックする訪問査定の前にハウスクリーニング業者に依頼するといった特別な掃除をしておく必要はないといえるでしょう。ただし、過度な汚れがある場合や、足の踏み場もないほど不用品がある場合には査定額が低くなってしまう可能性もあるので注意が必要です。

この記事では、査定時に不動産会社がチェックするポイントや、査定前に必要な準備についても詳しく解説します。マンション査定をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

マンションの掃除をする女性

マンション査定はどこをチェックするの?

基本的に掃除の有無が査定に響かないのであれば、査定の評価はどのようにして決まるのでしょうか?ここでは、不動産会社が査定時に評価するポイントをいくつかご紹介します。

間取り・広さ

一般的な間取りのほうが、売主の要望に沿ってリフォームしたユニークな間取りよりも、需要が見込めるため、査定額が高くなりやすい傾向にあります。また、家事導線の確保のしやすさといった要素も間取りの評価に影響するポイントです。

広さに関しては、査定では面積の大きさも査定額に直結しますが、そのエリアのニーズに適した広さであるかどうかも重視されるポイントです。たとえば、ファミリー層の多いエリアだと、3LDKといった広さのマンションの需要が高いため、評価されやすいでしょう。

階数・共用部分

階数と共用部分は、マンション査定で特に重視されるポイントです。高層階は、低層階と比べて眺望がよかったり、防犯性が高かったりするといった理由から需要が高いため、一般的には階数が高いほど、査定額も高くなりやすいといえます。

また、共用部分に関しては、エレベーターやオートロックなどの設備が充実しているか、管理会社のメンテナンスが行き届いているかといったポイントが査定に影響します。

査定時に見られやすいマンションのエントランス

築年数

一般的には築年数が経過するほど、建物の劣化が目立ちやすいため、査定額も低くなりやすいといえます。そのため、マンション売却を検討中の方はなるべく早めに、査定を依頼するようにしましょう。

ただし、マンションが人気エリアに立地している場合は、築年数にかかわらず高額で査定される可能性があるため、築年数が経過しているからといって必ずしも売却を諦める必要はありません。まずは、無料査定を依頼し、売却するかどうかを検討しましょう。

●査定のお申し込みはこちら

耐震性

マンションに新耐震基準法が適用されているかどうかも査定に影響するポイントの1つです。新耐震基準法が適用されていない物件の場合、大地震が起きた際に倒壊のリスクが生じるため、査定の評価が下がる傾向にあります。なお、1981年6月1日以降に建設の認可が下りた物件であれば、新耐震基準法が適用されている場合がほとんどです。

もし、1981年5月以前に建設されたマンションであっても、耐震補強工事をしていたり、耐震基準適合証明書が発行されていたりする場合は、査定時に考慮してもらえる可能性があるため、査定を依頼した不動産会社に伝えておくとよいでしょう。

マンション査定で掃除以外に必要な準備とは?

マンション査定を受ける前には、過度な汚れや複数の不用品がある場合の掃除以外にどのような準備が必要なのか気になる方もいるのではないでしょうか?以下にご紹介するポイントを参考にして、査定前の準備を整えましょう。

査定に必要な書類

査定時に必要な書類は主に以下の通りです。

必要な書類 取得方法
登記簿謄本(登記事項証明書) 法務局またはオンライン
建物の図面 購入時のパンフレット
身分証明書
運転免許証やマイナンバーカード

なお、上記の書類が完全にそろっていなくても査定を受けること自体は可能ですが、実際の売却までにはそろえておくようにしましょう。また、上記の書類のうち、身分証明書以外は不動産会社側が用意しておいてくれる場合もあるので、不安な場合は事前に営業担当者に確認しておくと安心でしょう。

査定をスムーズに進めるためには上記の書類以外に、マンションの修繕積立金や管理費の金額が分かる管理規約も用意しておくのがおすすめです。なぜなら、毎月支払う修繕積立金・管理費の金額も査定額に影響するポイントであるためです。

物件のアピールポイントや質問事項をまとめておく

査定前に売却したい物件のアピールポイントを、まとめておくことも大切です。たとえば、周辺環境のよさや、子育てのしやすさといった、訪問査定では不動産会社が把握しにくいポイントをアピールすることで、査定額が上がる可能性もあります。

また、不動産売却に関する疑問も、査定時に質問できるよう、事前にまとめておくとよいでしょう。
特に、売却に際してリフォームが必要かどうか悩む箇所があれば、自身で判断せず、実物を見てもらったうえで不動産会社に相談するのが安心です。

マンション査定前に質問を考える女性

掃除のタイミングはマンション査定前よりも内覧前がおすすめ

掃除の有無は査定額には大きく影響しませんが、内覧前に掃除を行うことは効果的です。物件をきれいな状態にしておけば、購入検討者の第一印象がよくなり、売却が成功しやすくなる可能性があります。ここでは、内覧前に掃除しておくと特に効果的な箇所についてご紹介します。

水回り

内覧者の多くは、水回りの清潔感を重視しています。そのため、洗面所の水あかや、キッチンの油汚れ、浴槽のカビといった汚れは特に重点的に掃除しておくとよいでしょう。

なお、落としにくい汚れがある場合は、ハウスクリーニング業者への依頼を検討するのもおすすめです。ハウスクリーニング代として一時的な出費は発生しますが、物件の印象がよくなることでスムーズな売却につなげやすくなることが期待できます。

水回りを掃除する女性

玄関

玄関は内覧者が最初に目にする場所であるため、そのきれいさが内覧時の第一印象に大きく影響するポイントです。土埃を掃除機で吸ったり、タイルの汚れを拭き取っておいたりすると清潔感のある印象になります。また、芳香剤を置いたり、こまめに換気したりといった臭い対策もしておくとよいでしょう。

マンション査定の不安は不動産会社に相談しよう

今回の記事では、査定前の掃除の有無はマンションの査定額へ大きく影響しないことや、査定時に評価されやすいポイントなどを解説しました。

マンションの査定額は、間取りや立地、築年数などのさまざまな条件を総合的に考慮したうえで算出されます。そのため、たとえ築年数が経過していて劣化が気になる物件であったとしても、自分の想定より高い査定額が算出される可能性もあります。そこで、少しでも売却をお考えなら、まずは、不動産会社にマンション査定を依頼してみるのがおすすめです。

三井のリハウスでは、AI査定・簡易査定・訪問査定を受け付けています。特にAI査定では、査定結果が即日で分かるため、今すぐ査定額を知りたい方におすすめです。累計取扱件数100万件の実績を生かした精度の高い査定を提供しているので、マンション売却を検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。

●マンションAI査定はこちら

●マンション売却をご検討中の方はこちら

]]>
Thu, 18 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | リースバックした家には何年住める?長く住み続ける方法や契約時の注意点を解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0209/ 不動産関連記事 リースバックとは?

住まいのリースバックとは、不動産会社やリースバック業者に自宅を売却後、買主と賃貸借契約を結び、毎月賃料を支払うことで売却した家にそのまま住み続けられる仕組みのことです。

リースバックには、家の売却でまとまった資金を手に入れると同時に、住み慣れた家に住み続けられるというメリットがありますが、リースバックで契約した家に何年住めるのか気になる方もいるでしょう。

今回は、リースバックを検討している方に向けて、何年住めるか、売却した家に長く住む方法、リースバックを利用する際の注意点などについてご紹介します。

●リースバックについて詳しく知りたい方はこちら
リースバックとは?メリットや後悔しないための対策を分かりやすく解説!

リースバックの仕組みが分かる図

リースバックでは何年住める?

リースバックした家に何年住めるかは、売却後に締結する賃貸借契約によって異なり、契約には、「普通借家契約(普通建物賃貸借契約)」と「定期借家契約(定期建物賃貸借契約)」の2種類があります。それぞれの違いについて、以下で見ていきましょう。

リースバックを契約している様子

普通借家契約の場合

普通借家契約とは、借主が希望すれば契約の更新ができる賃貸借契約のことです。借主が更新の希望を申し出れば、基本的に何年でも更新できるため、長く住み続けることが可能です。

普通借家契約では借主の権利が守られており、基本的に貸主の都合で一方的に解約させられることはありません。家賃を滞納するといった契約違反を犯さない限り、何年でも更新して住み続けることができます。

定期借家契約の場合

定期借家契約とは、契約期間が決められていて、契約の更新ができない賃貸借契約のことです。普通借家契約と異なり、借主は契約期間の満了後に退去しなければなりません。

リースバックで定期借家契約を結ぶ場合、契約期間は2~3年が一般的です。ただし、貸主と借主双方が合意する場合は、再び定期借家契約を結ぶことが可能です。

賃貸借契約書

リースバックの契約満了後の対応

リースバックの契約期間が満了した後、どのような対応方法があるか気になる方もいるでしょう。契約満了後の対応は主に3つあります。以下で見ていきましょう。

退去

契約が満了したときに契約の延長や再契約、買い戻しをしない場合、退去しなければなりません。そのため、契約が終わり、退去する前に次の住まいを探しておきましょう。なお、退去するとリースバックした自宅を買い戻すことができなくなります。

再契約・契約期間の延長

普通借家契約の場合、契約の更新をすることで契約期間を延長できます。定期借家契約の場合は契約期限を迎えれば契約は満了しますが、前述のように、貸主と借主双方が合意して再契約すれば、家に住み続けられます。ただし、どちらの契約方法も、再契約することができても、家賃の値上げや契約内容の変更を要求されるケースがあるため、注意が必要です。

契約満了後に買い戻す

リースバックでは、資金が調達できる場合、売却した自宅を将来買い戻すことが可能です。ただし、リースバックした家を再び買い戻す場合、一般的に売却したときの価格よりも高い金額になる傾向があるため、ご注意ください。

賃貸借契約を更新している様子

リースバック後、何年も住める方法

続いて、リースバックした後に長く住み続ける方法をご紹介します。

普通借家契約を選ぶ

リースバックで普通借家契約を結ぶことで、前述のように、借主が望めば契約の更新ができ、長く住み続けることができます。普通借家契約では、貸主が借主に対して更新を拒否する場合、正当な理由を示す必要があるため一方的に解約されることはありません。

ただし、普通借家契約では、家賃の相場が定期借家契約より高くなる傾向があります。リースバックで家に長く住むことを希望する方は、家賃の金額が契約によってどの程度異なるのかを確認したうえで、普通借家契約を結べる不動産会社やリースバック業者を選びましょう。

条件がよい定期借家契約を結べる会社に売却する

定期借家契約を選べば、一般的に普通借家契約よりも家賃相場が低くなるため、リースバックで定期借家契約を検討されている方もいるでしょう。定期借家契約を結ぶ場合でも、契約期間を長くしたり、契約満了後に再契約できる不動産会社やリースバック業者を選んで契約したりすれば、長く住み続けられる可能性があります。

ただし、定期借家契約は契約期間が満了すると契約が終わるのが基本であり、貸主との合意がなければ再契約できなくなるリスクが常にあることを押さえておきましょう。

契約満了後に買い戻す

契約期間が満了した後、家を買い戻せば住み続けることができます。いつか買い戻したいと考えている方は、将来買い戻しができる条件を付けてリースバックの契約を行いましょう。

ただし、家賃を滞納すると買い戻す権利がなくなるので注意してください。また、一度退去すると買い戻しができなくなるため、買い戻しをする場合は退去する前に手続きを済ませましょう。

リースバックした家を買い戻している様子

リースバックを利用する際の注意点

リースバックの利用には、以下のような注意点があります。

・家賃が発生する
・所有者ではなく借主になる
・家賃を滞納した場合、退去する必要がある
・売却価格が安くなる

家賃が発生する

リースバックを利用した場合、維持費や固定資産税を払う必要はありませんが、月々の家賃を払う必要があります。1年分の家賃相場は、リースバックした家の買取価格の7~13%程度です。周辺の類似物件よりも家賃が高く設定されることもあるため、住み続ける間に毎月賃料を払うことができるか、負担が大きくなり過ぎないかといった点に注意し、長期的な視点で資金計画を立てておきましょう。

●リースバックの家賃相場についてはこちら
リースバックの家賃相場はどれくらい?リースバックの家賃の計算方法も併せて解説

所有者ではなく借主になる

リースバックで家を売却すると、家の所有者は買主に移るため、自由にリフォームをしたり、増築工事をしたりできなくなります。そのほかにも、ペットを飼えない、楽器を使用できないといった制限が設けられる場合もあり、自宅を自由に使えなくなる可能性があることを覚えておきましょう。

リースバックした家にかかる家賃

家賃を滞納した場合、退去する必要がある

リースバックでは、一定の期間、家賃を滞納すると強制的に退去させられます。強制退去までの猶予は、一般的に3か月です。家賃が払えなくなる主な理由として、事故や病気、事業の失敗など、予想外の事態が発生することが挙げられます。リースバックを利用する際は、そのようなリスクがあることを頭に入れて資金計画を立てておきましょう。

売却価格が安くなる

リースバックで家を売却した場合、一般的な仲介での売却よりも売却価格が低くなりやすい点に注意しましょう。リースバックでの買取価格の相場は、市場価格の60~80%といわれ、通常の売却よりも金額が大きく下がってしまう可能性があります。また、市場価格よりも著しく低い金額で売却してしまったり、賃料の合計が数年で売却価格を超えてしまったりといったトラブルに発展するケースも見られます。

ご紹介したリースバックの注意点を理解したうえで、家の資金化にはほかにどのような選択肢があるか、通常の売却を含めて、複数のプランを比較・検討してみましょう。

●リースバックの注意点についてはこちら
リースバックとは?メリットや後悔しないための対策を分かりやすく解説!

オーバーローン

資金調達はリースバックだけでなく売却も検討しよう

ここまで、リースバックで家に何年住めるのか、契約した家に長く住む方法、リースバックを利用する際の注意点をご紹介してきました。リースバックで家に何年住めるかは売却後の賃貸借契約によって異なり、普通借家契約を結べば契約を更新して家に住み続けることができます。

しかし、リースバックを利用する際の注意点として、家の買取価格が通常の売却と比べてかなり安くなってしまうこと、払い続ける賃料が周辺の物件よりも高くなりやすいことなどが挙げられます。リースバックの利用を検討されている方には、リースバックでの売却価格がいくらになるか、そして、家賃がどの程度になるか、見込み金額を把握することをおすすめします。

また、資金調達の方法としてリースバックが本当に適しているのか、通常の売却を含めて、複数のプランを比較・検討することも重要です。そのための第一歩として、不動産査定をして、査定価格を確認しましょう。家の査定価格が分かれば、リースバックでの売却価格がどの程度かをおおまかに把握することができます。

三井のリハウスでは100万件を超える取引実績と、積み重ねてきた知見をもとにした精度の高い不動産無料査定を行っています。ご自身にとって最適なプランを検討する材料として、ぜひご活用ください。

●三井のリハウス無料査定のお申し込みはこちら

●リハウスAI査定はこちら

]]>
Thu, 18 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンションの査定だけを依頼してもよい?無料査定の方法や注意点についても解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0208/ 不動産関連記事 マンションは査定だけでも依頼できる?

マンションを売却しようかどうか迷っている人のなかには、売却の意思が固まっていないのに、査定の依頼だけしても大丈夫なのか不安な方も多いのではないでしょうか?実際、マンションを売却する意思が固まっていない状態で査定だけ依頼しても問題ありません

また、不動産会社に依頼すれば無料でマンションの査定を受けることができます。これは、査定が不動産会社の営業行為の一環として行われるためです。不動産会社に対して支払いが発生するのは不動産売買が成立したタイミングであり、このとき、成功報酬として仲介手数料を支払います。

査定には大きく分けて「AI査定」「簡易査定」「訪問査定」の3種類があります。マンションの状態や売却の希望度合いによってどの査定方法が適切であるかは異なるため、査定を依頼する際はそれぞれの特徴を事前に把握しておくことが大切です。

この記事では、不動産会社で受けられるマンション査定の方法について、それぞれのメリットや、どのような場合に適しているかを詳しく説明します。査定を依頼する際の注意点についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

マンションを査定する不動産会社

マンションの査定額だけを早く知りたいならAI(匿名)査定

AI査定とは、過去にその不動産会社で取引された成約事例のデータや、不動産流通に関するネットワークシステムのレインズから入手できる成約データをもとに、AIが不動産の査定額(査定価格)を自動的に算出する方法です。「匿名査定」や「シミュレーション査定」と呼ばれることもあり、不動産会社の運営するサイトから依頼できます。

Webサイト上で築年数や所在地、階数などの物件情報を入力するだけで、即時に査定額が算出できるため、査定結果をすぐに知りたい方におすすめの方法です。また、査定を依頼する際に登録する個人情報は名前とメールアドレスだけなので、営業電話がかかってくる心配がないという点もAI査定の大きなメリットといえます。

AI査定は、簡易査定や訪問査定よりも手軽に素早く査定額を知ることができる査定方法であるため、まだ売却の意思は固まっていないが、おおまかなマンションの査定相場が知りたいという方は、ご活用ください。

●リハウスAI査定はこちら

マンションAI査定のイメージ

リフォームしたマンション・新築物件におすすめの簡易査定

簡易査定とは、築年数や所在地、階数、間取りなどの物件情報や、似ている物件の取引価格、公示価格、路線価などをもとにして査定額を算出する方法です。「机上査定」とも呼ばれることがあり、AI査定同様、不動産会社が運営するサイトから依頼が可能です。なお、査定結果の算出には1~3日ほどかかります。

先ほどご紹介したAI査定は、取引データの少ない新築物件や個別性の高いリフォーム物件の査定に不向きであるという難点があります。一方、簡易査定では、取引実績の豊富な不動産会社の担当者が査定に携わるため、そのような物件であっても査定可能である点がメリットです。

訪問査定までは踏み切れないけれど、AI査定よりも詳細なマンションの査定額が知りたいという方は、簡易査定を検討してみてはいかがでしょうか?

●簡易査定のお申し込みはこちら

マンションの査定だけをする女性

精度の高い査定額が知りたいなら訪問査定

訪問査定とは、実際にマンションを訪問した不動産会社の担当者が、立地をはじめとした物件の状態を詳細にチェックして査定する方法です。査定額が算出されるのには、1週間程かかるのが一般的です。不動産会社の運営するサイトから査定申し込みフォームに入力するか、直接電話で問い合わせすることで依頼できます。

訪問査定は、家の内外の傷や日当たりなど、物件を直接見なければ分からないような情報を査定額に反映できます。そのため、ここまでご紹介した査定方法のなかでは、最も精度の高い査定額を算出してもらえる点がメリットです。

また、ほかの査定方法と比較すると手間や時間はかかりますが、営業担当者を家に招くことで、対応が誠実かどうかを直接見極めることができるので、仲介を依頼する不動産会社選びの参考にもなりますよ。

より精度の高い査定額を知りたい方や売却の意思が固まっている方は、ぜひ訪問査定をご活用ください。

●訪問査定のお申し込みはこちら

マンションの訪問査定をする担当者と女性

マンションの査定だけをする注意点は?

ここでは、マンションの査定だけを依頼する際に注意したいポイントをご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

売却の希望度合いに合った査定方法を選ぶ

上記でご紹介したようにAI査定、簡易査定、訪問査定では、それぞれ査定方法や査定に要する期間などが異なります。それぞれの査定の特徴を把握し、マンションの状態や売却の希望度合いと照らし合わせて、自分に合った査定を選ぶようにしましょう。

たとえば、訪問査定は精度が高い分、査定を依頼する手間や時間がかかってしまうため、売却は検討中であるがとりあえず査定額が知りたいという方は、AI査定や簡易査定が適しているといえます。

また、売却を検討中の方は、AI査定でマンションのおおまかな査定額を把握し、売却の意思が固まってから訪問査定を依頼するというように、段階を踏んで査定を組み合わせるのもよいでしょう。

依頼する不動産会社を慎重に選ぶ

不動産会社のなかには、仲介依頼をしてもらうために、わざと相場と大きく乖離した査定額を提示する会社もあるので、注意しましょう。売り出し価格は査定額をもとに決定されるため、査定額が相場に合っていないと、買い手が現れにくくなってしまい、売却活動が長期化する恐れがあります。

そのため、査定を依頼する際は信頼できる不動産会社かどうかを見極めることが大切です。質問に丁寧に回答してくれるか、算出した査定額の根拠を詳しく説明してくれるかといった観点から、営業担当者の対応が誠実かどうかを確認しておくと安心でしょう。

また、精度の高い査定額を算出してもらうためには、取引実績の豊富な不動産会社に依頼することも重要です。特に、不動産会社の保有しているデータ量が査定の精度を左右するAI査定を利用したい場合には、取引実績の多い大手の不動産会社のものを活用するとよいでしょう。

三井のリハウスでは、累計取扱件数100万件の実績を用いた精度の高いAI査定を無料で提供しています。今すぐ、マンションの査定額が知りたいという方はぜひご活用ください。

●リハウスAI査定はこちら

売買契約を成立させた売主と不動産会社

マンション査定だけでも不動産会社に依頼しよう!

ここまで、マンション査定の方法についてそれぞれのメリットや、依頼する際の注意点についてご紹介してきました。繰り返しにはなりますが、査定を依頼したからといって、必ずしもマンションを売却する必要はありません。まだ、マンション売却の意思が固まっていないものの、とりあえずおおまかな相場を知りたいという方は、営業担当者とのやり取りが発生しないAI査定を試してみるのがおすすめです。

●リハウスAI査定はこちら

マンションの査定方法は複数あるため、査定を依頼したい物件の状態や、売却の意思がどのくらいかに合わせて適切な査定方法を依頼するようにしましょう。三井のリハウスでは、無料のAI査定・簡易査定・訪問査定を承っております。累計取扱件数100万件の実績に基づいた精度の高い査定を提供していますので、マンション査定に興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。

●マンション査定はこちら

]]>
Thu, 18 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 築40年のマンションは売れない?不動産売却時のポイントや資産価値を解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0206/ 不動産関連記事 築40年のマンションは売れる?

築40年、または40年超のマンションを保有している方のなかには、「築年数がたっているマンションは売れるのか?」と不安に思っている方もいるのではないでしょうか?結論からいえば築年数が40年以上経過しているマンションでも売却は可能です。今回は、築40年前後のマンションを所有している方、売却を検討中の方に向けて、築年数が経過しているマンションがなぜ売れるのか、資産価値はどのくらいなのかといったことから売却時の注意点まで詳しく解説します。

マンションの模型と虫眼鏡

築40年のマンションが売れない場合の原因

築40年以上経過したマンションでも売却は可能です。しかし、一般に築年数が経過するほど不動産は売却しにくくなるのも事実です。それでは、売れないといわれる理由を以下で見ていきましょう。

外観の老朽化

築40年以上になると、外観の老朽化が目立つようになります。特に具体的な箇所は以下の通りです。

・外壁・外壁塗装
・鉄筋の露出・腐食

マンションは一般的に12年から15年程度の周期で大規模修繕が行われ、外観にも手が入ることが多いですが、予算との兼ね合いもあるため新築同様の状態に戻ることはありません。

さらに老朽化以外にも、外観デザインの問題も発生します。マンションのデザインにも流行は存在するため、そういったデザインと趣が異なる場合は、買い手に古臭い印象を抱かれる可能性もあるのです。

住宅設備機器が古い

リフォームやリノベーションを行っていない場合、コンセント、インターホンなどの電気設備や、お風呂や洗面台、トイレ、キッチンといった水回りの住宅設備、給湯器、通信設備の老朽化が目立つようになります。なお、エレベーターやエントランスといった共用部分の設備も古い仕様のタイプが目立つようになりますが、こちらについては、個人の一存で修繕を行うことができません。

住宅ローンの融資が通らない可能性がある

金融機関によっては、住宅ローンの申し込み条件のなかに築年数の条件がある場合もあります。ローンの借り入れ可能額は、申込者の収入やほかの借り入れ状況以外に、購入する物件が担保としてどの程度の価値があるかも考慮され決まるものです。築年数がたっていることは、担保としての評価が低くなることを意味します。

耐震性が低い可能性がある

築40年以上のマンションは、1981年(昭和56年)5月31日以前の基準である旧耐震基準と呼ばれる基準をもとに建築されている場合もあるため、耐震性が低い可能性があります。

現在は新たな耐震基準へと変わり、求められる強度も高くなっているため、旧耐震基準に基づいている築40年以上のマンションに対しては、追加の補強や改修が必要とされることがあります。

●耐震基準についてはこちら
マンションの寿命は何で決まる?決め手となる耐用年数について解説

マンションの耐震補強

築40年のマンションを買い手が選ぶ理由4つ

先述した通り、築年数がたった築40年のマンションでも売却は可能です。理由として築40年以上の物件はある一定層の買い手のニーズを満たしていることが挙げられます。それでは買い手側のニーズにはどういったものがあるのか見ていきましょう。

全国宅地建物取引業協会連合会が2021年1月に公表したデータによると、住宅を購入する際に重要視するポイントは、1位から5位まで以下の通りです。※1

・購入金額
・周辺・生活環境がよい
・交通の利便性がよい
・間取りプラン・部屋数
・日当たり・住宅の向き

築40年以上の物件では、これらのポイントを押さえている物件が多く見られます。その理由は以下の通りです。

購入価格が新築と比べ安い

土地と違い、一戸建てやマンションは築年数がたつにつれて資産価値が下がる傾向にあります。そのため、築40年以上のマンションは新築マンションに比べて購入費用を抑えることが可能です。

東日本不動産流通機構の2022年のデータによると、首都圏の築31年以上の中古マンション価格は、築0~5年の物件と比べ、約3分の1程度の価格となっています。※2

マンションの模型と電卓

立地がよい

40年以上前は、現在より土地に余裕があり比較的条件のよい土地にマンションを建設するケースが多くありました。交通アクセスがよいことに加え、現代のマンションより間取りに余裕がある場合もあり、好立地の物件を購入できることは買い手からしても大きなメリットです。

買い手がリノベーションしやすい

先ほどの説明の通り、マンションを安く購入できる分、リフォームに費用をかけることができます。そのため、買い手が好みの間取りにリフォームしやすく、築40年以上のマンションはそういったリフォームしたい人からの需要が高い傾向にあります。

築40年のマンションを売却するコツ

築40年以上のマンションでも売却につながりやすくするコツは以下の通りです。

・耐震基準を満たしていることを買い手にアピールする
・売却前にリフォーム・リノベーションを行わない
・ホームインスペクションを検討する
・場所を絞ってハウスクリーニングを行う

それぞれについて詳しくご紹介します。

チェックリスト

耐震基準を満たしていることを買い手にアピールする

築40年以上のマンションであっても、耐震基準適合証明書が発行されていれば安心して住めるだけでなく、税制上の優遇も受けることができます。

耐震基準適合証明書が発行されていると住宅ローン控除の制度が適用される可能性があるほか、登録免許税・不動産取得税などの減税の対象となります。詳しくは以下で確認してみましょう。

●住宅ローン控除についてはこちら
国土交通省 | 住宅ローン減税

●登録免許税の軽減措置についてはこちら
税務署 | 特定の住宅用家屋の所有権の保存登記等に係る登録免許税の税率の軽減措置に関するお知らせ

●不動産取得税の軽減措置についてはこちら
東京都主税局 | 不動産取得税の軽減制度について ~ 「住宅」及び「住宅用土地」に係る軽減制度 ~

売却前にリフォーム・リノベーションを行わない

先ほどもご説明した通り、築年数が経過したマンションを購入するメリットの1つに、価格の安さが挙げられますが、リフォームやリノベーションを行い、費用を売り出し価格に上乗せすると、そのメリットが失われてしまいます。また、修繕後のマンションが買い手の好みから外れる場合は、売れにくくなる可能性もあるため、リフォームやリノベーションは不動産会社と相談して検討するようにしましょう。

ホームインスペクションを検討する

ホームインスペクションとは、住宅診断士といった資格所有者が第三者的な立場から住宅の劣化状況の有無や、修繕すべき箇所、費用などを診断してくれる有料の住宅診断のことをいいます。

特に築40年以上といった築年数が経過したマンションを売却する場合は、ホームインスペクションを受けることで修繕すべき個所や費用が明確になるだけでなく、買い手が安心して築年の古いマンションを購入できることがメリットです。

場所を絞ってハウスクリーニングを行う

売却時にハウスクリーニングをすることで、内覧時に買い手へ好印象を与えられる場合もあります。しかし、ハウスクリーニング代金は基本的に売主負担であるため、どこまでハウスクリーニングを行うかは予算や汚れの程度で判断しましょう。特に、キッチンやお風呂などの水回りは経年劣化が目立ちやすい箇所であるため、不動産会社と実施するかを相談し検討するとよいでしょう。

掃除用具

築40年のマンションの売却はプロに依頼しよう!

これまで、築40年以上のマンションの売却について解説してきました。築40年以上のマンションにもニーズはあり、売却が可能ですが、物件のアピールの仕方にコツが必要です。築40年以上のマンションを売却する際には、ぜひ参考にしてみてくださいね。

三井のリハウスでは、100万件を超える豊富な取引実績をもとに、築年数が経過したマンションに寄り添った売却サポートを行っています。

築40年以上のマンションの売却でお困りの方はぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。

●マンションAI査定はこちら

●マンション売却をご検討中の方はこちら

※出典1:「不動産の日アンケート」住居の居住志向及び購買等に関する意識調査2021年1月,全国宅地建物取引業協会連合会, 全国宅地建物取引業保証協会
https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/02/2020-fudousan-anke-to.pdf
(最終確認:2023年12月20日)

※出典2:「築年数から見た 首都圏の不動産流通市場(2022年)」,東日本不動産流通機構
http://www.reins.or.jp/
(最終確認:2023年12月20日)

]]>
Thu, 18 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[賃貸 | 不動産所得の確定申告はマスト?書き方や必要書類、経費まで分かりやすく解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/home/lend/lend_0011/ 不動産関連記事 不動産所得の確定申告は必要?

不動産投資やマンション経営、アパート経営などの賃貸経営を始めてみたいと考えているなかで、「確定申告」という言葉を耳にしたり、手続きにハードルを感じたりする方は多いのではないでしょうか?

確定申告とは、1月1日~12月31日までに取得した総所得を計算し、かかる税金の金額を国に申告することを指します。所得とは、給与をはじめとした収入から、必要経費を差し引いた金額のことです。なかでも土地や建物などを賃貸したことによって得る所得は「不動産所得」といいます。

不動産所得の計算方法は以下の通りです。

不動産収入(家賃収入)- 必要経費 = 不動産所得

この記事では、不動産所得がある場合の確定申告について、申告の種類や流れをご紹介します。まずは、どのような場合に確定申告が必要になるのかを見ていきましょう。

不動産所得の確定申告の準備をする女性

不動産所得の確定申告が不要な場合

給与収入がある会社員の場合、不動産所得といった給与以外の所得が年間で20万円以下であれば確定申告は不要です。ただし、不動産所得が20万円以下の場合でも、給与所得が2,000万円を超える会社員は、企業の年末調整の対象から外されるため、確定申告の対象になります。

不動産所得が20万円を超えない場合でも、確定申告をすることで節税対策になることもあります。たとえば、不動産所得がマイナスになってしまった場合、「損益通算」という仕組みを利用することでほかの所得を少なく申告することが可能です。損益通算とは、不動産所得をはじめとした特定の種類の所得において赤字が出た場合に、総所得金額から赤字分の金額を差し引いて計上する制度です。損益通算を利用することで、課税対象となる所得金額が少なくなるので、節税につながります。

たとえば、給与所得が1,200万円で、不動産収入が100万円の損失だったとしましょう。この場合、課税対象となる所得は1,200万円ですが、確定申告を行うと、損失額の100万円を引いた1,100万円が課税対象となり、納税額を減らすことができます。

これらのメリットを踏まえても、不動産所得がある場合は、基本的に確定申告を行ったほうがよいでしょう。

不動産所得の確定申告の方法は2種類ある

ひとくちに確定申告といっても、個人で行う確定申告は「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。どのような違いがあるのか見ていきましょう。

白色申告

白色申告とは、全ての納税者を対象とした、基本的な申告方法です。白色申告の大きなメリットは、何といっても手続きの簡単さでしょう。単式簿記といって簡易的な簿記による記帳で手続きが済むため、もう1つの方法である青色申告と比較すると手続きのハードルが低くなります。

しかし、白色申告の場合は、青色申告で受けられるような税制上の優遇措置を受けることができません。では、青色申告ではどのような優遇措置があるのか次でご紹介します。

不動産所得の確定申告書を持つ人

青色申告

不動産所得や事業所得、山林所得がある人は、青色申告の制度を利用することができます。青色申告は、複式簿記による記帳が必要になるため、白色申告よりも帳簿の数が増え申告方法が複雑になりますが、利用することで青色申告特別控除が適用されます。

青色申告をする場合は、事前に申請しておく必要があります。申請するには、「青色申告承認申請書」と、「開業届」という2つの書類をその年の3月15日までに提出することが必要です。それ以降に不動産投資を始めた場合は、青色申告承認申請書は、家賃を得た日から2か月以内、開業届は、家賃を得た日から1か月以内に提出するようにしましょう。

期限をすぎてしまったり、申請をしていなかったりした場合は、その年の青色申告はできないので注意してください。

また、青色申告をすることで受けられる所得控除の金額は、申告の方法によって10万円、55万円、65万円の3つのケースに分かれます。それぞれの金額の条件を見ていきましょう。

●10万円控除の場合 青色申告者のなかで、次に紹介する55万円と65万円の控除の要件に当てはまらない場合に利用できるのが10万円控除です。控除額が最も少ない10万円の控除の場合、簡易簿記での記帳が認められています。複式簿記に比べて記帳がかなり楽といえるでしょう。

●55万円控除の場合 55万円控除を受けるためには、不動産賃貸が事業的規模であることが条件になります。事業的規模といえる賃貸物件の基準は以下の通りです。

・マンションやアパートについて、貸与できる戸数がおおむね10戸以上であること ・独立家屋の場合、おおむね5棟以上であること

不動産所得、または事業所得を持つ人が、複式簿記で記帳をし、3月15日までに「貸借対照表」と「損益計算書」と共に確定申告書を提出した場合に、55万円が控除されます。

●65万円控除 55万円控除の条件を満たし、かつe-Taxによる申告か、電子帳簿保存を行う場合に65万円控除が適用されます。e-Taxとは、インターネット上で確定申告や納税ができるシステムのことで、電子帳簿保存とは、帳簿を紙に出力せずに電子データで保存することです。電子帳簿保存は以前は3か月前までの事前承認申請が必要でしたが、現在は特別な手続きなく行えるようになりました。

ほかにも、青色申告を行うと、所得で赤字ができてしまった場合にも損益通算することで課税が軽減できたり、最長で3年間赤字を繰り越したりすることが可能です。なお、白色申告でも損益通算で課税を軽減できますが、赤字の繰り越しはできません。そのため本来確定申告が必要のない赤字が出た場合でも、税金対策として青色申告することをおすすめします。

確定申告の対象となる賃貸経営

確定申告時に不動産所得から差し引かれる経費

先述の通り、不動産所得は収入金額から必要経費を差し引いたものになります。その際、必要経費に含まれるものは主に以下の通りです。

・不動産にかかる税金 ・建物の購入費用 ・住宅ローンにかかる利子やその他費用 ・修繕費 ・水道光熱費 ・住宅保険料 ・仲介手数料 ・専門家報酬費 ・不動産所得を得るうえで発生した経費 ・扶養家族に支払った給与

上記の必要経費について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

不動産にかかる税金

不動産にかかる税金のなかにも、経費計上できるものとできないものがあります。経費計上できる税金は以下の通りです。

・不動産取得税 ・固定資産税 ・都市計画税 ・登録免許税 ・印紙税 ・事業税

なお、所得税や住民税、法人税といった税金は、個人に課税されるものであるという認識のため、必要経費には含まれない点に注意が必要です。

建物の購入費用

建物の購入費用は固定資産として減価償却することができます。減価償却とは、建物の購入にかかった費用を、法律で定められた使用期間の間にわたって少しずつ経費計上することです。

住宅ローンにかかる利子やその他費用

住宅ローンの利子や、住宅ローン借入時、または借り換え時に発生した費用も必要経費に含まれるため、関係書類を集めておきましょう。ただし、住宅ローンの元金は必要経費に含めることができないため注意が必要です。

修繕費

不動産を修繕した際の費用も必要経費として計算されます。具体的には、リフォーム費用や、故障した設備の修理、設備点検費などです。不動産を所有していると、経年劣化によりどうしても修繕費がかかります。こういった出費はオーナーが支払うため、必要経費として差し引くことが可能です。

不動産収入から差し引く必要経費の領収書

水道光熱費

賃貸物件の共用部分に使用される設備の水道代や光熱費も、必要経費として計上することができます。計上時に金額が共用部分以外の分と混ざらないよう、根拠となるような領収書・支払いの明細書を残しておくと安心です。

住宅保険料

住宅保険料も忘れずに必要経費のリストに加えておきましょう。不動産購入をする際には火災保険や地震保険などの住宅保険に加入することが一般的ですが、これらにかかる火災保険料や、地震保険料も必要経費として認められます。なお、火災や地震が起こった際に得た保険金の所得税は非課税です。

仲介手数料

物件を購入・売却する際、不動産会社に仲介を依頼すると仲介手数料がかかります。実際の金額は不動産会社によって異なりますが、仲介手数料の上限額は、売買価格が400万円以上の場合、宅地建物取引業法において以下のように定められています。

取引物件価格(税抜)× 3% + 6万円 + 消費税

賃貸管理委託費用

賃貸運営を行ううえで、管理業務を不動産会社に依頼する場合には、初期費用や毎月の管理手数料がかかります。委託する会社やプランによって金額は変わりますが、このときにかかる費用も経費として計上可能です。

専門家報酬費

不動産を購入した際に、司法書士や税理士、弁護士などの専門家に相談または手続きの依頼をした場合には、報酬が発生します。この報酬も必要経費として計算することができます。

不動産所得を得るうえで発生した経費

上記のほかにも、不動産所得を得るうえで発生した経費は必要経費として見なされます。たとえば、不動産会社や管理会社との打ち合わせに使った交際費や交通費、不動産購入のための情報収集でかかったセミナー代、本やテキストといった書籍代、インターネットの通信費用などです。

扶養家族に支払った給与

青色申告をしていれば、扶養家族に支払った給与が青色事業専従者給与と見なされ、必要経費から差し引くことができます。

このように、不動産所得にかかるさまざまな費用は必要経費として認められます。これら以外にも、不動産の広告宣伝費や賃貸経営に必要な備品購入費など、必要経費に含まれるものがあるため、気になった費用は一度確認してみることをおすすめします。必要経費に含まれそうな費用が発生すれば、その都度領収書を発行してもらい、保管しておきましょう。また、プライベートとの区分が分かりにくく、必要経費に含まれるか見極めが難しい場合は、専門家である税理士に聞いてみるとよいでしょう。

●家賃収入にかかる税金や計算方法について詳しくはこちら

不動産収入から差し引く税金

不動産所得の確定申告のやり方

ここまで、確定申告の種類やそれぞれの条件について解説してきました。ここからは実際の申告の方法について解説していきます。

[ 1 ] 必要書類の用意と作成準備

確定申告を行うにあたっては、白色申告であるか、青色申告であるのか、控除額がいくらであるのかによって必要書類が異なります。事前に申告方法を決め、その方法に必要な書類を確認しましょう。それぞれに必要な書類は以下で解説します。

[ 2 ] 確定申告書類の作成

準備した書類を元に、確定申告書類を作成します。確定申告書Bや、青色申告決算書など複雑な書類の書き方が分からない場合は、税務署で税務署員のアドバイスを受けながら作成するとよいでしょう。ほかにも国税庁のホームページに、パソコンを使って確定申告ができる「確定申告書等作成コーナー」というページがあります。こちらのページでは、必要事項への記載入力、書類の作成、提出、印刷までができます。

[ 3 ] 確定申告書類を提出する

確定申告書類の提出方法は、所轄税務署の窓口まで足を運ぶ、郵送する、e-Taxを使ってインターネットで申告をする、の3つがあります。e-Taxを使うと、先ほどご紹介したように、65万円の所得控除を受けられる可能性があります。

確定申告書類の記入

[ 4 ] 納税または還付を受ける

確定申告書類の作成、税額計算を済ませた結果、納税が必要な場合は所轄税務署または所轄税務署管内の金融機関で手に入る納付書を使って納税します。納税期限は原則、確定申告書の提出期限の3月15日になるため、余裕を持って確定申告の準備を進めましょう。

また、税金の還付を受ける際は、口座に「国税還付金」として振り込まれます。e-Taxを使った電子申告だと、書面提出より早く還付金を受けられる場合があるためおすすめです。

不動産所得の確定申告に必要な書類一覧

不動産所得の確定申告に必要な書類は以下の通りです。

必要書類 入手先
確定申告書 国税庁のWEB、または税務署
収支内訳書(白色申告の場合)
青色申告決算書(青色申告の場合)
固定資産税通知書 市町村

また、そのほか必要経費が発生する方は、以下の書類も該当する分だけ用意しましょう。

・賃貸借契約書 ・送金明細表 ・借入返済表 ・源泉徴収票 ・保険関係の支払いが分かる書類 ・管理費・修繕積立金などの領収書 ・所得税の減価償却資産の償却法の届出書

確定申告書

確定申告書は、白色申告、青色申告どちらの場合でも使用するものです。比較的記入が簡易で対象が給与所得や公的年金等の雑所得、配当所得などの所得だけがある人に限られていた「確定申告書A」という書類は廃止されたため、2023年(2022年分)から従来の確定申告書Bに1本化されています。

収支内訳書

白色申告をする場合には、収支内訳書を作成するようにしましょう。収支内訳書とは、1月1日~12月31日までの収支をまとめたもので、必要経費を勘定科目ごとに記入します。収支に関する取引のメモや帳簿を事前に用意しておくとよいでしょう。

青色申告決算書

青色申告をする場合は、「青色申告決算書」を作成しましょう。青色申告決算書と収支内訳書に共通する記載項目の例としては、月別の売上金額や、固定資産の減価償却費などが挙げられます。青色申告決算書には、貸借対照表の作成が必要です。

さらに、青色申告の場合、控除額によって用意すべき書類が異なる点に注意が必要です。10万円控除適用の場合、確定申告書と青色決算書、55万円、65万円控除適用の場合、確定申告書と青色決算書、損益計算書、貸借対照表がそれぞれ必要になります。

固定資産税通知書

固定資産税は、必要経費として不動産収入から差し引くことができるため、市町村から届いたら大切に保管しておきましょう。

賃貸借契約書

賃貸借契約書は、借主と賃貸借契約を結んだ際に作成する契約書のことで、物件の賃料や、賃貸条件が分かるものです。

送金明細表

送金明細表は、賃貸管理を専門の会社に委託している場合に、その管理会社や不動産会社から毎月送られてくる書類で、回収した物件の賃料が記載されています。

源泉徴収票

給与所得者の場合、年末調整の後に勤め先の会社から発行される書類で、年間の収入や、所得税の納税額、控除額が記載されています。損益通算をする場合には、源泉徴収票を使って計算をします。

所得税の減価償却資産の償却方法の届出書

減価償却資産の償却方法を選択する人は、開業した年の確定申告期限までに届出を提出する必要があります。

不動産所得の確定申告に必要な源泉徴収票

正しく確定申告を行い、損のない賃貸経営をしよう!

ここまで、不動産所得の確定申告について、申告の種類や手順、必要書類についてお伝えしてきました。前述の通り、確定申告をすることによって、税金控除を受けられるケースがあるため、不動産所得の確定申告はほぼ必須といえます。

賃貸経営を行う際は、自身の不動産所得について把握し、正しく確定申告することが重要です。事前に申告方法の確認や、必要書類の準備などを行うようにして、正確な確定申告をするようにしましょう。

三井のリハウスでは、賃貸経営を行うオーナーさまへ向けて、賃料の入送金管理や設備故障の受け付け、修繕工事の手続きなど、さまざまな管理業務に対応して賃貸経営をサポートしております。不動産賃貸をこれから始める方も既に賃貸経営をしている方もぜひご相談ください。

●賃貸経営をご検討中の方はこちら

]]>
Thu, 18 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[賃貸 | 家賃収入にかかる税金はいくら?計算方法と節税ポイント、申告方法を分かりやすく解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/home/lend/lend_0008/ 不動産関連記事 家賃収入を得ると税金がかかる?

家賃収入に魅力を感じ、不動産投資に興味を持つ方は多いのではないでしょうか?老後を見越してもマンション経営やアパート経営などにより定期的な収入があると、生活に余裕が持てそうですよね。

ただ、不動産投資で家賃収入を得ると、原則、確定申告を行い税金を納める必要があります。税金はいくらかかるのか、節税は可能か、不動産の投資を検討するうえでは気になりますよね。そこで今回は、家賃収入に関する税金や節税対策のほか、確定申告の方法についても解説します。

両手の上に不動産模型を乗せた男性

家賃収入にかかる税金とは?

税金は家賃収入全体にかかるわけではなく、家賃の収入から経費の支出を差し引いた「不動産所得」に対してかかります。なお、敷金や保証金は預かり金の区分となるため、返済をする限りは不動産所得には含まれません。

不動産所得にかかる税金の種類は次の通りです。

・所得税 ・住民税 ・消費税

なお、上記で挙げたもの以外にも、不動産を所有しているだけで毎年かかる「固定資産税」「都市計画税」に加え、不動産取得時に一度だけかかる税金として「不動産取得税」もあります。

所得税

所得税は、不動産所得以外にも給与や個人事業の利益など、1年間に得た利益に対して課税されます。所得税額は所得が多額になるほど税率が高くなる「累進課税」と呼ばれる方法が採用されています。

住民税

住民税も所得税同様に、所得に応じて課税される税金です。住民税は、1月1日時点で住民票がある地域に納付する税金です。納付した住民税は、地元の市区町村の自治体と、その市町村がある道府県によって使用されます。

消費税

通常、不動産所得は消費税の課税対象となりますが、不動産所得を得た物件が居住用であれば消費税はかかりません。一方、オフィスや店舗など事業用賃貸物件のケースは、不動産所得が1,000万円を超えると課税されます。

仮に、居住用と事業用がつながっている物件で不動産所得を得た場合は、居住用と事業用の面積比で、不動産所得を割ることで課税額が算出され事業用物件の面積比分の不動産所得が1,000万円を超えた場合に消費税が課税されます。

●事業用不動産のオーナーは対応を要検討!インボイス制度について詳しくはこちら

不動産と税金の模型と紙幣

家賃収入にかかる税金の計算方法

ここまでは家賃収入によって得た不動産所得にかかる税金の概要をお伝えしました。ここでは、不動産所得にかかる所得税と住民税の算出手順をお伝えします。

[ 1 ] 不動産所得を計算する

所得税と住民税は不動産所得に応じてかかるので、まずは不動産所得を計算しましょう。不動産所得は、家賃収入から必要経費を差し引いて算出します。

不動産所得 = 家賃収入 - 必要経費

家賃収入には家賃のほか、礼金や更新料、管理費・共益費、駐車場代なども含まれます。家賃収入から差し引ける経費の支出については後ほどお伝えします。

[ 2 ] 所得税を計算する

次に所得税を計算しましょう。所得税は以下の計算式で算出できます。

所得税 = 課税所得金額 × 税率 - 税率控除額

「課税所得金額」とは、不動産所得以外にも給与や個人事業の利益を含めた全ての所得を合算したものです。課税所得金額にかける税率は、所得が増えるにつれ課税額も高くなる累進課税の方法が採用されています。所得税の税率と控除の金額は、以下の表の通りです。※1

課税所得金額 税率 税率控除金額
1,000円以上195万円未満 5% 0円
195万円以上330万円未満 10% 9万7,500円
330万円以上695万円未満 20% 42万7,500円
695万円以上900万円未満 23% 63万6,000円
900万円以上1,800万円未満 33% 153万6,000円
1,800万円以上4,000万円未満 40% 279万6,000円
4,000万円以上 45% 479万6,000円

所得税を算出した後は、各種控除が用意されており、税負担を軽くできます。各種控除については後ほどお伝えします。

●所得税税率に関する国税庁のページはこちら

[ 3 ] 住民税を計算する

次に住民税を計算しましょう。住民税は、定額で課税される「均等割」と、前年の所得金額に応じて課税される「所得割」によって成り立っています。

住民税 = 均等割 + 所得割

均等割の税額は、2023年度分の確定申告に関しては5,000円となり、以降は4,000円となります。このうち、3,500(3,000)円は市町村民税、1,500(1,000)円は道府県民税として支払われるものです。一方、所得割の税率は一律10%で、このうち6%は市町村民税、4%は道府県民税として納めます。

なお、政令指定都市に関しては市町村民税が8%、道府県民税は2%です。均等割と所得割は、自治体によって条件が異なる場合があるので、各自治体に確認しましょう。

所得税と同様、住民税にも各種控除が用意されているので、併せて次の項でご説明します。

所得税と消費税の記入欄と現金

家賃収入の税金計算で用いる必要経費の項目

家賃収入にかかる税金のおおまかな算出方法は前述の通りです。ここでは、実際の納税額を計算するときに、家賃収入から差し引ける必要経費について詳しくお伝えします。

必要経費と認められるもの

必要経費として認められるものは、不動産所得という利益を得るために発生した支出です。たとえば以下のようなものがあり、それぞれ解説します。

・修繕費 ・管理組合への管理費 ・不動産会社への管理手数料 ・借入金の金利 ・減価償却費 ・広告宣伝費 ・交際費、交通費、通信費 ・不動産取得税 ・固定資産税

●修繕費 修繕費には、建物の外装や内装の修繕にかかった費用のほかに、設備の交換のための費用も含まれます。

●管理組合への管理費 マンションの管理組合が共用部分を管理するための費用です。

●不動産会社への管理手数料 不動産会社に管理を委託した際にかかる費用を指します。

●借入金の金利 不動産購入時に借り入れたローンの金利は、必要経費として加算されます。

●減価償却費 マンションの購入費用は減価償却費となります。減価償却費とは、高額な固定資産を法務上で決められた「耐用年数」にわたって、必要経費に算入する方法です。建物の耐用年数は、木造や鉄筋コンクリートなど建物の構造によって異なります。 ただし、建物と同じ不動産でも、土地は減価償却費の対象にはなりません。土地は建物と違って経年劣化しないため、高額な固定資産であっても耐用年数を設定できないのです。土地代は減価償却費に計上できない分、税金の軽減措置が用意されています。

減価償却費の記入欄と現金

●広告宣伝費 不動産の管理会社から請求されることがある入居者を募集するための広告宣伝費は、この場合必要経費に含めることが可能です。

●交際費、交通費、通信費 交際費と交通費、通信費は不動産所得を得るために動いたときに発生します。交際費であれば、不動産会社や税理士などとの打ち合わせの飲食代、交通費であれば、購入する投資物件を見学するためのガソリン代や公共の交通料金といった費用が想定されます。そして通信費であれば、情報収集のためのインターネット使用や不動産会社との連絡に使った電話料金などが該当します。なお、これらを必要経費に加算するには、領収書の提示が必要です。

●不動産取得税 不動産購入時には不動産取得税を納税しなければなりません。不動産を取得したら自治体に届け出を申請します。届け出の申請期日は各自治体によって異なり、たとえば東京都の場合は取得日から30日以内、大阪府の場合は20日以内となっているため、確認しましょう。また、自治体によっては、不動産の取得が自動的に申告される場合もあります。

申請後、各自治体から不動産取得税の金額が通知されます。自治体によって通知の時期は異なりますが、購入してから数か月後に請求書が届くことが一般的です。不動産取得税は下の計算で算出できます。

不動産取得税 = 課税標準額 × 4%

課税標準額は市町村の役場にある固定資産課税台帳で確認できます。税率は通常4%ですが、2024年3月31日までの土地と居住用の建物の取得では3%となっています。

ビルの模型と現金

●固定資産税 固定資産税の納税額は、1月1日の時点で固定資産を所有している人に対する、自治体からの通知で分かります。通知が手元にない場合、固定資産税は下の計算で算出できます。

固定資産税 = 固定資産税課税標準額 × 1.4%

固定資産税課税標準額は、自治体からの通知のほかに、市町村役場にある固定資産課税台帳もしくは固定資産縦覧帳簿で確認できます。

そのほか事業税や消費税、損害保険料、立ち退き料なども必要経費に含まれます。

必要経費として認められないもの

必要経費に加算できないものは、不動産所得という利益を得るためではない支出です。具体的には、以下の支出が挙げられます。

・借入金の元本返済分 ・事業に関連しない支出 ・所得税や住民税

借入金の元本返済分は、利益を出すためではなく事業の根本を支える費用と見なされ、必要経費になりません。所得税や住民税もまた、利益を出すためではなく事業地や事業主個人にかかるため、やはり必要経費とは見なされないのです。

家賃収入の税金で利用できる各種控除

所得税と住民税はある一定の条件を満たせば控除されます。控除項目は数多くあるため、節税できないか、1つ1つ確認しておきましょう。

所得税から控除されるもの

所得税には、状況に応じて税負担を軽減できる各種控除が用意されています。なぜなら所得税には、「その人の基本的な人権を守るために、税を負担する状況に応じた課税をする」という考えが根本にあるためです。税負担を軽減する所得控除は、以下のように用意されています。

・基礎控除 ・社会保険料控除 ・医療費控除 ・配偶者控除 ・扶養控除 ・障害者控除 ・青色申告特別控除

なお、各種控除は所得税を支払う当人だけではなく、当人と生計をともにする家族の分も適用の対象になります。

●基礎控除 所得税の基礎控除額は、以下のように所得の合計所得金額に応じて変わります。

納税者本人の合計所得金額 控除額
2,400万円以下 48万円
2,400万円超2,450万円以下 32万円
2,450万円超2,500万円以下 16万円
2,500万円超 0円

●所得税の基礎控除に関する国税庁のページはこちら

●社会保険料控除 健康保険料、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の支払い分が控除されます。

●医療費控除 一定額を超える医療費が対象です。対象になる医療費は、実際に支払った年間の医療費から、保険金で補った金額と10万円を差し引いた金額で、最高で200万円が控除されます。

なお、医療費控除との選択制で、「セルフメディケーション税制による医療費控除」があります。これは、セルフメディケーション税制対象品の購入費が1万2,000円を超えた場合に、控除が受けられるものです。医療費控除か、セルフメディケーション税制による医療費控除か、どちらかを選んだうえで、控除が適用されます。

車いすと聴診器のフィギュアと電卓

●配偶者控除 配偶者控除とは、合計所得が1,000万円以下で、所得税を納税する当人に配偶者がいる場合、当人の総所得金額によって所得税が控除される制度です。また、その場合に配偶者が70歳以上の場合、老人控除対象配偶者というものが適用され控除額が増えます。 なお、配偶者控除と似た控除として、「配偶者特別控除」の制度もあります。これは、当人の合計所得金額が1,000万円以下で、配偶者の合計所得金額が48万円を超え、133万円以下の場合に適用されるものです。

●扶養控除 当人に一定要件の扶養親族がいた場合、その親族の年齢や当人との同居の有無に応じた控除がなされます。

●障害者控除 家族や親族に障害者がいる場合、障害の度合いや所得税を納税する当人との同居の有無などによって控除を受けられることがあります。

●青色申告特別控除 複式簿記を採用した青色申告で確定申告をした場合に、55万円の控除を受けられます。また、インターネットで確定申告をした場合は控除額が65万円になります。

●雑損控除 災害または盗難、横領によって、資産の損害を受けた場合には、一定の所得控除を受けることができます。次の(1)と(2)のうちいずれか多いほうの金額が控除の対象となります。

(1)(損害金額 + 災害等関連支出の金額 - 保険金等の額)-(総所得金額等)× 10% (2)(災害関連支出の金額 - 保険金等の額)- 5万円

また、以上で述べた所得税の控除としてはほかに、生命保険料控除、地震保険料控除、扶養控除、小規模共済等掛金控除、寄付金控除、寡婦・寡夫控除、給与勤労学生控除などがあります。

いろいろな保険

住民税から控除されるもの

住民税に適用される控除の多くは、所得税の控除と共通しています。具体的には、以下の項目が挙げられます。

・基礎控除 ・社会保険料控除 ・医療費控除 ・配偶者控除 ・扶養控除 ・生命保険料控除 ・地震保険料控除

●生命保険料控除 一般の生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料はそれぞれ2万8,000円を限度として控除されます。また、複数の生命保険に加入している場合は、合計金額から最大7万円が控除されます。

●地震保険料控除 地震保険料の支払い分が5万円を超えると2万5,000円、5万円以下は保険料の2分の1の額が最高限度額として控除されます。

住民税の控除にはほかに、小規模企業共済掛金控除、ひとり親控除、勤労学生控除、雑損控除などがあります。

●不動産投資における節税の仕組みと注意点について詳しくはこちら

家賃収入で税金を納める際の確定申告の手続き方法

家賃収入で生計を立てている人も、副業として家賃収入を得ている人も等しく、家賃収入がある場合は、基本的に確定申告が必要です。ここでは、確定申告が必要な人と確定申告の方法についてお伝えします。

確定申告が必要な人

確定申告が必要な人は、公的年金や生命保険の満期返戻金などの「雑所得」以外の所得が年間20万円以上の人です。つまり、家賃収入で生計を立てている多くの人は、確定申告が必要といえるでしょう。

ただし、所得が20万円以下の場合や、赤字となった場合でも確定申告を行うことをおすすめします。なぜなら損益通算の制度により、家賃収入が必要経費を下回って赤字になった場合、マイナス分の不動産所得はほかの所得から差し引けるため、所得全体の課税対象額の軽減につながるからです。

たとえば、給与所得が1,500万円で、不動産収入が200万円の損失だったとしましょう。この場合、課税対象となる所得は1,500万円ですが、確定申告を行うと、損失額の200万円を引いた1,300万円が課税対象となり、納税額を減らすことができます。

確定申告書類を読む女性

確定申告の方法

では具体的に、確定申告はどうやって申請すればよいのでしょうか?家賃収入を得た場合は、計算が複雑になるため、税理士への依頼をおすすめしますが、自力で申告することも可能です。

ここでは、自分で行う場合の流れをお伝えします。税理士に依頼する場合も、以下の流れを知識として押さえておきましょう。

[ 1 ] 必要書類を準備する 確定申告には白色申告と青色申告があります。白色申告は青色申告に比べて帳簿の作成が簡単です。一方、青色申告は白色申告に比べて納税額を軽減できるメリットがありますが、帳簿の作成が複雑で、手間がかかる点に注意が必要です。

また、家賃収入を得て初めて青色申告をする場合は、家賃を得た日から1か月以内に「開業届」を、申告したい年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要があります。青色申告承認申請書に関して、事業開始日が1月16日以降で、事業開始の1年目から申請したい場合は2か月以内に提出しましょう。申告し忘れると初年度は白色申告として扱われます。

青色申告または白色申告にて、必要となる基本的な書類としては、以下の5点が挙げられます。

必要書類 入手先 備考
確定申告書 税務署 青色・白色申告の両方で使用
所得税青色申告決算書 税務署 不動産所得用・青色申告の場合のみ
不動産収支内訳書 当人が作成 家賃収入にかかる収入や支出の詳細が分かる書類を作成する
控除関係の書類 控除に応じた証明の発行元 所得税や住民税の各種控除のために必要な書類(医療控除ならば、医療機関の領収書)
源泉徴収票 勤務先の会社 給与所得がある場合

また、青色申告によって税法上の諸制度を利用する場合、上記のほかに別途用意しなければならない書類もあります。用意する書類について、詳しくは国税庁のホームページをご参照ください。

●青色申告に必要な書類について詳しくはこちら

[ 2 ] 確定申告書と決算書を作成する 必要書類を準備したら、確定申告書と決算書を作成します。作成には、国税庁ホームページの作成コーナーや市販の会計ソフト、クラウドサービスを利用しましょう。クラウドサービスとはインターネット上で利用できるサービスです。

また、確定申告書や決算書は税務署でも作成できます。税務署で作成すると、税務署の署員からのサポートを受けられます。

[ 3 ] 提出する 確定申告書と決算書の提出には、e-Tax、郵送、持参という3つの方法があります。e-Taxで青色申告の確定申告を行うと、控除額を55万円から65万円まで増やすことが可能です。

●不動産所得における確定申告について詳しくはこちら

計算する手元

家賃収入の税金に関する相談は信頼できるプロへ

ここまでお伝えしたように、家賃収入がある場合は原則として税金が発生し、確定申告を行う必要があります。なかでも不動産所得が20万円以上ある人は必ず確定申告をしなければなりません。税金の未納や滞納があると、加算税や延滞税を課される場合があるので、注意しましょう。

また、不動産所得があり、税金対策をしたい場合は税務が複雑になります。税金で分からないことや不安なことがある場合は、税理士やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談して解消しましょう。三井のリハウスでは、不動産投資物件に加えて、提携の税理士事務所もご紹介しております。

さらに、三井のリハウスでは賃料の入金管理や設備故障の緊急対応など、三井不動産グループの総合力から、それぞれのニーズに合わせた賃貸経営をご提案いたしますので、ぜひお気軽にご利用くださいね。

●不動産投資についてのご相談はこちら ●賃貸経営をサポートする管理プラン・サービスはこちら

※1出典:No.2260 所得税率の税率, 国税庁 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm (最終確認:2023年11月15日)

]]>
Thu, 18 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 登記簿謄本とは?記載内容や見方、取得方法について解説!]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0124/ 不動産関連記事 登記簿謄本(登記事項証明書)とは?

家の購入や売却を行う際、準備が必要な書類のうちの1つに登記簿謄本があります。登記簿謄本とは、建物(家屋)や土地といった不動産の所有者についての情報が記載されている公的な書類のことです。所有権を移転したり、建物を新築したりしたときには、「登記(登記簿に記録する手続き)」を行い、不動産の所有者を明確にすることで、所有者の権利を第三者に主張できます。

第三者に権利を主張することを法律用語で「対抗(たいこう)」といい、不動産は登記簿謄本に権利を登記することで、第三者に権利を対抗できる要件(対抗要件)を満たします。そのため、不動産を買っても登記簿謄本の所有権を移転していない場合、対抗要件を備えていないことになり、二重に売買が行われ、先に登記をした第三者に対しては、所有者である自分の権利を主張できないのです。

登記簿謄本は名称が変更され、現在は「登記事項証明書」といわれています。記録方法が紙からデータへと移行された際に名称が変更されましたが、証明内容に違いはないため今でも登記簿謄本と呼ばれることがあります。

なお、今回ご紹介する登記簿謄本(登記事項証明書)と、企業が基本情報を登記する法人登記の際に用いる登記簿謄本(履歴事項全部証明書)は別物なので、混同しないように注意しましょう。

登記簿謄本では、不動産の所有者のほかに所在地や抵当権の状況などが分かります。必要な手続きを行うことで、誰でも取得・閲覧が可能です。

登記簿謄本は主に、以下のようなタイミングで必要となります。

登記簿謄本が必要なタイミング 登記簿謄本の入手方法
・家の売却(一部の特例を利用する場合の確定申告時)
・相続時
・家の購入(翌年の確定申告時)
発行・取得
・複数の人と不動産を所有している場合、それぞれが所有する割合「持分(もちぶん)」を知りたいとき
・家を担保にする際に所有状況を確認したいとき
閲覧

登記簿謄本について聞いたことがあるものの、取得方法や見方などは詳しく知らないという方もいるのではないでしょうか?この記事では、登記簿謄本の基礎知識についてご紹介します。

登記簿謄本

登記簿謄本の種類

登記簿謄本には4つの種類があります。それぞれの記載内容は次の通りです。

全部事項証明書

登記記録にある不動産の記録が全て記載されているものです。ただし、後述する閉鎖記録に関する記載は含まれません。

現在事項証明書

登記記録のなかで、現在も効力を持つ記録のみが記載されているものです。なお、過去の所有者や抹消された権利などは記載されていません。

一部事項証明書

登記記録のなかで、一部の記録のみが記載されているものです。大規模マンションのように多数の権利者がいて全部事項証明書が膨大になりやすい場合は、一部事項証明書を用いることで自分の記録だけを請求できます。

閉鎖事項証明書

閉鎖された登記記録が記載されているものです。コンピュータ化される以前の謄本や滅失した建物などが記録されています。

不動産の売却や相続で登記簿謄本の提出を求められた場合には、以上のうち、どの証明書が必要なのか確認しておきましょう。

また、登記簿謄本に記載されている登記内容を要約したものとして、登記事項要約書と呼ばれる書類があります。「所有者だけを知りたい」といった限定的な用途の場合、登記簿謄本と比べ安い費用で取得できる点がメリットです。

開発が進む郊外型一戸建て住宅団地

登記簿謄本を取得・閲覧する方法と費用は?

では、実際に登記簿謄本はどのようにして取得・閲覧するのでしょうか?ここでは、取得・閲覧方法や費用について解説します。

取得・閲覧の前に知っておきたいこと

登記簿謄本を取得または閲覧するには、土地であれば地番(権利の範囲や土地の場所を示す番号)、建物であれば家屋番号(建物を示す番号)などが必要です。

都市部の不動産は、地番が住居表示と異なる場合も多くあります。そこで、地番が分からない場合には、「ブルーマップ」を閲覧してみましょう。ブルーマップとは、住宅地図と法務局が管轄する「公図」を重ね合わせたもので、図書館やインターネット、法務局窓口を利用すれば無料で閲覧することが可能です。なお、公図とは土地の位置や状況を図示するもので、地番が記載されています。

また、地番の把握が難しい場合には、不動産番号(土地や建物ごとに付与された不動産特定のための13桁の番号)を使用して、登記簿謄本の取得・閲覧をすることも可能です。

取得や閲覧を行う際は、スムーズに手続きを行えるように、事前に地番や家屋番号、不動産番号を調べておくことをおすすめします。

登記簿謄本の取得先である法務局

法務局の窓口で取得する

法務局の窓口で登記簿謄本を取得する場合は、法務局(登記所)に直接出向く必要があります。窓口で取得する場合、手数料は1通ごとに600円です。手数料分の収入印紙を窓口備え付けの申請書に貼付して納めます。なお、手数料分の収入印紙は、コンビニや法務局、郵便局などで購入できます。

法務局(登記所)ごとに、管轄している物件は決まっていますが、法務局の「登記情報交換サービス」を利用することで、最寄りの登記所などから遠方の物件の登記簿謄本も取得可能です。

郵送で取得する

郵送で登記簿謄本を取得する場合は以下のような手順となります。

[ 1 ] 法務局のホームページから申請書を印刷し、必要事項を記入する
[ 2 ] 切手を貼った返信用封筒を同封し、手数料600円分の収入印紙を貼った申請書を法務局窓口宛に郵送
[ 3 ] 返送を待つ

郵送にかかる費用は、1通の登記簿謄本を取り寄せた場合にかかる手数料600円と申請用、返送用の切手代です。なお、法務局からの返送にかかる日数は数日から1週間程度かかるのが一般的です。

郵便ポスト

オンラインを利用して取得する

オンラインで登記簿謄本の交付請求をする場合は以下のような手順となります。

[ 1 ] 法務局のサイトに情報を登録する
[ 2 ] 登記事項証明書の申請書を作成し、送信する
[ 3 ] 手数料をペイジー、インターネットバンキング、モバイルバンキングなどで電子納付する
[ 4 ] 登記簿謄本を窓口か郵送で取得する

オンライン請求した際にかかる手数料は、受け取り方法が窓口か郵送かによって異なります。オンラインで請求し、法務局の窓口で受け取る場合は登記簿謄本1通で手数料が480円、法務局から郵送してもらう場合は500円かかります。

●登記簿謄本をオンラインで取得する場合はこちらから
法務局 | オンライン申請のご案内

登記情報提供サービスで閲覧する

登記簿謄本は、法務局(登記所)へ出向かなくても、一般財団法人 民事法務協会が提供するオンラインの「登記情報提供サービス」で閲覧可能です。先ほどご紹介した全部事項を請求する場合、 1件につき手数料332円がかかります。閲覧には利用者登録する方法と登録しない方法の2つがあり、登録しない方法では使う度に利用者情報を入力しなければなりません。

登記簿謄本取得にかかる手数料のクレジットカード支払い

登記簿謄本の交付申請書の書き方

上記でご説明したように、登記簿謄本を入手するには、交付申請書(登記事項証明書 登記簿謄本・抄本 交付申請書)に必要事項を記載して、提出する必要があります。ここでは交付申請書の書き方と注意事項をお伝えします。

登記簿謄本交付申請書

※1

まずは申請を行う人の住所、氏名、土地もしくは建物の種別、不動産がある地番や家屋番号、入手したい書類の枚数を記載します。

共同担保目録が必要な場合には、共同担保目録の欄にも記載が必要です。共同担保目録には、現在有効な分が記載されている「現に効力を有するもの」と、現在有効ではない、抹消された抵当権の履歴も分かる「全部」の2種類があります。共同担保目録の取り寄せには別途料金が発生しないため、いずれかを取り寄せてみるのもよいでしょう。共同担保目録を必要としていない場合でも、抵当権の状況を把握するのに役立ちます。

最後に登記簿謄本のなかでも、どういった種類のものが欲しいのかを明確にしましょう。ひと口に「登記事項証明書 登記簿謄本・抄本」といっても、書類によって情報量が異なるため、状況に応じて必要な書類も変わってきます。

以下の表を参考に、それぞれの書類の詳細をチェックしましょう。

書類の種類 書類の内容 申請時に明確にする点
登記事項証明書 登記簿謄本・抄本 登記している情報全てを記載したもの 全ての登記か、現在効力のある登記(抵当権が抹消されている分は省く)かを選択する
一部事項証明書・抄本 登記している一部を記載したもの 一部とは、どの共有者に関することかを明記する
所有者事項証明書 所有している人の状況(住所、氏名、持分)を記載したもの どの所有者・共有者に関するものかを明記する
コンピュータ化に伴う閉鎖登記簿 紙で管理されていた登記は、以降データで管理されるようになり、それに伴って閉鎖された登記のこと 閉鎖登記となった謄本を欲しいのかを明記する
※閉鎖された日から土地であれば50年間、建物であれば30年間保存されている
合筆、滅失などによる閉鎖登記簿・記録 隣接する複数の土地を合わせる「合筆」、建物の存在がなくなる「滅失」に伴って閉鎖された登記のこと 合筆や滅失で閉鎖登記が欲しい場合、いつの登記が欲しいのかを明記する

登記簿謄本を正しく取得するには「不動産売却のために所有権の所在をはっきりさせたい」「住宅ローンを組むために抵当権の状況を金融機関に知らせたい」など、取得する理由を明確にする必要があります。どれを取得すればよいのか分からない場合は、不動産会社や法務局窓口で相談してみましょう。

不動産売買契約の登記済権利証

登記簿謄本の見方

登記簿謄本は、「表題部」「権利部(甲区)」「権利部(乙区)」「共同担保目録」の4つの欄に分かれており、それぞれに不動産の情報が記載されています。ここでは、各欄に記載されている情報の内容と、その見方を解説します。

登記簿謄本

※2

表題部

不動産登記簿の表題部には、土地や建物など不動産の概要が記載されています。まずは土地の登記簿謄本から解説します。

記載事項 記載内容 備考
不動産番号 土地や建物などの不動産を一括して管理するために法務局が定めたもの
所在 土地は丁目または小字まで
建物は所在地番まで
普段郵送先や住民票などで用いる住居表示とは異なる場合も多い
地番 法務局が定めた土地の番号
地目 土地の用途
地積 土地の面積
原因及びその日付(登記の日付) 登記事務が完了した日付
敷地権の表示 マンションの場合の敷地権 マンションの場合にのみ記載される

建物の登記簿謄本では上記に加えて、以下の事柄が記載されています。

・家屋番号:法務局が定めた建物の番号
・種類:居宅や共同住宅といった建物の用途
・構造:建築の主な材料や屋根の種類及び階数
・床面積:建物の各階の床面積

権利部(甲区)

権利部(甲区)には、不動産の所有権の状況が記載されており、主に所有者の住所、氏名や登記の目的などが書かれています。登記の目的には、売買や相続などで所有者が変わる「所有権移転」や注文住宅の新築や新築マンションを購入した際の「所有権保存」などがあります。

権利部(乙区)

権利部(乙区)には、不動産の所有権以外の権利が記載されています。所有権以外の権利とは、抵当権や賃借権、地上権などのことです。マンションや一戸建てといったマイホームを購入する際に住宅ローンを組んだ場合は、融資元の金融機関が抵当権の権利者となり、「抵当権設定」がなされます。

共同担保目録

共同担保目録には、共同担保の状況が記載されています。共同担保目録とは、1つの抵当権に対して担保に入っているほかの物件の一覧のことです。たとえばマイホームとして土地と建物を購入した場合に住宅ローンを組むと、土地と建物の2つが1つの抵当権に対して担保に入ることになります。

不動産契約書にサインする人物の手

登記簿謄本に必要な書類の取得は計画的に!

ここまで登記簿謄本の取得方法、見方などについて解説してきました。登記簿謄本が必要となる場面の1つは家を売却するときです。家の売却を希望する場合は、事前に準備を進めておくとよいでしょう。また、売却をスムーズに進めるには、売却の最初のステップである査定を早めに行っておくことがおすすめです。

三井のリハウスでは、累計取扱件数100万件の実績に基づいた精度の高い無料査定を行っています。売却を検討している方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

●不動産の無料査定はこちらから

●家の売却ガイドはこちら
【家の売却ガイド】初めて不動産を売る人向けの基礎知識

※1出典:登記事項証明書 登記簿謄本・抄本交付申請書,法務局
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/category_00002.html
(最終確認日2023年12月20日)

※2出典:全部事項証明書 見本,法務省
https://www.moj.go.jp/content/001309855.pdf
(最終確認日2023年12月20日)

]]>
Thu, 18 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 家が売れるか不安なときの対策は?売れない理由と不動産売却のコツを解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0207/ 不動産関連記事 家が売れなくて不安になることは多い

家を売却する際、「本当に売れるのか?」と疑問を持ったり、「売れなかったらどうしよう」と心配になったりする方もいるでしょう。家が売れないことにはいくつかの原因が考えられます。この記事では、家の売却を検討中の方に向けて、家が売れない原因や家が売れないときの対処法を解説します。対処法は家が売れない原因によって異なるため、まずは築年数が古くて家が売れるか不安なケースについて見ていきましょう。

家が売れるか不安な夫婦

築年数が経過していて家が売れるか不安な場合

家が売れない原因の1つに、築年数が古いことが挙げられます。家の築年数が経過していると、老朽化や設備が古いのではないかといった懸念から購入の検討候補から外されることもあり、なかなか売れず、不安になる方もいるでしょう。

「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」により定められている法定耐用年数は、木造の一戸建ての場合が築22年、鉄筋コンクリート造が築47年です。このことから、木造の一戸建ては築20年をすぎると建物の価値がゼロに近くなるといわれますが、法定耐用年数はあくまでも税制上の年数で、建物自体の寿命とは異なります。

また、築年数が古い物件に価値がないわけではなく、メンテナンスの状況や立地条件などによって物件の価値は決まります。以下で、インスペクションやハウスクリーニングなど、築年数が経過している家を売りやすくする方法を見ていきましょう。

●不動産の資産価値についてはこちら
不動産価値の決まり方とは?査定の基準や資産価値の調べ方、計算方法をご紹介

中古住宅の売買契約前に行う不動産調査

対処法:インスペクションを行う

インスペクションとは、一般的に中古住宅の売買契約前に行う不動産調査のことです。かなり築年数の経過している家を売却する場合には、インスペクション実施済み物件として売り出すことで、買い手の不安を軽減することができます。

インスペクションでは、ホームインスペクター(住宅診断士)といった専門家が、目視で屋根、外壁、室内、小屋裏、床下などの劣化状態を診断するほか、修理が必要な時期や箇所、費用のアドバイスも行います。

ただ、インスペクションは有料で実施に費用がかかるため、インスペクションを行うかどうかは不動産会社と相談して決めましょう。

●インスペクションについて詳しくはこちら

対処法:既存住宅売買瑕疵保険に加入する

「既存住宅売買瑕疵保険」とは、中古住宅の売却後、建物に欠陥が見つかった場合に備える保険のことです。

既存住宅売買瑕疵保険では、中古住宅の検査と保証がセットになっており、万が一、売買された住宅に欠陥が見つかった場合には補修費用のための保険金が支払われるので、瑕疵保険に加入していることは買い手の安心感につながります。なお、既存住宅売買瑕疵保険への加入条件として、専門の建築士による検査に合格する必要があります。

対処法:ハウスクリーニングを依頼する

内覧での印象は買い手の購入意欲に大きく影響するため、中古住宅を売却する場合は、内覧の実施前にハウスクリーニングを行うことも効果的です。

築年数が経過した物件を売ろうとする場合、壁にシミがあったり、床が傷んでいたり、水回りが汚かったりすると購入検討者にマイナスの印象を与えて、購入意欲をそいでしまう可能性があります。特に、トイレやお風呂、洗面所、キッチンといった水回りは清潔さが求められる場所ですが、汚れやすい場所でもあるため、きれいにしておくことをおすすめします。

対処法:リフォームも検討してみる

築年数が経過し過ぎていてなかなか買い手が付かないといった場合は、リフォームを検討してみましょう。リフォームをして設備を入れ替えることで格段に印象がよくなります。トイレやお風呂、キッチンなどの水回りは、新しいものを使いたいというニーズがあり、上手にリフォームすればよりスムーズに売れる可能性が高まります。

ただし、リフォームの内容によっては、買主の好みやニーズとマッチしない、費用がかさむというリスクがあるため、リフォームを行うかどうかについては、不動産会社と相談しながら慎重に検討しましょう。

●古い家を売る方法について詳しくはこちら
古い家を売る6つの方法をご紹介

内覧実施前のハウスクリーニング

立地がよくないため家が売れるか不安な場合

家が売れない原因として、立地がよくないことも挙げられます。売却する家が駅から近く、周辺に利便性の高い施設があると売れやすくなりますが、コンビニエンスストアやスーパーマーケットのような店が近くにない、駅から距離が離れているなど、不便な場所にある家は高い需要を見込めません。

また、災害リスクの高い地域にある家は売却が難しい場合もあります。これらのようなケースでは、買い手に別の魅力を伝え、アピールすることが大切です。ここでは、魅力としてアピールするとよい点をご紹介します。

対処法:駅近以外のアクセス面のよさを訴求

交通の利便性をアピールできるポイントは、必ずしも駅からの距離だけとは限りません。たとえば、バス停が近い、バスの本数が多いなど、そのほかの交通についての利便性やアクセスのよさがあればアピールしましょう。また、駅から多少距離がある場合でも、複数の路線が乗り入れている駅が利用できれば、利便性にかかわる魅力の1つとなります。

対処法:生活者目線で環境面の魅力もアピール

実際に暮らしているからこそ分かる立地のよさをアピールすることも大切です。たとえば、子どもがいて家族で生活する家を探している人に対して、保育園や学校、公園が近くにあったり、緑が多く住みやすい環境であったり、治安がよい場所であったりすることは大きな魅力になる可能性があります。生活者目線でアピールできることがないか探してみましょう。

緑に恵まれた公園で遊ぶ3人家族

そもそも売却しにくい物件もある

家を売却しにくい原因が、「再建築不可物件」や「二世帯住宅」のように、物件が特徴的である場合もあります。

再建築不可物件とは、都市計画区域と準都市計画区域内にある、一度家を解体すると新しい家を建てられない土地のことです。建築基準法で定められた「接道義務」があり、建築基準法上の道路(原則幅員4m以上)に2m以上の長さで接していない土地は、原則、家を建てられません。そのような土地で家を建て替える場合、セットバックのように道路から一定の距離分、家を建てる範囲を後退させる必要があるため、敬遠される傾向にあります。

また、二世帯住宅のように、需要が少ない構造の物件は売却しにくいことがあり、そのような物件の場合、大規模なリフォームを視野に入れたほうがよいこともあります。ただし、先ほど述べたようにリフォームには費用がかかるため、その必要性については実際に不動産会社に相談し、慎重に検討するようにしましょう。

家が売れず不安なときの対処法

住宅の売却にかかる期間は、一般的に3か月~半年程度とされますが、築年数がそれほど経過していない家や立地条件が悪くない家でも、なかなか買い手が付かないことがあります。

売り始めてから3か月が経過しても買い手が付かないときは、家の売却活動を見直してみましょう。具体的なポイントを以下でご紹介します。

内覧の対応を見直す

内覧時の対応は、家の売却活動を見直すポイントの1つです。前述したように、内覧時の印象は買い手の購入意欲に大きく影響します。部屋が片付いていなかったり、水回りが汚れていたりするような小さなことでも購入意欲をそいでしまう可能性があり、内覧の際にはできるだけ家の細かいところまできれいに整えておくことが大切です。また、内覧に訪れた人への対応には気を配り、聞かれた質問には、明確に、感じよく答えるようにしましょう。

媒介契約を見直す

家が売れるか不安なとき、「媒介契約」を見直すことも重要なポイントです。媒介契約とは、不動産会社へ売却の仲介を依頼する際に不動産会社と取り交わす契約のことで、「一般媒介契約」、「専任媒介契約」、「専属専任媒介契約」の3種類があります。

売主は3つの媒介契約から自分に合った契約を選ぶことができ、この選択が売却活動に大きく影響します。一般媒介契約では、複数の不動産会社に売却の仲介業務を依頼できますが、積極的に売却活動を行ってもらえない可能性があります。一方、専任媒介契約や専属専任媒介契約は、1社を選んで契約するため、不動産会社は成約すれば必ず報酬が得られることから、熱心に売却活動を行ってもらえる可能性が高いです。

家が売れずに不安なとき、一般媒介契約を選んでいる方は、不動産会社と結ぶ契約を「専任媒介契約」か「専属専任媒介契約」にするという選択肢があることを頭に入れておきましょう。

どうしても売れないときは?

内覧の対応や媒介契約を見直しても家が売れないときは、売り出し価格を下げることも検討してみましょう。類似している物件の成約価格や、競合物件の価格、市場動向などを考慮して価格を見直すことで、購入検討者が増える可能性があります。ただし、一度価格を下げると元の価格に戻すことは難しいため、不動産会社と相談して慎重に検討しましょう。

また、どうしても家が売れないときは、「買取」という選択肢もあります。買取とは、不動産会社に売却物件を直接買い取ってもらうことで、買取査定を受け、不動産会社と売買契約を交わす方法です。ただし、買取価格は市場価格の6~8割程度になることに注意が必要です。

不動産会社の営業担当と商談

家が売れるか不安なら不動産会社に相談

ここまで、家が売れない原因や家が売れないときの対処法をご紹介してきました。たとえば、築年数が経過している家を売る場合は、インスペクション(検査)をしたり、購入後に欠陥が見つかった場合の保証が付いていたりすると、購入検討者の安心感につながります。

三井のリハウスでは、全てのお客さまを対象として、売却および購入検討物件の住宅設備や建物の状態を無償で調査し、引渡し後の一定期間は不備の補修費用を負担する「360°サポート」を提供しています。また、家がなかなか売れないとお悩みの方には、100万件を超える豊富な実績をもとに、お客さま一人ひとりのご要望に沿った不動産取引をサポートします。ぜひご相談ください。

●三井のリハウス「360°サポート」について詳しくはこちら

●三井のリハウス無料査定はこちら

]]>
Thu, 04 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 不動産売却の税金はいつ払う?税額や納税の時期、確定申告の手順も解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0205/ 不動産関連記事 不動産売却の税金をいつ払うかは種類で異なる

不動産を売却する際にかかる税金をいつ払うかは、税金の種類によって異なります。不動産を売却することに伴い課せられる税金には、主に「印紙税」「登録免許税」「所得税」「住民税」「消費税」の5つがあり、不動産の売却を検討されている方は、それぞれを支払うタイミングを確認しておきましょう。

5つの税金を払うタイミングは、以下の通りです。

税の種類 いつ払うか
印紙税 売買契約時
登録免許税 引渡し時
所得税※ 売却した翌年の確定申告時
住民税 普通徴収の場合は売却した翌年度の6月以降
特別徴収の場合は毎月の給与から天引き
仲介手数料の消費税 仲介手数料支払い時

※復興所得税を含む

この記事では、それぞれの税金の額や納税方法、確定申告で所得税を申告する手順などについて詳しく解説します。

不動産の模型と確定申告申請書

不動産売却で支払う税金の種類と納税方法

不動産売却時に発生する5つの税金について、それぞれの税金の内容や納税の手順をご紹介します。

印紙税

印紙税とは印紙税法で定められた契約書や領収書といった特定の文書に課せられる税金のことで、不動産売却において、印紙税は売買契約が成立したときに支払います。

印紙税は、規定の印紙を契約書に貼り、消印することで納付完了です。なお、同じ書類を複数作成する場合でも1通ごとに印紙を貼る必要があります。

登録免許税

登録免許税とは登記簿に記載された登記情報を申請・更新する際にかかる税金のことです。不動産売却の際に売主が支払うケースとしては、主に売主が住宅ローンを利用していた場合の抵当権抹消登記が挙げられます。

登録免許税は現金で納付するのが原則ですが、収入印紙での納付が認められる場合もあります。現金と収入印紙、それぞれの納付方法は以下の通りです。

現金で納付する場合
必要事項を記入した登録免許税の納付書を金融機関の窓口に提出し、登録免許税を支払います。窓口で交付された領収書を法務局に提出すれば、登録免許税の納付完了です。

収入印紙で納付する場合
登録免許税の額が30,000円以下といった条件に該当する場合、登録免許税の金額分の収入印紙を登記の申請書に貼り付け、登記所に提出することで登録免許税の納付が完了します。

抵当権抹消登記は、司法書士に依頼することで手続きや登録免許税の支払いを任せることもできます。司法書士への報酬が発生しますが、自分で手続きを行うことに不安がある方は、司法書士に依頼することを検討してみましょう。

不動産売却にかかわる税金と電卓

所得税

不動産の売却で得た利益を譲渡所得といい、この譲渡所得にかかる所得税は、確定申告を行い納付します。確定申告の書類を作成する方法はいくつかありますが、たとえば、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を活用して申告書を作成することができます。

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を活用して確定申告を行い、所得税を支払う手順は以下の通りです。

[ 1 ] 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」にアクセス
[ 2 ] 画面の案内に従って、必要事項を入力し、申告書を作成する
[ 3 ] 申告書をe-TAXまたは郵便などで提出
[ 4 ] 口座振替や電子納税、クレジットカード、コンビニなどで納付

確定申告の方法についてより詳しく知りたい方は、国税庁のホームページをご覧ください。

●国税庁ホームページ「税金の納付」はこちら

住民税

不動産の売却で利益が出た場合(譲渡所得がプラスとなった場合)は、所得税だけでなく住民税も課せられ、この住民税の支払い方には、「普通徴収」と「特別徴収」があります。

普通徴収とは、主に個人事業主のような方が自ら住民税を納める方法です。各自治体から不動産を売却した翌年の6月頃に住民税通知書と納付書が届きます。一括払いのほかに、6月、8月、10月、翌1月に分割して支払うことができ、納税課の窓口や銀行、コンビニなどで支払うことができます。ただし、自治体によって支払い方法が異なる場合があるため、各自治体に詳細を確認しましょう。

特別徴収とは、会社員のような給与所得者の方に対して、毎月の給与から住民税を差し引く納税方法です。特別徴収では、毎月の給与から住民税を差し引くため、1年間で12回に分けて徴収されます。

不動産の譲渡所得にかかる所得税や住民税について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

●不動産の譲渡所得にかかる税金についてはこちら
不動産譲渡税とは?税金額の計算方法も併せて詳しく解説

消費税

不動産会社に不動産売買の仲介を依頼した場合、仲介手数料に消費税がかかります。消費税の課税対象となる取引は、主に事業者が事業として対価を得て行われるもので、不動産会社(事業者)が不動産売買の仲介サービスの対価として得る仲介手数料には消費税が課税されます。

仲介手数料の消費税は、売買契約が成立した後、仲介手数料とともに支払います。支払うタイミングは、売買契約時と物件の引渡し時、2回に分けて半金ずつ支払うことが一般的です。

●不動産売買の仲介手数料にかかる消費税についてはこちら
不動産売買の仲介手数料は消費税がかかる?計算方法や費用を抑えるコツなどを解説

不動産の譲渡所得にかかわる税金のイメージ

いつ払うのかと併せてチェック!不動産売却にかかる税金額

それでは、それぞれの税金は具体的にいくらかかるのでしょうか?ここでは、5つの税金それぞれについて、定められた税率や税額、金額の目安をご紹介します。

印紙税

印紙税の納税額は、契約書に記載される金額によって以下のように異なります。

契約書に記載された金額 軽減税額
(2024年3月31日まで)
本則税額
1,000万円を超え5,000万円以下 1万円 2万円
5,000万円を超え1億円以下 3万円 6万円
1億円を超え5億円以下 6万円 10万円
5億円を超え10億円以下 16万円 20万円

上記のように、2024年3月31日まで、印紙税額の軽減措置が施行されています。たとえば、1,500万円の土地を売却した場合、通常、印紙税の額は2万円ですが、2024年3月31日までは1万円に軽減されます。

登録免許税

不動産の売却時に抵当権抹消登記を行う場合、売主が登録免許税を負担する必要があります。抵当権抹消登記を行う際にかかる登録免許税の費用は、不動産1個につき1,000円です。なお、抵当権の抹消手続きを司法書士へ依頼する場合、その費用は1万~2万円前後かかります。

また、不動産の売買において、抵当権抹消登記以外に所有権移転登記を行う必要がありますが、所有権移転登記でかかる登録免許税は買主が負担するのが一般的です。

不動産登記の手続きを進める司法書士

所得税・住民税

所得税と住民税は、売却する不動産が「長期譲渡所得」と「短期譲渡所得」のどちらに該当するかによって、税率が異なります。長期譲渡所得には所有期間が5年を超えた不動産、短期譲渡所得には所有期間が5年以下の不動産の場合にそれぞれ該当します。所有期間が5年を超えるかどうかは、譲渡した年の1月1日時点を起点に判断されます。

売却する不動産が長期譲渡所得に該当する場合と短期譲渡所得に該当する場合、それぞれの税率は以下の通りです。

税の区分 所得税 住民税
長期譲渡所得 15.315% 5%
短期譲渡所得 30.63% 9%

※復興所得税を含む

上記のように、長期譲渡所得に該当する場合は、短期譲渡所得に比べて税率が低くなりますが、所有期間10年超えのマイホームに適用される軽減税率もあります。該当する方は詳細を確認しておきましょう。

●所有期間10年超えの軽減税率についてはこちら
長期譲渡所得とは?短期譲渡所得との違いや計算方法、税金を抑える方法について解説

なお、三井のリハウスでは、不動産売却時にかかる所得税・住民税等の金額を無料でシミュレーションできるサービスを提供しています。売却金額や面積などの情報を入力するだけで、簡単に所得税・住民税等の見積もりを確認することができます。ぜひご利用ください。

●不動産売却時の税金シミュレーションはこちら

消費税

仲介手数料にかかる消費税額を求めるには、まず仲介手数料がいくらかを算出しましょう。仲介手数料の上限は、宅地建物取引業法によって定められており、物件の成約価格に応じた計算式で算出します。たとえば、成約価格が400万円を超えている場合、仲介手数料の上限は「成約価格 × 3% + 6万円 」となり、消費税額はこの金額に消費税率をかけて算出することができます。

●仲介手数料の求め方はこちら
不動産売買にかかる仲介手数料とは?計算の仕方や負担を抑える方法を解説!

不動産売却時にかかる税金

不動産売却で確定申告を行わないとどうなるの?

不動産の売却で利益を得たにもかかわらず確定申告をしなかった場合、「無申告加算税」と呼ばれる税金が課税されるため注意しましょう。無申告加算税は、原則、納付すべき金額の50万円までの部分に対しては15%、50万円を超える部分に対しては20%の税率が課されます。

ただし、以下の条件を全て満たす場合、無申告加算税は課税されません。

[ 1 ] その期限後申告が、法定申告期限から1か月以内に自主的に行われていること
[ 2 ] 期限内申告をする意思があったと認められる一定の場合に該当すること ※1

確定申告をし忘れてしまった場合の対処について、詳しく知りたい方は以下の国税庁のサイトをご参照ください。

●確定申告をし忘れたときの対処についてはこちら
国税庁 | No.2024 確定申告を忘れたとき

不動産売却で払う税金を節税するには

不動産売却で払う税金のうち、所得税と住民税については、特別控除を活用することで支払う額を減らせる可能性があります。

譲渡所得の特別控除の一部を、以下でご紹介します。

特例の対象となる売却 控除額
マイホーム(居住用財産)を売却したとき 3,000万円
特定土地区画整理事業などのために土地を売却したとき 2,000万円
公共事業などのために土地や建物を売却したとき 5,000万円

特例としての特別控除は、このほかにも複数あります。適用できるものはないか、調べてみるとよいでしょう。特別控除の特例についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

●土地売却にかかる税金や特別控除についてこちら 土地売却にかかる税金とは?税額の計算方法や節税対策について解説!

確定申告の青色申告特別控除

不動産売却でお悩みの方は不動産会社に相談しよう

ここまで、不動産の売却時にかかる税金をいつ、どのように払うかをご紹介してきました。不動産の売却でかかる税金は複数あり、税金によって支払うタイミングが異なったり、不動産の所有期間によって支払う額が異なる税金があったりと、複雑な面があります。

また、不動産の売却には多額の税金がかかることもあり、当初の資金計画が大幅に崩れてしまう場合も考えられます。そのような事態を防ぐためにも、まずは精度の高い査定をうけ、売却代金から税金や住宅ローンの残債を差し引いたらどの程度の利益が手元に残りそうかを見積もることが大切です。

三井のリハウスでは、豊富な取り扱い実績に基づいた精度の高い査定サービスを提供しています。不動産売却をお考えの方は、ぜひご利用ください。

●不動産売却をお考えの方はこちら

●無料査定のお申し込みはこちら

※1 出典:No.2024 確定申告を忘れたとき,国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2024.htm
(最終確認:2023年11月28日)

]]>
Thu, 04 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンション売却で手元に残る金額はいくら?手取り額の計算方法や税金、費用も解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0204/ 不動産関連記事 マンション売却の際に手元に残る金額をシミュレーションするには

マンションを売却する際、やはり気になるのは「売却にはどのような費用がかかるのか?」「売却後の手取り金額はどのくらいなのか?」といったお金のことでしょう。売却後の資金計画を立てるためにも、手元に残る金額をシミュレーションすることは大切です。売却後の手取り額は、「売却金額 - (手数料 + 税金 + そのほかの費用)」で計算できます。この記事では、売却にかかる諸費用や、手取り額を増やす方法について解説します。

マンション売却で手元に残ったお金

マンション売却にかかる手数料

マンション売却で手元に残る金額をシミュレーションする際は、いくつかの手数料を計算する必要があります。以下でそれぞれ見ていきましょう。

・仲介手数料
・司法書士への報酬費用(抵当権抹消手続き)
・住宅ローンを一括返済する場合の手数料

仲介手数料

不動産会社に仲介を依頼して、売買契約が成立したら、不動産会社に仲介手数料を支払います。不動産売却をした際の手数料は、宅建業法(宅地建物取引業法)で上限額が定められています。売却価格によって手数料の上限は異なるため以下の表をご参照ください。

マンションの売却価格 手数料の上限
200万円以下 売却価格(税抜) × 5% + 消費税
200万円超~400万円以下 売却価格(税抜) × 4% + 2万円 + 消費税
400万円超 売却価格(税抜) × 3% + 6万円 + 消費税

●仲介手数料について詳しくはこちら
仲介手数料の相場はいくら?決められた上限と計算方法を解説

司法書士への報酬費用(抵当権抹消手続き)

抵当権の抹消手続きは自分でも行えますが、専門家である司法書士に依頼するケースが一般的で、費用の相場は1.5万~2万円程度です。抵当権抹消手続きをするときは、税金を納める必要があり、自分で行う場合でも税金は発生します。税金については後ほど詳しくお伝えします。

なお抵当権とは、住宅ローンを組んだ債務者がローンを払えなくなった場合、債権者(金融機関)がローンを組んだ不動産を担保として弁済を受ける権利のことです。住宅ローンを完済し、抵当権を抹消しないと基本的には買主に引渡しができないため注意しましょう。

●抵当権について詳しくはこちら
抵当権とは?基礎知識から抹消手続きまで分かりやすく解説

住宅ローンを一括返済する場合の手数料

上記の抵当権を抹消するために住宅ローンを一括返済する場合、借入先の金融機関によっては手数料が発生します。無料の場合もありますが、1万~5万円程度かかるケースもあるため、自身が借り入れている金融機関の手数料をチェックししておきましょう。

住宅ローン

マンション売却にかかる税金

マンション売却で手元に残る金額を計算する場合は、税金も考慮しなければなりません。売却にかかる費用のなかで、税金は大きな割合を占めるためしっかり把握しておきましょう。具体的には、以下のような税金が挙げられます。

・印紙税
・登録免許税
・譲渡所得にかかる税(所得税 + 住民税 + 復興特別所得税)

印紙税

印紙税とは、売買契約書をはじめとした「課税文書」と呼ばれる書面にかかる税金です。書面に記載された契約金額によって税額は異なります。2024年3月31日までは軽減税率が適用され、成約価格が1,000万円を超え5,000万円以下であれば、印紙税は1万円です。ただし、2024年4月1日以降は通常の2万円を納める必要があります。そのほかの印紙税額については、以下の記事をご参照ください。

●印紙税について詳しくはこちら
不動産売却にかかる税金にはどんなものがある?計算方法と節税対策について解説

印紙税

登録免許税

不動産の売買、相続などによる所有権の移転・保存の登記、抵当権の設定・抹消を申請する場合、登録免許税を納める必要があります。登記・申請の内容によって登録免許税の税額は異なります。住宅ローンで購入した不動産を売却する場合は、抵当権の抹消登記が発生し、税額は土地、建物といった不動産1つにつき1,000円です。マンションを売却する場合は、建物と土地分を売ることになるので、基本的に2,000円を納めます。

譲渡所得にかかる税(所得税 + 住民税 + 復興特別所得税)

譲渡所得にかかる税とは、不動産の売却によって利益が出た場合に課税される税金のことで、「譲渡所得税」とも呼ばれます。譲渡所得にかかる税には所得税、住民税、復興特別所得税があり、復興特別所得税とは、東日本大震災の復興財源に充てられる税金です。2037年12月31日まで通常の所得税に上乗せされます。

所得税、住民税、復興特別所得税を足した合計の税率は、売却した不動産の所有期間が5年以下の場合、39.63%、5年を超える場合は、20.315%と定められています。

●譲渡所得について詳しくはこちら
長期譲渡所得とは?短期譲渡所得との違いや計算方法、税金を抑える方法について解説

なお、譲渡所得にかかる税は、以下の計算式で収支がプラスになった場合に課税されます。

「譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) - 特別控除額」

そして譲渡所得にかかる税金の額は、上記の計算式で算出した金額に先ほどご紹介した税率をかけることで算出が可能です。

上記、計算方法での算出が面倒な場合は、以下のページから売却時の税金をシミュレーションしてみてくださいね。

●売却時にかかる税金のシミュレーションはこちら

譲渡所得にかかる税の算出

手元に残る金額の算出に必要なそのほかの費用

マンション売却にかかる費用は、税金や手数料のほかにもあります。そのほかの費用は以下の通りです。

・引越し費用
・証明書類発行費用

引越し費用

引越しにはおよそ10万~30万円かかるといわれています。ただし引越し費用は、時期や移動距離、荷物の量、業者によって異なるので、複数の業者に見積もりを依頼するのがおすすめです。

証明書類発行費用

売却契約時や住所、所有権変更の際には、印鑑証明書や住民票、固定資産評価証明書などの証明書類を用意する必要があります。取得するのにかかる費用はそれぞれ300~400円程度です。売却がスムーズに進むように、事前に必要書類を確認しておきましょう。

引越しにかかる費用

売却前のハウスクリーニング・リフォームは必要?

マンションの売却を検討している方のなかには、ハウスクリーニングを依頼すべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?ハウスクリーニングは、不動産会社の査定額アップにつながるとは限りませんが、内覧希望者に対してよい印象を与える効果は期待できます。そのため、汚れが目立つ水回りのみ行うという風に、箇所を絞ることがおすすめです。

リフォームも同様に、慎重に検討する必要があります。リフォームした費用分を売却価格に上乗せできるとは限らないため、不動産会社に相談して決めましょう。

●ハウスクリーニングの相場について詳しくはこちら
ハウスクリーニングの目安の料金相場を依頼条件から解説

●マンションのリフォーム費用について詳しくはこちら
マンションリフォームの費用相場は?リフォームのポイントや注意点も併せて解説

ハウスクリーニングの様子

マンション売却の手取り額を上げる方法は?

マンション売却の手取り額を上げるには、「売却価格を上げる」「売却にかかる諸費用を抑える」という2種類の方法があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

売却価格を上げる方法

売却価格を上げる方法は以下の通りです。

・不動産会社と仲介で媒介契約を結ぶ
・売却のタイミングを考える

不動産会社と仲介で媒介契約を結ぶ
不動産会社に依頼して売却する方法には、主に仲介と買取があります。仲介とは、不動産会社が一般個人に対して販売活動を行い、売却を進めるものです。不動産の条件や市場の相場を踏まえたうえで、売主が売り出し価格を設定できるので、買取よりも高値で売れる傾向があります。対して買取は、不動産会社が売主から不動産を直接買い取るものです。不動産会社は、買い取った後にかかるリフォーム費用を差し引いて査定するため、成約価格は相場の6~8割程度になるのが一般的です。成約価格を重視したい方は、仲介での売却を検討してみるとよいでしょう。

売却のタイミングを考える
売却のタイミングは、マンションの購入需要が多くなる2~3月を目標に備えるのがベストといえます。2~3月は新学期や新卒入社のタイミングの時期で、引越す人が増える傾向があるためです。2~3月の売却を目指すなら11月頃には売却活動を始めるとよいでしょう。

仲介会社と売買契約した様子

売却にかかる諸費用を抑える方法

売却にかかる諸費用を抑えるには、以下の方法があります。

・3,000万円特別控除を利用する
・所有期間10年超軽減税率の特例を利用する
・必要書類を自分で用意する
・抵当権を自分で抹消する

3,000万円特別控除を利用する
住居用の不動産を売却する際、条件を満たせば「3,000万円特別控除」を利用でき、大幅に納税額を抑えられる可能性があります。3,000万円特別控除とは、売却時に利益が出た場合、諸条件を満たせば最大3,000万円までを譲渡所得から差し引くことができる制度です。条件を満たすことに加えて、確定申告をしなければ適用されないので注意しましょう。詳しくは以下の記事をご覧ください。

●3,000万円特別控除について詳しくはこちら
居住用財産の3,000万円控除とは?適用要件や必要書類も併せて解説!

所有期間10年超軽減税率の特例を利用する
所有期間10年超軽減税率の特例とは、所有期間が10年を超えている物件を売却する場合、条件を満たしていれば譲渡所得に課税される税金を減らせる制度です。3,000万円特別控除と併用でき、3,000万円を差し引いた譲渡益のうち6,000万円まで軽減税率が適用されます。

●所有期間10年超軽減税率の特例について詳しくはこちら
長期譲渡所得とは?短期譲渡所得との違いや計算方法、税金を抑える方法について解説

必要書類を自分で用意する
必要書類を自分で用意することで、司法書士への報酬費用を節約できます。書類は多岐にわたるため、不動産会社と相談しながら漏れのないように用意しましょう。必要書類は以下の記事でご紹介しています。

●不動産の売却に必要な書類について詳しくはこちら
不動産の売却に必要な書類は?種類と取得方法をご紹介!

抵当権を自分で抹消する
抵当権の抹消手続きも、司法書士に依頼すると報酬がかかりますが、自分で手続きを行うことで費用を抑えられます。以下の記事では、抵当権抹消手続きを自分で行う4つのステップをご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

●抵当権抹消手続きを自分で行う方法についてはこちら
抵当権抹消手続きを自分で行う方法を4つのステップで解説!

税率の控除

マンション売却で手元に残る金額を増やそう!

ここまで、マンション売却にかかる税金や費用についてご紹介しました。手元に残る金額を増やすには、売却価格を上げる、諸費用を抑えるといった工夫のほか、いくらほど残りそうか事前に算出してみることも大切です。

売却を検討している場合は、三井のリハウスの無料査定をぜひご活用ください。100万件を超える豊富な取引実績を用いた精度の高い査定をご提供しています。

●三井のリハウス無料査定はこちら

●AI査定はこちら

また、三井のリハウスでは、売却前から売却後までの取引を支える「360°サポート」も行っています。初めての売却に不安やお悩みをお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

●三井の360°サポートについてはこちら

]]>
Thu, 04 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 家を売る際の相場はいくら?築年数ごとの相場の違いについても詳しく解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0191/ 不動産関連記事 一軒家を売る際の相場はいくら?

家の売却を成功させるためには、正しい相場を把握しておくことは重要なポイントです。自身が相場を把握しておくことで、不動産会社に査定を依頼した際に査定額の妥当性を判断しやすく、スムーズに売り出し価格を設定できるでしょう。

今回は、一軒家の売却を検討しており、自分の家が一体いくらで売れそうか気になる方に向けて、築年数よってどの程度売却相場が左右されるのかについて解説します。一軒家の売却を検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

売り出し中の一軒家

一軒家を売る際の相場は築年数ごとに下がる?

築年数は家の価値を左右する重要な要素の1つです。基本的には築年数が経過するほど、家の資産価値が下落し、売却相場も下がるケースが多いといえます。以下はその例として、レインズの「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況 【2023年4~6月】」をもとに、首都圏における中古一戸建ての築年数別平均成約価格と、各平均面積についてまとめた表です。※1

築年数 価格 土地面積 建物面積
~築5年 4,911万円 116.7㎡ 96.4㎡
~築10年 4,661万円 123.7㎡ 97.5㎡
~築15年 4,690万円 122.9㎡ 101.5㎡
~築20年 4,209万円 136.4㎡ 106.5㎡
~築25年 3,735万円 151.3㎡ 108.7㎡
~築30年 3,501万円 149.6㎡ 116.7㎡
築30年~ 2,421万円 177.5㎡ 101.6㎡

※1: 「公益財団法人 東日本不動産流通機構 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況 【2023年4~6月】」をもとに、弊社で作成

以上から、築年数に比例して平均成約価格は下がり、築年数が経過すればするほど下落率は大きくなることが分かります。特に、築30年を区切りに成約価格の差が大きくなっていることが分かりますね。築30年を超え、老朽化した木造一軒家の場合、買い手が建物を解体するとなると、解体費用が発生します。こういった場合、土地分の価格から解体費用分を差し引いた価格で取引されることもあるため、成約価格が大きく下がってしまうのです。

下落幅の目安が分かったところで、以下にそれぞれの築年数の相場について、首都圏のエリアごとにご紹介します。

一軒家の模型とリスト

築5年以下の一軒家の売却相場

築5年以下の物件は、一般に築浅と呼ばれます。築浅の物件は、比較的外装や内装、設備などが新しいままで、きれいな状態であることが多いため、買い手としては入居するにあたってのリフォームといった初期費用を抑えることが期待できます。従って人気も高く、それに応じて高い売却価格を期待できるでしょう。

一方で、築浅物件を売却する場合、売主は住宅ローンの残債や税金について注意すべきポイントがあります。

築5年以下の物件であっても、売却する際は原則として住宅ローンの完済が必須です。また、物件のあるエリアの価値が上がり、売却金額が購入金額を上回り、利益(譲渡所得)が出た場合は、その利益に対して以下の税金を支払う必要があります。

・所得税
・復興特別所得税(令和19年まで)
・住民税

これらの税率は、5年を超えて家を保有した場合とそうでない場合で変化します。5年以内に売却する場合、5年を超えてから売却する場合に比べて約2倍の税率が設定されているのです。こういった理由から、今住んでいる築浅の家を売却して住み替えるための資金計画を立てている方は、残債や税金を考慮して計画を練る必要があるでしょう。

綿密な資金計画には、確かな見積もりと高い精度の査定額を知ることが必須といえます。三井のリハウスでは、累積取扱件数100万件以上の実績に基づいた無料査定を行っておりますので、売却を検討しているものの住宅ローンが完済できるか不安のある方は、お気軽にお問い合わせください。

●不動産無料査定はこちら

●買い替えや住宅ローンに関する記事はこちら
住まいの買い替え相談・売却や住宅ローンの疑問にお答えします

査定中の一戸建て

築6年~10年の一軒家の売却相場は下落傾向

以下の表は、2023年4~6月首都圏における築5年までと、築6年~10年の一軒家の平均成約価格を示したものです。

エリア ~築5年 ~築10年
東京都 6,284万円 5,703万円
神奈川県 4,548万円 4,662万円
埼玉県 3,935万円 3,503万円
千葉県 3,876万円 3,709万円

※1: 「公益財団法人 東日本不動産流通機構 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況 【2023年4~6月】」をもとに、弊社で作成

以上から分かるように、築6年~10年の一軒家は、築5年までと比べ全体的に成約価格は減少傾向にあるものの、地域によっては上昇に転じている場合もあり、現在の中古物件の人気がうかがえます。築10年までの物件だと、入居時に大幅なリフォームをする必要もなく、設備が比較的新しいこともセールスポイントです。

本来、住宅を査定する際は原価法という計算方法が用いられます。原価法とは、売却予定の住宅を新たに建築した場合、どのくらいの費用がかかるかを求め、国税庁が定めた法定耐用年数から減価償却を加味して現在の住宅の価値を求める方法です。

木造住宅の法定耐用年数は22年のため、築10年の物件は約半分の価値を失っていることになります。しかし、近年の材料価格・人件費の高騰や、地価の上昇などにより全体的な価値が底上げされているため、計算よりも高い金額で取引されている物件もあるのです。

作業服とチェックリスト

築11年~20年の一軒家の売却相場

2023年4~6月首都圏における築11年~20年の一軒家の平均成約価格は次の通りです。

エリア ~築5年 ~築15年 ~築20年
東京都 6,284万円 6,195万円 5,807万円
神奈川県 4,548万円 4,607万円 4,166万円
埼玉県 3,935万円 3,235万円 2,788万円
千葉県 3,876万円 3,215万円 2,865万円

※1: 「公益財団法人 東日本不動産流通機構 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況 【2023年4~6月】」をもとに、弊社で作成

この表と先ほどの築年数別の成約価格を示した表から、築15年目あたりを境に緩やかだった成約価格の下げ幅が大きくなることが分かります。理由としては、築10年から築20年あたりにかけて外装や内装、水・ガス回りなどの修繕が必要になる場合が多く、買い手としては修繕費を考慮し購入しなければならないためです。

しかし、2022年度に行われた「不動産流通業に関する消費者動向調査」※2では、5割以上の方が購入時の価格よりも高く築15年超~20年以内の一軒家を売却できたとの結果が出ています。加えて公益財団法人東日本不動産流通機構の調査※3によれば、2022年度に成約した中古一軒家の平均築年数は約21年であるなど、築11年~20年の物件は、まだまだ現役の物件といえそうです。

築10年以上20年未満の一軒家

築21年~30年の一軒家の売却相場

2023年4~6月首都圏における築21年~30年の一軒家の平均成約価格は次の通りです。

エリア ~築5年 ~築25年 ~築30年
東京都 6,284万円 4,837万円 4,772万円
神奈川県 4,548万円 3,947万円 4,033万円
埼玉県 3,935万円 2,805万円 2,091万円
千葉県 3,876万円 2,674万円 2,118万円

※1: 「公益財団法人 東日本不動産流通機構 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況 【2023年4~6月】」をもとに、弊社で作成

この表から、東京都や神奈川県など地価が特に高い一部の地域を除き、築26年~の成約価格の下落率が大きくなることが分かります。理由としては木造住宅の法定耐用年数が22年である点や、新たに住む場合の修繕費といった初期費用の高さが挙げられるでしょう。

築30年以上の一軒家の売却相場はどのエリアも大きく下落

2023年4~6月首都圏における築30年以上の一軒家の平均成約価格は次の通りです。

エリア ~築5年 築30年~
東京都 6,284万円 3,631万円
神奈川県 4,548万円 3,230万円
埼玉県 3,935万円 1,401万円
千葉県 3,876万円 1,469万円

※1: 「公益財団法人 東日本不動産流通機構 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況 【2023年4~6月】」をもとに、弊社で作成

上の表からも分かるように、どのエリアも大きく相場を落とす結果となり、その理由としては以下が挙げられます。

・建物の価値が0に近いため、担保として認めてもらえず住宅ローンの審査が厳しくなる可能性がある
・新耐震基準適合住宅でない可能性がある
・売主の契約不適合責任(瑕疵)が免責になる場合がある

とはいえ、築30年以上の物件が売れないというわけではありません。公益財団法人東日本不動産流通機構の調査によれば、2023年の中古一戸建ての成約件数のうち、約25%が築年数31年以上の物件となっています。※4築年数がたっているからといって売却を諦めず、まずは不動産会社に査定を依頼してみましょう。

家と書類

一軒家を売るのに、相場を知らないとどうなるの?

ここまで、一軒家の売却相場について、築年数や立地の観点などから詳しく見てきました。相場を知らずに売却すると、安く売り過ぎて損をしてしまったり、反対に売り出し価格を高く設定し過ぎて買い手がなかなか見つからなかったりといったリスクがあります。

ほかにも、媒介契約を結ぶためにあえて相場に見合わない高額な査定額を提示する不動産会社もありますが、相場に見合っていないとスムーズに売却することができません。おおよその相場を把握したら信頼できる不動産会社に売却を依頼し、納得のいく取引へと踏み出しましょう。

三井のリハウスでは、累計100万件もの実績に基づいた精度の高い査定を提供しております。一軒家の売却を検討している方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

●不動産無料査定はこちら

※1出典:首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況 【2023年4~6月】,公益財団法人 東日本不動産流通機構
http://www.reins.or.jp
(最終確認:2023年10月20日)

※2出典:不動産流通業に関する消費者動向調査 <第 27 回(2022 年度)> ,一般社団法人 不動産流通経営協会
https://www.frk.or.jp/information/2022shouhisha_doukou.pdf
(最終確認:2023年10月20日)

※3出典:首都圏不動産流通市場の動向(2022年度) ,公益財団法人東日本不動産流通機構
http://www.reins.or.jp
(最終確認:2023年10月20日)

※4出典:季報 Market Watch サマリーレポート2023 年 7~9 月期, 公益財団法人東日本不動産流通機構
http://www.reins.or.jp
(最終確認:2023年10月20日)

]]>
Thu, 04 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 引越しに必要な手続きチェックリストをご紹介!必要なものや順番、期限も併せて解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0111/ 不動産関連記事 引越しの手続きは1か月半ほど前から!

転勤や結婚、住み替えなどで引越しが決まると、「いつ頃から準備が必要なんだろう」「どんな手続きをしなければいけないの?」などと、知りたいことや気になることはたくさんあるでしょう。そこで今回は、これから引越しを予定している方に向けて、引越しに伴う手続きとその手順について解説していきます。

引越しの準備は、入居予定日の1か月〜1か月半前には始めるようにしましょう。新居が決まってからは引越し業者の手配や引越し前の手続きなどを進めます。引越しを終えた後も、役所や警察署などで、転出転入の届け出、運転免許証の住所変更など、やることがたくさんあります。

段ボールを運ぶ男性

また、手続きを忘れてしまうと、余計な手間やお金がかかってしまうこともあるため、注意が必要です。以下で引越しに必要なことをチェックリストにしてまとめていますので、ぜひご活用ください。

時期の目安 必要な手続き
新居が決まったら 引越し業者の手配
駐車場の解約手続き
引越し1か月前~2週間前 粗大ごみ回収手続き
転校・転園手続き
インターネット回線の手続き
引越し2週間前~前日 旧居の役所で転出手続き
郵便の転送手続き
引越し当日 旧居の各ライフラインの閉栓
新居の各ライフラインの開栓
引越し後14日以内 新居の役所で転入、転居手続き
子どもの転園、転入手続き
引越し後 マイナンバーカードや印鑑登録証明などの住所変更手続き
※マイナンバーカードの住所変更手続きは、転入届、転居届提出後90日以内
運転免許証の住所変更手続き
パスポートの住所変更
車やバイクの登録変更手続き
ペットの登録変更手続き
金融関係の住所変更
(銀行口座、クレジットカード、各種保険)
宅配・通販サイトの登録情報の変更
(新聞、牛乳、食材、クリーニングなど)

引越し前!新居が決まったら行う手続き

新居が決まったら、引越し業者を選び、引越しの日時を決め、駐車場を契約している場合は解約の手続きを行います。ここでは新居が決まったらすぐにやるべき手続きについて解説します。

引越し業者の手配

新居が決まったら、引越し業者を決めましょう。繁忙期の2~4月は混雑が予想され、予約が取りにくくなるため、余裕を持って早めに予約をしておくと安心です。

引越し業者を決める際には、複数の会社に見積もりを依頼し、業者を選ぶことをおすすめします。業者を選ぶにあたり、金額だけでなく、不要な荷物の処分やエアコンの移設などオプションの有無なども考慮して、自分の希望に合う引越し業者を選びましょう。

三井のリハウスでは信頼できる引越し業者をご紹介しています。複数の会社に一括で見積もりを依頼し、料金を比較検討することができますので、ぜひご利用ください。

●引越しサポートについてはこちら

駐車場を解約する

駐車場を借りている場合には、駐車場の解約手続きも早々に済ませましょう。現在の住まいで駐車場も併せて借りている場合のほか、住まいとは別の場所で借りている場合も、解約手続きは1か月前までに申し込みが必要というケースが多いようです。

一般的な駐車場は月極契約が多く、月の途中で解約したとしても1か月分の賃料を請求される傾向にあります。また、契約によっては、退去の申し入れが2~3か月前といったケースもあるため、あらかじめ契約書の内容を確認しておくことが大切です。

子守りをする女性と引越し業者

引越し1か月前から2週間前までに行う手続き

引越し1か月前から2週間前までに行う手続きには、粗大ごみを処分する手配や子どもの転校手続きなどがあります。また、引越し業者を使わず、自分で引越しする場合は、荷造りのための梱包材を手配しておきましょう。

粗大ごみの処分・回収申し込みをする

理想としては、新居に持っていくもの、持っていかないものなど荷物を早めに整理しておきます。新居に持っていかず一般ごみで捨てられないものは、不用品として粗大ごみに出したり、リサイクルショップに引き取ってもらったりなど処分の方法を検討しましょう。粗大ごみは、予約制の自治体も多く、回収してもらうまでに時間がかかるため、段取りよく荷物の整理をして現住所の自治体に回収の申し込みをしておきましょう。

引越しの梱包をする家族

転校手続き

小学生や中学生の子どもがいる場合は、引越し前の旧居にいるうちに、通っている学校から在学証明書、教科書給付証明書をもらう必要があります。公立小中学校へ転校する場合の一般的な手続きの手順は、以下リストの通りです。

[ 1 ] 転校が決まった時点で、その旨を学校へ伝える
[ 2 ] 引越し先が決まり次第、元の学校で「在学証明書」「教科書給付証明書」を受け取る(引越し先が決まったらすぐに)
[ 3 ] 事前に、引越し後に転入する学校を役所で確認する
[ 4 ] 転校先の学校へ連絡し、転校手続きの日程を決める
[ 5 ] 引越し後14日以内に、引越し先の役所に転居届または転入届を提出する
[ 6 ] 引越し先の役所で、学校教育に関連する課に「在学証明書」を提示して「転入学通知書」を受け取る
[ 7 ] 転校先の学校に「在学証明書」「教科書給付証明書」「転入学通知書」を提出する

転園手続き

保育園に通う子どもがいる場合は、引越しが決まったら今住んでいる自治体の窓口と新居の自治体へ相談します。保育園は、受け入れの人数制限もあり希望の保育園へ転園できるとは限らないため、早めの相談が必要です。

なお、保育園と違って幼稚園では、就労証明書や所得証明書を求められることはありません。また、私立の幼稚園と自治体が運営する公立の幼稚園では手続きが異なるので、事前に確認しましょう。

新居のインターネット回線契約

インターネットの回線に関する手続きでは、移転先で現在使っている回線やプロバイダーが利用できないことがあるため、あらかじめ移転先で利用できるインターネット回線の確認が必要です。

移転先でも同じ回線事業者であれば住所変更の手続きを、事業者が異なる場合は、旧居の回線とプロバイダーを解約し、新たに利用できる回線とプロバイダーを契約します。また、引越し先に回線設備が整っていない場合は、工事が必要です。

引越し2週間前から前日までに行う手続き

引越し2週間前からは、最寄りの役所へ転出届を提出したり、水道やガスなど公共のインフラに停止の連絡をしたりといった手続きをしなければなりません。それぞれを詳しく見ていきましょう。

旧居の役所で届け出

旧居の役所で行う手続きは、引越し先や家族の状況によって必要な手続きが異なります。役所での手続きは一度で済むよう、自分の場合はどのような手続きが必要なのか、以下のリストをよく確認しましょう。

手続きには、対応する書類に併せて、マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証といった本人確認書類や実印の印鑑を持参します。

なお、同じ市区町村内での引越しであれば、転居届を提出すると自動的に印鑑登録の住所も変更されるので、印鑑登録の抹消、新規登録の手続きは必要ありません。ただ、同じ市内でも区が変われば手続きが必要な場合もあるため、詳細は手続きを行う役所で確認しましょう。

マイナンバーカードを所有し、要件を満たす場合は、転出届の提出はマイナポータルからも申請可能です。ただし、転居届や転入届の提出については、来庁予定の申請のみで、マイナポータルから直接提出することはできません。

必要となる場合・人 必要な手続き
同じ市区町村に引越す 転居届の提出(引越し後14日以内)
違う市区町村に引越す 転出届の提出(引越し日の14日前から引越し後14日以内)
印鑑登録の抹消(登録をしていた人)
児童手当を受給している 児童手当受給事由消滅届の提出(違う市区町村へ移転の場合)
自営業者や年金受給者など 国民健康保険証の住所変更(同一市区町村へ移転の場合)
※引越し後でもよい
国民健康保険の資格喪失手続き(違う市区町村へ移転の場合)
介護保険に加入している 被保険者証の住所変更(同一市区町村へ移転の場合)
※引越し後でもよい
被保険者証の返納・資格喪失手続き(違う市区町村へ移転の場合)
乳幼児がいる 小児医療証の返納

ライフライン関係の申し込み

電気、ガス、水道、固定電話などライフラインの閉栓・開栓手続き、住所変更の手続きも引越し前日までには行っておきましょう。

これらのライフライン関係の申し込みは、インターネットや電話で手続きできます。その際に、「契約者氏名」「現住所」「転居先住所」「引越し予定日」「お客さま番号」などが必要です。各公共料金の領収書や検針票を手元に準備しておきましょう。

固定電話の手続きについては、旧居と新居でNTT東日本の管轄エリアとNTT西日本の管轄エリアのように管轄が変わる場合と、NTTから違う事業者へ変更する場合に解約と契約の両方の手続きが必要です。また、電話工事は予約制で行われており、繁忙期は予約が取りにくいこともあるため、必要な場合は早めに申し込むようにしましょう。

郵便の転送手続き

また、郵便局で郵便物の「転送手続き」をしておくと安心です。転送手続きは郵便局が無料で行ってくれるサービスで、届け出した日から1年間、旧居宛の郵便物を新居に転送してもらえます。郵便局の転送手続きは郵便局の窓口のほかに、インターネットから申し込むことも可能です。

引越し当日の手続き

引越し当日は、旧居で作業をして各ライフラインを止めた後、新居で各ライフラインを開きます。使用開始にあたって立ち会いが必要なものもあるので、慌ただしいなかでもしっかり手続きを行いましょう。

旧居のライフラインを停止・閉栓する

旧居で行う手続きとしては、ライフラインの停止・閉栓があります。電気、水道、ガスの停止・閉栓をするとき、立ち会いは不要なケースが多く、当日行うことは電気のブレーカーを下げ、水道やガスの元栓を閉めることのみです。ただし、当日に水道料金の清算があったり、ガスメーターが室内やオートロック内にあったりする場合は立ち会いが必要になることがあります。

梱包中の段ボール

新居でガス開栓を立ち会う

電気、水道の使用を開始するとき、事前に手続きをすれば基本的に立ち会いの必要はありません。電気は、スマートメーターが導入されている場合、事前に開始手続きをしておかないと使用できませんので、電力会社と必要な手続きを行っておきましょう。

水道は、元栓を開ければ使用できますが、問題なく使用できることを確認したら、新居に用意されている「使用開始申込書(はがき)」に必要事項を記載して郵送するか、インターネットで使用開始の手続きをしましょう。

ガスを利用するためには、利用者の立ち会いのもとで係員による開栓作業が必要になります。そのため、引越しの少なくとも1週間前には新居で使うガス会社へ連絡し、開栓立ち会いの予約をしておきましょう。ただし、繁忙期は1週間前では予約が取れないことが多くなるため、できるだけ早く、開栓立ち会いの予約を取っておくことをおすすめします。当日は、係員が開栓の作業とガスの状態のチェックをして、問題がなければ最後に立ち会い者がサインして終了です。

引越した後に必要な手続き

一連の引越し作業を終えても、まだゆっくりとはしていられません。新居に引越した後、手続きを怠ると罰金が課せられる手続きもあります。これから紹介する手続きを速やかに行いましょう。

新居の役所で行う手続き

引越した後は、旧居の役所で手続きをしたものを中心に改めて手続きを行います。たとえば、異なる市区町村に引越した場合、旧居の役所で転出届を提出した後、新居の役所で転入届を提出しなければなりません。この手続きは、引越し日から14日以内に申請を完了しないと5万円以下の過料が課せられることがあるので、注意が必要です。

また、以下の手続きにおいては、それぞれの手続きごとに必要書類が異なるので、以下のリストで事前に確認と準備をしておきましょう。なお、マイナンバーカードの住所変更は全ての人に必要な手続きですので、前もって用意しておくようにしましょう。

必要となる場合・人 必要な手続き
マイナンバーカードを登録済みの人 マイナンバーカードの住所変更
※転入届、転居届の提出から90日以内
違う市区町村に引越した 転入届の提出
※引越し日から14日以内
印鑑登録(住民票の変更後)
乳幼児がいる 予防接種予診票の申請手続き
乳幼児検診申請手続き
小児医療証の発行申請手続き
児童手当を受給したい 児童手当の受給手続き(違う市区町村へ移転の場合)
※同じ市区町村への移転の場合は、住所変更届の提出
年金受給者 国民年金の住所変更
※ただし、マイナンバーと基礎年金番号が結びついている被保険者であれば住所変更手続きは不要
自営業者や年金受給者など 国民健康保険の加入手続き(違う市区町村の場合)
※同じ市区町村への移転の場合は、住所変更届の提出
介護保険に加入している
※国民健康保険に加入している人
介護保険の加入手続き(違う市区町村へ移転の場合)
※同じ市区町村への移転の場合は、住所変更届の提出
犬や国が指定する動物などを飼っている場合 引越し先の役所または保健所で登録住所の変更

なお、結婚を機に引越す場合、婚姻届が提出されることで、住民票の内容の一部が自動的に修正されます。修正される内容としては、住民票の「姓」が戸籍の「姓」に、住民票の「本籍地」「筆頭者」が新しい本籍・筆頭者に、世帯主との続柄が妻・夫などに変更されます。

婚姻届の内容が新しい戸籍に反映されるまでには、だいたい数日から数週間かかるため、急ぎの場合には、新しい戸籍や住民票ができるまで「婚姻届受理証明書」を発行してもらいましょう。

ただし、2人が既に一緒に住んでいるケース以外は、住民票の異動手続きが必要です。そのときは婚姻届と前住所からの転出届(転出証明書)が必要になるので、事前に転出の手続きをし、婚姻届・転出届・転入届を同時に出すと、その場で住民票を即日発行してもらえます。

住民票

運転免許証の住所変更

自動車の運転免許証は、必ず記載の住所を管轄する警察署か運転免許更新センターで変更します。運転免許証の住所変更にあたっては、以下のものが必要です。

・運転免許証
・運転免許証記載事項変更届(警察署や運転免許センターの窓口にあります。)
・新住所が記載された書類

「新住所が記載された書類」には、以下の書類が該当します。
・住民票の写し(マイナンバーが記載されていないもの)
・マイナンバーカード
・健康保険証
・在留カード
・公共料金の領収証や消印付き郵便物など

車庫証明書は警察署、車検証は運輸支局(陸運局)、軽自動車の車検証は軽自動車検査協会で住所の変更をします。現在の住所の管轄外に引越す場合は、ナンバープレートも変更しなければなりません。ナンバープレートの変更は車検証の変更後に行います。

そのほか、任意で加入している自動車保険は保険会社に住所変更の連絡をしましょう。また、自動車税納税通知書の納付先は、車検証に登録されている住所に送られてくるので、引越し時期によっては納付先の変更も必要です。

そのほかに必要な住所変更

加えて、勤務先へ新住所を届け出るほか、銀行口座やクレジットカード、各種保険といった金融関係、新聞や食材、クリーニングなどの購入先や登録している通販サイトなどでも住所変更手続きをしておきましょう。

段ボールに入った野菜

引越しの手続きは手順を押さえてスムーズに行おう!

引越しに伴う手続きには、1か月以上前から引越し完了後まで、その時期に合わせてやるべきことがたくさんあります。転出・転入届の提出やマイナンバーカードの住所変更手続きなど、期日までに手続きをしないと過料の対象となったり、効力を失ったりするものもあるため、ご紹介した情報を参考にチェックリストを使いながら、プランを立てて動くことが大切です。

三井のリハウスでは、不動産の査定や売却の仲介だけでなく、引越しのサポートも行っています。家の売却や引越しをするとき、しなくてはならないことがたくさんありますが、お客さまのご負担を少しでも減らせるよう、不動産の無料査定から引越し業者の紹介まで、お客さまの要望に寄り添ったサポートを行っています。ぜひ一度ご相談ください。

●引越しサポートはこちら

●不動産売却をご検討中の方はこちら

●査定のお申し込みはこちら

]]>
Thu, 04 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 家の査定はネットで受けられる?メリットや注意点、失敗しないコツをご紹介]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0109/ 不動産関連記事 家の査定はネットでも可能!

家の売却を検討している場合、まず行いたいのが家の査定です。査定を受けることで、おおよその不動産価値を知ることができるほか、売却時の資金計画にも役立ちます。また、実際に家を売却する際には、この査定で提示された査定額(査定価格)を参考に売り出し価格を決めることになるため、売却において査定は重要なステップの1つです。

この査定はあくまで家の価値を調べるためのもので、受けたら必ず媒介契約や売却を行わなければならないわけではありません。しかし、売却をまだ迷っている方にとっては、実際に不動産会社の担当者と会って話すのはハードルが高いと感じることもあるのではないでしょうか?

そんな方には、ネット査定がおすすめです。今回は、家のネット査定の種類やメリット、注意点などをご紹介します。

住宅模型と電卓

家のネット査定の種類

ネット査定には、匿名査定(AI査定)と、簡易査定(机上査定)の2種類があります。それぞれの特徴を比較し、自分に合った査定方法を選びましょう。

匿名査定(AI査定)

AI査定とも呼ばれる匿名査定は、物件の基本情報のみで査定が行われる方法で、個人情報の入力は必要最小限に抑えられます。匿名査定で入力する基本情報は、物件の面積・築年数・住所などです。これらの物件情報と、過去の膨大な取引情報をもとに、AIが査定額を導き出します。電話番号の登録は不要なので、営業担当者と直接連絡を取り合う負担がなく、気軽に査定を依頼できるでしょう。

三井のリハウスは、マンションの無料査定の1つとしてAI査定を行っています。過去100万件以上の取引事例に基づいたデータを使用しており、精度の高い査定額を算出できるのが強みです。売却をご検討中の方は、ぜひご活用ください。

●三井のリハウスのAI査定はこちら

簡易査定(机上査定)

簡易査定は、インターネット上で入力した不動産の所在地や、物件の専有面積、間取りといった基本的な物件情報などから不動産を査定する方法です。AI査定との大きな違いは、不動産会社の担当者が査定を行うという点で、査定額は通常、数日後に算出されます。またメールアドレス以外の電話番号といった個人情報も入力し、営業担当者とやり取りをする必要がある点も、AI査定との違いとして挙げられます。

一方で、AI査定と同様に、物件の築年数や間取りといった基本情報や類似物件の取引価格などで査定を行うため、営業担当者が実際に現地を訪れることはありません。

●家の査定に関する記事はこちら
不動産査定とは?方法や流れについて、不動産売却を成功させるポイントと併せて解説

●簡易査定のお申し込みはこちらから

家を査定している様子

家の査定をネットで受けるメリット

ネットで査定を受けるメリットは、主に次の2点です

・結果が出るまでが早い
・気軽に行える

結果が出るまでが早い

ネット査定では、簡易査定なら依頼から数日、AI査定では即時に査定結果を得られます。なぜならネット査定は、物件の基本情報や過去の取引といったデータのみを用いて査定を行うためです。ちなみに、不動産会社の営業担当者が現地を訪問して行う訪問査定では、結果を得られるまでに1週間程度かかることが一般的です。

気軽に行える

ネット査定は、パソコンやスマートフォンを用いて、24時間いつでも、どこからでも簡単に受けられます。時間と場所を選ばず、手軽に受けられるため、忙しい方でもすぐに査定額が分かるのはうれしいポイントです。また、査定を受ける際は情報をネットで入力するだけで、営業担当者を家に招いて対応する必要がないため、日程調整をする手間もかかりません。

一方、訪問査定ではより精度が高い分、物件を調査するのに30分~1時間ほどかかり、査定当日は立ち会う必要もあります。

査定担当者と一戸建てとマンション

家の査定をネットで受ける場合の注意点

さまざまなメリットがあるネット査定ですが、いくつかの注意点もあります。これらの注意点も踏まえたうえで、自分に合った査定方法を選択しましょう。

不動産会社から電話がかかってくる場合がある

簡易査定のように電話番号を入力するネット査定の場合、利用した後に不動産会社から電話がかかってくる場合があります。そもそも家を売却するかどうか意思が固まっていない段階で、不動産会社から電話がかかってくると困ってしまう方もいるでしょう。電話がかかってくることを避けたい場合は、電話番号を伝える必要がないAI査定の利用がおすすめです。

ただし、不動産会社からの電話のなかには、精度の高い査定を行うためのヒアリング目的でかけられるケースや、査定結果を直接伝えるものもあります。ヒアリングが目的の場合、ネット上のやり取りでは伝えにくかった情報も加味され、さらに精度の高い査定結果を得られるでしょう。

査定額は参考価格である

ネットでの査定は、過去の取引データから不動産の価格を予測する査定方法です。そのため、劣化や汚損、日当たり、騒音といった、物件を実際に見なければ把握できない条件を加味できません。現物を見なければ分からない項目まで含めた査定額を知るには、訪問査定を受ける必要があります。売り出し価格は査定額を元にして設定するため、家を売却することが決まっている方は、必ず訪問査定を受けましょう。

●三井のリハウスへの訪問査定の依頼はこちら

また、査定額は正確な成約価格ではなく、あくまでも参考価格です。実際の成約価格は、売主と買主の話し合いや交渉を通じて決定します。査定額は、売り出し価格を決める際の参考値として捉えるようにしましょう。

マンションと査定調査

家のネット査定で失敗しないためには相場を調べるのがおすすめ

ネット査定をうまく活用するには、提示された査定額の妥当性を判断できるかどうかがポイントとなります。判断するためには、相場価格を把握することが有効な手段の1つです。物件の相場価格を知るには、過去の取引価格から類推するほかに、いくつかの方法があります。ここからは、物件の売却相場を調べる方法をご紹介します。

土地総合情報システムで調べる

まずは、「土地総合情報システム」で、該当する市や区名、用途区分を選択・検索し、公示地価・基準地価・取引価格情報を調べてみましょう。

公示地価とは、国が毎年発表しているもので、一般の不動産売却や公共事業を行う際に、取得価格の基準として使われます。一方で基準地価は、各都道府県が調査をして、毎年発表している価格です。どちらも価格水準はほぼ変わりませんが、公示地価と基準地価では、発表される価格時点が半年ずれています。

また、取引価格情報では、国土交通省が行っている不動産取引事業者を対象にしたアンケートの結果をもとに、市場で取引された価格を知ることができます。ただし、アンケートが任意回答であり、実際の取引件数に比べるとデータの数が少ないため、ほかの複数の方法でも相場を調べるのがおすすめです。

●土地総合情報システムはこちら
国土交通省 | 土地総合情報システム

レインズマーケットインフォメーションで調べる

「レインズマーケットインフォメーション」というサイトから、相場を調べる方法もあります。このサイトは、不動産流通機構が運営しているもので、一般の方でも過去の取引データから抽出された相場情報を知ることができます。マイホームに近い条件の家が、どれくらいの値段で購入されたのかを調べ、物件の成約価格の相場をおおまかにつかみましょう

不動産会社のパンフレットやチラシで調べる

不動産会社のパンフレットやチラシで売り出されている物件のなかに、マイホームと似たようなものがないか確認するのもおすすめです。マイホームから近いエリアにある物件情報のなかから、間取り・築年数などの条件が似ている物件がいくらで売り出されているかを見れば、おおよその相場価格を把握できるでしょう。

固定資産税納税通知書で調べる

土地の相場であれば、「固定資産税評価額」から調べることが可能です。固定資産税評価額は、毎年郵送される固定資産税納税通知書に記載されています。実際の成約価格の相場を「実勢価格」といいますが、土地の固定資産税評価額との関係は以下の通りです。

公示地価 = 土地の固定資産税評価額 ÷ 70%
実勢価格 = 公示地価 × 1.1~1.5程度

公示地価とは、国が公表している土地価格のことです。まず、固定資産税評価額を0.7で割ることにより、公示地価水準の価格が分かります。さらに、実勢価格は郊外なら公示地価の0.9~1.1倍程度、都市部なら1.5~2.0倍程度であるため、間を取って1.1~1.5倍程度を公示地価に乗じることで、実勢価格に近い水準の価格が推測できます。

このように公示地価との関係性を利用することで、固定資産税評価額からいくらで売れそうかが分かりますが、あくまで目安とし、把握するようにしましょう。

ただし、上記の方法は土地部分のみに適用できるものであり、建物に関しては評価額と実勢価格に関係性がない点に注意しましょう。マンションの場合も同様です。

ネットでの家の査定

家のネット査定は売却への第一歩!

査定を受け、信頼できる会社であると判断したら不動産会社と媒介契約を結び、売却活動が始まります。しかし、査定を受けたからといって、必ず契約を結ばなければいけないわけではありません。そのため、家の売却をまだ迷っている方や、まずはどのくらいで売れるか知りたい方は、より気軽に受けられるネット査定を受けるのがおすすめです。

また、査定額はあくまで売り出し価格の参考となる値であるため、同じ金額で売り出す必要もありません。自身の希望価格や住宅ローンの返済状況、住み替えに必要な費用などを併せて、不動産会社と相談しながら売り出し価格を決めるとよいでしょう。また、ネットで相場についての情報収集もしておくことで、より具体的な売り出し価格のイメージが固まってきますよ。

三井のリハウスでは、100万件以上もの取引実績から積み重ねた経験や知見を生かして、精度の高い無料査定を受け付けています。ぜひお気軽にお申し込みください。

●三井のリハウスのネット査定はこちら

●AI査定はこちら

]]>
Thu, 04 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 相続登記とは?自分で行う流れや必要書類、申請にかかる費用も解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0057/ 不動産関連記事 相続登記とは?

不動産の登記とは、不動産が誰のものなのかを記録して一般に公開することを指します。なかでも相続登記とは、不動産を相続した人が、登記上の名義を被相続人(不動産の元の所有者)から相続人(不動産の新たな所有者)へ変更する手続きのことです。

不動産を相続した際に相続登記を行わないと、不動産の所有者が不明になることで、いざ不動産を売却しようと思っても手続きに時間がかかったり、手続き自体が困難になったりします。

この相続登記は、2024年4月から義務化されることをご存じでしょうか?今回は、相続登記について、登記の義務化に関する詳細や相続登記を自分で行うときの流れのほか、必要書類、かかる費用まで詳しく解説します。不動産を相続した方や、相続した不動産を売却する予定がある方はしっかり確認しておきましょう。

登記申請書と家の模型

相続登記は義務化される

相続登記の手続きは、2024年(令和6年)4月1日から義務化され、相続人は相続によって不動産を取得したことを知ったときから3年以内に相続登記をしなければなりません。相続登記の義務化は、登記簿を見ても所有者が分からない不動産の増加が背景にあり、相続登記がされていない所有者不明の不動産を減らすために法律が改正されました。

義務化以降は、登記の期限を守らなかった場合、過料の対象になります。また、相続登記をしないことで権利関係が複雑になったり、不動産を売却できなくなったりするリスクもあるため、不動産を相続することになったら、速やかに相続登記の手続きを行いましょう。

●相続登記の義務化について詳しい記事はこちら
相続登記の義務化とは?知っておきたいポイントや怠った場合のリスクについて解説

相続登記のパターン

相続登記には以下の3つのパターンがあります。

・遺言書による相続登記
・遺産分割協議による相続登記
・法定相続による相続登記

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

遺言書による相続登記

遺言書がある場合は、遺言書を添付し、その内容に基づいて相続登記の申請を行います。遺言書が公証人によって作成された「公正証書」以外の「自筆証書遺言」「秘密証書遺言」の場合は、家庭裁判所で開封する検認手続きが必要です。公正証書以外の遺言書を見つけたら、速やかに家庭裁判所に連絡し、検認の依頼をしましょう。

遺言書と家の模型

遺産分割協議による相続登記

法的に認められる遺言書がなく、複数の相続人がいる場合、「遺産分割協議」によって相続登記を行います。遺産分割協議とは、相続人全員で相続の割合を決める話し合いのことです。相続人全員の合意が得られれば、相続の割合を自由に決められますが、相続人の間で合意が得られない場合、トラブルに発展する恐れがあることに注意が必要です。また、遺産分割協議では、話し合いの内容を遺産分割協議書という書類として残す必要があります。

法定相続による相続登記

法的に有効な遺言書がなく、遺産分割協議が成立しない場合や、相続人全員が集まれない場合には、法定相続による相続登記を行います。法定相続とは、法律で定められた割合での相続です。法律によって、相続する血縁者は配偶者、子ども、親や祖父母、兄弟姉妹に分けられ、相続の優先順位が決められています。法定相続は、遺産分割協議を経ることなく、直接申請することも可能です。

相続登記を自分で行うやり方

相続登記は、司法書士に依頼することが一般的ですが、依頼せずに自分で行うこともできます。権利関係が複雑な場合や不動産が遠方にある場合など、相続人自身で相続登記を行うことが難しいケースもありますが、自分で手続きができれば、司法書士に支払う費用を抑えることができます。ここでは、相続登記を自分で行う流れを具体的に見ていきましょう。

相続登記を自分で行う場合には、下記の流れで進めていきます。

[ 1 ] 不動産の情報を集める
[ 2 ] 相続人を確定する
[ 3 ] 必要書類を集める
[ 4 ] 遺産分割協議書を作成する(必要な場合)
[ 5 ] 法務局へ申請する

書類を記入する手

[ 1 ] 不動産の情報を集める

最初に、相続する不動産がどのように登記されているかを確認する必要があります。相続が発生した時点で、不動産の名義が誰になっているかを先に調べましょう。

また、相続登記には相続する土地や建物に関する情報が必要になるため、対象となる不動産の「登記事項証明書」を取得しましょう。この証明書には、不動産の地番や土地面積、所有者に関する情報、担保に関する事柄などが明記されています。

登記事項証明書は法務局で身分証を提示することで誰でも取得できます。また、法務局のサイトからオンライン申請しておき、窓口へ取りに行ったり、郵送で受け取ったりすることも可能です。

[ 2 ] 相続人を確定する

次に、相続人を明記した遺言書がない場合、法定相続人が誰かを調べ、相続人全員を確定します。相続人を調べるには、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を調べ、相続すべき人を調べることになります。

[ 3 ] 必要書類を集める

相続人が確定したら、必要書類を集めましょう。相続登記には、住民票や戸籍謄本、収入印紙など、さまざまな書類が必要です。相続登記に必要な書類については、以下で詳しく紹介します

[ 4 ] 遺産分割協議書を作成する

遺言書がない場合、被相続人の財産は相続人全員で遺産分割協議を行い、誰がどの不動産を相続するかを決めます。相続人全員の合意を得て、遺産分割協議が成立したら、遺産分割協議書を作成します。

遺産分割協議書の作成には、相続人全員の署名と実印による捺印が必要です。

[ 5 ] 法務局へ申請する

必要書類を集めたら、法務局で相続登記の申請を行います。その際、相続する不動産の所在地を管轄する法務局での申請が必要です。

申請方法は、窓口で申請する方法と、申請書類を郵送する方法、オンラインで申請する方法の3つがあります。オンラインで申請する場合、作成者の電子署名が付された電子文書が必要になるため、事前に確認しましょう。

ペンとノートを持った男性

相続登記に必要な書類一覧

ここからは、登記事項証明書以外に相続登記に必要な書類を3つのパターン別に見ていきましょう。

遺言書による場合

遺言書がある場合の相続登記に必要な書類は以下の通りです。

書類 取得先
遺言書 自宅等または公証役場、法務局
被相続人の戸籍謄本(戸籍事項証明書) 本籍地の市区町村役場
被相続人の除籍謄本 本籍地の市区町村役場
被相続人の改製原戸籍 本籍地の市区町村役場
被相続人の住民票の除票 住所地の市区町村役場
相続人の戸籍謄本(戸籍事項証明書) 本籍地の市区町村役場
相続人の固定資産課税明細書 毎年4月頃に市区町村から送付
相続人の住民票 住所地の市区町村役場

遺産分割協議による場合

遺産分割協議を行う場合の相続登記に必要な書類は以下の通りです。

書類 取得先
遺産分割協議書 遺産分割協議後に被相続人が作成
被相続人の戸籍謄本 本籍地の市区町村役場
被相続人の除籍謄本 本籍地の市区町村役場
被相続人の改製原戸籍 本籍地の市区町村役場
被相続人の住民票の除票 住所地の市区町村役場
相続人の戸籍謄本(戸籍事項証明書) 本籍地の市区町村役場
相続人の印鑑証明書 住所地の市区町村役場
相続人の固定資産課税明細書 毎年4月頃に市区町村から送付
相続人の住民票 住所地の市区町村役場

法定相続の場合

法定相続をもとに相続登記を行う場合に必要な書類は以下の通りです。

書類 取得先
被相続人の戸籍謄本 本籍地の市区町村役場
被相続人の除籍謄本 本籍地の市区町村役場
被相続人の改製原戸籍 本籍地の市区町村役場
被相続人の住民票の除票 住所地の市区町村役場
法定相続人の戸籍謄本(戸籍事項証明書) 本籍地の市区町村役場
法定相続人の固定資産課税明細書 毎年4月頃に市区町村から送付
法定相続人の住民票 住所地の市区町村役場

相続人が複数人いる場合、戸籍謄本と印鑑証明書は相続人全員の書類が必要になります。また、必要書類の多くは、各自治体の役場で管理されていますが、戸籍謄本や除籍謄本は取得先が本籍地であるため、早めに手続きを行いましょう。

登記事項証明書

相続登記にかかる費用

相続登記を自分で行うときにかかる費用は、大きく分けて以下の2つです。

・登録免許税
・書類の取得にかかる費用

登録免許税とは、登記手続きの際に国に納める税金のことです。相続登記における登録免許税の税率は、「不動産の固定資産税評価額 × 0.4%」と定められています。固定資産税評価額は、固定資産評価証明書を入手したり、固定資産課税台帳を閲覧したりすることで確認できます。

相続登記の手続きに必要な書類と、書類の取得にかかる費用は以下の通りです。

相続登記の必要書類 必要書類にかかる費用
戸籍謄本 1通450円
除籍謄本 1通750円
登記事項証明書 1通480~600円(入手方法によって異なる)
改製原戸籍 1通750円
住民票 1通200~400円(入手方法によって異なる)
住民票の除票 1通300~400円(入手方法によって異なる)
固定資産評価証明書 1通200~400円(地域によって異なる)
印鑑証明書 1通300円

上記の書類は、自治体によって手数料が異なる場合があるため、取得する際は各自治体に詳細を確認するのがおすすめです。

また、相続登記を司法書士に依頼する場合、報酬として5万~15万円程度かかります。上記のように、手続きには多くの書類が必要ですので、自分で手続きをすることに不安がある人は、司法書士に依頼して手続きを行いましょう。

3世代の親族

相続登記のやり方を押さえて売却の準備をしよう!

ここまで、相続登記を行う方法や必要書類、費用について解説してきました。これまで任意の手続きだった相続登記が2024年4月から義務化されます。相続登記をしないと、権利関係が複雑になったり、不動産を売却しようと思っても売却できなくなったりする可能性がありますので、不動産を相続したら、速やかに相続登記を行いましょう。

相続した不動産の売却を検討されている方は、相続登記を行ったら、不動産会社に査定を依頼し、査定価格を把握してみませんか?

三井のリハウスでは、豊富な取引実績を生かし、無料で不動産の査定を行っているほか、不動産売却を担当者が丁寧にサポートいたします。ぜひ一度、お問い合わせください。

●無料査定はこちら

●三井のリハウス360°サポートはこちら

]]>
Thu, 04 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 不動産売却に失敗しないためには?失敗事例や後悔を防ぐための対策を解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0005/ 不動産関連記事 不動産売却の失敗はなぜ起こる?

初めて不動産売却をする方のなかには、「失敗したらどうしよう」と不安を感じている方も多いでしょう。不動産売却で失敗してしまう理由には、「事前の準備が不十分だった」「売り出し価格が相場に合っていなかった」などが挙げられます。今回は、不動産売却によくある失敗例を取り上げ、併せて失敗を防ぐための対策も解説します。

不動産会社選びにおける売却の失敗事例

不動産売却において、不動産会社選びは重要です。媒介契約を結ぶ不動産会社しだいで、売却がスムーズに進むか、希望の条件で売却できるかが決まります。まずは、不動産会社選びにおける失敗例をご紹介します。

不動産売却に失敗した人

不動産会社が頼りなかった

選んだ不動産会社によっては「不動産会社が頼りなく、なかなか買主が見つからなかった」「希望の価格で売却できなかった」という失敗をすることがあります。不動産会社を選ぶ際は、対応は丁寧か、実績があるかなどを見て決めましょう。また、不動産会社によって、得意分野は異なります。売却したい物件に近い分野での実績が豊富かどうかも、不動産会社を見極めるポイントの1つです。

一方、「囲い込み」をする不動産会社には注意しなければなりません。囲い込みとは、売却を依頼された物件の情報を意図的に他社へ紹介せず、自社内で売買を成約しようとすることです。

媒介契約のうち、「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」を結んでいる場合は、売却依頼された物件情報を業界向けデータベース(レインズ)に登録しなければなりません。しかし、これを怠ったり、他社からの問い合わせに応じなかったりすることで、売主と買主どちらからも仲介手数料を受け取ろうとする不動産会社もいるので、信頼できる不動産会社を見極めることが大切です。

査定額のみで会社を選んで後悔した

「複数の不動産会社に査定を依頼して査定額が最も高い会社と媒介契約を結んだ結果、その価格で売却できず、かなり値下げしてようやく成約した」とい失敗例もあります。

不動産会社には、仲介を依頼してもらいたいがために、売却相場よりもあえて高い査定額(査定価格)を提示する会社もあります。しかし、査定額が高いからといってその価格で売却できるとは限りません。そのため、不動産会社と媒介契約を結ぶ際は、「査定額が最も高いから」という理由だけで選ばず、提示された査定額の根拠を聞くようにしましょう。

売却予定の家を査定する人

事前準備における不動産売却の失敗事例

不動産売却で失敗しないためには、事前準備をしっかり行うことも重要です。ここでは、事前準備に関する失敗例を見ていきましょう。

売却相場を知らずに後悔した

「売却相場を事前に調べていなかったため、相場より安い価格で成約してしまった」という失敗談はよくあります。不動産の売り出し価格は、高過ぎると買い手を見つけるのが難しく、安過ぎると損をしてしまいます。また、先ほど挙げた不動産会社選びの失敗を防ぐためにも、相場を調べておきましょう。不動産会社から出された査定額が相場と異なる際に、その根拠を尋ねて不動産会社の信頼度を判断することができます。

相場を自分で調べるには、主に以下のような方法があります。

・不動産会社サイトで調べる
レインズ マーケット インフォメーションで調べる
土地総合情報システムで調べる

三井のリハウスでは、マンション、一戸建て、土地それぞれの相場価格や、エリア内での購入希望者数、取引実績を地域ごとに公開しています。ぜひご活用ください。

●ご利用はこちら

●不動産売却の相場を調べる方法についてはこちら
不動産の相場価格はどれくらい?自分で相場を調べる方法を分かりやすく解説!

不動産売却に成功した夫婦

余裕を持って計画を立てていなかった

事前準備の失敗には「不動産売却にどのくらいの期間がかかるかを知らず、売却しなければならない日程が迫っていたため、焦って安い価格で売ってしまった」というケースもあります。売却計画を立てる際は、そういった失敗をしないよう、余裕を持ってスケジュールを組む必要があります。

不動産売却にかかる期間は、一般的に3か月〜半年程度です。これを目安に、売却スケジュールを立てるようにしましょう。そうすることで、焦ってストレスをため込んだり、急ぐあまり売却価格を不必要に値下げしてしまったりといった失敗を防げます。

売り時を知らずに安い価格で売却した

次にご紹介するのは、「不動産の市場が不活発な時期に売り出してしまい、結果的に安い価格で成約してしまった」という失敗事例です。不動産売却には、比較的高く売れる「売り時」があり、それ以外のタイミングで売却すると、売り時の売却価格よりも安くなってしまうことがあります。

不動産は、相場や季節、不動産市況、税制など、複数の状況によって最適な売却時期が異なります。主に不動産の市場が活発になるのは、転勤や入学などで人が動く春(3月前後)や秋(9月前後)で、これらの時期が一般的な不動産の売り時です。ただし、売り時には、同じような条件の不動産が多く売り出されるため、価格競争が起きることもあります。

また、同じマンション内で売りに出ている物件があるときは、値下げ競争に巻き込まれて成約価格が下がるリスクがあるため、売却時期をずらすほうがよい場合があります。いつ売却すればよいか分からないときは、所有の物件が好条件で売れやすい時期を不動産会社に相談してみましょう。

不動産売却する予定の家

売却活動における不動産売却の失敗事例

不動産会社を決めた後、売却活動を進める際の失敗例をご紹介します。

自分に合った媒介契約を結ばなかった

不動産会社に仲介を依頼する契約を「媒介契約」といいますが、「媒介契約についてよく理解していないまま契約を結んでしまったため、思うように売却活動が進まなかった」という失敗もあります。

媒介契約には、一般媒介契約、専任媒介契約、専属専任媒介契約の3種類があります。それぞれ契約によって、活動報告の頻度や、複数の不動産会社への仲介依頼、自己発見取引の可否が異なるため、3つの違いを理解し、自分に合った契約を締結することが売却に失敗しないコツといえるでしょう。

●媒介契約の違いについて詳しく知りたい方はこちら
媒介とは?仲介や一般媒介などの違いを一挙解説!

売り出し価格が適正でないためなかなか売れなかった

「売り出し価格を高く設定したため、いつまでたっても売却できなかった」という失敗例があります。先ほどもお伝えした通り、売り出し価格が相場に比べて高過ぎると、買い手が付きづらく、安過ぎると売却できても損をするため、市場に提示する売り出し価格は慎重に決めましょう。一般的に売り出し価格は、仲介してもらう不動産会社の査定額をもとに、売主と不動産会社が相談して決めていきます。

内覧準備が不十分だった

「内覧後、購入検討者の購買意欲が下がってしまった」ことで売却に失敗した事例があります。内覧は売主が力を入れたいポイントです。内覧準備は不動産会社が行わないため、売主自身で行う必要があります。内覧時までに、部屋の整頓やごみの片付け、タバコやペットの臭い対策をしておきましょう。玄関は家の第一印象を決める場所なので、特にきれいにしておくことをおすすめします。なお、意外と見られているのは水回りです。キッチンやバスルーム、トイレも清潔にしておきましょう。

内覧の様子

費用における不動産売却の失敗事例

「住まいを売れば、お金が入る!」と期待している方は多いでしょう。しかし、不動産売却には費用もかかるため注意が必要です。ここでは、不動産売却の諸費用や税金について、よくある失敗例と、対策として知っておくべき知識について解説します。

売却に必要な諸費用を把握していなかった

「不動産売却にどのくらい費用がかかるのか知らず、手持ちの資金を十分に用意していなかった」ため失敗するケースがあります。不動産売却には、さまざまな諸費用がかかるため覚えておきましょう。不動産売却にかかる主な諸費用は以下の通りです。

・仲介手数料
・司法書士への報酬
・引越し費用
・測量費用

仲介手数料
仲介手数料とは、不動産売却が行われた際に、不動産会社に報酬として支払う料金です。仲介手数料は、売却にかかる諸費用のなかでも特に金額が大きくなります。ただし、仲介手数料には法律で定められた上限があるため、上限を超えて請求されることはありません。

司法書士への報酬
司法書士への報酬とは、不動産売却に必要な登記の手続きを司法書士に依頼する場合に支払う費用です。登記の手続きは自分でも行えますが、専門知識が必要になるため、法律の専門家である司法書士に依頼するケースが一般的です。依頼した場合、司法書士への報酬がかかります。

引越し費用
引越し費用は、時期や移動距離、荷物量によって異なるため、引越し業者に見積もりを出してもらうのがおすすめです。また、売却する家を退去する際に、まだ住み替え先が決まっていない場合は、仮住まいへの引越しを含めて、2回分の引越し費用が必要になります。

測量費用
測量費用は、土地の広さを算出するためにかかるお金です。土地や、土地付き一戸建ての売却では、対象となる土地の範囲を明示しなければなりません。専門業者に依頼して、対象となる土地の位置や面積を確定する測量図を作成するために費用が発生します。ただし、確定測量図が既にある場合や買主が合意している場合は、測量する必要はありません。

売却する家と確定申告書

税金や費用に対する知識を身に付けていなかった

「不動産売却後、想像以上に税金がかかり、手元に残る資金が少なくなった」という事例も多くあります。どのような費用がかかるか見ていきましょう。

税金
不動産の売却の際には、以下のような税金が課せられます。

・譲渡所得にかかる税金
・印紙税
・登録免許税
・仲介手数料の消費税

譲渡所得にかかる税金とは、不動産を売却して出た利益に対して課せられる所得税や住民税を指し、合わせて譲渡所得税とも呼ばれます。また、2037年までは東日本大震災の復興のために、復興特別所得税が所得税に上乗せされます。ただし、譲渡所得がマイナスの場合、これらの税金は納める必要はありません。譲渡所得の計算方法については以下のページを参考にしてください。

●譲渡所得の計算方法についてはこちら

なお、譲渡所得の有無にかかわらず、不動産売買の手続きの際には印紙税、抵当権抹消登記や相続登記などを行う際には登録免許税といった税金が発生します。

●不動産売却にかかる税金に関する記事はこちら
不動産売却にかかる税金にはどんなものがある?計算方法と節税対策について解説

●譲渡所得にかかる税金の特例に関する記事はこちら
不動産譲渡税とは?税金額の計算方法も併せて詳しく解説

なお、不動産を売却すると、場合によってはこれまで支払った費用や税金から一部お金が戻ってくることがあります。合計すると数万円~数十万円戻ってくることが多いため、損をしないためにも下記でご紹介する費用を確認しておきましょう。

銀行保証料
住宅ローンの借り入れの際、保証会社の利用料として支払ったお金のことです。このお金は分割か一括で支払いますが、一括で支払いをしていた場合、売却時には残りのローン期間分の保証金が返済されます。売却に伴う抵当権の抹消手続きをする際に、銀行が保証料の返済額を算出してくれるので確認してみましょう。

火災保険料
住宅ローンを組む際には、火災保険に加入することが一般的です。最長10年の長期一括契約をすると保険料が安くなるため、長期契約をしている方もいるでしょう。しかし、契約満期を迎える前に不動産を売却すると、残りの年数分の保険料が戻ってきます。ただし、解約手続きを行わないと返金されないので、必ず手続きするようにしましょう。

火災保険

マンション管理費や修繕積立金
マンションを売却すると、前払いしていた管理費や修繕積立金が買主から戻ってきます。引渡し後は買主の負担になるため、引渡し時に買主と日割り精算をして、買主が住む期間分の費用を売主に支払うことが多くなります。

固定資産税や都市計画税
毎年1月1日に不動産の所有者に課せられる固定資産税や都市計画税も、年の途中で売却する場合は、買主から一部戻ってくることがあります。それぞれの負担額は、売買契約をする際に日割り計算し、引渡し後の額を買主が支払い、負担することが一般的です。

積まれた現金と一戸建ての模型

不動産売却で失敗しないために流れを知っておこう!

不動産売却を失敗させないためには、最初に売却時の流れを把握することが大切です。不動産売却のおおまかな流れを以下にまとめました。

・事前準備
・査定・媒介契約
・売却活動
・売買契約
・決済・引渡し(住宅ローン完済)
・確定申告

それぞれのステップでは、必要な書類や準備があります。詳しい不動産売却の流れは以下の記事を参考にしてくださいね。

●不動産売却の流れに関する詳しい記事はこちら
不動産売買はどんな流れで進む?必要書類と費用もチェック

不動産売買契約書と印鑑

不動産売却に失敗して後悔しないために!

大きなお金が動く不動産売却で失敗しないためには、基本的な知識を深めていくことが重要です。相場に見合った売り出し価格の設定や売り出しのタイミング、内覧の際にいかに物件を魅力的に見せるかといった工夫など、失敗しないために押さえておきたいポイントは数多くあります。

これらのポイントをしっかり踏まえたうえで、余裕あるスケジュールを組み、実績の豊富な不動産会社に仲介を依頼すれば、不動産売却での失敗は防げるでしょう。

一戸建てやマンション売却を検討中の方は、まず査定を受けるのがおすすめです。三井のリハウスは、100万件を超える取引実績を生かした無料査定を行っています。売却をご検討中の方は、ぜひご活用ください。

●三井のリハウスの無料査定のお申し込みはこちら

●AI査定はこちら

●不動産売却をご検討中の方はこちら

]]>
Thu, 04 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンション売却は引渡し前に掃除をしないといけない?ハウスクリーニングの費用も解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0201/ 不動産関連記事 マンション売却の引渡し前のハウスクリーニングは任意

マンションの売却を決めた際に、「引渡し前に掃除をしたほうがよいか?」「掃除をする場合、どこまできれいにする必要があるか?」「業者にハウスクリーニングを依頼するべきか?」など、引渡し前の掃除について疑問をお持ちの方もいるでしょう。

結論としては、マンション売却時の引渡し前の掃除は義務付けられていません。仮に、室内の汚れや傷が残っていたとしても、それについて買主が合意していれば、そのままの状態で引渡しても問題はありません。

家の売却前にキッチンのハウスクリーニングをする女性

一方で、売却前には物件の印象をよくしたり、売れやすくしたりするために売主自身である程度の掃除を行っておくことをおすすめします。極端に部屋の汚れが目立つ中古マンションを売却する予定だったり、自分で掃除をする時間がなかったりする場合は、専門の業者にハウスクリーニングを依頼したほうがよいケースもあります。

ただし、売却前の掃除費用は売主の負担になりますので、専門業者に依頼する際は見積もりを取って料金を確認しましょう。ハウスクリーニングにかかる費用の相場については記事の後半で説明します。まずは、マンション売却前に掃除をするメリットと注意点について詳しく見ていきましょう。

●中古マンションの売却に関する記事はこちら
中古マンションの売却を成功させるには?気になる相場や売却の流れも併せて解説!

ハウスクリーニングされた部屋を内覧する購入希望者

マンション売却前にハウスクリーニングを行うメリット

マンションを売却する前に掃除を行うメリットとして、以下の2点が挙げられます。

・購入希望者が見つかりやすくなる可能性がある
・値引き交渉の材料を減らせる可能性がある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

購入希望者が見つかりやすくなる可能性がある

ハウスクリーニングをすることによって、部屋が清潔になり、購入検討者に好印象を与えられるという点から、買い手が見つかりやすくなる可能性があります。マンションの内覧に来る購入検討者にとって、部屋の印象は購入の意思決定に大きくかかわり、よい印象は購買意欲を促進することが期待できます。また、室内をきれいに整えておくことで、売却活動で必要な物件写真や広告の印象もよくなりやすく、そのような点からも買い手が見つかりやすくなる可能性が考えられます。

値引き交渉の材料を減らせる可能性がある

室内の汚れや傷が目立つ場合、それらを考慮して購入希望者から値引き交渉される可能性がありますが、ハウスクリーニングをして汚れなくしておけば、値引き交渉につながる要素やリスクを減らすことができます。また、前述のように、部屋の印象をよくして購入希望者を増やすことができれば、売主は値引きをする必要がなくなり、値引き交渉が起こりにくくなります。

ハウスクリーニング業者が掃除している様子

マンション売却の引渡し前にハウスクリーニングをする際の注意点

マンションを引き渡す前の掃除で注意すべき点として、以下の3点が挙げられます。

・掃除により物件損傷のリスクがある
・費用が発生する
・内覧前に実施する

これらの注意点をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

掃除により物件損傷のリスクがある

ハウスクリーニングを行う際、作業によって物件を傷つける恐れがあることに注意しましょう。たとえば、大きな家具を動かすときにフローリングに傷が付いてしまう、棚を移動させるときに壁紙が剥がれてしまうなど、大掃除をしようとするとき、意図的ではなくても、物件を損傷してしまうリスクがあります。

また、プロのハウスクリーニング業者に依頼する場合、細かい箇所まで徹底的に掃除をすることの影響で、設備が破損したり、目立つ傷跡ができたりする可能性があり、そのようなケースに備えて、専門業者のなかには賠償責任保険に入っている会社があります。業者を選ぶ際に、サービスや費用に加えて、補償についても確認するとよいでしょう。そして、ハウスクリーニングを実施した後には不具合がないかを引渡す前にしっかりと確認してくださいね。

万が一、掃除中に物件が破損してしまった場合、引渡し前に必ず不動産会社と買主に報告しましょう。報告せずに引渡してしまうと、トラブルに発展する恐れがあるためご注意ください。

ハウスクリーニングの費用

費用が発生する

ハウスクリーニングを専門の業者に依頼すると、当然費用がかかります。費用の相場は後ほどご紹介しますが、金額はハウスクリーニングを行う場所や広さ(面積)、掃除のしやすさなどによって異なります。見積もりを依頼するときは、掃除をする対象がどういう状況かを業者に確認してもらい、作業の手間や時間、難易度などをある程度把握してもらってから具体的な料金を提示してもらいましょう

費用を節約するためにできることとして、たとえば、自分で落とせる汚れは事前にきれいにして業者が作業しやすい状態にしたり、複数の箇所をまとめて依頼することで割引があるプランを上手に利用したり、複数の業者の料金プランを比較して依頼したりすることなどが挙げられます。

内覧前に実施する

マンションの売却に伴い掃除を行うなら、内覧前に実施しましょう。なぜなら、不動産会社と媒介契約を結んだ後で内覧の前に行うハウスクリーニングに関しては、かかった費用が譲渡費用として認められやすくなるからです。マンションの売却によって得た利益には税金がかかりますが、譲渡費用には所得にかかる税金の額を小さくする働きがあります。

不動産譲渡費用

マンション売却における引渡し前の掃除の費用相場

それでは、専門業者にハウスクリーニングを依頼する場合、どのくらいかかるのでしょうか?ここでは、おおまかな相場の目安を、室内の場所別に紹介します。

掃除する場所 ハウスクリーニングの費用相場
エアコン(基本機能) 8,000円~1万5,000円
お風呂場(浴槽) 1万1,000円~1万8,000円
キッチン(台所) 1万円~2万円
換気扇 7,000~1万5,000円
洗面所 6,000円~1万円
トイレ 6,000円~1万円

キッチンやお風呂場、トイレ、洗面所など水回りと呼ばれる箇所は、日々の暮らしのなかで汚れやすく、きれいな状態を維持し続けることが難しい場所です。水回りは、自分で掃除することもできますが、自分では落としきれない汚れやカビがあるようなときは、時間と手間を節約するために、プロへの依頼を検討しましょう。

上記の費用相場はあくまで目安です。ハウスクリーニングを依頼するときは、依頼する業者に場所や状況を確認してもらってから費用の見積もりを依頼しましょう。実際の料金は、作業に必要な時間や手間、難易度などによって異なります。

また、ハウスクリーニングのサービスには、会社によって、複数の箇所の掃除をまとめたプランやセット割などが用意されている場合もあるため、複数の業者のサービスや価格を比較し、自分と物件の状況にあったものを上手に活用しましょう。

●ハウスクリーニングの料金相場に関する記事はこちら
ハウスクリーニングの目安の料金相場を依頼条件から解説

バスルームのハウスクリーニングを行う専門業者

マンションの売却ならまずは査定

ここまで、マンションの売却が決まった後、引渡し前に行うハウスクリーニングは任意であることや、売却前に掃除をするメリットや注意点、費用の相場についてお伝えしてきました。マンション売却前に室内の清掃をすることは義務ではありませんが、クリーニングをしておくことで、物件の購入希望者が見つかりやすくなったり、値引き交渉のリスクを減らせたりする可能性があります。

三井のリハウスでは、お客さまのご要望に応じてハウスクリーニングのサービスを提供する会社をご紹介しています。さまざまなプランを用意しておりますので、マンション売却に伴いハウスクリーニングを検討されている方は、ぜひ下記リンク先で詳細をご覧ください。

●三井のリハウス住まいクリーンアップサービスについてはこちら

また、マンション売却を検討する際には、まず不動産会社に査定を依頼することをおすすめします。不動産会社に仲介してもらうことで、物件のハウスクリーニングが必要かどうかアドバイスをもらうことができますし、何か疑問や不安が生じても経験豊富な担当者に相談しながら、スムーズに売却活動を進めることができます。三井のリハウスでは、AI査定、簡易査定、訪問査定の3つの査定を無料で受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

●リハウスAI査定はこちら

●マンション売却をご検討中の方はこちら

]]>
Wed, 20 Dec 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 不動産売却の際にかかる費用は?安く抑えるコツや注意点を解説!]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0200/ 不動産関連記事 不動産売却にかかる費用

不動産売却にかかる費用は、主に不動産会社に払う仲介手数料や税金などです。これらの費用は、住宅ローンの返済状況や家の所有年数などによって金額は異なります。この記事では、不動産売却にかかる費用の種類やその目安、費用を安く抑えるための方法などについて解説します。

不動産売却している様子

不動産売却の費用一覧

不動産売却にはさまざまな手続きが必要であるため、費用もいろいろなものがあります。以下でそれぞれ見ていきましょう。

仲介手数料

仲介手数料は、売却が成立したときのみ、仲介を依頼した不動産会社に支払います。個人で買主を探す方法もありますが、トラブルなくスムーズに売却を行うためには、不動産会社に相談しながら売却活動を行うのがおすすめです。なお、仲介手数料の上限額は法律で設定されています。以下に上限額の計算式をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

成約価格(税抜) 仲介手数料
200万円以下 (成約価格 × 5%) + 消費税
200万円超400万円以下 (成約価格 × 4% + 2万円) + 消費税
400万円超 (成約価格 × 3% + 6万円) + 消費税

●仲介手数料について詳しくはこちら
仲介手数料の相場はいくら?決められた上限と計算方法を解説

印紙税

印紙税とは、売買契約書といった法的に定められた文書を作成する際に納める税金のことです。収入印紙を購入し、文書に貼り付けることで納税したことになります。

不動産売却では、売買契約書を売主分と買主分、2通を作成しそれぞれ印紙税を納めるのが一般的です。ただし、不動産売買契約書の印紙税額については、平成26年4月1日から令和6年3月31日までの期間は軽減税額が適用されます。

契約金額 本則税額 軽減税額
1,000万円超5,000万円以下 2万円 1万円
5,000万円超1億円以下 6万円 3万円
1億円超5億円以下 10万円 6万円

なお、不動産売買の領収書にも印紙税はかかりますが、マイホームの売却で発行する領収書には印紙税は発生しません。

軽減税率について詳しく知りたい方は、以下のサイトを参考にしてくださいね。

●具体的な軽減金額についてはこちら
国税庁 | 不動産売買契約書の印紙税の軽減措置

仲介手数料

譲渡所得にかかる税金

不動産を売却して利益が出た際には、譲渡所得にかかる所得税と住民税を納めることが必要です。これらの税金は、譲渡収入金額が売却した物件の取得費と譲渡費を上回り、利益が発生した際にかかる税金で、譲渡所得税と呼ばれることもあります。

なお、売却する不動産の所有期間によって所得税と住民税の税率は異なります。それぞれの税率は以下の表をご確認ください。

対象 税率
短期譲渡所得
(所有期間が5年以下の土地・建物)
39.63%
(所得税30%、復興特別所得税0.63%、住民税9%)
長期譲渡所得
(所有期間が5年超の土地・建物)
20.315%
(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)

三井のリハウスでは譲渡所得にかかる税金のシミュレーションサービスを提供しています。所得税・住民税がいくらくらいかかりそうか気になる方はご利用ください。

●税金のシミュレーションはこちら

譲渡所得の内訳書

登記費用・抵当権抹消費用

登記の手続きをする際に、登録免許税が発生します。登記とは、不動産の現状や権利情報を登記簿に明記することをいい、不動産売買の際に必要な登記は主に、「抵当権抹消登記」「所有権移転登記」の2つです。一般的に前者を売主、後者を買主が行い、登録免許税を納めます。抵当権抹消にかかる登録免許税は、1つの不動産当たり1,000円です。マンションを売却する場合は、通常土地1つと建物1つを合わせた2,000円がかかります。

また、多くの場合、登記は司法書士に依頼しますが、依頼する際は登記の費用に加えて、司法書士への報酬が必要になります。自分で登記手続きを行うこともできますが、専門知識が必要な場合があったり、作成に手間がかかったりするため、時間や手間をかけたくない方は司法書士に依頼するのがよいでしょう。抵当権抹消登記を司法書士に依頼する際の相場は、1万5,000~2万円程度です。

測量費用

測量費用とは、土地の測量にかかる費用で、境界を明確に定めることで、隣人とのトラブルを避けられたり、土地や一戸建ての取引をスムーズに行いやすくなったりします。

測量は必須ではありませんが、測量を行った証明となる確定測定図があると、買主を安心させることができます。土地の境界があいまいな一戸建てや、土地の売却の際に行われることが一般的です。マンションは、敷地権の割合が区分所有者ごとに明確に決まっているため、測量の必要はありません。費用の目安は40万〜80万円程度です。

その他の費用

そのほかにも引越し費用や、任意のハウスクリーニング費用、家電や家具といった家財の処分費用が挙げられます。建物を解体して土地として売り出す場合は解体費用も必要です。ハウスクリーニングや家の解体を行う場合は、それらの費用も具体的に算出しておくと安心です。

●ハウスクリーニングの費用に関する記事はこちら
ハウスクリーニングの目安の料金相場を依頼条件から解説

●解体費用に関する記事はこちら
家の解体費用の相場は?費用を左右するポイントや安く抑える方法について詳しく解説

登記申請書

不動産売却の費用目安

不動産売却の費用目安は、一般的に成約価格の3.5~4%程度だといわれています。これまでご紹介した費用一覧のなかから、物件を売却する際に必要なものを選び、足し合わせることで費用の概算をつかめます。

たとえば、上記でお伝えした登記は、手間はかかりますが、売主自身で行えるため、その場合、司法書士への報酬は必要ありません。このように自分の状況に合わせて資金計画を立てましょう。

不動産売却費用を安く抑えるコツ

不動産売却の際に、高額な税金がかかることもあるため、資金面で不安に感じている方もいるかもしれません。不動産売却にかかる税金は、特例や、特別控除を利用することで抑えられます。続いて、譲渡所得に関する3つの特例をご紹介します。

3,000万円の特別控除の特例

譲渡所得(売却益)のうち、3,000万円までを控除するという特例です。つまり、最高で3,000万円までは課税されないことになるため、不動産売却の費用を大幅に抑えられるでしょう。ただし、その物件に住まなくなってから3年以内に売却した物件であることや、前年と前々年にこの特別控除を利用していないなど、適用されるためには複数の要件を満たさなければなりません。詳しくは以下の記事をご覧ください。

●3,000万円の特別控除の特例について詳しくはこちら
居住用財産の3,000万円控除とは?適用要件や必要書類も併せて解説!

マイホームを売ったときの軽減税率の特例

10年以上居住していたマイホームを売却する場合、課税譲渡所得の6,000万円以下の部分に課税される税率が軽減されるという特例です。3,000万円の特別控除と併用できるため、併用した場合、3,000万円が引かれた譲渡所得に軽減税率をかけて算出します。所有期間のほかにもさまざまな要件がありますので、詳しくは以下の記事を参考にしてくださいね。

●マイホームを売ったときの軽減税率の特例について詳しくはこちら
居住用財産の3,000万円控除とは?適用要件や必要書類も併せて解説!

減税の積み木

特定居住用財産の買い換え特例

マイホームを売り、新しいマイホームに買い換えた場合、譲渡所得にかかる税金を将来に繰り延べできる特例です。この特例は、税額が控除されるわけではない点に注意しましょう。この特例は、新しく購入する家にも要件が課されており、売る家、買う家どちらも満たしている必要があります。詳しい要件を知りたい方は以下のサイトをご覧ください。

●特定居住用財産の買い換え特例について詳しくはこちら
国税庁 | No.3355 特定のマイホームを買い換えたときの特例

またこの特例は、上記でご紹介した2つの特例とは併用できない点にも注意が必要です。同年だけでなく、前年、前々年に上記の特例を受けた場合も、特定居住用財産の買い換え特例は受けられない点にも気を付けましょう。

不動産売却の費用に関する注意点

不動産をスムーズに売却するためには事前準備が重要です。不動産を売却する際は、代金を得るだけではなく、費用もかかります。何に費用がかかるかをあらかじめ把握し、必要な資金を事前に用意しておくことがおすすめです。

特に、住宅ローンの残債がある場合は、不動産売却で得た代金や自己資金を使っても住宅ローンを完済できないと、引渡しができないため、あらかじめ残債額や、不動産がいくらで売れれば完済できるかを見積もっておきましょう。

また、不動産売却で利益が出た場合や、上記でご紹介した譲渡所得の控除に関する特例を利用する際は、家を売却した翌年の2月16日から3月15日までの間に確定申告を行う必要があります。確定申告を行わないと、税の特例措置が受けられないだけでなく、延滞税や無申告加算税といったペナルティが課されるため注意が必要です。利益が出ていない場合でも確定申告をすることで、税金の控除を受けられることがあるため、不動産売却後は確定申告を行いましょう。

確定申告書

不動産売却にかかる費用を理解してイメージをつかもう

不動産売却にかかる費用と、費用を抑えるコツや注意点についてご紹介しました。必要な費用を把握し、資金計画を立てることで、スムーズに売却を進めましょう。

資金計画を立てるには、不動産がどのくらいの価格で売却できそうか見積もる必要があります。不動産売却を検討している方は、まず不動産会社に無料の不動産査定を依頼するのがおすすめです。

三井のリハウスでは、100万件以上の取扱実績で積み重ねた知見を生かしたAI査定、簡易査定、訪問査定を行っています。お気軽にご利用ください。

●無料査定のお申し込みはこちら

●売却をご検討中の方はこちら

]]>
Wed, 20 Dec 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンション売却は難しい?注意点と失敗しないためのコツも解説!]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0195/ 不動産関連記事 難しいと感じる前に知っておきたいマンション売却の流れ

初めての不動産売却で、マンション売却を難しいと感じている方もいるのではないでしょうか?今回は、そういった方に向け、マンション売却の注意点や失敗しないコツをお伝えします。まずは、売却の流れから見ていきましょう。

マンションの売却方法には主に仲介、個人売買、買取の3つがあります。仲介は、不動産会社に依頼して買主を探してもらう方法、個人売買は不動産会社に依頼せず、自分で買主を探す方法、買取は、不動産会社に直接買い取ってもらう方法です。不動産会社の仲介によってマンションを売却する場合の流れは以下の通りです。

・事前準備
・査定
・媒介契約の締結
・売り出し価格の設定
・内覧
・売買契約
・引越し・決済
・確定申告

この記事では仲介によるマンション売却を例に売却活動前、活動中、売却後の3つに分けて、注意点と失敗例、失敗しないためのコツを解説します。マンション売却が難しいと感じる前にマンション売却について知り、具体的なイメージをつかんでいきましょう。

不動産売買契約書と家の模型

マンション売却が難しいと感じる前に知っておきたいポイント

マンション売却を始める前から「難しそう...」と感じる方は、以下のポイントを踏まえておきましょう。1つ1つポイントを押さえることで、売却前に必要な複数の手続きを難しいと感じなくなります。ここでは、マンション売却の事前準備、査定、媒介契約の締結に絞って注意点を解説していきます。

査定額と成約価格は同じとは限らない

マンション売却を始めようと考えたとき、まず不動産会社に査定額(査定価格)を算出してもらうのが一般的です。このとき、算出される査定額は、最終的な売買契約での成約価格とは異なることに注意しなければなりません。これは、査定額とは不動産会社がいくらくらいで売れそうなのかを提示した額であり、成約価格を保証するものではないためです。

住宅ローンが完済できるか確認する

住宅ローンの残債があるマンションを売却するには、査定額を確認して住宅ローンが完済できそうかを判断する必要があります。これは、ローンを完済し、マンションに設定された抵当権を抹消できなければ物件の引渡しができないためです。抵当権とは、住宅ローンを融資する金融機関が購入対象の不動産を担保とし、債務者の返済が滞った場合に優先的に弁済を受ける権利のことを指します。マンションの売却を始めるときには、住宅ローンの残債額を確認しておきましょう。

●抵当権に関する記事はこちら
抵当権とは?基礎知識から抹消手続きまで分かりやすく解説

媒介契約の内容を確認して契約する

媒介契約には、一般媒介契約、専任媒介契約、専属専任媒介契約の3種類があり、それぞれ契約内容が異なります。その後の売却活動に影響するため、それぞれ契約の特徴を理解して媒介契約選びにおける失敗を防いでくださいね。

●媒介契約の違いに関する記事はこちら
媒介とは?仲介や一般媒介などの違いを一挙解説!

LOANと書かれた積み木とお金

マンション売却は難しい?売却活動中の失敗例を紹介

マンションの売却活動とは、マンションの売り出し、内覧、売却活動を指します。実際の売却活動での失敗例を見ていきましょう。

売り出し価格が相場に合っていなかった

マンションの売り出し価格の設定は、成約価格に大きな影響を及ぼすため重要です。売り出し価格が相場を大きく上回る金額に設定されると、買い手が付きにくくなり、売却が必要以上に長引く恐れがあります。一方で、早く売りたいと焦って、売り出し価格をあまりに低く設定してしまっても、損が発生しやすくなってしまうため、売り出し価格は、高過ぎず低過ぎず相場に合った価格を設定しましょう。

内覧の準備を怠った

物件の内覧は、成約に直結する重要な機会です。購入検討者によい印象を持ってもらえるよう、内覧前は準備を欠かさず行いましょう。特に入居中の場合は、部屋の掃除や片付けをして部屋を整えておくことが、よい印象につながりやすい傾向にあります。玄関や水回り、窓ガラスなど購入検討者がチェックしがちな点を中心に、特にきれいにしておくことで内覧での失敗は防げるでしょう。

売買契約書を確認する男性

マンション売却後の失敗しないためのポイント

マンション売却活動後の期間とは、売買契約が締結され、引越し・決済、確定申告を行うところまでを指します。マンション売却後も、難しいと感じる作業や失敗につながるようなことがありますが、ポイントを押さえることでマンション売却のハードルを下げましょう。失敗しないためのポイントは以下の通りです。

引越し・決済が完了するまで安心しない

買主が見つかり、無事に売買契約が結ばれても、まだ安心できません。買主のほとんどは住宅ローンを組んで購入するため、ローン審査を通過するまで待たなければならないからです。ローン審査が通らなかった場合には、売買契約は解除となることもあります。売買契約が結ばれた後も支払いが終わるまでは契約が完了したわけではないという心積もりでいるようにしましょう。

確定申告は余裕を持って行う

売買契約が締結され決済が済むと、その翌年の2月16日~3月15日の期間に確定申告を行う必要があります。確定申告が必要であるのにもかかわらず、手続きをし忘れてしまうと、税金を多く支払わないといけなくなるため気を付けましょう。確定申告の申告漏れや記入ミスがないよう、事前に確定申告のやり方を把握しておくと安心です。ただし、場合によっては確定申告が必要ないこともあります。確定申告が必要となる条件を把握しておきましょう。

確定申告書類と印鑑

マンション売却は難しい?失敗例6つ

ここまでマンション売却で押さえておきたいポイントを解説してきました。日常生活や仕事をしながら、売却活動をするのは大変で、難しいと感じることもあるでしょう。ここでは、そんなマンション売却での失敗を防ぐためのコツを紹介していきます。

スケジュールを立てていなかった

マンション売却にかかる平均的な期間は、3か月~半年程度といわれています。売却期限が決まっている場合は、「焦って相場より安い価格で売却してしまった」という失敗にならないように余裕を持って売却スケジュールを立てましょう

必要書類に不備があった

マンションの売却では、数多くの書類を用意する必要があります。難しいと感じやすい必要書類の入手方法や、記入方法などはあらかじめ調べておき、計画的に書類を準備するようにしましょう。

●マンション売却の必要書類に関する記事はこちら
不動産の売却に必要な書類は?種類と取得方法をご紹介!

売り出すタイミングを考えていなかった

マンションは売る時期やタイミングによって、成約のしやすさが異なります。売却に期限がなく、高く売りたい、スムーズに売りたいといった希望がある方は売り出すタイミングも考慮するとよいでしょう。1年のうちでマンションの需要が高い時期は、新生活が始まる直前の2月や3月といわれています。2~3月に売却するとなると、6か月前の8~9月には売却準備に入っておくとよいでしょう。

また同じマンション内で売り出している物件がある場合も、売り出すタイミングを考える必要があります。住戸数が多い大型のマンションだと、同時期に同じマンション内の部屋が売り出されているケースがあります。このような場合には、築年数や立地の利便性は同様であるため、価格競争に巻き込まれ、結果的に安い価格で売却してしまったという失敗につながる可能性があります。売却に期限がないのならば、高く売るために売り出し時期の見直しを検討するのもおすすめです。

取り決めを口頭でしてしまった

マンション売却で買主との売買契約時に、口頭で決まった取り決めは、必ず書面に残しておくようにしましょう。双方が同意していた取り決めや、些細なことであっても後々のトラブルを未然に防ぐために、なるべく契約書に反映させておくと安心です。

札束と家の模型

マンション売却は難しいといい切れない!成功させるコツ

ここまで、マンション売却で失敗しないためのコツを紹介してきました。ここからはマンション売却を成功させるためのコツを解説していきます。

自分でも情報収集する

マンション売却を成功させるには、査定を依頼する前に自分でも売却相場を調べておくことが大切です。
そうすることで、不動産会社が算出した査定額の妥当性が難しく感じずに判断できるようになります。

また、物件や周辺環境のアピールポイントについてもあらかじめ把握しておくとよいでしょう。病院や学校、大型商業施設などがあり、利便性がよいと高値で売りやすくなります。周辺環境の利便性の確認だけでなく、公園に近い・子育てにも安心な閑静な街並みのように、ほかに物件のアピールポイントがないかも伝えられるように整理しておくようにしましょう。

税金の優遇措置を知って費用を抑える

マンション売却では、利益が出ても損失が出ても、税金の特別控除を受けられる場合があります。利益が出た場合には、条件を満たしていれば譲渡所得から3,000万円を控除できる「居住用財産の特別控除」を受けることができます。対して、損失が出た場合は、「特定居住用財産の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例」という税制上の優遇措置があり、対象者は所得税と住民税を軽減することが可能です。いずれの優遇措置も複数の適用条件があり、確定申告が必須なので一度確認してみましょう。

●税金の優遇措置についてはこちら
不動産売却にかかる税金にはどんなものがある?計算方法と節税対策について解説

実績のある不動産会社に依頼する

マンション売却は、不動産会社に査定や仲介を依頼して共に売却を進めていくのが一般的ですが、依頼する不動産会社と営業担当者によって、売却活動に影響が出ます。不動産売却に関して迷ったときに、マンション売却の実績の多さや、対応の丁寧さや分かりやすさ、納得度などから総合的に評価して、不動産会社を選ぶとよいでしょう。そうすることで、マンション売却に対する「難しい」という印象は解消されるかもしれません。

三井のリハウスでは、営業担当者によって偏りが生まれないようチームでお客さまに対応するユニット制を導入しております。100万件の取扱件数で積み重ねた知見でマンションの売却をサポートいたします。

●マンション売却のご相談はこちら

マンション売却を不動産に依頼する男女

マンション売却が難しい場合は不動産会社に相談しよう

マンション売却は、いざ始めてみると、分からないことや不安なことが出てきて難しいと感じてしまうこともあります。そういったときは、マンション売却を失敗しないためにも信頼できる不動産会社に相談しましょう。

売却を検討している場合は、査定を依頼し、マンションの査定額を把握してみませんか?三井のリハウスでは、積み重ねた知見を生かし、精度の高い査定と、売却サポートを行っています。マンション売却を検討している方は、三井のリハウスをぜひご利用ください。

●無料査定お申し込みはこちら

●マンション売却検討中の方はこちら

]]>
Wed, 20 Dec 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 家の買い替えのポイントとは?不動産売却のタイミングから流れまで徹底解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0067/ 不動産関連記事 家の買い替え、何から始める?

ライフスタイルの変化や家庭の事情など、さまざまな理由で家の買い替えを検討されている方もいるでしょう。ただ、「いくらで売れるのか」「いつ売ればよいのか」「購入と売却のどちらを先に進めればよいか」「ローンが残っている場合はどうすればよいのか」など、多くの疑問が浮かんだり、よく分からないことに対して不安を感じたりする方もいらっしゃるのではないでしょうか?

家の買い替えは、購入と売却を同時に進めるため、考えることやするべきことがたくさんあります。失敗しないためには、買い替えの流れやかかる費用を事前に把握し、それぞれの段階で必要なことを理解して進めることが重要です。この記事では「家の買い替え」という人生の一大イベントを成功させるために、買い替えに適したタイミングや流れ、注意点などを詳しく解説します。

家の買い替えを検討する夫婦

家の買い替えに失敗しないための3つのポイント

家の買い替えをうまく進めるために、事前に知っておくべきことや考えるべきことがあります。特に気にしておくべきことを、3つご紹介します。

買い替え理由・新居に求める条件を明確にする

家の買い替えを検討する理由には、ライフステージの変化や通勤・通学の不便さ、家の広さや部屋数に関する不満など、さまざまなものがあります。失敗をしないために、まず、なぜ買い替えたいのか、目的や理由を明らかにしましょう。そうすることで、新居に求める条件も見えてくるでしょう。

新居を探し始める前に、新居に求める条件を洗い出し、優先順位を付けることをおすすめします。買い替えをする目的や理由を踏まえ、今の住まいのどのような不満を解消したいのか、解消できるかを具体的に考えてみましょう。譲れる条件は何か、どうしても譲れない条件は何かを事前に明確にしておけば、物件を探す時間を有効に使うことができ、後悔や失敗を防ぐことにつながります。

家の買い替えを検討する家族

いつまでに買い替えを終わらせたいか決める

いつまでに買い替えを完了していたいのか、ライフステージの変化、現居の築年数、季節、経済的状況などを参考にはっきりさせておきましょう。買い替え時期を明確にすることで、逆算してスケジュールを立てることができます

諸費用や税金を把握する

家の買い替えを行うときは、売却時と購入時にかかる費用を事前に把握しておきましょう。ここでは、家の売却時と購入時にかかる諸費用をみていきます。

売却に必要な諸費用
家の売却では、収入を得られるだけでなく、売却するために必要な諸経費を支払わなければなりません。家を売却するときにかかる諸費用は、一般的に売却金額の3.5~4%といわれます。費用の内訳を見ていきましょう。

●仲介手数料
仲介手数料とは、物件の売買契約が成立した際に不動産会社に支払う成果報酬です。一般的には、仲介手数料の半分を買主と売買契約を結んだ際に、残りは買主に物件を引き渡す際に不動産会社に支払います。仲介手数料については、国土交通省の宅地建物取引業法で上限額が定められており、以下の計算式で求められます。

成約価格 仲介手数料の計算式(上限)
200万円以下 成約価格(税抜)× 5% + 消費税
200万超〜400万円以下 成約価格(税抜)× 4% + 2万円 + 消費税
400万円超 成約価格(税抜)× 3% + 6万円 + 消費税

●抵当権抹消費用
抵当権とは、住宅ローンを組む際に、担保とする土地と住宅に対して金融機関が設定する権利です。売主は引渡し時に、住宅ローン完済と同時に抵当権を抹消しなければいけません。抹消をしていない抵当権が付いたままの物件は、銀行が新たな抵当権を設定できず買主が新たにローンを組めないため、売却が成立しない場合があります。司法書士に依頼する場合、費用の目安は5,000~2万円です。

●一括繰り上げ返済手数料
売却時に住宅ローンが残っており、一括で住宅ローン残債を支払う場合、金融機関に対して手数料がかかります。費用の目安は1万~3万円です。金融機関によって金額が異なるため、事前に確認しましょう。

●印紙税
印紙税とは、不動産売買契約書を含む課税文書を作成する際に課せられる国税です。平成26年4月1日から令和6年3月31日までの間に作成される契約書は租税特別措置法による軽減措置の対象となります。本則の税率による金額と、軽減措置を受けた際の金額は以下の通りです。

契約金額 本則の税率 軽減後の税率
10万円を超え、50万円以下のもの 400円 200円
50万円を超え、100万円以下のもの 1,000円 500円
100万円を超え、500万円以下のもの 2,000円 1,000円
500万円を超え、1,000万円以下のもの 1万円 5,000円
1,000万円を超え、5,000万円以下のもの 2万円 1万円
5,000万円を超え、1億円以下のもの 6万円 3万円

●譲渡所得にかかる税金(所得税・住民税・復興特別所得税)
不動産売却価格から諸費用を引いて出た利益を譲渡所得といい、この譲渡所得には税金が発生します。譲渡所得の計算方法は以下の通りです。

譲渡所得 = 物件を売った金額等(譲渡収入金額) - [ 物件を買った金額(取得費) + 売却時の諸費用(譲渡費用) ]

また、税率は、売却した年の1月1日時点での不動産の保有期間によって異なります。

不動産保有期間 税率
保有期間5年以下 譲渡所得の39.63%
保有期間5年超 譲渡所得の20.315%

※税率には復興特別所得税の2.1%相当が上乗せされています

ただし、居住用物件の売却を行った際には、譲渡所得から最高3,000万円まで控除できる「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」が利用できる場合があります。

●3,000万円の特別控除の特例に関する記事はこちら
居住用財産の3,000万円控除とは?適用要件や必要書類も併せて解説!

また、現居の売却金額よりも新居の購入金額のほうが高い場合には、譲渡損失の金額について損益通算および繰越控除をすることができる「買い替え特例」が利用できる場合があります。

なお、これらの特例を受けるためには、確定申告が必要なため、そちらも併せて確認しましょう。

家の買い替えにかかる税金

購入に必要な諸費用
家の購入では、購入代金のほかに購入にかかる諸費用が必要となります。費用の内訳を見ていきましょう。

●仲介手数料
不動産会社を通して中古物件を購入する場合、仲介手数料がかかります。新築物件や、中古でも個人間でやりとりをして購入をする場合はかかりません。

●住宅ローン関連費用
住宅ローンを組む際、手数料や保証料がかかります。費用の目安は融資事務手数料として3~5万円、あるいは融資額の約2%です。

●保険料
火災や地震に備えて保険に加入する場合、保険料がかかります。

●税金
不動産購入に伴い、固定資産税や不動産取得税などの税金を納める義務が発生します。固定資産税とは、所有している土地や建物に対して市町村が毎年課税する税金です。標準税率は基本的に1.4%ですが、市町村によっては異なる場合があります。

固定資産税 = 固定資産税評価額 × 標準税率(1.4%)

不動産取得税とは、不動産購入時の初期費用の1つで、建物と土地それぞれに対して一度だけかかる税金です。一般的な標準税率は 4%で、以下の計算式で求めることができます。

不動産取得税 = 固定資産税評価額 × 標準税率(4%)

ただし、特例により2024年3月31日までは、土地及び住宅にかかる税率は3%まで減税されます。なお、住宅以外の家屋にかかる税率は4%です。

家の買い替えにかかる諸費用

家の買い替えのタイミングは?

家を買い替える際には、おすすめのタイミングがあります。家を買い替えるのに適したタイミングを大きく3つ見ていきましょう。

ライフステージの変化

ライフステージによって、住みやすい家は変化します。結婚や出産、定年などライフステージの変化をきっかけに、マイホームの買い替えを検討するとよいでしょう。

結婚、出産、親との同居など家族が増える機会では、住んでいる家を手狭に感じることがあり、より広く、より部屋数の多い家への買い替えをするきっかけになります。また、子どもの進学時期に、学校近くの家への買い替えを検討する人もいます。

子どもが独立したり、定年を迎えたりする時期も、買い替えのよいタイミングといえるでしょう。老後の暮らしに備えて、コンパクトなバリアフリーのマンションに住み替えると、より暮らしに合った住まいで生活することができます。

家を買い替えた家族

築10年以内

家を買い替える最適なタイミングには、築年数も重要なポイントです。特に今の家をできるだけ高く売りたい場合は、築10年以内で売却すると高値で売却しやすくなります。

家の資産価値は、築年数が経過するにつれて下がっていき、一般的に、木造一戸建ての建物の価値は、約10年たつと新築の半分ほどまでに下がってしまいます。そのため、築10年以内のタイミングで売却を検討するとよいでしょう。

ただし、固定資産税が軽減される新築後3年間は売却せずにキープすることがおすすめです。新築一戸建ての場合、新築3年間(マンションの場合5年間)は税額が2分の1に軽減されます。

季節は「春」か「秋」

買い替えのベストシーズンを狙うならば、1~4月と9~11月が狙い目です。春と秋は進学や転勤に伴って引越しする人が増える時期で、これまで住んだ家を売りたい人も、新しく家を探す人も多くなります。

不動産売買が最も活発になるタイミングに合わせて家の買い替えを検討することで、新しい家の選択肢が広がり、自身の物件をスムーズに売却できる可能性も高まるでしょう。

入学式の家族

家の買い替えの流れ【買い先行】

家の買い替えには、新しい家の購入を先に行う「買い先行」と今住んでいる家の売却を先に行う「売り先行」の2種類があります。それぞれの流れと、メリット、注意点を押さえて、自分にはどちらが向いているか考えましょう。

今住んでいる家の売却代金を充てなくても、新しい家を先に購入できるだけの経済的余裕がある人には買い先行がおすすめです。買い先行で家を買い替える場合の主な流れは以下の通りです。

[ 1 ] 新居探し
[ 2 ] 新居の購入手続き
[ 3 ] 新居のローン手続き
[ 4 ] 引越し、入居
[ 5 ] 現居の売り出し
[ 6 ] 売却代金の受け取り、引渡し

メリット

家の買い替えを買い先行で行う場合のメリットは以下の通りです。

・新居選びに十分な時間をかけられる
・仮住まいを用意する必要がない

家の買い替えを買い先行で行う場合、いつまでに新居を選ばなくてはいけないという時間的な制約がありません。住んでいる家の売却が新居の購入後になることから、納得のいく物件が見つかるまで、焦ることなく十分な時間をかけて、新居探しを行うことができます。

また、買い先行では先に新居を購入するため、今住んでいる家から直接新居に引越しすることが可能です。そのため、仮住まいを探す必要がなく、引越しにかかる費用や時間を必要最低限に抑えることができるというメリットもあります。

注意点

買い先行を選ぶ場合は、以下の点に注意しましょう。

・現居が売却できるまで、二重でローンを支払う必要がある
・余裕を持った資金計画と準備が必要になる

売却予定の現居の住宅ローンが残っている場合は、新居を購入してから現居が売却できるまで、現居と新居の分を合わせて、二重で住宅ローンを支払わなくてはならない点に注意しましょう。

また、買い先行の場合、住んでいる家の売却代金を新居の購入資金として充てられないため、余裕を持った資金計画と準備が必要です。また、現居を売り出しても、スムーズに引渡しまで進むとは限りません。現居の売却に時間がかかる可能性も想定して、早めに不動産会社に相談することをおすすめします。

見学を行う買い替え検討中のファミリー

家の買い替えの流れ【売り先行】

現居の住宅ローンがまだ残っている人や、現居の売却代金分で新居購入の費用を確保したい人は売り先行がおすすめです。売却先行の流れは、以下の通りです。

[ 1 ] 現居の売り出し
[ 2 ] 現居の売買契約
[ 3 ] 新居探し
[ 4 ] 新居の購入手続き
[ 5 ] 新居のローン手続き
[ 6 ] 売却代金の受け取り、引渡し
[ 7 ] 引越し、入居

メリット

まずは家の買い替えを売り先行で行う場合のメリットを見ていきましょう。主なメリットは以下の通りです。

・現居の売却代金を新居購入の資金に充てられる
・納得のいく価格で現居を売却できる可能性がより高くなる

家の買い替えを売り先行で行う場合、現居を売却したことで得た代金を、新居購入の資金に充てることができます。現居の売却代金を含め、新居にかけられる費用がどの程度なのかを事前に分かっていれば、無理のない資金計画を立てることができるでしょう。

また、いつまでに売らなくてはならないという期限がなく、焦らず、現居の売却活動にじっくり時間をかけることもできるので、納得のいく価格で売却できる可能性がより高くなります。

注意点

一方で売り先行を選ぶ場合は、以下の点に注意する必要があります。

・仮住まいが必要になる場合がある
・仮住まいの経費を抑えるために焦って新居を選び、後悔する場合がある

売却した物件の引渡しまでに新居が見つかっていない場合は、新居が決まるまで仮の住まいが必要になります。仮住まいへの引越しをするためには、新居の購入費に加えて追加で費用がかかり、引越しをする回数が増えると作業的な負荷も増える点に注意が必要です。

また、仮住まいへの引越しを避けようとしたり、仮住まい生活をできるだけ早く終わらせようとしたりして、焦って新居を探してしまうと、十分な検討を行う時間が持てず、家の買い替えが失敗する原因にもつながります。

このように売り先行の場合は、新居の資金計画を立てやすくなりますが、仮住まいが必要になる場合の手間と費用がかかることを考慮して検討しましょう。

住み替えのイメージ

家の買い替え時に資金が足りない場合の対処法

いざ住み替えをしようと思っても、手持ちの資金がなかったり、住宅ローンの残債が多かったりと、資金面に不安を感じながら家の買い替えを検討するケースも考えられますよね。資金が足りなくても、住み替えを実現する方法を2種類ご紹介します。

つなぎ融資を利用する

つなぎ融資とは、現居を売却するより前に新居を購入する場合、新居の購入費用を一時的に融資してもらう金融商品です。現居を売却した際に完済することが、融資を受ける条件となります。

メリット
つなぎ融資のメリットは、住宅ローンを組む前に融資を受けられる点にあります。買い先行を選択した際、「資金が足りないけれど、理想の物件が見つかりどうしても購入したい」という場合に、つなぎ融資を利用するというケースがあります。

注意点
注意点は、一般的な住宅ローンに比べて金利が高い点です。さらに、利用には手数料や保証料などがかかります。

また、借入期間は一般的に半年~1年と制限があるため、期限を優先させて現居を納得の金額で売却できなくなるリスクがあります。期限内に現居を売却できない場合は、不動産会社が相場の80%程度の金額で買い取ることになります。

不動産模型

住み替えローンを利用する

住み替えローンとは、新居物件のローンに売却物件のローン残債を上乗せして借り入れできる住宅ローンです。家を売却しても住宅ローンが完済できない場合に利用します。

メリット
住み替えローンのメリットは、現居の売却代金や自己資金を上回る資金を調達できる点です。「住宅ローンの残債があり、売却代金や自己資金を充てても完済できないが、新居を購入して新たな借り入れをしたい」という場合に、住み替えローンを利用するとよいでしょう。

注意点
住み替えローンは、新居の購入価格以上の高額な借り入れをすることになるため、融資条件が厳しい傾向があります。住み替えローンを利用したいと思っても、審査に通らない可能性もあるので早めの申請が必要です。また、住み替えローンを組むには、現居の売却と新居の購入のタイミングを合わせ、売却物件の抵当権の抹消と新たな抵当権の設定を同時に手続きする必要があります。

また、現居を売却しても住宅ローンを完済できないケースでは、「任意売却」という方法を利用することも可能です。ただし、任意売却には注意点も多いため以下の記事を読んでから検討するようにしましょう。

●住み替えローンに関する記事はこちら
住み替えローンとは?利用の注意点や手順を解説

●任意売却に関する記事はこちら
任意売却とは?住宅ローンの支払いが厳しくなったら知っておくべき基礎知識を解説

家の買い替え時は不動産会社に頼ろう!

ここまで、家の買い替えに適したタイミングやかかる費用、買い替えの流れ、注意点などをお伝えしてきました。家の買い替えの流れには、買い先行と売り先行の2つがあり、それぞれメリットと注意点があります。これらを事前に押さえて、自分に合った買い替えの方法を選びましょう。

また、家の買い替えでは、パートナーとなる不動産会社選びも重要です。三井のリハウスでは、お客さまの家の買い替えを成功させるためのパートナーとして、経験豊富な担当者がサポートします。売主さまと買主さま、どちらのケースも対応しておりますので、家の買い替えをご検討される際、ぜひ一度ご相談ください。

●三井のリハウス不動産売却無料査定はこちら

●売却をご検討中の方はこちら

]]>
Wed, 20 Dec 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 【2023年最新】マンションの売却相場は?自分で調べる方法や高く売るコツも解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0030/ 不動産関連記事 マンションを売却するなら相場を知ろう

近年では、働き方やライフスタイルの変化によってマンションの売却や買い替えを考える人が増えてきました。しかし、マンション売却を何度も経験している人は少なく、多くの人にとっては初めてのことかもしれません。そうした場合、「売却がうまくいかなかったらどうしよう…」「不動産会社の話を理解できないかもしれない」といった不安を抱くのはごく自然なことです。

希望する売却期間内でマンションをなるべく高く売却するためには、まずマンションの相場価格を知ることが大切です。マンション相場価格を知ることで、納得のいく売却につながりますよ。

そこで今回は、マンション売却を検討している方に向けて、2023年最新の主要地域の相場動向や相場の調べ方のほか、マンションを高く売るためのコツなどについて徹底解説していきます。

低層階マンション

マンション売却の相場は上昇中!

下記のグラフは、不動産価格指数を表しています。不動産価格指数とは、国土交通省が不動産価格の動向を示すために数値化し、毎月公表しているものです。グラフを見ると、マンションの不動産価格指数は、年々上昇傾向にあることが分かります。このような市況を踏まえると、現在は中古マンションの売り時といえるでしょう。

不動産価格指数グラフ

「不動産価格指数」令和5(2023)年10月31日公表,国土交通省から引用※1

では、実際にマンションはどのくらいの価格で売れるのでしょうか?続いて、主要地域における中古マンションの具体的な売却相場をご紹介します。

木々に囲まれたマンション

マンションの売却相場を地域別・築年数別に見ると?

マンション売却の価格相場を知るには、主要地域の中古マンションのおおまかな成約価格について知っておくとよいでしょう。また、築年数ごとの成約価格についても把握しておくと、売り出し価格を設定する際の目安になりますよ。ここからはそれぞれの相場価格についてご紹介します。

主要地域別の価格

下の表は、公益財団法人である東日本不動産流通機構が2023年11月に発表した、日本全国の主要地域別の中古マンション売却価格相場(2023年10月度分)を示したものです。※2この表からも読み取れるように、地域別では東京が最も成約価格の相場が高く、その後に神奈川、大阪が続いています。平均成約額を平均専有面積で割ると、土地やマンションなどの1平米(㎡)あたりの価格が算出できます。都道府県によって、平米単価が大きく異なることが分かりますね。

地域 平均成約額 平均専有面積
東京都 5,894万円 59.55㎡
神奈川県 3,897万円 67.07㎡
大阪府 3,245万円 67.53㎡
埼玉県 2,938万円 69.35㎡
千葉県 2,951万円 72.90㎡
福岡県 2,531万円 68.03㎡
愛知県 2,314万円 72.84㎡

築年数別の価格

下の表は、首都圏におけるマンションの築年数別の売却価格相場(2023年4~6月の平均)を示したものです。※3割合は、築年数5年以下の価格を100としたときの、築年数ごとの価格の変化を表しています。

築年数 価格 築5年までの価格に対する割合
~築5年 6,986万円 100%
~築10年 6,716万円 96%
~築15年 6,004万円 86%
~築20年 5,582万円 80%
~築25年 5,010万円 72%
~築30年 3,515万円 50%
築30年超 2,337万円 33%

この表からも分かる通り、中古マンションの築年数別の成約価格は、10年、20年と築年数が古くなるにつれて下がっていき、築30年を超えると一気に下落する傾向があるようです。

築年数別に見ていくと、築5年以内は、築浅物件として扱われるため人気が高く、価格も中古のなかでは最も高く推移しています。

築25年をすぎたら、リフォームやリノベーションをして売り出すほうが効果的な場合があります。しかし、自分で自由にリフォームをしたいと考える買主や、リフォーム代を上乗せされない価格で購入したい買主もいるので、リフォームやリノベーションの必要があるかどうかは、仲介してもらう不動産会社に相談してから決断することをおすすめします。

そのほかにも、1981年5月以前に建築確認を申請している「旧耐震基準」のマンションは、売却額が下がる傾向にあります。不動産売却の際には、築年数も考慮して価格設定するようにしましょう。

●築50年のマンションの売却の可能性に関する記事はこちら
築50年のマンションって大丈夫?いつまで住めるか、売却は可能なのかを詳しく解説

マンションの模型と札束

マンションの売却相場の調べ方

マンションを売却する際には、所有するマンションと条件が近い物件の売却価格を調べると、さらに具体的な価格相場のイメージをつかむことができます。インターネットで手軽に調べられるサービスもあるので、今回はそのなかから3つをご紹介します。

ネットでマンションの相場を検索する夫婦

不動産取引情報検索

国土交通省が運営している「土地総合情報システム」のサイト内で検索できます。このサイトは、実際に不動産の取引を行った人を対象にしたアンケートの結果がデータベース化されたもので、お住まいの地域を絞って物件の取引金額を調べられます。

REINS Market Information(レインズ マーケット インフォメーション)

不動産流通機構が運営している「REINS Market Information」でも不動産相場が調べられます。REINS Market Informationは、不動産会社ではない一般個人も実際に取引された成約価格を検索できるデータベースです。このサイトを活用することで築年数や間取り、駅からの距離など、幅広い条件から自宅マンションに近い物件の相場価格を調べられます。

グラフと電卓とビルの模型

不動産会社サイト

各不動産会社が運営するサイトでも、売却を検討する物件周辺の相場情報を知ることができます。たとえば、三井のリハウスのサイトでは、物件の所在地と物件の種類を選択するだけで、間取りや築年数別の相場を知ることが可能です。

マンション売却のためにまず行うことは?

実際にマンションを売却する際には、何から始めればよいのでしょうか?ここでは、売却のために必要な2つのプロセスについて見ていきましょう。

査定を依頼する

マンションの売却を検討する際は、まず不動産会社へ査定を依頼してみましょう。不動産査定とは、約3か月以内に売却ができそうな推定価格を算出してもらうことをいいます。そして、ここで算出された査定額(査定価格)をもとに、不動産の売り出し価格を決めるのが一般的です。

不動産査定の方法には、以下の3つがあります。

AI査定
AI査定とは、過去の取引データを学習したAIが査定額を算出する査定方法です。特にマンションの場合は、同じマンション内の過去の成約事例から機械的に査定額を算出できるため、AI査定と相性がよいといえます。また、情報を入力するだけで即時に査定結果を得られるのもAI査定のメリットです。

ただし、査定の精度は、後に紹介する簡易査定や訪問査定のほうが高いので「まだ本格的に売却を検討しているわけではないが、物件のおおまかな価値を調べてみたい」という方向けの方法といえるでしょう。

三井のリハウスでも、マンションのAI査定を行っています。おおよその査定額を知りたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

●リハウスAI査定はこちら

簡易査定(机上査定)
簡易査定(机上査定)は、売却したい物件に似た物件の売買データや、公示価格(地価公示法に沿って決定される土地の価格)、現在の市況などに基づいて査定額を導く方法です。

●公示価格に関する詳しい記事はこちら
公示価格とは?調べ方や路線価・実勢価格との違いをわかりやすく解説

簡易査定のメリットは、短期間で手軽に結果が分かる点や、AI査定と違って担当者がさまざまな情報を加味して査定を行っている点です。しかし、簡易査定は実際の不動産を確認して判断するわけではないため、「まだ売却を迷っている」「現状予定はないが、将来の売却に向けた参考にしたい」といった方におすすめの方法といえます。

マンションの模型とグラフ

訪問査定
訪問査定とは、不動産会社の担当者が実際に現地を訪れ、物件の状態や物件にかかわる権利関係などを調べたうえで査定額を導く方法です。

細かい調査をしたうえで査定を行うため、査定結果を得るまでに1週間ほどの時間がかかります。ですがその分、精度が高く、より現実的な査定結果を得られることが訪問査定最大のメリットといえるでしょう。そのため「既に売却の意思が固まっている」「売却時期が決まっている」など、売却を本格的に検討している方におすすめです。

三井のリハウスでは、AI査定、簡易査定、訪問査定の全ての査定を無料で行っています。累計100万件以上の取扱実績を誇る三井のリハウスは、これまでの知見を生かし、安心できる不動産売却をサポートいたします。マンションの売却を検討する際には、お気軽にお問い合わせください。

●無料査定はこちらから

物件の査定をする不動産会社の男性

媒介契約を結ぶ

「不動産を売りたい・貸したい」という売主・貸主と「不動産を買いたい・借りたい」という買主・借主の仲を取り持つことを「媒介」といい、その際に媒介する不動産会社と交わす契約を「媒介契約」といいます。

この媒介契約を結ぶことにより、不動産会社に売却の仲介の依頼が可能です。媒介契約には3つの種類があり、なかには売主が自分で売却先を探せる方法もあります。それぞれの特徴を理解して、状況に合った契約内容を選択しましょう。詳しくは以下の記事をご覧ください。

●媒介契約についてはこちら

ちなみに、マンションは個人で売却することもできます。しかし、より高くスムーズに売るためには、仲介手数料がかかっても不動産会社と媒介契約することが望ましいでしょう。なぜなら、売却のための広告・宣伝や、買主との契約・引渡しの手続きなど、手間が多く難しい売却活動を全面的にサポートしてもらえるからです。

契約する不動産会社を決める際は、マンション売却に強く、仲介実績が多いこと、特に売りたいマンションに近い物件の仲介を豊富に手がけていること、エリアにも強いことを重視するのがおすすめです。

不動産会社の選び方については、以下の記事で詳しくご紹介しています。

●不動産会社選びに関する記事はこちら
不動産売却はどこがいい?大手不動産会社のメリットや選び方のコツを解説

不動産契約書と印鑑

マンション売却は相場だけでなく売り時も見極めよう

マンション売却の際には、なるべく高い価格でスムーズに売却したいという方が多いと思います。売却を成功させるためには、実はタイミングを見極めることも大切です。先述の通り、現在はマンション価格が上昇傾向にあるので売り時といえます。ほかに、次のような要素も加味して、適切な時期を検討してみましょう。

マンション売却の時期を見極める要素

築年数

マンションを売却するなら築年数が浅いほうが高く、そして早く売れる可能性が高まります。先にご紹介した通り、マンションの価値は築年数に伴って下がるのが一般的です。とりわけ、築20年と築30年では大きな差があり、築30年を超えると一気に下落する傾向が見られます。価格が下がりきってしまう前に、築20年が近付いた時点で一旦売却を検討してみるとよいでしょう。

所有期間

マンションは築年数が浅いほうが高く売れますが、譲渡所得(売却益)にかかる税金に注意が必要です。譲渡所得には所得税・住民税などが課せられますが、その税率は不動産の所有期間によって異なります。具体的には、所有期間が5年以下の場合、5年超と比較して税率は約2倍です。そのため、所有期間が5年に近い場合は、5年を超えるのを待ってから売却するほうが節税につながるといえるでしょう。

ただし、特例を利用できる場合もあります。詳しくは以下の記事をご覧ください。

●不動産の長期譲渡所得に関する詳しい記事はこちら
長期譲渡所得とは?短期譲渡所得との違いや計算方法、税金を抑える方法について解説

季節

転職や転校といった事情がなければ、より買い手が付きやすい時期を選んで販売活動を行うこともおすすめです。一般的にマンションは、1年のなかで春先が最も成約率が高い傾向にあり、これは、転勤や就職、進学といった住み替えや買い替えが多くなる春に向けて、2~3月に需要が高まることが理由です。マンションを売却するタイミングを3月に合わせるためには、11月頃から販売活動を行うとよいでしょう。

競合物件の動き

近所にある条件が似た物件や、同じマンション内の物件など、競合となる物件の動向にも注目しましょう。こうした競合物件の販売が多い時期は、成約につながりにくくなる場合があります。不動産会社の担当者に最新の販売情報を確認しましょう。

桜の咲く春に売り時を迎えたマンション

マンションを相場よりも高く売却するコツと注意点

マンションをより高く売るためには、媒介契約締結後にさらにやっておくとよいことがあります。注意点と併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

マンションの模型とカレンダー

スケジュールに余裕を持つ

高く売るためには、余裕を持ったスケジュールで販売活動を行いましょう。スケジュールに余裕がない状態で販売活動を行うと、売却を焦るあまり、相場より安い値段で契約してしまう恐れがあるためです。

マンションの売却活動は、成約できるまで平均で3か月~半年程度かかります。納得できる売却のためには、思い立ったら早めに査定を受けるのがおすすめです。

●査定お申し込みはこちら

内覧時の印象に気を付ける

購入希望者が内覧する際には、可能な限り室内をきれいにしておきましょう。掃除や整頓を行うことで、物件の印象がアップします。

また、マンションのごみ収集スペースや駐輪場、エレベーターホールなどの共用部分は、住民のマナーや管理組合の状況を把握する基準になります。ご自身の住戸だけでなく、共用部分がきれいかどうかもあらかじめ確認しておくとよいでしょう。

●内覧の重要性や事前の準備に関する記事はこちら
家が売れない…家を売るための対策や不動産が売れない要因をご紹介

相場を把握してマンションの売却を成功させよう

売却を本格的に検討し始めたら、まず自分でおおまかな相場を把握しておくとよいでしょう。そうすることで、不動産会社に提示してもらった査定額が妥当であるかどうか判断できるだけでなく、適正な売り出し価格を設定しやすくなりますよ。

笑顔で答える不動産会社の営業担当者

また、マンションを高く売却するうえで、「希少性」は欠かせない要素です。眺望のよさや、駅まで濡れずに行ける立地など、ほかのマンションにはない特有のアピールポイントがある場合は、特に売却時期を慎重に検討しましょう。競合物件の少ない時期を見定めて売却することで、高値での売却を実現できる可能性が高まります。

できるだけ高く売ることで、不動産会社への仲介手数料や、売却にかかる費用、税金のカバーもできるようになるため、今回ご紹介した内容を今後の売却活動に生かしてくださいね。

さらに、スムーズに売却を完了するには、売却の流れや必要書類、住宅ローンの手続きなどについて事前に調べておくことが大切です。しっかりと準備をして、マンション売却を成功させましょう!

●マンション売却の詳しい流れはこちら

マンションの売却相場は自分でも調べられますが、前向きに売却を検討する際は、やはり不動産のプロによる査定を受けるのがおすすめです。査定のご依頼は、三井のリハウスまでお気軽にお問い合わせください。査定のほか、売却に関するさまざまなご相談も承ります。

●マンション売却をご検討中の方はこちら

●査定のお申し込みはこちらから

●リハウスAI査定はこちら

※1出典:「不動産価格指数(令和5年7月・令和5年第2四半期分)」, 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/content/001706339.pdf
(最終確認:2023年12月1日)

※2出典:「月例速報 Market Watch[全国版]2023(令和5)年10月度」, 公益財団法人東日本不動産流通機構
http://www.reins.or.jp/
(最終確認:2023年12月1日)

※3出典:「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2023年4~6月】」, 公益財団法人東日本不動産流通機構
http://www.reins.or.jp/
(最終確認:2023年12月1日)

]]>
Wed, 20 Dec 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 家の売却時、荷物の片付けはどうすればいい?タイミングや費用、処分方法も解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0199/ 不動産関連記事 家の売却の際に片付けをするメリット

家を売却する際には、家にある家具や荷物などを片付けることが基本です。片付けることで、査定や内覧では好印象につながり、より好条件での売却を望めます。また、引渡しの際には、売買契約に即して家具や荷物を移動・処分した状態にしなければなりません。

しかし、そうはいっても、家具や荷物をどう片付ければよいか分からないという方や、片付けることに苦手意識をお持ちの方もいるのではないでしょうか?この記事では、片付けをするのに適したタイミングやかかる費用、不用品を処分する方法をご紹介します。まずは、片付けに費用がかかるのはどういう場合かを見ていきましょう。

家の売却にあたって片付けられた部屋

家の売却時の片付けに費用はかかる?

家にある不用品は、自分で片付ければ費用はあまりかかりませんが、片付けを業者に外注する場合は業者に支払う分の費用がかかります。また、大きなごみを捨てたり、ごみを大量に出す場合は、処理するための費用もかかります

たとえば、一定の大きさを超えるものを捨てる場合は粗大ごみとして処理手数料の支払いが必要です。たとえば、東京都渋谷区だと、粗大ごみは「家庭から出る家具類や電気製品類、その他一辺の長さが30センチメートル四方を超えるもの」※1とされています。

他の東京都23区でも、縦・横・高さのいずれかが30cm以上あるものは粗大ごみとして処理する必要があり、大きなもの(粗大ごみ)を捨てるには費用も手間もかかるので、捨てるのではなく、売ったり譲ったりして、ほかの誰かに再利用してもらうことも1つの方法です。ものを捨てずに再利用してもらう方法については、こちらをご覧ください。

家の売却で片付けをするタイミング

家の売却にあたり、片付けをするのに適したタイミングは、売却の流れに応じて「査定の前」と「内覧が始まる前」の2つが挙げられます。

査定の前

査定は、家の売却におけるファーストステップです。売却する物件を不動産会社が査定するとき、整理整頓や掃除をして、部屋をきれいな状態にしておくと物件の印象がよくなります。査定時の金額そのままで売却できるとは限りませんが、不動産会社に家を高く評価してもらうことは、納得のいく条件で家を売却するために大切なポイントです。

内覧が始まる前

仲介を依頼する不動産会社が決まり、売却活動が始まると、購入検討者から内覧の申し込みが入ります。この物件の内覧が始まる前も片付けに適したタイミングです。内覧の際にまだ住んでいる場合は、できるだけ片付けを進め、空き家の状態の場合は引渡しができるレベルまで片付けをしておくとよいでしょう。購入検討者からの印象がよくなります。

ここでご紹介した売却の流れと片付けのタイミングは、一戸建てでもマンションでも同様です。査定や内覧が始まる前に、計画的に片付けを進めていきましょう。

片付けられた部屋を内覧する購入検討者

家の売却で片付けなくてよいもの

前述のように、家の売却時には荷物が何も残らないように片付ける必要がありますが、残してもよいものに「付帯設備」があります。付帯設備とは、給湯や水回りにかかわる設備、エアコン、照明器具など、建物本体と一体となって機能を発揮するような設備のことを指します。

家の売却時に付帯設備を残すときは、不動産会社に「付帯設備表」を作成してもらいましょう。付帯設備表とは、売却物件に残す設備や家具などを示す表のことで、契約を行う際、売主が買主に提示する書類の1つです。たとえば、この付帯設備表に「エアコン・無」と記載する場合、売却時にエアコンを撤去しなければなりませんが、「エアコン・有」と記載する場合、逆にエアコンを設置したままにしておく必要があります。

売主と買主が合意すれば、カーテンやエアコン、照明器具、消火器といった家具や家電などを残したまま、付帯設備にできる場合があります。売主にとっては不要なものでも、買主にとっては魅力的なものである可能性がありますし、買主が家具や家電の一部を無料で入手できるというメリットもあるため、付帯設備は価格交渉に利用されることもあります。

ただし、残していく設備に不具合がある場合は、後々のトラブルを防ぐために、契約前に不具合の内容を記載した付帯設備表を買主に確認してもらったうえで合意する必要があることを押さえておきましょう。

家の片付けで不要になったものの処分方法

家の売却のために片付けをしていると、もう使わないもの・壊れたものなどが出てくるでしょう。ここでは、そうした不用品の処分方法をいくつかご紹介します。

フリーマーケットやオークションに出す

不要になったもので、中古品としてまだ価値があるものは、フリーマーケットやオークションに出してみましょう。実際にそういった機会がなければ、専用アプリやサイトを利用すれば、不要になったものを売ることが可能です。これらのようなアプリやサイトでは、冷蔵庫や洗濯機、テレビといった大きなものでも、写真と文章で気軽に出品できるのがメリットです。取引が成立すれば、代金は電子マネーや現金で入金されます。

フリマアプリで不用品を出品する女性

買い取ってくれる店に持っていく

不用品を早く買い取って欲しい方や、インターネット上でのやり取りに不安を感じている方には、リサイクルショップや古書店といった中古品を買い取ってくれる専門店の利用をおすすめします。買取専門店では、品物を持ち込むとその場で買い取ってもらえるので、購入希望者を待つ必要がなく現金化が早いというメリットがあります。このようなお店で売る場合、ブランド品ならブランド専門店、宝石ならジュエリーショップ、本なら古書店など、売りたいものに合う買取先を選ぶことが高く売るコツです。

知り合いに引き取ってもらう

知り合いに引き取ってもらうことも、不用品を処分する方法の1つです。たとえば、子どもが小さい頃に遊んでいた三輪車やおもちゃなどのように、自分や家族が不要になったものでも、周囲には必要としている人がいるかもしれません。必要としていそうな人が周囲にいたら、声をかけてみましょう。特に、大きなものは処分すると「粗大ごみ」として処理手数料がかかってしまうので、引き取ってくれる人が見つかれば、自分にとっても相手にとってもメリットがある処分方法といえます。

ごみとして処分する

劣化や故障で売れないもの、引き取り先が見つからないものは、ごみとして地域の分別ルールに従って処分します。小さいものは通常のごみとして処分できますが、一定の大きさを超えるものは粗大ごみとして処理手数料の支払いが必要です。住んでいる地域の粗大ごみに関するルールを確認し、必要な金額分の粗大ごみ処理券を購入のうえ処分しましょう。

不用品回収業者に依頼する

不用品をまとめて処分したい方は、不用品回収業者を利用するのも1つの方法です。大量の不用品や大きな粗大ごみがあって自分で運ぶのが難しい場合、不用品回収業者のなかには、荷物の運び出しを行ってくれる業者もあります。

三井のリハウスでは不用品の買取や回収、片付けのお手伝いなどを行う「住まいクリーンアップサービス」を提供しています。不用品の処分にお困りの方は、ぜひご検討ください。

●住まいクリーンアップサービスについて詳しくはこちら

片付けをする女性作業員

家を売る際の片付けは早めに行うのがコツ

ここまで家を売却するときの片付けについて、適したタイミングや不用品の処分方法などをご紹介してきました。片付けを自分で行えば費用は抑えられますが、手間や時間が大きな負担になることもあります。一方、不用品回収業者に依頼すれば費用がかかることもありますが、時間や手間をかけずに不用品を処分できます。ご紹介した処分方法を参考に、自分の状況や希望に合うものを見つけてくださいね。

なお、片付けには時間がかかることもあるので、早めの行動が必要です。荷物の処分が期日までに間に合わない場合には、荷物を保管できるトランクルームの利用を検討してもよいでしょう。新居に引越すスケジュールの都合上、一時的に荷物を保管したいという場合にもおすすめですよ。

これから家の売却を検討するという方には、まず不動産査定を受けることをおすすめします。三井のリハウスでは、豊富な実績を生かした不動産査定と家の売却サポートを行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

●不動産査定のお申し込みはこちら

●不動産売却をご検討中の方はこちら

※1出典:粗大ごみ,東京都渋谷区
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/gomi/kateigomi/gomi_sodai.html
(最終確認: 2023年11月22日)

]]>
Tue, 12 Dec 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 不動産査定だけでも依頼可能?不動産売却時の査定方法を解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0198/ 不動産関連記事 不動産査定だけの依頼は可能!必ずしも売らなくてもOK

不動産を売却しようとするとき、まず不動産査定を行うことが一般的です。査定による価格は必ずしも成約価格になるわけではありませんが、売り出し価格の目安や相場を知るための参考になります。不動産査定には、不動産会社による無料査定と不動産鑑定士による有料の鑑定があり、不動産の売却相場が知りたい場合は、不動産会社に無料の査定を、財産分与や相続といった場面で確かな不動産の価値が知りたい場合は、不動産鑑定をというように用途によって使い分けるとよいでしょう。

また、自宅のマンションや一戸建てを売却することをまだ決めていない段階で、「マイホームがいくらで売れそうか」の目安が知りたいという場合でも、不動産会社に査定だけを依頼することは可能です。売却の有無にかかわらず、査定に費用はかかりませんし、査定結果を把握してから売却するかどうかを判断することもできます。

しかし、そうはいっても、まだ売却することを決めていない場合、査定の依頼をしても本当に売却しなくてよいのかと不安に思い、査定の依頼をためらう方もいるのではないでしょうか?この記事では、そのような方に向けて、AI査定から訪問査定まで、3つの査定方法の特徴と使い方、気軽に申し込める査定方法についてご紹介します。

マイホームを不動産査定するイメージ

不動産査定だけ受ける前に知っておきたい!依頼方法3つ

不動産会社に査定を依頼する方法は、大きく分けて、「AI査定」「簡易査定」「訪問査定」の3つです。ここでは、それぞれの特徴と注意点を解説します。

なお、不動産会社による査定は、無料で行ってもらえます。その理由は、不動産査定が不動産会社の営業行為の一環であるためです。仲介手数料には、目的を成し遂げた成功報酬という意味合いがあり、仲介によって家を売却したときのみに不動産会社は報酬を受け取ることができます。

家の模型と虫眼鏡

AI査定は即時に結果が分かる

AI査定(匿名査定)とは、過去の成約事例をもとにして、AI(人工知能)が査定額(査定価格)を算出する査定方法です。匿名で査定依頼ができる場合もあるため、「匿名査定」と呼ばれることもあります。

不動産会社のWEBサイトで、築年数や所在地、階数、間取りなど物件の基本情報とメールアドレスを入力すると、AIがこれまでに蓄積された不動産会社独自のデータや、不動産会社のみが閲覧できる全国の成約データから査定額を計算するため、即時に結果が分かります。AI査定は、電話番号を入力せずに申し込むことができ、不動産会社から営業の電話がかかってくることがないため、最も気軽に申し込みがしやすい査定方法です。

AI査定を受ける際の注意点として、ほかの2つの査定方法よりも結果の精度が低い傾向にあることが挙げられます。なぜなら、AI査定は、判断基準となる情報がほかの査定よりも少なく、AIが計算のもとにするデータの量が多いか少ないかによって査定の精度が左右されるという特徴があるためです。よってAI査定は、取引量の多い地域や、物件ごとの個体差が少ないマンションに適しています。

AI査定を利用する際は、過去の蓄積データが少ないエリアは査定の精度が下がりやすくなることや、査定を依頼する不動産会社の実績によって査定結果に差が出やすいことを知っておきましょう。そのため、実績が豊富な不動産会社を選んで依頼することをおすすめします。

●AI査定に関する記事はこちら
マンションAI査定とは?利用時のメリットや注意点、おすすめの物件もご紹介

三井のリハウスでは、100万件を超える取扱実績で得た知見を生かし、AI査定を行っております。マンションの売却をご検討中の方はぜひご活用ください。

●リハウスAI査定はこちら

住宅の模型とお金と電卓

簡易査定は訪問なしで結果が分かる

簡易査定(机上査定)は、築年数や所在地、階数、間取りなどの物件情報に加えて、類似物件の取引価格や公示価格、路線価などのデータをもとにして、査定額を算出する方法です。

簡易査定では、不動産会社が現地を訪問することなく、物件情報と、データのみで査定を算出するため、通常、数日以内に査定額が分かります。AI査定より時間がかかりますが、物件による個体差が生まれやすい一戸建てにも適していたり、より精度の高い結果が得られたりという特徴があります。簡易査定は不動産会社への電話やメール、不動産会社が運営するWEBサイトから申し込めます。

簡易査定を依頼する際に注意すべき点として、直接見なければ分からない情報を査定に反映できないため、訪問査定と比べると査定の精度が劣ること、AI査定と同様に査定結果はあくまで目安であることが挙げられます。また、AI査定と異なる点として、不動産会社に電話番号といった個人情報を提供し、営業担当者とのやり取りが発生することを押さえておきましょう。

●簡易査定に関する記事はこちら
簡易査定を受けるメリットは?不動産売却を成功させるコツや匿名査定も解説

●インターネットによる不動産査定に関する記事はこちら
不動産査定はオンラインでもできる?メリットや注意点、匿名で受ける方法をご紹介

訪問査定する不動産会社の担当者

訪問査定は精度の高い結果が得られる

訪問査定とは、不動産会社が現地を訪問して、建物の状況や土地の状態、近隣の環境などを確認して行う査定方法です。営業担当者が実際の建物の状態に加えて、敷地の形や隣の敷地との境界、上下水道やガスの配管の状況、建物の傾きや歪みといった詳細な部分まで調査をして査定額を算出するため、査定の精度が高いという特徴があります。訪問査定は、不動産会社への電話や不動産会社が運営するWEBサイトから依頼することができ、査定にかかる時間は30分~1時間程度、結果が得られるまでは1週間程度です。

訪問査定を依頼する際の注意点として、不動産会社の担当者を家に招く必要があることや、査定結果が得られるまで時間がかかることが挙げられます。これらの点を押さえたうえで、より精度の高い売却予想価格を知りたい方や、不動産会社の営業担当者に直接相談したいことがある方にとって、よい機会となりますので、不動産の売却を決めている方は訪問査定を上手に活用しましょう。

●無料査定のお申し込みはこちら

住宅の模型と印鑑

どんな場合に向いている?不動産売却の査定方法

3つの査定方法は、それぞれどのような場合に使うとよいのでしょうか?

AI査定は、売却の意志がまだ固まっていない場合や、参考までに資産価値を知りたい場合におすすめします。たとえば、「マンションがいくらで売れそうか気になるが、簡易査定や訪問査定を依頼するのはハードルが高い」と感じる方に向いている査定方法です。申し込みをしても営業の電話がかかってくることがないため、営業担当者とのやり取りを避けたい方は、まずはAI査定によって売却相場をつかむとよいでしょう。

簡易査定は、不動産会社の訪問がない形式で、AI査定より精度の高い査定額を知りたい場合におすすめです。一戸建てや土地の売却を検討していて売却相場を知りたいけれど、売却物件に担当者を招く訪問査定の依頼には踏み切れない方に向いています。

訪問査定は、売却の意思が固まっていて、より精度の高い売却予想価格を知りたい場合におすすめします。ほかの2つの査定に比べて、査定結果を得るまでに時間がかかるだけでなく、査定の日程調整や準備に手間がかかりますが、最も精度の高い査定結果が分かる方法です。また、担当者の対応が適切かをもとに仲介を依頼する不動産会社を選びたい方も利用してみるとよいでしょう。

住宅模型と電卓

不動産査定だけでも気軽に依頼しよう!

ここまで、3つの査定方法の特徴と使い方について紹介してきました。AI査定、簡易査定、訪問査定のいずれの方法においても、不動産査定は過去の取引データや実績に基づいて行われます。そのため、より精度の高い査定額を知るために、査定を依頼するときは、豊富な取引実績のある不動産会社に依頼しましょう。

なお、三井のリハウスでは、これまで積み上げてきた100万件以上の膨大な実績をもとに、AI査定、簡易査定、訪問査定を無料で提供しています。不動産の売却を検討されている方はもちろん、まだ売却するかどうか未確定の方や、所有している不動産の資産価値を知ってから売却するかを決めたいという方も、お気軽に査定をお申し込みください。

●不動産売却をご検討中の方はこちら

]]>
Tue, 12 Dec 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンション売却を築年数ごとに比較!高く売るコツや後悔しないタイミングを解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0197/ 不動産関連記事 マンション売却価格と築年数の関係性は?

マンション売却を考えるとき、築年数による売却価格の相場が気になる方も多いのではないでしょうか?「どのくらいの築年数で売るのが最適なのか」「古くても売れるだろうか」など、知りたいことも多いですよね。

一般的にマンションの売却価格は、築年数が経過するにつれて下落する傾向にあります。マンションの売却価格は土地と建物を合わせた資産価値で決まり、土地の資産価値は年数の経過による減少はありませんが、建物は経年劣化するため、築年数が経過するほど資産価値が減少します。

以下の表は、東日本不動産流通機構によって行われた2022年度の調査で、中古マンションの平均的な成約価格の㎡単価を築年数ごとに示した表です。※1築年数が古くなるに従って建物の㎡単価が低くなっていることから、築年数が経過するほど資産価値が下がることが分かります。

中古マンションの成約状況

築年数 価格 面積 ㎡単価
築0~5年 6,638万円 63.09㎡ 105.21万円/㎡
築6~10年 6,193万円 66.05㎡ 93.76万円/㎡
築11年~15年 5,543万円 69.41㎡ 79.86万円/㎡
築16年~20年 5,250万円 70.94㎡ 74.01万円/㎡
築21年~25年 4,290万円 69.29㎡ 61.91万円/㎡
築26年~30年 2,832万円 63.54㎡ 44.57万円/㎡
築31年~ 2,193万円 56.25㎡ 38.98万円/㎡

上記のデータを見ると、築年数が経過した中古マンションは売却できないのではないかと不安になる方もいるかもしれません。しかし、築年数が古いマンションでも、コツやベストなタイミングを押さえれば、売却が可能です。まずは、築年数ごとの売却のコツや注意点についてご紹介します。

築年数の古いマンションと新しいマンション

マンション売却は築年数30年超でも成約している

以下の図は中古マンションの成約件数を、築年数ごとの割合で表示したものです。※1

中古マンション築年帯別成約比率

実績年 築0~10年 築11~20年 築21~30年 築31年~
2020年 23.7% 30.4% 18.4% 27.5%
2021年 23.8% 27.5% 19.1% 29.7%
2022年 23.7% 26.3% 18.5% 31.5%

上記表が示すように、中古マンションの全成約件数のうち多くを占めるのは、築30年超の物件です。築30年超の物件の成約件数は、2020年は27.5%、2021年は29.7%、2022年は31.5%と、全体の3割前後にも上ります。築年数が古いからといって必要以上に不安に思うことはなく、売却できる可能性は十分あるといえるでしょう。

築30年超のマンション

マンション売却のベストタイミングとは?

需要が高い傾向にあるマンションの特徴の1つに、築年数が11~20年が経過していることが挙げられます。理由としては、築年数11~20年のマンションは、外観や設備などの劣化が目立ちにくい状態でありながら、新築の物件よりもリーズナブルな価格で購入できるためです。

また、売主としてはこの時期、既に住宅ローンの返済が10年を超えているため、残債額が少なく、アンダーローンになりやすいというメリットもあるでしょう。アンダーローンとは、住宅ローンの残債額がマンション売却時の成約価格を下回ることを指し、この場合、自己資金を使用せずに売却できる可能性が高くなります。

一方で、築年数が数年しか経過していない築浅物件の場合、住宅ローン返済が進んでいないため残債が多いだけでなく、マンションの売却価格は少なからず下落するため、オーバーローンになってしまう可能性があります。オーバーローンとは住宅ローンの残債額がマンション売却時の成約価格よりも大きい状態のことで、不足分は自己資金で補う必要があります。

さらに、先ほどご紹介した中古マンションの成約状況によると、築20年を超えた物件は、築20年以下の物件と比較して、売却時の成約価格が、購入時の価格を大きく割る傾向にあります。

こうしたことから、ある程度ローンを返済して、かつ需要も高い、築11~20年が中古マンション売却を検討したいタイミングといえるでしょう。

築11~20年で劣化が目立たないマンション

築年数ごとのマンション売却のポイントや注意点

マンション売却の際のポイントや注意点は築年数によって異なります。ここではそれぞれの築年数ごとに詳しくご紹介しましょう。

築5年以下の築浅の場合は税金が高くなる

築5年以下の物件は流通量が少なく希少性が高いので、成約につながりやすい傾向にあります。また、築年数が浅いことにより建物の資産価値も比較的高いため、購入価格に近い価格で売却しやすいというメリットがあります。

ただし、築5年以下のマンションを売る際は、売却のタイミングによって税率が異なることを押さえておきましょう。マンション売却の際、「譲渡所得」と呼ばれる売却利益が生じた場合には、税金がかかり、譲渡所得にかかる税率は、マンションの所有期間が5年以下か5年を超えているかで大きく変わります

売却する年の1月1日時点で所有期間が5年以下の場合の譲渡所得は「短期譲渡所得」、5年を超えている場合は「長期譲渡所得」に該当します。短期譲渡所得の場合、所得税と住民税の合計は39.63%、長期譲渡所得の場合は20.315%と、所有期間が5年以下か、5年を超えるかで税率に約2倍近い差があるため、注意が必要です。譲渡所得にかかる税率について詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。

●譲渡所得にかかる税率についてはこちら
長期譲渡所得とは?短期譲渡所得との違いや計算方法、税金を抑える方法について解説

経年劣化も少ない築浅のマンションの室内

築11~20年の中古マンションは修繕費も考慮する

築11~20年のマンションを売却する際は、大規模修繕が完了したタイミングも検討してみるとよいでしょう。国土交通省が定めた長期修繕計画作成ガイドラインによれば、一般的に築12~15年あたりで大規模修繕を行うケースが多いとされています。大規模修繕によってマンションの共用部分の設備が修繕されたり、外観がきれいになったりすることで印象がよくなり、売り出した際に買い手が付きやすくなります。一方、大規模修繕工事の実施が見込まれる築年数近辺は、月額の修繕積立金が値上がりしやすく、買い手が付きにくいこともあるため、大規模修繕の時期を調べておくとよいでしょう。

大規模修繕工事中のマンションの外観

築21~30年の中古マンションはリフォームや値下げも検討

築21~30年のマンションは、外観や設備に古さが目立ち始めるタイミングです。ハウスクリーニングやリフォームを行うなど、見た目をよくする工夫を行うことで売却しやすくなるでしょう。このような出費は予算的に厳しいという方は、売り出し価格を下げることも1つの手段です。スムーズな成約につなげるために、検討してみるとよいでしょう。

築30年超の中古マンションでも売却は可能!

中古マンションの成約状況からも築30年超のマンションの成約価格は、築浅物件の半額以下となる場合が多くなりますが、先述したように成約物件の割合が大きい築年数でもあります。築年数が経過しているからといって売却を諦める必要はないでしょう。

また、売却のポイントとして、覚えておきたいのが大規模修繕のタイミングについてです。築30年を超えると、再び大規模修繕が行われることが多いため、買主は、購入後の修繕積立金の値上がりを気にする場合があります。マンションの管理自治体の修繕積立金額がどのくらいあるかを確認し、修繕積立金がある程度まとまった額で積み立てられている場合は、売却時にアピールするとよいでしょう。

築21~30年のマンション

築年数が古くても売れるマンションの特徴

マンション売却を検討している方のなかには、築年数の古いマンションを売却できるのか不安な方も多いのではないでしょうか?ここでは、そのような方に向けて築年数が経過していても売却しやすいマンションの特徴をご紹介します。

新耐震基準を満たしている

築年数が古いマンションであっても、「新耐震基準」を満たしていれば購入希望者にとって安心です。1981年6月1日以降に建築確認証が発行されたマンションであれば、新耐震基準を満たしたマンションに該当します。

新耐震基準を満たしていれば耐震性に問題がないことが証明でき、買主に建物の耐久性をアピールできるでしょう。また、2022年に住宅ローン控除の特例が改正され、これにより、以前は対象外だった昭和56年以前に建築されたマンションも、「耐震基準適合証明書」を取得することで、住宅ローン控除を受けることが可能になりました。住宅ローン控除について詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。

●住宅ローン控除についてはこちら
住宅ローン控除はいつまで利用できる?税制改正後の変更内容や申請方法も解説!

人気エリアにある

先述したように、マンションを売却する際は築年数が経過するほど、成約価格が下落する傾向にあります。しかし、人気エリアにある物件は、築年数が古くても、例外的に高く売却できることがあります。

まずは自分の住んでいる地域の相場を確認してみることがおすすめです。三井のリハウスのホームページでは、ご自宅周辺エリアの詳しい売却相場や、そのエリアで実際に成約した物件の売却価格について知ることができますので、ぜひご活用ください。

●三井のリハウスホームページはこちら

人気エリアの駅近マンション

マンション売却で築年数が不安なら不動産会社に相談しよう

ここまで、マンション売却において築年数が売却価格に与える影響や、築年数ごとの売却のポイントについてご紹介してきました。現在、首都圏の中古マンションの成約㎡単価は上昇し続けています。※2中古マンションが売却しやすい市況であるといえるため、売却を検討している方は、不動産会社に査定を依頼してみるのがおすすめです。

三井のリハウスでは、累計100万件の実績に基づいた精度の高い無料査定を行っておりますので、「自宅マンションが一体いくらで売れるのか」と売却を判断したい場合でも、ご遠慮なくお問い合わせください。

●リハウスAI査定はこちら

●売却をご検討中の方はこちら

※1出典:築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年),公益財団法人 東日本不動産流通機構
http://www.reins.or.jp/
(最終確認:2023年11月20日)

※2出典:首都圏不動産流通市場の動向(2022年),公益財団法人 東日本不動産流通機構
http://www.reins.or.jp/
(最終確認:2023年11月20日)

]]>
Tue, 12 Dec 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | お金がないときに家を売る場合の注意点は?不動産の売却方法やお金の入る時期を解説!]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0196/ 不動産関連記事 お金がないときに家を売る方法は2種類

病気やケガで収入が減ってしまったり、何らかの事情でまとまったお金が必要になったりする場合、大きな財産である家を売ることを検討する方もいるのではないでしょうか?家を売る方法には主に「仲介」と「買取」の2種類があり、所有者が現金化までのスピードを優先するのか、金額を優先するのかによって、どちらが適しているかは異なります

ただしどちらの売却方法でも、住宅ローンを借り入れている場合は、原則完済し、抵当権を抹消する必要があります。抵当権とは、住宅ローンを借りた債務者の返済が滞った際に、金融機関が担保にした不動産を売却し、優先的に弁済を受けられる権利のことです。例外として、住宅ローンが完済できない場合でも「任意売却」という方法で売却できる可能性もありますので、興味のある方は以下の記事をご覧ください。

●抵当権に関する記事はこちら
抵当権抹消手続きを自分で行う方法を4つのステップで解説!

●任意売却に関する記事はこちら
任意売却とは?住宅ローンの支払いが厳しくなったら知っておくべき基礎知識を解説

この記事では、お金を工面するために家の売却を検討している方へ向けて、売却方法や自分の状況に合った方法を選択するポイント、家を売るのにかかる税金について解説していきます。

買取か仲介かを秤にかけている様子

お金がないときに家を売る方法:仲介

仲介とは、不動産会社に仲介を依頼して一般の個人に向けて家を売る方法であり、不動産売却では最も一般的な方法です。ここでは仲介の特徴を見ていきましょう。

相場に近い価格で売却できる

仲介には、家を相場に近い価格、もしくは相場より高く売却しやすいというメリットがあります。不動産会社がノウハウを駆使して物件の広告・販売活動を行ってくれるので、よりよい条件で購入してくれる買主に出会える可能性が高いためです。このことから、できるだけ多くのお金が必要な場合に適した売却方法といえます。

ちなみに不動産売却では、家を売り出す価格となる「売り出し価格」の設定が重要です。売り出し価格を高く設定し過ぎれば買い手が見つかりにくく、反対に低く設定し過ぎても損をしかねません。不動産売却のプロである不動産会社に査定を依頼し、適切な売り出し価格を設定することで、スムーズな取引につなげられるでしょう。

●無料査定はこちら

不動産仲介を依頼する様子

売却までに時間がかかる

上記のように、仲介では家を高く売却しやすい一方で、さまざまなステップを踏むため売却まで時間がかかるという特徴があります。仲介で家を売る場合の主な流れは以下の通りです。

[ 1 ] 売却の準備
[ 2 ] 査定
[ 3 ] 媒介契約の締結
[ 4 ] 売却活動
[ 5 ] 売買契約の締結
[ 6 ] 決済・引越し

このように、仲介には多くのステップがあるため、家を売却できるまで3か月前後かかるのが一般的とされます。つまり、仲介で家を現金化するには少なくとも3か月程度かかるということです。加えて、買主がなかなか見つからない場合には、さらに長引くケースもあります。

そのため、仲介はなるべく高値で家を売りたい方や、お金が必要であっても現金化を急いでいない方におすすめの売却方法です。

お金がないときに家を売る方法:買取

買取とは、不動産会社や不動産買取業者に家を買い取ってもらう方法です。以下で買取について、仲介と比較しながらご紹介していきます。

短期間で売却できる

買取は仲介に比べて早く家を売ることができます。なぜなら、一般の個人から買主を探す仲介に対して、買取条件に合意できれば、不動産会社や買取業者がすぐに買い取ってくれるためです。そのため、売主が買取価格に納得できれば、すぐに現金化できるスピード感がメリットといえるでしょう。

不動産買取を行う男性

相場よりも安くなる

買取を選択した場合、成約価格は仲介の約6~8割程度になるケースが一般的で、相場よりも成約価格が安くなる傾向があります。理由としては、不動産会社や買取業者が第三者に家を売却して利益を得るまでに、自社で買い取った家の維持費やリフォームといった修繕費を負担しなくてはならないためです。

そのため、買取は売却の期限が決まっている方や、一刻も早く家を現金化したい方におすすめの売却方法といえます。

ちなみに住宅ローンを借り入れている場合、仲介でも買取でも売却代金でローンを完済する必要があります。ローン残債がある方は、買取を選ぶと手元に残る現金が減りやすい点にも注意しましょう。

●不動産買取に関する記事はこちら
不動産買取とは?仲介との違いや基礎知識をメリット・注意点と併せて解説!

古い家を売るのにおすすめの方法は?

資金調達のために売却を検討している家が古い場合、「家が売れるか心配…」と、不安に思っている方もいるのではないでしょうか?たしかに、築年数が経つほど建物の価値は減少します。ただし不動産流通機構によれば、2023年7~9月期の首都圏における中古物件の成約件数のうち、築31年以上の一戸建・マンションの割合はそれぞれ約27%・約33%となっており、大きな割合を占めることが分かります。※1

従って、築年数が経った古い家でも、仲介や買取によって売却できる可能性は十分にあるといえます。加えて、好立地であったり、人気が上昇しているエリアの家であれば好条件で売ることも可能です。現金化のスピードを優先するなら買取、売却額を優先するなら仲介といったように、ご自身の状況に応じた売却方法を選ぶとよいでしょう。

「自分の物件に合った売却方法が分からない」という方は、不動産会社に相談してみましょう。自分にとって最適な売却方法を教えてくれるほか、ハウスクリーニングや修繕をするべきかどうかといった家の価値を高めるためのアドバイスもしてもらえます。

三井のリハウスでも、家を売りたい皆さまに寄り添った相談窓口をご用意していますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

●三井のリハウス店舗検索はこちら

築年数が経った古い家

家を売る際に発生する諸費用

家を売るとまとまった金額を得ることができますが、成約価格の全額が手元に残るわけではありません。諸費用を把握しておくことで、売却後の資金計画の見通しを立てやすくなりますよ。以下で成約価格から引かれる税金や手数料といった諸費用を見ていきましょう。

税金

家を売る場合にかかる税金は以下の通りです。

・印紙税
・登録免許税
・仲介手数料にかかる消費税
・譲渡所得にかかる所得税・住民税

印紙税や仲介手数料にかかる消費税は、売却した家の価格によって金額が異なります。また、登録免許税は、登記を司法書士に依頼した場合、報酬や書類の取得といった実費とともに、登録費用として請求される場合が多いでしょう。譲渡所得にかかる所得税や住民税は、家を売った際に得た資金から、家を売る際にかかった費用や取得費などを控除してプラスになると、利益があると判断され課税されます。

家は金額が大きいため、譲渡所得にかかる税金の額も大きくなりやすいといえます。しかし確定申告を行い、住居に適用される特例を利用できれば、税金を抑えられる場合があるため、調べてみることがおすすめです。

譲渡所得にかかる税金は、以下のページでシミュレーションできるほか、その他の税金についても詳しく解説しています。かかる税金をしっかりと把握し、売却後の資金計画に生かしましょう!

●譲渡所得税のシミュレーションはこちらから

●不動産売却にかかる税金に関する記事はこちら
不動産売却にかかる税金にはどんなものがある?計算方法と節税対策について解説

家の売却にかかる税金を計算する様子

家の売却でやってはいけないこと

お金の用意に焦っていても、やってはいけない失敗は「事前準備を怠ること」です。具体的には以下のようなものが挙げられます。

・売却相場を調べない
・自分に合った売却方法を選ばない
・住宅ローンの残債を確認しない
・売却計画を立てない

上記のようなことをしてしまうと、相場より安く売ってしまったり、住宅ローンの返済負担が大きくなってしまったりといった失敗を引き起こす場合もあります。焦らず着実に売却前の準備を行うことで、速さと価格の両方で納得がいくような取引に近づけましょう。

不動産査定

お金がないときに家を売るなら不動産査定を受けよう!

ここまで、家の売却方法や家を売るのにかかる税金などについてご紹介しました。先ほども述べた通り、仲介と買取には異なる特徴があるため、売却の目的、売却の期限、売却金額など、さまざまな要素を考慮して検討するとよいでしょう。

不動産の売却には、これらのほかにも「リースバック」や「リバースモーゲージ」などの選択肢があります。

リースバックは不動産会社に家を売り、その不動産会社と賃貸契約を結ぶことで自宅に住み続けられるサービスで、リバースモーゲージは自宅を担保としてお金を借り入れ、契約者が死亡したら家を売却して借り入れたお金を返済するというものです。これらも参考に、自分の状況に合う売却方法を見つけてくださいね。

●リースバックに関する記事はこちら
住まいのリースバックとは?メリットやよくあるトラブルへの対策を解説

家を売ると決まったら、まずは不動産会社に査定を依頼しましょう。手軽に査定額が分かるほか、家の売却相場を知ることも可能です。

三井のリハウスでは、手軽に受けられる「AI査定」と「簡易査定」、精度の高い結果が期待できる「訪問査定」を受け付けているほか、エリアや駅ごとの相場の目安を検索することも可能です。お気軽にご利用くださいね。

●家の売却を検討中の方はこちら

●「リハウスAI査定」はこちら

●不動産無料査定のお申し込みはこちら

※1:季報 Market Watch サマリーレポート 2023 年 7~9 月期,東日本不動産流通機構
http://www.reins.or.jp/
(最終確認:2023/10/27)

]]>
Tue, 12 Dec 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 借地権とは?種類や借地権付き物件のメリット、注意点を分かりやすく解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0173/ 不動産関連記事 借地権とは

借地権とは、「建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権」(借地借家法 第一章 総則 第二条)※をいい、建物を建てるために地主から土地を借りる権利のことです。土地を借りる目的は、建物の所有であるということが前提なので、建物の建たない土地には借地権は設定できません。マイホームを購入する際に土地と建物を購入する場合がありますが、借地権を利用すれば、土地の所有者である地主に地代を支払うことで、土地をまとまった期間で借りられます。

借地権付き住宅の予算検討の様子を示す文字と計算機

また、借地権は「地上権」と「賃借権」に分けられます。地上権は、他人の土地を使う権利のことで、土地の所有者(地主)の承諾なしに土地を貸したり、その土地に建っている建物を売却したりできる権利です。賃借権は、賃貸借契約において借主が得る権利で、こちらは土地の所有者の許可がないとその土地に建てられた建物の建て替えや売却はできません。地上権は、土地の所有者にとって明らかに不利な条件が多いことから、借地権に設定される権利としては賃借権が一般的です。

今回は、借地権について知りたい人や、借地権付きの建物の購入や売却を検討している方に向けて、借地権の特徴や種類、また借地権付きの物件を購入する際のメリットや注意点について詳しく解説します。

借地権の種類

借地権の種類には、「借地法」(旧法)と、1992年8月1日に施行された「借地借家法」(新法)の大きく2つがあり、それぞれ「旧法借地権」や「新法借地権」と呼ばれることもあります。借地権の契約を交わした日付が1992年の8月1日より前か以後かによって旧法と新法に分かれます。ここでは、旧法と新法のそれぞれの違いを説明します。

借地法(旧法)

借地法は、1992年7月31日以前に締結された借地権の契約に適用されます。借地法の契約期間は、契約の際に期間を設定しているかどうかや、この土地に建てられた建物の構造によってそれぞれ異なります。主な契約期間は以下の通りです。

期間の定めの有無 期間の定めがある 期間の定めがない
契約時/更新時 契約時 更新時 契約時 更新時
非堅固建物 20年以上 20年以上 30年 20年
堅固建物 30年以上 30年以上 60年 30年

非堅固建物とは一般的に木造の建物のことをいい、堅固建物とは鉄骨造や鉄筋コンクリート造などが挙げられます。特に契約時に期間の定めがない場合は上記のようにそれぞれ契約期間は決まっていますが、地主との合意があれば、更新することで期限の延長が可能です。

借地法では、借地人の保護が重視されていたため、正当な理由が認められない場合に地主側は更新を拒絶できずにいました。そのため、土地がなかなか地主に返還されず、トラブルになるケースが多発したため、改正されたのです。

借地権付きの土地と建物が並ぶ住宅街

借地借家法(新法)

借地借家法は、借地法で借地人が必要以上に手厚く保護されていたことをなくすために改正され、先述の通り1992年8月に施行されたものです。借地借家法では、借地権の種類として、主に「普通借地権」と「定期借地権」に分けられます。

普通借地権
普通借地権では、木造や鉄骨などの建物の構造による契約期間の区別がなくなりました。また、更新することで期限の延長が可能で、地主による一方的な契約解除は認められていません。存続期間は30年、合意のうえで更新した場合は1回目が20年、2回目以降が10年となります。

定期借地権
定期借地権では、契約更新がなく、期間満了後に更地にして地主に返すことが義務付けられています。これは、旧法であった土地の返還がなされないトラブルを改善するために改正されたものです。

定期借地権には、存続期間が50年以上で、建物の使用目的に制限がかけられていない「一般定期借地権」、存続期間が10年以上50年未満で、事業の目的で土地を借りる場合専用の「事業用定期借地権」、存続期間が30年以上で、期間満了時に地主が建物を買い取ることをあらかじめ約束する「建物譲渡特約付借地権」の3つがあります。

借地借家法の借地権のなかで、基本的に更新がないものが、定期借地権の3種類です。これは、旧法での問題点を改善するという理由から新設されました。先述した通り、旧法では、地主側は正当な理由がないと更新を断ることができなかったことから、地主側のリスクが大きいものでした。この点において、定期借地権に該当する3種類の借地権では、更新がなく地主側も安心して取引できるものになっています。なお、普通借地権については、旧法と同様に更新が可能です。詳しくは国土交通省のサイトをご参照ください。

●国土交通省のサイトはこちら
国土交通省 | 定期借地権の解説

借地権付き物件の不平等な取引関係を表すコイン

借地権付きの物件を購入するメリット

土地を所有せずに地主から借りて、建物だけ所有することで取得費を安く抑えられる借地権付きの物件というものがあります。この物件を購入した場合の主なメリットをご紹介しましょう。

長期間土地を借りることができる

借地権のなかには定期借地権のように更新できないものもありますが、旧法や、新法の普通借地権のように更新が認められているものもあります。旧法や、新法の普通借地権では、当初の存続期間は20年または30年以上です。しかし、地主との合意のうえ更新することで、半永久的に土地を借りて建物を維持できる可能性もあります。

税金がかからない

土地の購入時には不動産取得税がかかり、所持していると固定資産税や都市計画税などを納税する必要があります。ですが借地権の場合、納税義務は、土地の所有権を持っている地主にあるため、借地人はこれらの税金を払う必要がありません

ただし、建物に対する税金は納税する必要があります。ですが、土地が借地であればかなり多くの税金が削減されるでしょう。

●固定資産税の計算方法に関する記事はこちら
固定資産税の計算方法は?評価額の決まり方や減税措置も併せて解説!

借地権付きの家の見積もりを計算する様子

買ってはいけない?借地権付きの物件を購入する際の注意点

「借地権付きの家は買ってはいけないのだろうか?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、注意すべき点を理解し、メリットと注意点を具体的に比較して検討することで、住まいの選択肢が広がる可能性があります。ここでは、借地権付きの物件を購入する際の注意点を具体的に見ていきましょう。

地代を払わなくてはならない

注意点の1つは、地代を払わなければいけないことです。借地権付きの物件では、土地を借りているので、土地所有にかかわる税金はかかりませんが、地主に対する地代として毎月の賃料は発生します。地代の相場は、住宅用として使用する場合が土地価格の2~3%程度、店舗や事業で使用する場合が土地価格の4~5%程度です。

また、存続期間によっては、土地を購入するよりも結果的に費用がかかってしまうケースもあります。さらに、土地の価値が上がると、地代が値上がりすることもあるので注意しましょう。

土地の自由度が低い

借地権付きの物件の場合は、土地と建物を購入する場合より、土地利用の自由度が低くなります。たとえば、賃借権の付いた借地に建てた建物が自分名義でも、無断で売却できなかったり、建物を建て替える際にも、事前に地主に相談する必要があったりします。地主から許可を得ることで売却や建て替えはできますが、承諾料が必要なケースがあるので注意しましょう。

ただし、借地権自体の権利の種類が、先述の地上権であれば、地主の許可がなくても売却が可能です。ですが、地上権は地主にとっての利益が少なくなるため、設定されるケースは少ない傾向にあります。

借地権付きの家を見学する夫婦

更新料が必要な場合がある

先述の通り、新法の借地権は地主と合意のもと契約を更新できますが、更新時に更新料が必要になる場合があります。ただし、法的には更新の際に更新料を支払う義務はありません。ですが、地主との契約書において更新料について定められている場合は支払いの義務が生じるため、契約書は必ず事前に確認しておくことが大切です。

地主が土地を売却したらどうなる?

借りている土地でも、地主が何らかの事情により第三者に売却する場合があります。もし自分が借地権を持つ土地が売却されてしまったら、借地権はどうなるのか気になりますよね?万が一、土地が売却され、第三者が新たな地主となった際に、借地権を主張することを「対抗」といい、対抗するためには決められた要件が必要です。

まず、「建物があること」「借地人の登記がされていること」という条件を満たしていれば、新しい地主に土地を明け渡す必要はないでしょう。次に、新しい地主に借地権を主張する(対抗する)には、地上権や借地権の登記が必要ですが、地主の協力を得られず、登記がなされていない場合があります。このような場合は、借地上の建物を登記することで借地権の対抗が認められます

ただし、借地人と建物の名義が異なる場合は対抗をすることはできないので注意しましょう。たとえば、借地人の名義はそのままで、後継者が建て替えをし、建物の登記が後継者になっている場合、借地権の対抗は認められません。

なお、建物がないと借地権を主張できないことになっていますが、火災や地震などの不可抗力で建物を失ってしまった場合には対抗できる方法があります。土地上の建物が特定できる事項、滅失日、再建築する旨を示した立札等を掲示することで、滅失から2年間は第三者に対抗が可能です。

●所有権移転登記に関する記事はこちら
所有権移転登記とは?費用や必要書類、手続き方法を解説

借地権付き物件の取引がまとまり握手する様子と家の模型

借地権付きの物件は相続できる?

借地権は借主の相続財産です。借地権付きの物件に相続が発生した場合、法定相続人であれば相続でき、地主の許可や特別な手続きは必要なく、通知すればよいことになっています。ただし、法定相続人以外に相続する場合は承諾が必要で、承諾料が発生する場合があります。これは、第三者への譲渡と見なされるためです。

また、法定相続人であっても、相続した物件を建て替える際には地主の承諾が必要になるので注意しましょう。

兄弟姉妹で相続することもできる

借地権付き物件を相続する際、兄弟姉妹のように、複数の法定相続人で相続することもできます。しかし、複数の相続人で借地権を共有すると、後々トラブルが起こるリスクが生じるので注意が必要です。

たとえば、相続した物件を売却したり、建て替えたりするときは、複数の相続人全員の同意が必要になります。3人兄弟で相続したようなケースでも、そのうちの1人が亡くなって、亡くなった方の家族がさらに相続した場合、相続人の人数や世代が変わり、同意を得るのがますます難しくなってしまう可能性もあります。

また、相続後も地代や建物にかかる税金などを支払う義務が発生しますが、複数の相続人の誰か1人がそれらを支払わないということも起こり得ます。借地権付き物件は、複数の相続人で共有することも可能ですが、後々のトラブルを防ぐという観点では、単独で相続するほうが維持管理や売却がよりスムーズにできることを押さえておきましょう。

相続放棄も可能

借地権付き物件を相続したくない場合、相続放棄の手続きを行えば、相続をしないことも可能です。その場合、民法915条1項により、被相続人が亡くなったことを知ったときから3か月以内に管轄の家庭裁判所で手続きを行う必要があります。ただし、相続放棄が認められた場合、借地権だけを相続放棄することはできず、そのほか全ての財産を相続できなくなってしまう点にご注意ください。

●不動産の相続に関する記事はこちら
不動産を相続することになったら?手続きの流れとよくある疑問を解説

●相続登記に関する記事はこちら
相続登記とは?必要性や自分で申請する手続きの流れについて

借地権付き物件の住宅の模型

借地権付き物件で困ったら不動産会社に相談しよう!

これまで、借地権がどのようなものかを解説してきました。借地権付きの物件にはメリットもありますが、注意すべき点もあります。たとえば、借地権付きの物件は割安に感じられますが、土地と建物を購入する一般的な場合とどちらが最終的に得になるかは、どのくらいその土地を利用するかによって変動します。また、借地権は種類が多く、それぞれ条件が違うため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

現在、借地権付きの家への住み替えや、借地権付きの物件の売却を検討されている方もいらっしゃるかもしれません。借地権付きの家を売却するときは、地主に相談して承諾を得ることが必要です。また、借地権付きの家を購入する際は、前述した注意点を理解したうえで、慎重に検討しましょう。

三井のリハウスでは、不動産の売却と購入、どちらについても経験豊富な担当者がお客さまのご要望に沿ったサポートをしております。何か疑問や不安をお持ちの方は、以下のページから、いつでもご相談ください。

●不動産売却をご検討中の方はこちら

●不動産購入をご検討中の方はこちら

●借地権の売却に関する記事はこちら
借地権は売却できるの?注意点や手続きの流れを解説

※ 出典:借地借家法(平成三年法律第九十号)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=403AC0000000090
(最終確認:2023年11月29日)

]]>
Tue, 12 Dec 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンションリフォームの費用相場は?リフォームのポイントや注意点も併せて解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0119/ 不動産関連記事 マンションリフォーム費用の相場

納得して購入した家であっても、経年劣化したり、ライフスタイルが変化したりすると、不満や気になる箇所が出てくるものです。分譲マンションの場合も例外ではなく、内装や設備のリフォームを検討する方は多いのではないでしょうか?

マンションにおけるリフォーム費用の相場は、フルリフォームで予算は600万〜1,000万円ほどで、部分的にリフォームする場合は、部屋ごとに費用相場は異なります。たとえば、洗面室のリフォーム費用は10万円程度からが目安ですが、リビング・ダイニングのリフォームだと、内容によっては500万円ほどになることもあります。

今回は、マンションをリフォームしたい、あるいは将来リフォームをするときのために知っておきたいという方に向けて、マンションリフォームにかかる費用の目安だけでなく、各費用で可能なリフォーム内容、間取りの変更、そのほか注意点などについて、詳しく解説していきます。

マンションのリフォーム費用について調べる夫婦

水回りのリフォーム費用相場

劣化が生じやすい水回りの設備は、特にリフォームの必要性が高い箇所です。また、水回りのリフォームは「風呂場だけ」「トイレだけ」のように1点ずつ行うよりも、まとめてリフォームしたほうがお得になるケースもあるため、施工業者に確認するとよいでしょう。

水回りの設備ごとのリフォーム予算は次の通りです。

キッチン|50万~150万円

キッチンのリフォームには、キッチン本体を交換する方法と、レンジフードやガスコンロといった一部の部品のみを交換する方法があります。キッチン本体を交換する場合は、多めに見積もっても150万円以内に収まることがほとんどです。ただし、デザイン性の高いキッチンを選択した場合には、150万円程度の費用が掛かる場合もあります。

浴室|100万~200万円

浴室のリフォームは、給湯器の交換とユニットバスの交換に分けられます。給湯器の寿命は一般的に10年程度、ユニットバスの寿命は15年程度が目安です。

給湯器の交換は30万円以内、ユニットバスの交換は100万〜150万円が目安とされており、合計すると200万円以内でリフォームを行うことが可能とみてよいでしょう。

トイレ|15万~40万円

トイレのリフォームは、温水洗浄便座の交換や、壁や床材の張り替えが中心となります。便座本体が破損することはあまりないものの、使用10年をすぎたあたりからパッキンをはじめとする各部の劣化が目立ってきます。また、節水やお手入れのしやすさなど機能面の観点からも、10年以上たったら最新のトイレに交換するのがおすすめです。

洗面室|10万~50万円

洗面室のリフォームでは、洗面台の交換と併せて壁と床材の張り替えも多く行われます。壁や床材は耐水性の高い素材、洗面台は収納力のあるものを選ぶとよいでしょう。

バリアフリーリフォームを検討する車椅子の老夫婦と男性

空間別リフォーム費用の相場

次は、水回り以外の空間や、部屋全体をリフォームする場合の費用相場をご紹介します。

フルリフォーム(スケルトンリフォーム)

まずはフルリフォームについてご紹介します。マンションのフルリフォームとは、マンションの専有部分のリフォーム可能な部分を全て撤去して、構造を支える柱や梁、床のみを残した状態にした後にリフォームを行うことを指し、別名「スケルトンリフォーム」とも呼ばれます。

フルリフォームを行う場合、間取りの変更を同時に行うケースも多くなっています。これは、間取りを変えることで、より広々とした空間にできたり、生活動線を確保できたり、配線・配管周りを改めて確認できたりするからです。3LDKから1LDKにしたり、部屋数を増やしたり、間取りの変え方は居住者の求めるものによりそれぞれ異なります。

予算は600万~1,000万円が相場となっており、間取りを変更する場合は変更を加えない場合よりも費用が多くかかる傾向です。

このフルリフォームの例には、住まいのバリアフリー化が挙げられます。入居時から時間がたち、家族が高齢になった際、手すりを設けたり、床の段差をなくしたりすることで、安全かつ快適な生活を続けることができるでしょう。

また、工事内容によっては仮住まいを用意する必要もあります。その場合は、仮住まいの家賃や引越し代など、リフォームそのもの以外の予算も想定しておくと安心です。

リビング・ダイニング

リビング・ダイニングのリフォームは内容が多岐にわたるため、予算は50万~500万円と幅があります。間取り変更を伴う工事や、床暖房の設置などを行うと費用は高くなりますが、一般的には天井・壁のクロスの張り替えや、フローリングの張り替えといった内容が中心です。間仕切りを撤去したり、追加したりする工事については、1か所につき20万円前後が目安となります。

3LDKで間取り変更を行う場合は、間仕切り壁の設置や撤去、フローリングやクロスの張り替えなどを考慮すると、400万~700万円程度になります。

和室

和室のリフォームには、和室から洋室に変更する、または洋室から和室に変更するパターンと、和室をそのまま残すパターンが挙げられます。和室のままリフォームを行う場合は、畳やふすまといった細部にこだわるとコストが高くなるので、予算は20万~100万円をみておくとよいでしょう。

以上、それぞれの場所のリフォーム費用についてご紹介しました。上記の価格はあくまで相場であり、物件の築年数や広さによって差が出る点に注意が必要です。

マンションリフォームを行うタイミングは?

マンションのリフォームを行うタイミングは、築年数がおおまかな目安となります。便利で清潔な暮らしを守るためには、築何年でどのようなリフォームを行うとよいのか、具体的にご紹介しましょう。

リフォームを行った車いす女性と男性

築5~10年

壁や天井のクロスは、住み始めて5年をすぎたあたりから汚れや小さな破損が目に付きやすくなってきます。また、床も細かい汚れや傷がどうしても付いてしまうため、新品のような清潔感は感じられなくなってしまうこともあるでしょう。

現段階では実用に困るほどでなくとも、清潔感のある住環境を長く保つためには、これらのリフォームを行うのが理想的だといえます。

築10~15年

浴室やキッチンなどの水回りに不具合が出てきやすい年数にあたります。浴室乾燥機や備え付け食洗機に不具合が出てくる、蛇口やシャワーヘッドの締まりが悪くなるといったトラブルが発生することがあります。この時期が来たら水回りの点検を行い、問題があればリフォームするのがおすすめです。

築15~20年

住宅設備や住宅の見える部分に、不具合・腐食などが生じる時期です。設備に関しては、新築時に備え付けられていたさまざまな設備の耐用年数が終了し、交換時期を迎えます。また、クロスや床に関しては、結露によるカビの発生や腐食、太陽光による日焼けなどが生じる場合もあります。

丁寧に使っていても、経年劣化が自然と発生する時期であるため、ある程度のリフォームを検討することがおすすめです。台所やトイレ、風呂といった設備は、故障が起きて日常生活に支障を来す前に、設備の交換を意識しておくとよいでしょう。

浴室を点検するスタッフ

一方、築年数がかなり経過しているマンションで、リフォームを行って住み続けるか、売却して築年数が浅い物件に引越すか悩んでいる方は、以下の記事を参考にしてみてください。

●築50年以上のマンションに関する記事はこちら
築50年のマンションって大丈夫?いつまで住めるか、売却は可能なのかを詳しく解説

マンションリフォームをスムーズに進めるポイントは?

マンションのリフォームは、規模や内容によって予算も工期も大きく異なってきます。スムーズかつ納得のいく形でリフォームを進めるには、次のようなポイントを意識しましょう。

リフォーム箇所を明確にする

マンションをリフォームする際は、まず現在の不満な点を洗い出してリフォームしたい箇所を明確にしておく必要があります。そして、変更規模は一部なのか全体なのか、希望する箇所はそもそもリフォームしてよい部分なのかについて確認したうえで、リフォーム会社と相談し、契約に臨むようにしましょう。

優先順位を決める

現在の住まいの状態に対する不満な点を明確にしたら、リフォームを行う優先順位も決めておくとよいでしょう。リフォームを施せる部分は幅広く、理想を追い求めていくと費用はどんどん膨らんでしまいます

そのため、予算と相談して「リフォームで絶対に譲れない箇所」「予算オーバーならやらなくてよい箇所」など、優先順位を明確にしておけば、後悔するリスクを減らせますよ。

リフォーム箇所を相談するスタッフと女性

予算を明確に伝える

リフォーム会社に見積もりを依頼する際に、予算を明確に伝えることは大切です。金額の上限を最初にはっきり提示することで、想定外の費用がかかるのを抑えられます。リフォーム会社にとっても要望を把握しやすく、予算内で適切なプランを提案してくれるでしょう。

リノベーションとの違いを確認する

リフォームとリノベーションでは業者が異なることもあります。リフォームとは、老朽化したものを新築時の状態に戻すことを指します。一方で、リノベーションが意味するのは工事によって付加価値を加えることです。自分が希望しているのはどちらなのかを明確にしたうえで相談先を決めると、スムーズに進むでしょう。

ローンや補助金を利用する

高額なリフォームを行う場合は、ローンや補助金を利用することを検討しましょう。リフォームで使えるローンには、「住宅ローン」と「リフォームローン」の2種類があります。住宅ローンは、住宅購入費用とリフォーム費用の両方をまとめて借りる際に使われるもので、中古マンションを購入してリフォームをしたい場合に便利です。

一方、リフォームローンはリフォーム費用単体で組めるローンで、借入額によっては担保が不要となり、審査も住宅ローンと比べると通りやすいというメリットがあります。ただし、無担保の場合は金利が高くなることが一般的です。

また、リフォームの内容によっては、国や自治体からの補助金や、「リフォーム減税」「住宅ローン減税」といった減税制度を利用できる場合があります。

●住宅ローン審査に関する記事はこちら
住宅ローンの審査基準とは?対策を詳しく解説!

リフォーム費用以外の注意点

マンションのリフォームを行う際には、費用以外にも知っておきたいことがあります。トラブルや失敗を避けるために、あらかじめ以下の注意点を把握しておきましょう。

マンションと虫眼鏡と電卓

マンションのリフォームは専有部分のみ可能

マンションでは、共用部分のリフォームは基本的にできません。共用部分には、マンションのエントランスやエレベーター、階段などに加え、居室周りのベランダや玄関ドアの外側部分、窓といった箇所も該当します。そのため、基本的には区分所有者(その物件の所有者)やその家族しかほぼ使う機会がないベランダや窓であっても、これらの箇所のリフォームは難しいと考えてよいでしょう。そのため、リフォームを検討する際はどこが専有部分でどこが共用部分なのかを確認しておくことがおすすめです。

逆に、専有部分については基本的にリフォームが可能です。壁・天井のクロスの張り替えや、キッチンや浴室の交換などは、比較的自由に行えます。また、玄関ドアでも内側部分であればリフォームできることもあります。ただし、専有部分であっても、リフォームで使用できる建材は管理規約に定められたものに限られるので、事前に内容を確かめておきましょう。

間取り変更も専有部分であれば可能ですが、建物の梁や柱の位置関係などによっては、お好みの間取りに変更できない場合もあります。間取り変更を検討する際には、まず梁や柱の位置を確認すること、そして何のために変更するのかを明確にすることが必要です。生活動線の確保のためなのか、子どもの成長に応じて部屋を増やす、または減らすためなのかなど、目的を明確にすることで納得のいくリフォーム案が固まるでしょう。

また、水回りの位置は変更しない方が無難です。新築時の水回りの位置は排水管のルートが最適に設計されており、位置を動かしてしまうと詰まりの原因となることもあります。

管理組合への届け出が必要

マンションのリフォームは、管理規約によってできること、できないことが決まっているため、事前に管理組合への申請が必要です。申請せずに無許可でリフォームを行うと、規約違反で管理組合や周囲の住人とのトラブルが発生する恐れがあります。申請書の内容や提出時期はマンションによって異なるので、それらを管理組合に確認してみましょう。

近所へのあいさつ回りも必要

リフォームが決まったらご近所へのあいさつ回りをしましょう。工事の騒音や振動が迷惑になるかもしれず、トラブルにならないためにもこうした配慮は必要不可欠です。

工事日程や時間帯といった情報をあらかじめ伝えておくことで、トラブルやクレームを回避できます。マンションの場合、少なくとも上下左右の居住者には伝えておくようにしましょう。

マンションリフォーム

費用を踏まえたリフォーム業者の選び方

リフォームを成功させるポイントとなるのは、リフォーム業者選びです。

リフォーム業者を選ぶ際は、まず施工実績を基準にしてみましょう。施工実績の豊富さは、それだけ多くの人から選ばれ、かつリフォームに関するノウハウも培われている証拠といえます。加えて、希望するリフォーム箇所の事例を見てみるのもおすすめです。自分の好みを反映できそうかどうか、費用は自分の想定する予算に収まりそうかなどをチェックしてみるとよいでしょう。

三井のリフォームは、豊富な施工実績を誇る、三井不動産グループのリフォーム専業会社です。豊富な実績に基づくきめ細かな提案力で、一人ひとりのご要望やライフスタイルに合ったリフォームをお手伝いします。リフォームを検討している方はぜひ一度、三井のリフォームへお気軽にお問い合わせください。ご相談、お見積もりは無料です。

●三井のリフォームへのお問い合わせはこちら

費用を踏まえて、マンションのリフォームを検討しよう

マンションのリフォームに必要となる費用は、リフォーム内容によって大きく異なります。予算が限られている場合は、優先したい箇所を明確にして納得のいくリフォームに近づけましょう。

しかし、どうしても希望と予算が折り合わない場合は、今の家をリフォームして住むという考えにこだわらず、思い切って売却し、新しい家に買い替えるという選択肢もおすすめです。まずは、現在のマンションの査定価格を調べ、住宅ローンの残債と比較して検討してくださいね。

三井のリハウスでは、マンションの無料査定を受付中です。こちらからお気軽にお申し込みください。

●無料査定のお申し込みはこちら

●売却をご検討中の方はこちら

●住み替えの費用や費用に関する記事はこちら
住み替えの方法や費用など、戸建て・マンション別に解説

]]>
Tue, 12 Dec 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | マンションから戸建てへ住み替えるメリット!後悔しないためのポイントやタイミングを解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0076/ 不動産関連記事 マンションから戸建てへ住み替えるメリット4つ

マンションから戸建てへの住み替えを検討している方のなかには、「マンションとどう違うのだろう」「本当に住み替えても大丈夫?」という不安があるのではないでしょうか?マンションと一戸建てについて簡単に比較すると、マンションには次のような特徴があります。

・マンションは敷地と専有部分以外の建物を他人と共有している
・マンションには管理規約が定められている
・マンションには管理組合があり、所有者全員が組合員になる
・マンションは毎月管理費と修繕積立金の支払いが必要
・一戸建てに比べて比較的立地のよいところにある

マンションは土地(敷地)と建物を他人と共有する共同住宅であり、区分所有法が適用されます。また、その区分所有法によって管理規約が定められ、管理組合が組織されています。管理規約には、毎月の管理費や修繕積立金の支払いが定められており、住まい方やリフォームなども管理規約によって一部制限されていることが一般的です。

さらにマンションは、敷地と建物を複数の区分所有者と共有することで、規模のメリットがあり、一戸建てに比べて土地代の高い利便性のよい立地に建てられるというメリットがあります。また、新築で比較すると似た立地であれば一戸建てよりも安価で購入できる傾向にあります。

マンションから戸建てへの住み替えを検討している夫婦

一方、一戸建てには、マンションの特徴とは対極な状況から主に以下4つのメリットが考えられます。

土地を独占的に所有できる

マンションから戸建てへ住み替えた場合、土地の権利が「所有権」であれば、資産の1つとして他人と共有することなく、独占的に土地を所有することができます。厳密には、マンションでも「敷地利用権」といってほかの区分所有者と土地を共有して所有することになりますが、一戸建てのように個人やその家族などだけで自由に敷地(土地)を利用することはできません。

管理費や修繕積立金を毎月支払う必要がない

一戸建てに住み替えれば、マンションでは必須だった管理費や修繕積立金といった毎月の支払いが不要になります。特に修繕積立金は、長期修繕計画に従って数年ごとに金額が上がることも多いので、負担が少しずつ増えていきます。一戸建ても建物や設備の修繕に必要な資金の準備は必要ですが、自分の都合で準備できるので、毎月負担する必要はありません。

建て替えやリフォームを自由に行える

マンションでは、区分所有者の5分の4以上の賛成がなければ、建物の建て替えをすることはできません。また、室内のリフォームについても管理規約による制限があり、特に窓や玄関ドアといった外部と接する部分の改装、バルコニーの造作や配管の一部(共用配管)の改修も禁止されています。そのため、一戸建てのほうが子どもの成長や両親との同居など、ライフステージの変化に合わせて自由にリフォームしやすいといえるでしょう。

ペットの飼育やガーデニングを楽しめる

マンションには、ペットの飼育や庭・屋上の利用方法など暮らしに関係する規約がありますが、一戸建てであれば、そうした規約はなく、自由に暮らすことができます。大型犬と一緒に暮らしたり、庭で花や緑を育てたり、家族や友人とバーベキューを楽しんだりなど、暮らしのゆとりが広がりますね。

また、マンションだと個人の希望ではできない屋根に太陽光発電設備を設置して省エネ対策をする、インターネット回線事業者を自由に選ぶといったことも一戸建てなら可能です。

マンションから戸建てへ住み替える際の注意点

マンションから戸建てへの住み替えにはさまざまなメリットがある一方、気をつけておきたい注意点もあります。

一戸建ての風景

セキュリティを強化する必要がある

マンションから戸建てへ住み替えたら、セキュリティを強化する必要があります。比較的新しいマンションでは監視カメラやオートロックなどが設置されていることが多くなっていますが、一般的な建売の一戸建てではそうした防犯設備が付いていないことが多いためです。特に、一戸建ては窓や勝手口など外部からの侵入経路が多いほか、当然管理人もいないため、日頃から自分や家族の防犯意識を高めておく必要があります。

修繕費を自分で計画的に準備する必要がある

一戸建てでは、いざというときの建物や設備の修繕費を自主的に準備しておく必要があります。マンションのように毎月管理費や修繕積立金の支払いが必要ない代わりに、故障や劣化部分のメンテナンスは自分で行わなければならないためです。

自分で資金をためておく以外にも、災害に備えて火災保険や地震保険などに加入する、建物の管理方法や修繕に関する知識を勉強するといった、備えをしておくとよいでしょう。

住み替え先の一戸建て

光熱費がかさむ場合がある

マンションより一戸建てのほうが、光熱費は高くなる傾向にあります。一戸建ての場合、マンションと同じ面積でも2階建て、3階建であれば上部へ空間が広がります。そのため熱が上へと逃げやすく、その分光熱費がかかりやすいのです。特に一般的な木造の一戸建ては、鉄筋コンクリート造のマンションに比べると気密性や断熱性が低い傾向があり、冷暖房費がかかりやすいという理由もあります。

生活動線が長くなる

メゾネットタイプを除いた多くのマンションは、1階建ての住戸なので、室内に階段がなく、生活動線は平面的でシンプルです。一方、2階建てや3階建ての一戸建てでは、上下階の移動が必要になります。その分、生活動線が長くなって家事効率が下がるほか、子どもや高齢者にとっては上下階の移動が負担に感じるかもしれません。

ローン残債があってもマンションから戸建てへ住み替える方法

住み替えを検討しているものの、「マンションの住宅ローンが残っている」という理由でなかなか踏み出せない方もいるのではないでしょうか?

しかし、結論からいえば、検討段階で住宅ローンが残っていても、残債を完済すれば住み替えはできます。ここでは、住宅ローンの残債があっても住み替えられる2つの方法をご紹介します。

マンションから戸建てに住み替える費用

マンションの売却資金で残債を返済する

一般的には、マンションの売却で得た資金で住宅ローンの残債を完済し、抵当権を抹消することで、新たに一戸建てを購入するための住宅ローンが限定されることなく利用できるようになります。

抵当権とは、住宅ローンを融資している金融機関が、万が一ローンの返済が滞ったときのために、対象の不動産を担保として、優先的に債権を回収するための権利のことです。この抵当権は住宅ローンが完済した時点で抵当権は消滅しますが、手続きを行うまで抵当権の登記は抹消されません。

売却の際、不動産に抵当権が残っていると、買主が住宅ローンを利用できないため、抵当権登記の抹消が売買の条件となっています。買主が住宅ローンを利用しなくても、抵当権が残ったままでは、買主に大きなリスクがあり、売買が成立しないため注意が必要です。

売却資金で残債を返済できるかどうかを調べるには、まず住宅ローン残債額を確認し、不動産会社に査定を依頼して売却可能な価格(査定額)を調べてもらいましょう。マンションの売却で得る資金が住宅ローンの残債を上回る「アンダーローン」であれば、その資金でローンを完済できます。しかし、マンションの売却で得る資金が住宅ローンの残債を下回る「オーバーローン」の場合は、手持ちの資金も使って住宅ローンを完済する必要があります。

ここでもし「返済資金が足りない…」という場合は、次にご紹介する住み替えローンの利用を検討するとよいでしょう。

●査定額を知りたい方はこちら

住み替えローンを利用する

マンションの売却資金に自己資金を足しても住宅ローンを完済できない場合は、住み替えローン(買い替えローン)の活用を検討してみましょう。

住み替えローンとは、今住んでいるマンションを売却して得た資金を返済に充てても住宅ローンが残る場合に、その残債と新たに購入する一戸建ての購入資金を合わせた額の融資を受けられる住宅ローンのことです。住み替えローンを利用することができれば、資金が不足していても前の住宅ローンを完済できるうえ、残債と新居の住宅ローンの支払いを一本化することもできます。ただし、新居の購入資金と一緒に利用するため、売却と購入をタイミングよく進める必要があります。

また、新たに購入する一戸建ての購入代金よりも多くの融資を受けることになるため、審査は通常の住宅ローンよりも厳しく、金利も高くなり、返済額も増える場合がある点には注意が必要です。

●住み替えローンに関する記事はこちら
住み替えローンとは?利用の注意点や手順を解説

マンションから戸建てへの住み替えの流れ

実際にマンションから戸建てへの住み替えを行う場合は、「資金計画」に加えて「売却と購入のスケジュール」をよく考えて進める必要があります。

ここでは、資金計画の立て方と、「売却先行」にする場合・「購入先行」にする場合のスケジュールについて、それぞれ解説していきます。

マンションから戸建てに引越す様子

資金の計画を立てる

住み替え資金の計画を立てるには、まずローン残債を売却資金で返済できるかどうかを調べます。現在のローン残債を、住宅ローンを借りている金融機関に確認したら、不動産会社に物件の査定を依頼して売却推定価格(査定額)を確認しましょう。

査定額から売却にかかる諸経費を引いた額がローン残債を上回っていればその資金で一括返済を、下回っていれば自己資金を追加して残債を支払うか、住み替えローンの利用を検討します。

次に、住み替える一戸建ての住宅ローンを含めた資金計画の見通しを立てましょう。「一戸建ての購入予算+購入時の諸経費」に対して、購入に充てられる自己資金がいくらか、併せて購入に必要な融資額を見積もります。そのとき住宅ローンの返済額もシミュレーションしてみましょう。あるいは、毎月支払える返済額から逆算した融資額や自己資金から、住み替える一戸建ての購入予算を算出して、資金面から購入できる物件を選ぶこともできます。

一戸建て購入のための資金計画を立てる女性

売却先行で住み替える

住み替えを進める際、先に今住んでいるマンションを売却してから一戸建てを購入する方法は「売却先行(売り先行)」と呼ばれます。売却先行のメリットは、売却資金が確定するため、ローン返済や住み替える一戸建ての購入費に充てられる資金が明確になる点です。

一方、売却先行では、マンション売却後に住み替え先の一戸建てが決まるまで仮住まいを用意しなければなりません。また、マンションから仮住まい、仮住まいから一戸建てへと2回引越しすることにもなるので、その分の手間と費用がかかります。

購入先行で住み替える

売却先行とは逆に、一戸建てを購入してから今住んでいるマンションを売却する方法は「購入先行(買い先行)」と呼ばれます。購入先行のメリットは、仮住まいの必要なく、新居探しに時間をかけられることです。

注意点は、一戸建ての購入を自己資金と新たな住宅ローンで賄わなければならないこと、またマンションに住宅ローンの残債がある場合、売却できるまでの期間は二重ローンが発生してしまうことです。加えて二重にローンを組む際は、融資審査も厳しく、利用できる金融機関も限られます。さらに売却時期が遅くなるほど、返済負担も大きくなってしまいます。

そのため購入先行では、売却に時間をかけると負担が増えるので、「早く売ろうと焦って売却価格を下げてしまった」という失敗も起こりがちです。

売却先行と購入先行のどちらを選ぶかは、自身の状況と照らし合わせて考えてみましょう。たとえば、売却資金を確定させてから住み替え資金に充てたい場合は売却先行。ローンを完済している、あるいは理想にぴったりの物件が見つかっていて逃したくないという場合は購入先行を選ぶとよいでしょう。

また、購入する一戸建てが新築であれば、先行して購入を決定し、「買い替え特約」を付けた売買契約を締結した後、今住んでいるマンションを売却することができる場合があります。買い替え特約とは、購入する新居の売買条件として、特約で定めた期間内にもともと住んでいた住宅が売却できなければ、契約をペナルティなく解除できる特約です。ただし、特約には期間が定められており、その新居を購入したい場合は、期間内にもともと住んでいた家を売却する必要があります。

●住み替えの費用に関する記事はこちら
住み替えの方法や費用など、戸建て・マンション別に解説

●住み替えの失敗対策に関する記事はこちら
住み替えに失敗したくない!よくあるケースと対策について知ろう

マンションから戸建てへ住み替えるベストタイミングは?

住み替えをスムーズに進めるには、タイミングを見極めることも重要なポイントです。迷っている方は、次に挙げる住み替えに適したタイミングを参考にしてみてください。

●住み替えのタイミングに関する記事はこちら
住み替えのタイミングはいつ?ベストな時期や成功のコツを解説

住み替え先の一戸建てを探す夫婦

家族構成・生活が変化するとき

子どもの誕生や就学、進学、転勤や転職が決まったなど家族構成や生活に明確な変化が起こったときは、多くの方が住み替えを検討するタイミングです。特に、子どもの就学や進学が理由の場合は、就学・進学前に引越しできるよう動き始めましょう。

収入が増えたとき

収入が増えたタイミングでは、住宅ローンも利用しやすく、融資額も増えるので、予算も増えて希望の一戸建てを購入しやすくなります。購入する物件価格の理想とされる目安は、年収の5〜7倍が目安といわれているので、収入が増えれば予算も増えそれだけ物件選びの幅も広がります。

金利が低いとき

住宅ローンの金利が低い時期も、同じ金額を借りるなら、返済負担も少ないので住み替えに適したおすすめのタイミングです。2023年現在はいまだ低金利の状態が続いており、住宅ローンを利用しての住み替えを決断するチャンスかもしれません。ただし、低金利であっても借入額が増えれば、返済の負担はその分増えるので、住宅ローンの借入額は慎重に検討してくださいね。

住宅ローンの金利が下がる様子

マンションから戸建てへの住み替えは査定から!

マンションから戸建てへの住み替えで大切なのは、まず今住んでいるマンションの売却を成功させることです。次に、その売却資金も考慮した資金計画を立てて資金の許す範囲で希望に合った一戸建てを選びましょう。

一口に一戸建てといっても、完成した住宅を販売している「建売住宅」や「中古住宅」、土地を先に購入してから自分の好みにあった建物を建てる「注文住宅」があり、それぞれ購入にかかるコストや間取り、内外観の設計・デザイン、住宅設備の選択の自由度に違いがあります。住み替えの場合でも、どういった種類の一戸建てを選ぶべきかじっくり比較検討して、「マンションから戸建てにしてよかった」と思えるよう納得のいく一戸建てを見つけましょう。

三井のリハウスでは、不動産売却のための無料査定、住み替えのご相談を受付中です。ご希望条件に合った物件探しもお手伝いしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

●マンション売却をご検討中の方はこちら

●マンションAI査定はこちら

●一戸建ての購入はこちら

]]>
Tue, 12 Dec 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 離婚時に残った住宅ローンはどう支払う?パターン別の対処法や注意点を解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0061/ 不動産関連記事 離婚時に残った住宅ローンはどうする?

離婚を考えるとき、「持ち家をどうしよう?」「住宅ローンはどう対処しよう?」という風に悩む方は多いでしょう。家に住み続けるのか、売却するのか、住み続けるとしたらどちらが住み続けるのかによって、ローンの残りを誰が返済するかといった離婚時の話し合いの内容が異なります。

今回は離婚時の住宅ローンの扱いに悩んでいる方に向けて、さまざまな場合の住宅ローンの支払い方や注意点について解説します。

離婚時の住宅ローンについて最初に確認するポイント

離婚する際、家や住宅ローンの扱い方について取り決めるために、確認することがいくつかあります。詳しく見ていきましょう。

家の名義人

家の売却ができるのは登記上の名義人のみです。よって、売却を検討している場合は、家の名義人が誰なのかを明確にしておく必要があります。夫婦の共有名義で、マイホームを購入する方も多いため必ず確認しましょう。家の相続や、昔に購入したなどの理由で不動産の名義人が分からない場合には、法務局で登記簿謄本を取得することで確認できます。

●登記簿謄本に関する記事はこちら
登記簿謄本とは?記載内容や入手方法について解説!

離婚するミドル夫婦

残債額

住宅ローンの借り入れが継続している場合には、残債額を確認し、家の売却額がいくらであれば住宅ローンを完済できるかを確認しましょう。

住宅ローンの残債を確認する方法はいくつかあります。毎年、金融機関から送付される「残高証明書」や、住宅ローン契約時に渡される「返済予定表」、金融機関の窓口でも確認が可能です。またネットからいつでも残債を確認できる金融機関もあります。ただし、ネットバンキングやサービスへの登録が必要なことが一般的です。

住宅ローンの残債が家の売却額よりも少なく、利益が出る状態を「アンダーローン」といいます。一方で、「オーバーローン」とは、住宅ローン残債のほうが売却額よりも多く、家の売却額を全て充てても住宅ローンが完済できない状態です。

アンダーローンの場合、家の売却額で住宅ローンを完済し、残ったお金を夫婦で分配できます。しかしオーバーローンの場合は、売却額を充てても住宅ローンを完済できないため、不足分を手持ちの資金で補うか、アンダーローンになるまでの間、離婚後も住宅ローンを継続して支払わなければなりません。(詳しい対処法はこちらをご覧ください。)

このように、住宅ローンの残債によって家の売却後の対応が異なるため、住宅ローンの残債がいくらかを把握しておくことは重要です。

住宅ローン残債のイメージ

契約内容

離婚後の返済義務は基本的に債務者が負うため、住宅ローンの契約内容を確認し、債務者である名義人が誰かを明確にしましょう。なお、夫婦で借りる住宅ローンの契約は以下3つのケースが考えられます。

・夫婦のどちらかが債務者で、もう一方に債務負担がないケース
・夫婦のどちらかが債務者で、もう一方が連帯保証人となっているケース
・夫と妻、双方が連帯債務者となっているケース

支払い義務は住宅ローンの債務者にありますが、一方が住宅ローンの「連帯保証人である場合」と「連帯債務者である場合」とでは、住宅ローンの支払い義務の対象者が異なります。1つずつ見ていきましょう。

連帯保証人でも連帯債務者でもない場合
連帯保証人でも連帯債務者でもない場合は、住宅ローンを支払う義務は発生しません。マイナスの財産の場合は財産分与を請求できませんが、話し合いにより、もう一方が残債分として住宅ローン債務者へ支払うように取り決めることは可能です。

連帯保証人の場合
夫婦のうち一方が債務者、もう一方が連帯保証人となる「連帯保証型」でローン契約を結んだ場合、債務者だけでなく、連帯保証人も住宅ローンの残債を保証することになりますが、連帯保証人は、債務者が住宅ローンを返済できなくなった場合のみ、返済義務が発生します。また連帯保証人は、支払いを請求されたら拒否することはできません。

連帯債務者の場合
連帯債務とは、1つの債務に対して複数人が返済義務を負うことです。夫婦で「連帯債務型」の住宅ローンを契約していた場合は、お互いに同等の返済義務を負うことになります。

住宅ローンの連帯保証人署名

離婚後、住宅ローンが残った状態で住み続ける場合

離婚後、通勤や子どもの通学などの理由で、どちらかが住み続ける場合、家を離れる側に家の財産を配分します。配分するためには、不動産の価値を算出する必要があり、不動産会社へ査定を依頼しましょう。なおこの場合、アンダーローンかオーバーローンかで財産分与の方法が異なります。

アンダーローンの場合

家の売却額からローンの残積を引いた部分がプラスになるため、財産分与の対象となります。この場合、売却した際に想定される利益を2人で分けるというイメージです。一般的にそのまま住み続ける人が、売却利益の半額を家を離れる相手に支払います。

オーバーローンの場合

オーバーローンの場合は、残る住宅ローンの支払いについて、詳しく取り決めることが必要です。債務者が誰なのかによっても対応が異なります。例として夫が債務者の場合、以下のような対応が想定されます

夫が住む場合
基本的に夫がローンを支払い、妻はローンの契約内容や取り決めに従って毎月夫にお金を支払います。妻が親権を持つ場合、養育費と住宅ローン分の支払いを相殺することも考えられます。

妻が住む場合
夫が債務者であるため、引き続き夫が住宅ローンを支払うのが一般的です。夫が住む場合と同様にローンの契約内容や取り決めに従い、妻は夫に対してお金を支払います。このケースでは、夫がローンの支払いを滞納したときや手続きの際などに、トラブルが起こる可能性が高くなります。こうしたトラブルを防ぐためには借り換えを行い、住宅ローンの名義人を妻に変更するといった方法もあり、詳しくは後ほどご紹介します。

離婚届イメージ

離婚時、住宅ローンを完済し、家を売却する場合

離婚する際に住宅ローンの残債を一括返済して、家を売却するときも残債の状況によって対応が異なります。具体的に見ていきましょう。

アンダーローンの場合

売却額が住宅ローンの残債を上回るアンダーローンの場合、売却で得たお金で住宅ローンを一括返済し、余った金額を2名で分けることが可能です。また実際に家を売ることで、現金化されて持ち家の分の財産を分割しやすくなります。家の売却を行う前には、不動産会社に依頼して無料査定を受けましょう。

●無料査定のお申し込みはこちらから

オーバーローンの場合

売却額が住宅ローン残債を下回るオーバーローンが想定される場合、ローンを完済するには追加で資金の工面が必要です。オーバーローン状態であり、かつ、完済するためのまとまった自己資金が調達できない場合は、オーバーローンが解消されるまでの間、住宅ローンを支払い続ける方法が一般的です。

住宅ローンの支払いを継続することが困難である場合は、「任意売却」を検討するのも1つの手です。任意売却とは、債権者である金融機関側の了承を得て、ある程度所有者の希望条件で不動産売却を行う方法を指します。ただし、任意売却は、信用情報に登録されるため慎重に検討しましょう。信用情報に傷が付くと、次にローンを借りる際、審査に通りにくくなる恐れがあります。

●任意売却に関する記事はこちら
任意売却とは?住宅ローンの支払いが厳しくなったら知っておくべき基礎知識を解説

離婚と財産分与のイメージ

必要に応じて住宅ローンの借り換えを検討しよう!

借り換えとは、ほかの金融機関からお金を借りて、現在借りている金融機関に住宅ローンを完済し、新たに借りた銀行にローンを返済する方法です。現在契約している金融機関との契約内容を変更したい場合に行われます。

ただし税金や、手数料といった諸費用などのお金がかかるほか、金利が上がる可能性があります。また原則、現在住宅ローンを組んでいる銀行では、借り換えはできないことにも注意しましょう。借り換えを検討するとよい場合は以下のようなケースが考えられます。

・夫(妻)名義の住宅ローン残債がある家に妻(夫)が住む場合
・共有名義を解消する場合

離婚後そのまま住む人が、住宅ローンや不動産の名義を持っておいたほうが手間がかかりません。ただし住宅ローンの名義変更は金融機関に認められないことが多いため、この場合はローンの借り換えをして名義を変更する方法が一般的です。借り換えによる住宅ローンの名義変更は、夫婦の共有名義になっている場合や妻(夫)が住み続けるにもかかわらず夫(妻)の名義になっている場合などに利用されます。

住宅ローンの借り換え提案書

離婚時の住宅ローンが不安なら不動産会社に相談を

離婚時の住宅ローン残債を処理する際は、後の生活設計までしっかり考えて家を売却するのか、お互いの支払い分はどうするのかを決めましょう。

また、売却をする場合は不動産会社選びも大切です。住宅ローンが残っている状態での売却には悩みや不安が付きものですが、プロに家の売却を任せることで負担が少なくなりますよ。依頼する不動産会社は、類似物件の売却に強いか、実績は豊富か、物件のあるエリアに対応しているか、親身に相談に乗ってくれるかなどを判断材料に、安心して任せられる不動産会社を選んでくださいね。

家の売却を検討中なのであれば、まずは査定を受けてみましょう。離婚後の新たな生活を始めるための一歩となります。累積取引件数100万件以上の実績を持つ三井のリハウスでは、無料査定を行っています。ぜひお気軽に利用してみてくださいね。

●マンションAI査定はこちらから

●無料査定のお申し込みこちらから

●売却ご検討中の方はこちらから

●離婚で家を売るタイミングに関する記事はこちら
離婚で家を売ることになったら?最適なタイミングや売却方法について詳しく解説

]]>
Tue, 12 Dec 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[不動産コラム | 一般媒介契約のメリットとは?専任媒介との違いや注意点を分かりやすく解説!]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0011/ 不動産関連記事 一般媒介契約とは?

一般媒介契約とは、不動産を売却する際に、仲介を依頼する不動産会社と契約書を取り交わして結ぶ媒介契約の1つです。媒介契約には、一般媒介契約のほかにも「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」がありますが、一般媒介契約は制限が少なく、最も自由度の高い契約方法といえます。

不動産売却を検討している方のなかには「一般媒介契約とほかの方法の違いは?」「一般媒介契約を利用する際の注意点は?」など、疑問を感じている方がいるのではないでしょうか?この記事では一般媒介契約の特徴やほかの契約との違い、一般媒介契約の利用が適している条件についてご紹介していきます。

一般媒介契約を検討する夫婦と家の模型

一般媒介契約の特徴

一般媒介契約は3つの媒介契約のなかで最も自由度が高いとお伝えしました。では具体的にどのような特徴があるのかを見ていきましょう。

複数の不動産仲介会社と契約を結べる

一般媒介契約は媒介契約のなかで唯一、複数の不動産仲介会社と契約が可能です。後ほどご紹介する専任媒介契約や専属専任媒介契約の場合、複数の会社と契約してしまうと違約金が発生することもあります。一般媒介契約であればそういった制約はなく、複数の不動産会社に売却したい不動産の売却活動を依頼することが可能です。

契約期間の目安は3か月

一般媒介契約の契約期限は法律上定められていませんが、3か月の期間を目安としている不動産会社が多いでしょう。ただし不動産会社によって契約期間は異なるため、確認する必要があるほか、売主の希望があれば契約更新が可能という特徴があります。

基本的に契約期間終了後の自動更新はされないため、書面で申し出をする必要があります。また、解約したい場合は電話、店舗にて口頭で伝える、FAXやメールなどの書面に残る形で解約を伝えるとよいでしょう。

なお、一般媒介契約の解約には費用がかからない場合が多いですが、違約金の特約が設定されていることもあるため、事前に確認しておくと安心です。

レインズへの物件登録や報告義務がない

後ほどご紹介する専任媒介契約や専属専任媒介契約では、不動産会社はレインズへの物件登録や、売主へ業務処理の報告をする義務がありますが、一般媒介契約はそれらを行う義務はありません。

レインズ(指定流通機構)とは、全国の不動産業者のみが利用可能な不動産取引のネットワークシステムのことです。レインズには募集中の物件や過去の取引などさまざまな情報が掲載されているため、レインズに売却物件を掲載することで売り手としては全国の不動産会社に物件を周知できるメリットがあります。

レインズへ物件登録する様子

仲介手数料の上限額は成約価格によって異なる

一般媒介契約を利用した際の手数料は成約価格によって異なり、その上限額の詳細は以下の通りです。

・400万円超:「成約価格(税抜) × 3% + 6万円 」 + 消費税
・200万円超:~400万円「成約価格(税抜) × 4% + 2万円」 + 消費税
・200万円以下:「成約価格(税抜) × 5%」 + 消費税

なお、手数料の上限額は宅地建物取引業法で定められたもので、不動産会社が上限を超える価格を売主に求めることはありません。また、一般媒介契約で複数社と契約した場合でも、仲介手数料を支払うのは、実際に売却を仲介した1社のみですのでご安心ください。

●仲介手数料に関する記事はこちら
不動産売買にかかる仲介手数料とは?計算の仕方や負担を抑える方法を解説!

「明示型」と「非明示型」の2種類から選べる

一般媒介契約は、契約する形態を「明示型」「非明示型」の2種類から選べます。明示型では、契約している不動産会社に、ほかの不動産会社との契約の有無を通知する義務があり、非明示型は通知する義務がない形態です。

売主からすれば通知義務のない非明示型は楽かもしれませんが、ほかの不動産会社との契約の有無を伝える明示型のほうが、不動産会社にとっては競争原理が働きます。これにより不動産会社が売却に向けて親身に対応してくれる可能性が高くなるため、特に理由がなければ明示型にすることがおすすめです。

家の模型とノート

一般媒介契約を利用するメリット

ここからは一般媒介契約を選んだ場合のメリットを見ていきます。

物件情報を幅広く周知できる

一般媒介契約では複数の不動産会社と契約できる分、複数社から広告が出る可能性が高いため、物件情報を幅広く周知できるでしょう。

自己発見取引ができる

自己発見取引とは、売主自らが買主を見つけた場合、不動産会社を仲介せずに直接交渉する取引を指します。一般媒介契約は自己発見取引ができる契約方法の1つで、この場合、不動産会社の仲介手数料が発生しないため、売却にかかる経費を抑えられる可能性があります。

しかし、自己発見取引は不動産会社を通さない分、法律関係や契約内容など売主と買主の間で想定していなかったトラブルが起こるかもしれません。買主が知り合いの場合でも、不動産売却について不安な方は、不動産会社に仲介を依頼するほうが安心でしょう。

好条件で売れる可能性がある

一般媒介契約では複数の不動産会社をが競いながら取引が進むので、人気物件であれば、よりよい条件で売れる可能性があります。また、依頼した不動産会社の売却活動が芳しくないと不安に感じた場合でも、追加でほかの不動産会社にも依頼できるため、不動産会社選びを失敗しにくくなる点もメリットでしょう。

媒介契約の種類について考える男性

一般媒介契約を利用する際の注意点

メリットも多い一般媒介契約ですが、注意点もあります。以下で具体的に見ていきましょう。

手間が発生する

複数の不動産会社と契約した場合、売主はそれぞれの不動産会社へ活動状況を確認する必要があるほか、明示型で新たな不動産会社と契約した場合にはその旨を共有する必要があります。

また、同じタイミングで内覧依頼があると、日程調整を売主自身で行わなければならず、仕事や家事・子育てなどで忙しい方は負担になってしまうこともあるため注意が必要でしょう。

サポート・サービスが受けられないことがある

不動産会社は売却をスムーズに進めるために、ハウスクリーニングや不動産を引渡した後の保証など、さまざまなサポートやサービスを提供しているケースが一般的です。しかし、これらのサポートは一般媒介契約では対応していない不動産会社もあります。一般媒介契約を利用する場合は、事前にそれらのサービスやサポートを受けられるかチェックすると安心でしょう。

三井のリハウスがご提供する「360°サポート」は、一般媒介契約を承ったお客さまでもご利用いただけます。契約の種類を問わず、安心できるサポート体制をご用意しておりますので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

●「360°サポート」についてはこちら

一般媒介契約とほかの方法との違い

ここまでは、一般媒介契約についてお伝えしてきました。ここからは専任媒介契約と専属専任媒介契約について簡単にご紹介します。

不動産会社と一般媒介契約を結ぶ夫婦

専任媒介契約との違い

専任媒介契約とは不動産会社を1社に絞って3か月間、契約する方法で、一般媒介契約と同様に自己発見取引が可能です。専任媒介契約では、不動産会社は媒介契約締結日から7営業日以内に物件をレインズに登録し、2週間に1回以上の売主に対する業務処理の報告義務が発生します。

自己発見取引が可能なことに加え、媒介契約を1社のみに絞る分、上記のような義務が不動産会社に発生するので、より売却活動に向けてきめ細かく対応してもらえる効果が期待できます

専属専任媒介契約との違い

専属専任媒介契約とは、専任媒介契約と同様に仲介を依頼する不動産会社を1社に絞り、3か月間、契約するもので、ほかの2つの契約方法とは異なり自己発見取引ができない点が特徴です。専属専任媒介契約では、不動産会社は媒介契約締結日から5営業日以内に物件をレインズに登録し、売主に対する業務処理の報告は1週間に1回以上行う必要があります。

売主にとって制約が多い分、より不動産会社の義務も大きくなるので、しっかりと売却活動の進捗や成果を把握できる点がメリットです。

一般媒介契約は、複数社と契約が結べる点はメリットですが、不動産会社によっては積極的に売却活動を行ってもらえない可能性もあります。対して専任媒介契約や専属専任媒介契約は1社としか契約を結ばないため、一般媒介契約に比べて手厚いサポートが受けられるでしょう。

以上のように、3つの媒介契約には異なる特徴があり、売主の状況に応じて適切な契約方法は異なります。自分に合った契約方法を選ぶことで納得のいく不動産売却につなげましょう。

⚫︎専任媒介契約や専属専任媒介契約に関する記事はこちら
媒介とは?仲介や一般媒介などの違いを一挙解説!

一般媒介契約はどんな人におすすめ?

不動産会社の仲介を利用して不動産売却を検討している方のなかには、「どの媒介方法がいいの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか?一般媒介契約は、好条件の物件を所有している人におすすめといえます。

需要のある物件であれば、売れやすく不動産会社としては他社と競争するメリットが生まれます。従って一般媒介契約で結んだ複数の不動産会社が競い合うことで、より希望に合った条件で売却できる可能性が高まるでしょう。築年数や間取り、立地などが好条件の物件の売却を検討している方は、一般媒介契約を検討してみるとよいでしょう。

一般媒介契約を結んだ不動産会社と内覧をする夫婦

一般媒介契約は自分に合っているのかよく検討しよう!

ここまで一般媒介契約の特徴やほかの契約方法との違い、一般媒介契約の利用がおすすめのケースについて見てきました。売却の目的や優先事項などは売主によって多種多様です。媒介契約ごとの違いを正しく把握し、自分に最適な媒介契約を結びましょう。

不動産売却を検討している場合は、売却後の資金計画の見通しを立てるためにも、まず売却相場や所有する不動産の価値を調べてみることがおすすめです。不動産のおおまかな売却相場は「レインズマーケットインフォメーション」や「土地総合情報システム」で調べられるので、以下のサイトからチェックしてみてくださいね。

●レインズマーケットインフォメーションについて詳しくはこちら
成約価格を基にした不動産取引情報提供サイト REINS Market Information

●土地情報総合システムについて詳しくはこちら
国土交通省 | 土地情報総合システム

自身でおおまかな相場を把握したら、次は不動産会社に査定を依頼してみましょう。三井のリハウスでは、目的や用途に合わせた3種類の不動産無料査定をご用意しているほか、不動産売却を検討している方向けの相談窓口も設けております。豊富なノウハウと実績をもとに売却まで徹底サポートいたしますので、お気軽にご利用ください。

●不動産無料査定のお申し込みはこちら

●リハウスAI査定はこちら

●不動産売却に関するお問い合わせはこちら

]]>
Tue, 12 Dec 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[賃貸 | 賃貸経営とは?マンション・アパート経営をするメリットや注意点について徹底解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/home/lend/lend_0034/ 不動産関連記事 賃貸経営とは?

相続した家をそのまま放置している方や、不動産投資を検討している方のなかには、「賃貸経営の方法について知りたい」「賃貸経営ってもうかるのか気になる…」という方もいるのではないでしょうか?賃貸経営には、区分所有のマンションを貸し出すほか、一棟マンションやアパート、一戸建てを貸し出す方法もあり、どの方法が適しているかは人によって異なります。

この記事では、賃貸経営のなかから区分所有のマンション経営と、一棟マンション・アパート経営をピックアップして、それぞれのメリットや特徴、注意点などについて解説していきます。賃貸経営をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

賃貸借契約書と印鑑

賃貸経営のメリット

賃貸経営を行うメリットは、次の通りです。

安定した収入が得られる

賃貸経営では、入居者が確保できれば長期的に安定した家賃収入が得られます。なぜなら、災害で建物が損壊したり、周辺環境が激変したりしない限り、家賃が大きく下がったりすることは少ないからです。

リスクが小さい

マンション投資は不動産という「現物」を対象とした投資方法であり、株式や外国為替(FX)といった金融商品の投資に比べてリスクが小さいというメリットがあります。なぜなら、マンションやアパートは、土地や建物のように形があり、そのもの自体に価値がある「現物資産」として扱われているため、売却しない限り資産として手元に残り続けるためです。

さらに、売却せずに保持し続けている場合も、株式やFXと比べて資産が大きく損なわれるリスクが小さいので安心です。

また、インフレの際も、金融商品と比較して価格変動が緩やかなため対策が取りやすく、物件の条件によっては、投資した金額を利益が下回る「元本割れ」のリスクも低く抑えられます。加えて、現金とは異なり実質的な価値が下がる可能性も低いです。

シーソーに乗った貯金箱と「インフレーション」の英字ブロック

資産を保持できる

土地や建物などの不動産は、売却することでまとまった資金を一時的に確保することはできますが、継続的な収入を得ることはできません。一方、賃貸経営を行えば、資産を保有したまま継続的な収入を得られるというメリットがあります。

節税効果がある

賃貸経営には、節税効果も期待できます。これは、賃貸経営で発生する管理費や修繕費、登記費用などが経費として計上できるだけでなく、賃貸物件の取得費は減価償却の対象にもなるためです。減価償却とはマンションやアパートなどの購入費を一定期間に分けて計上することをいい、一定期間内の所得を抑えることが可能です。

所得税や住民税は所得が多いほど高くなりますが、このように経費を差し引いて所得と見なされる分を減らせば、税金の負担を軽減できます。

そのほか、相続時に発生する相続税にも節税効果があります。通常、遺産を現金で相続した場合はその金額が課税の対象となりますが、建物や土地で相続した場合には、固定資産税評価額が課税の対象となるからです。固定資産税評価額は時価の7割程度になるため、その分、現金で相続するよりも相続税の負担を抑えられます。

●不動産投資の節税や注意点に関する記事はこちら

節税対策と書かれたブロックとお金の模型

区分所有のマンション経営の特徴

区分所有のマンション経営とは、分譲マンションの1住戸で賃貸経営を行い、入居者からの家賃収入を得る不動産投資方法を指します。これは主にマンションでのみ行われる方法で、アパートの場合は区分ではなく一棟で賃貸経営を行うのが一般的です。

区分所有のマンション経営は、この後ご紹介する一棟マンション・アパート経営に比べて初期費用を大幅に抑えられるため、不動産投資に慣れていない初心者の方にもおすすめです。ただし、貸し出すのは1住戸のみなので、一棟マンション・アパート経営と比べると、その住戸の入居者がいない間は家賃収入がゼロになってしまう空室リスクの影響が大きいといえます。

●マンションを貸すコツや流れに関する記事はこちら

一棟マンション・アパート経営の特徴

一棟マンション・アパート経営とは、相続または購入した土地にマンションやアパートを建築する、または既存のマンション・アパートを購入して、賃貸経営を行うことです。この経営方法では、区分所有のマンション経営と同様に、入居者からの家賃収入を得ることができます。このタイプの賃貸経営は、区分所有のマンションに比べて初期費用がかかるため、資金が十分にある方や、不動産経営の知識が豊富な方に向いているでしょう。

また、一棟マンションと一棟アパートでは、アパートのほうが初期費用を抑えられる傾向にあります。なぜなら、マンションは重量鉄骨造・鉄筋コンクリート造・鉄骨鉄筋コンクリート造で建てられることが一般的で、木造・軽量鉄骨造のアパートよりも建設費用が高くなりやすいためです。しかし、アパートに比べてマンションは家賃を高く設定しやすく、2LDK~3LDKのマンションであれば、長期的に見ると大きな収入を得やすいというメリットがあります。

一棟マンションの外観

賃貸経営をする際の注意点

ここからは、賃貸経営を行う際の注意点を解説します。個人での賃貸経営を検討している方はぜひ参考にしてくださいね。賃貸経営に少しでも不安を抱えている方は、不動産会社や賃貸管理会社といったプロに事前に相談してから、経営を始めると安心です。

空室のリスクがある

賃貸経営は、入居者がいないと家賃収入を得られません。そのため、賃貸経営を行う際は入居者を確保できる見込みがあるかを事前に確認する必要があります。一般的には立地やアクセスがよいといった好条件の住宅ほど、入居者が見つかりやすいといえるでしょう。

なお、入居者が見込めるかどうか不安な方は、事前に不動産会社に相談することがおすすめです。募集時の賃料や条件等に関してプロのアドバイスをもらうことで、賃貸経営の失敗を防ぎやすくなります。

マンションやアパートの空室

築年数が古くなると利益が減る

築年数が古い物件では、築年数の相場に応じて家賃を低く設定する必要があるほか、利回りが低くなったり、修繕やリフォームなどを行うための費用が発生したりすることがあります。そのため、築年数が古い物件で賃貸経営を行う際は、築浅の物件と比較すると、利益が減ってしまう場合があることを覚えておきましょう。

また、修繕やリフォームを行う場合はその費用に加えて、発注手続きや立ち会いといった手間もかかります。ただし、これらの手間は、賃貸管理会社に委託することも可能です。三井のリハウスでは、オーナーさまの賃貸経営をサポートする管理プランをご用意していますので、ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。

●賃貸管理の業務内容・委託するメリットに関する記事はこちら ●三井のリハウスの賃貸管理プランについてはこちら

売却のタイミングを逃してしまうケースがある

賃貸経営をやめてマンションやアパートを売ろうとしたとき、スムーズに売却できないケースもあります。これは、築年数が経過したことが原因で、デザインや間取りが顧客のニーズに合わなくなったり、物件の劣化が目立っていたりする場合があるためです。

このような事態を避けるためには、賃貸経営を始める際に、あらかじめ「〇年経過したら売却を検討する」という長期的な計画を立てておくことが大切です。また、こうした計画を立てる際は、賃貸経営について詳しい不動産会社に相談するのがよいでしょう。物件周辺の相場・市場推移や売却時に発生する税金といった、賃貸経営に必要な知識や情報を豊富に持っている不動産会社なら、売却計画を明確化してくれるはずです。

「売却中」の看板と一棟マンションの模型

賃貸経営の初期費用リスト

賃貸経営を検討している方のなかには、「賃貸経営を始めるにはどんな費用がかかるの?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?そのような方に向けて、ここではマンションの賃貸経営に必要な初期費用についてお伝えします。賃貸経営に必要な費用の内訳は以下の通りです。

●マンション経営に必要な費用の一覧

種類 概要 金額の目安
物件取得費 マンションの購入・建築費用
(建物の構造や規模によって異なる)
数百万~数億円
(物件の立地や広さによって異なる)
不動産取得税 不動産を取得したときに発生する税金 固定資産税の4%
(2024年3月31日までは3%)
印紙税 マンションを購入・建築する際に締結する契約書にかかる税金 契約金額によって異なる
(例:5,000万~1億円以下の場合は6万円)
登録免許税 登記を行う際に発生する税金 固定資産税評価額の0.4%
ローン事務手数料 融資を受ける際に金融機関へ支払う事務手数料 借入金の2%前後
保険料 保険に加入する際にかかる費用 保険の種類により異なる
仲介手数料 入居者が決まった際に不動産会社へ支払う手数料 一般的に借主が賃料1か月分を支払うため貸主の負担なし 
修繕費 ・物件内の設備やアパートの外壁・配管等に不具合があった場合の修繕費用
・築年数が経過することで、不具合や故障が起こりやすくなる
物件・設備・不具合の内容による
管理手数料(管理委託料) 設備等不具合への対応、賃料等の回収・管理などを行う賃貸管理会社に毎月支払う手数料 月額賃料の5~10%

必要な費用は、賃貸経営の種類によってそれぞれ異なります。そのため、事前によく確認してから、賃貸経営の準備を進めるようにしましょう。

●賃貸住宅の火災保険や保険金額に関する記事はこちら

賃貸経営をするなら信頼できる不動産会社に相談しよう

ここまで賃貸経営について、そのメリットや注意点などを解説してきました。賃貸経営を行う際には、失敗を防ぐためにも「節税のため」「安定した収益を得るため」「相続する資産として残すため」といった賃貸経営を行う目的を明確にしておくことが大切です。

また、賃貸経営を成功させるためには、住む人のニーズに合わせた物件や設備を選んだり、適切な家賃設定をしたりすることも重要です。そのため、上記でもお伝えしたように、資金計画や経営プランなどを考える際は不動産会社に相談してみましょう。プロからのアドバイスを得ることによって、より理想の賃貸経営を実現しやすくなります。

三井のリハウスでは賃貸経営を行う方へ向けて、賃貸経営をする際の家賃相場を算出できる賃料査定をはじめとしたさまざまなサービスをご提供しています。賃貸経営をお考えの方は、ぜひお気軽にご利用ください。

●賃料査定のお問い合わせはこちら ●物件を貸したい方はこちら ●賃料査定の方法や不動産会社の選び方に関する記事はこちら ●賃貸借契約の種類や手続きの流れに関する記事はこちら

]]>
Tue, 05 Dec 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[エリア紹介記事 | 湾岸タイムズ Vol.14|田町駅前に「田町タワー」が竣工…]]> エリア - 住み替え - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/wangan-times/wangan-14/ エリア紹介記事 h2>span{display:flex;padding-right:10px;border-bottom:1px solid #000;font-weight:600;position:relative;padding-left:80px}h2>span::before{display:inline-block;min-width:70px;height:100%;margin-right:10px;padding:0 5px;background-color:#000;color:#fff;position:absolute;top:0;left:0;text-align:center}h2>span.is-east::before{content:"EAST"}h2>span.is-west::before{content:"WEST"}.content-area .c-text-area h3{margin-bottom:15px;margin-top:10px;padding:0;background-color:transparent;color:#333;font-size:18px;line-height:1.6}.box-column{margin:60px 50px 30px!important;font-size:16px!important;max-width:100%!important;padding:5px 10px 10px;border:4px solid #eaeaea;text-align:left!important}.box-column::after{content:"";clear:both;display:block}.box-column__lead{display:block;margin-bottom:10px;padding-bottom:10px;border-bottom:2px solid #eaeaea;line-height:1.75}.box-column__title{display:block;font-size:14px;font-weight:600;color:#333;background-color:#eaeaea;position:relative;top:-9px;left:-14px;padding:8px 14px;width:calc(100% + 28px)}.box-column__text{font-size:14px!important;line-height:1.6}.box-column img{float:left;width:auto;max-width:40%;height:auto;max-height:300px;margin:0 15px 0 0!important}@media (max-width:767px){h2>span{display:block;padding:23px 5px 5px;}h2>span::before{display:block;width:100%;height:auto;margin:0;font-size:12px;text-align:left}.content-area .c-text-area h3{margin-top:5px;font-size:15px}.box-column{margin:60px 10px 30px!important;font-size:14px!important}.box-column img{float:none;max-width:100%;max-height:none;margin:0 auto 10px!important}}.PHOTO_CAPTION{max-width:640px;margin:0 auto}.CAPTION{font-size:12px!important;margin-left:0;margin-right:0}.box-notice{font-size:12px!important;word-break:break-all}.box-link{word-break:break-all;background-color:#f0f0f0;font-size:12px!important;padding:10px}

水と緑あふれる隣都心 
SPORT×ARTで描く新豊洲の街づくり

スポーツ、アート、食が融合する街「新豊洲」

東京ガス不動産が豊洲埠頭に所有する約18haの土地では、“TOYOSU22”(=水と緑あふれる隣都心豊洲の22世紀に引き継ぐ価値ある街づくり)というビジョンのもと、3つのスマートによるまちづくりが行われています。新豊洲エリアのブランド価値を高めるべく、「SMART COMMUNITY」の一環であるSPORT×ART(スポーツ バイ アート)をコンセプトに、新豊洲に「共生社会」のモデルケースとなる新しい東京の風景を作ることを目指して、地区の賑わい創出や知名度アップを図っています。

TOYOSU22のコンセプト:3つの「SMART」

◆ SMART ENERGY
「東京ガスエンジニアリングソリューションズ 豊洲スマートエネルギーセンター」を中心に、ICT(情報技術)の最適制御により、エリア全体で熱と電気を効率的に活用し、省エネルギーと省CO2を実現するスマートエネルギーネットワークを構築します。

◆ SMART GREEN
街の生物多様性にも寄与する本格的な森となるように植えられた「自然の緑」と、これから開発とともに植えられる人工的な「都市の緑」。深みある自然景観と都市の利便の両立を目指す「グリーンクロス」について実験的に取り組んでいます。

◆ SMART COMMUNITY
新豊洲の環境を活かし、市民に開かれたスポーツコミュニティを形成すべく、「SPORT×ART」をテーマとした取り組みを開始。豊洲埠頭を取り囲む全周約5kmの「ぐるり公園」は、ランニングや散策が楽しめるコミュニティ空間に。

【エリア価値向上のための土地活用】

TOYOSU22マップ

①スマートハウジング豊洲まちなみ公園[住宅展示場]②WILD MAGIC[アウトドアパーク(BBQ・カフェ)]③MIFA FOOTBALL PARK[フットサルコート]④豊洲PIT[ライブシアター]⑤チームラボプラネッツTOKYO[デジタルアートテーマパーク]⑥新豊洲Brilliaランニングスタジアム[スポーツ練習施設]⑦マギーズ東京[がん患者相談支援施設]⑧マイビレッジ[英語による子ども向け各種教室]⑨サイタブリアフードラボ[ケータリング厨房施設]⑩IHIステージアラウンド東京[客席回転型劇場]⑪THE BBQ BEACH in TOYOSU[BBQ]⑫Kiranah Garden TOYOSU[BBQ・レストラン]⑬東京ガス豊洲水素ステーション[水素ステーション]

東京ガスエンジニアリングソリューションズ 豊洲スマートエネルギーセンター

A:東京ガスエンジニアリングソリューションズ 豊洲スマートエネルギーセンター/地域冷暖房センター

Dタワー豊洲

B:Dタワー豊洲/ホテル、スポーツ練習場、店舗

メブスク豊洲 ラビスタ東京ベイ

C:メブスク豊洲 ラビスタ東京ベイ/オフィス・ホテル、交通広場・店舗

がすてなーに ガスの科学館

D:がすてなーに ガスの科学館/体験展示施設

東京都が募集した築地市場跡地の再開発に多目的スタジアムの建設案

三井不動産を中心とする企業連合が提案した、東京ドームの後継となるスタジアムの建設

東京都が事業者を募集している「築地市場跡地」の再開発事業について、三井不動産を中心とする企業連合が名乗りを上げました。報道によると、提出された案には、多目的スタジアムの建設が含まれ、読売新聞グループ本社が参加。東京ドームの後継として、読売ジャイアンツの本拠地移転も構想に入っているようです。総事業費は8,000億~9,000億円を想定。事業予定者の決定は、令和6年3月頃の見通しです。

【東京都が示した築地市場跡地の再開発方針】

●コンセプト
「水と緑に囲まれ、世界中から多様な人々を出迎え、交流により、新しい文化を創造・発信する拠点」

●取組の方向
①水辺の東京を象徴する景観を創出。
水際にある東京の都市の特性を象徴する、水上から訪れる人々を出迎えるシンボリックで印象的なアイコンとなるデザインとする。
②水や緑、歴史を生かし、東京らしい魅力で世界の人々を迎え入れる。
東京湾、隅田川及び陸からの様々なアクセスを生かし、様々な出迎え方ができる場をつくる。
水辺を生かし、緑を充実させながら、交流を生み出す広場やたまり空間を十分に確保し、居心地が良く歩きたくなるまちを形成する。
ひとを惹きつける魅力ある空間などにより、伝統と先端が共存する東京の魅力に出会える場所にする。
③多様な交流の中で新しい文化を創る開かれた舞台とする。
大規模集客・交流機能の導入や屋外広場などにより、様々な人を包容力高く受け入れ、誰もが主体的に多様な活動を展開し、交わることで新しい文化を創出する舞台とする。

湾岸Time Machine 過去・現在・未来コロナ後の湾岸エリアに人出は戻ったのか?月島駅豊洲駅月島・豊洲エリアの現在
近年、開発が進んだ月島・豊洲エリアでは、居住者のみならず来訪者も増え、駅の乗降客数も年々増えていきました。月島駅は、10年前の2013年度には1日平均65,345人だった乗降客が、コロナ前の2019年度には77,166人と1万人以上増。豊洲駅は、2013年度には175,147人でしたが、2019年度には227,843人と5万人以上増えています。いずれもコロナ禍で大幅に乗降客数を減らしましたが、2022年度には回復傾向に。月島駅の回復率は約78%、豊洲駅の回復率は約77%となっています。2020年には、オフィス・商業施設・ホテルが揃う大型複合施設「三井ガーデンホテル豊洲ベイサイドクロス」がグランドオープンし、2022年には芝浦工業大学豊洲キャンパス本部棟もオープン。さらなる開発計画もあり、コロナ禍以前の賑わいが戻る日もそう遠くはないでしょう。
【月島駅】
2019年度77,166人、2022年度60,498人、回復率 2019年度の約78%、上記は東京メトロにおける乗降客数
【豊洲駅】
2019年度227,843人、2022年度176,881人、回復率 2019年度の約77%、東京メトロ全駅のうち 第6位

品川区最大規模の再開発計画
品川駅南側に14棟から15棟の再開発ビル群を整備へ

総延べ約78万平方メートルに上る再開発ビル群
品川浦周辺地区再開発計画

「品川浦」と呼ばれる京急北品川駅の東側の船溜り周辺一帯で計画されている品川区最大規模の再開発「品川浦周辺地区再開発計画」。品川区の北品川1丁目・東品川1丁目に広がる総敷地面積約83,000㎡(約13ヘクタール)の再開発予定地を3つの街区に分けて施設整備することが検討されていて、計画地域内には14棟から15棟のにのぼる再開発ビルやタワーマンション等が建設される予定です。この再開発において協議会は9月下旬に事業協力者の候補を選定し、10月下旬に3街区それぞれで準備組合を立ち上げ、各準備組合は2024年度に再開発事業の都市計画決定を目指し活動していく見込みです。これにより、雑居ビルや古い住宅・アパートが集中する街並みが一変し、より安全な街へと生まれ変わります。

街区は品川インターシティに隣接
西街区・北街区・南街区の3ヶ所に分けて整備される

開発エリアの北側は品川駅港南口の超高層ビル群「品川インターシティ」に近接。街区は、西街区・北街区・南街区に分けて整備され、西街区にはオフィスビルなどの業務棟と住宅棟など5棟、北街区には業務棟・住宅棟など3~4棟、南街区には住宅棟6棟が建設される予定となっています。再開発が完了すると、品川駅から伸びる超高層ビル街区が北品川駅周辺まで伸びることになります。街全体の活性化が行われ、街のエリアが広がり景観が大きく様変わりしそうです。

品川浦周辺地区再開発計画マップ

旧東海道・品川宿の景観保全が課題

再開発エリアは「旧東海道・品川宿」が存在したエリアにあたり、江戸時代から続く旧東海道の古い街並みが残っており、これらの文化遺産を如何に継承していくかが今後の課題となりそうです。

旧東海道・品川宿

田町駅前に「田町タワー」が9月25日に竣工

株式会社田町ビル、徳栄商事株式会社、三菱重工業株式会社の3社が手掛ける大型複合ビル「田町タワー」が2023年9月25日に竣工しました。田町タワーは地下2階、地上29階の超高層タワーで、6階から28階までがオフィスフロア、地下1階~4階が商業フロアとなっており、都営地下鉄「三田」駅に直結します。同日より、田町駅とつながるペデストリアンデッキが、翌日の始発から都営地下鉄三田駅「A5:A6出入口」が開通しました。

商業施設「田町タワーモール」のテナントも順次、開業

地下1階から4階までの商業エリア「田町タワーモール」は、飲食店を中心に全21店舗が出店予定。9月27日には「スターバックスコーヒー」10月2日には「中華蕎麦専門 田中そば店」、10月23日には「肉蕎麦 トムラウシ」など店舗が順次オープンしています。

田町タワー

湾岸Time Machine 過去・現在・未来日本最初の海水浴場は芝浦にあった重箱掘周辺江戸時代の芝浦にタイムスリップ
芝浦1丁目交差点の脇に「重箱堀」という石積護岸があります。これは、大正2年に作られたもので、四角い形をしていることからその名が付いたといわれています。このあたりは、明治時代にはまだ海の中でした。重箱堀ができる前までは、東京湾越しに房総半島を見ることができる美しい観光地として、多くの人々で賑わっていました。そして、海辺には料亭や旅館がずらりと建っていたそうです。明治11年には、日本初となる海水浴場も開設されました。開設したのは鐘ヶ江晴朝(かねがえせいちょう)という蘭方医。当時、海水浴はレジャーではなく、病気療養や健康増進を目的としてつくられていたため、海水浴場の多くは医師によって開設されていたそうです。
(画像:現在の重箱掘周辺)
]]>
Tue, 05 Dec 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[賃貸 | サブリース契約とは?メリットや注意点、トラブルを防ぐ方法を分かりやすく解説]]> - - - - https://www.rehouse.co.jp/relifemode/home/lend/lend_0010/ 不動産関連記事 サブリース契約とは?

遠方への引越しや相続などの理由で、住まない家を所有している方のなかには「家を賃貸に出したい」と考えている方もいるのではないでしょうか?家を貸し出す場合、借主との賃貸借契約の締結や家賃の集金、設備の管理や入居者のトラブル対応など、さまざまな業務が発生します。しかし、これらの賃貸管理業務は不動産会社に委託することが可能です。

不動産会社に賃貸管理を委託する際の契約形態には、主に「管理委託契約」と「サブリース契約」の2種類があります。管理委託契約とは、家を貸す際に発生する管理業務を不動産会社に委託する契約形態です。不動産会社には業務を委託しているだけなので、賃貸借契約は貸主(オーナー側)と借主の間で結ばれます。

管理委託契約の図

一方のサブリース契約とは、貸主(オーナー)と不動産会社が賃貸借契約(マスターリース契約)を締結し、不動産会社が借主(転借人)に転貸する契約形態です。貸主と借主はそれぞれが不動産会社と契約を結ぶため、借主は不動産会社に、不動産会社は貸主に賃料を支払うことになります。

サブリース契約の図

今回はこのサブリース契約について取り上げ、基礎知識、メリットや注意点、またトラブルを防ぐ方法などについて解説します。持ち家の賃貸を検討中で「管理委託かサブリースのどちらで賃貸経営するべき?」「サブリース契約のメリットや注意点は?」といったことが気になっている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

サブリースの契約書にハンコを押す人

●賃貸管理に関する記事はこちら 賃貸管理とは?分譲マンションを貸す際の基礎知識&管理会社の選び方

サブリース契約のメリットは?

貸主の状況によって、適している賃貸管理方法は異なります。まずはサブリース契約のメリットを知り、自分に合っているかどうかを判断する参考にしてみましょう。

賃貸管理の手間が省ける

サブリース契約の大きなメリットは、賃貸管理に関する業務を不動産会社に任せられることです。自分で賃貸管理業務をする場合、家賃の集金・設備故障の対応・契約更新の手続きといった業務を1人で行わなければなりませんが、このような業務を任せられるため、手間と時間を省くことができます。

ちなみに、管理業務を一任できるという点は管理委託契約も同じです。ただし、管理委託契約の場合、たとえば設備修繕工事の実施や入居中のトラブルなどについての最終的な決定・判断は、貸主が行わなければなりません。一方、サブリース契約であれば、借主と賃貸借契約を結んでいる不動産会社が上記の決定や判断まで対応してくれるので、初心者の貸主や、海外居住中で借主と連絡を取りにくい貸主などにとっても、安心できる契約形態といえるでしょう。

安定した収入が得られる

サブリース契約には、契約をする際に空室時の賃料保証のあるプランを選ぶことで、入居者の有無にかかわらず安定した収入を確保できるというメリットもあります。

通常、物件の所有者が賃貸経営を行う場合は、家賃収入が収益となるため、物件が空室になったときは収入がストップしてしまいます。しかし、サブリース契約は不動産会社が貸主に対して賃料を払う仕組みになっているので、空室時でも毎月一定の収入を確保することが可能なのです。なお、不動産会社や賃貸管理プランによっては空室時の賃料保証がない場合もあるため、契約時に必ず確認しておきましょう。

電卓とペンと家計簿と不動産

サブリース契約の注意点は?

サブリース契約には、上記のようなメリットだけでなく気を付けなければいけないこともあります。ここからは、サブリース契約の注意点をご紹介します。

借主(転借人)を選べない

サブリース契約の場合、貸主は物件の入居者を選ぶことができません。入居者の審査や賃貸借契約の締結は、一般的に不動産会社が行うためです。

ただしその分、賃貸管理の手間や家賃滞納のリスクもなくなるため、入居者を選べないことをあまりマイナスに捉える必要はありません。どのような人が入居するのか気になる方は、不動産会社に聞くようにしましょう。

手数料の負担が大きい

サブリース契約では、貸主は不動産会社に手数料(または賃料差額分)を支払う必要があり、その相場は賃料の10〜20%です。管理委託契約の手数料は賃料の5~10%ほどが一般的なので、サブリース契約のほうが手数料は高い傾向にあります。そのため、同じ賃料の物件で比較すると、サブリース契約のほうが貸主に入る収入は少なくなります。

免責期間が設定されている場合がある

空室時の賃料保証のあるサブリース契約には、「免責期間」が設定されている場合があります。免責期間とは、空室時の賃料を支払わなくてよい期間のことです。たとえば、契約してから募集開始を行い、入居者が決まるまでの期間や、入居者が退去した後の数か月間が免責期間に該当するケースがあります。

このような期間が設定されている場合は、不動産会社から賃料が支払われなくなるため注意が必要です。契約前には、免責期間が設定されているのか、設定されている場合はどのくらいの期間なのかを確認しましょう。

カレンダーとマンションの模型

修繕費用やリフォーム費用はオーナーが支払う

家が古くなると、経年劣化で電気や水回りの設備などが壊れてしまうことがあり、これらの修繕・リフォームが必要な場合は、貸主が費用を負担することが一般的です。通常、入居者は退去時に借りた状態で返す必要があるため、「原状回復費」の一部は入居者が負担しますが、経年劣化による修繕・交換はオーナー負担となるので注意しましょう。

なお、利用する不動産会社やサービスによっては、修繕費用の一部を負担してくれる場合もあります。三井のリハウスでは専有部内設備の一部修繕・交換費用を負担するフリーメンテナンスサービスをご用意しております。ただし、ご利用には一部条件がございますので、詳しくはお気軽にお問い合わせください。

●お問い合わせはこちら

契約書にサインしようとしている人

サブリース契約のトラブルを回避する方法は?

サブリース契約においては、不動産会社との間にさまざまなトラブルが発生することもあります。主なトラブル事例は次のようなものです。

・解約時に高額な違約金を求められる ・賃料の減額を求められる ・不動産会社が倒産してしまう など

しかし、不動産会社との契約前に気を付けて対策しておくことで、これらのトラブルは回避できる可能性があります。ここからは、トラブルを回避するための対策法についてご紹介しましょう。

契約内容をよく確認する

不動産会社とのトラブルを避けるためにまず大切なのは、契約内容を事前にしっかり確認することです。契約内容について確認が不十分だと「解約時に高額な違約金を請求されてしまった」「原状回復費は不動産会社が負担してくれると思い込んでいた」などの問題が起き、想定外の出費が発生してしまうことがあります。

特に、手数料の金額、賃料保証の有無、修繕費用の負担などの項目は、不動産会社によって異なります。契約内容について疑問点がある場合は、そのままにせず契約前にきちんと確認しましょう。

自分でも情報収集をする

サブリース契約では、いざ始めてみると入居者が集まらなかったり、賃料の減額を求められたりして、想定していたほどの賃料収入を得られなかったということもあります。

このような事態を回避するには、自分でも不動産に関する情報収集をしておくことが大切です。「自分が所有する家にはどの程度の需要があるのか」「周辺の家賃相場はいくらか」といったことを、周辺の不動産会社のホームページやチラシなどでリサーチしてみましょう。

ちなみに、不動産会社から支払われる賃料は、物件の築年数の経過に伴って見直されるのが一般的です。そのため、家を賃貸に出す際は、数年ごとに収入が減っていくことも考慮したうえで長期的な事業計画を立てる必要があります。

三井のリハウスでは、お持ちの家の賃料査定を無料で受け付け中です。妥当な賃料を知りたい方、家の賃貸に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご利用くださいね。

●賃料査定はこちら ●賃料査定の方法や不動産会社の選び方に関する記事はこちら

信頼できる不動産会社と契約する

サブリース契約を結ぶ際は、安定した経営をしており信頼できる不動産会社を見極めることが大切です。不動産会社選びに失敗すると、十分な収入を得られなかったり、適切な管理を行ってもらえなかったりといった問題が生じてしまいます。

不動産会社を選ぶ際は、賃貸管理の実績は豊富か、トラブルへの対応力はあるかといった点を中心に比較してみましょう。これらの情報は、不動産会社のホームページやサービスメニューなどで確認できます。また、不動産会社の営業担当者の対応を見ることも大切です。こちらの相談や質問に対して、親身になって答えてくれる担当者であれば、契約後も何かと安心でしょう。

三井のリハウスでは、家を貸したい方からのご相談を随時受け付け中です。ニーズに合わせて選べる賃貸管理サービスもご用意していますので、ご検討中の方はぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

●三井のリハウスの賃貸管理サービスについてはこちら

サブリースの相談をする夫婦

サブリース契約の解約はできる?

サブリース契約での家の賃貸を検討している方のなかには、「契約は中途解約できるの?」という点が気になっている方もいるのではないでしょうか?

結論からお伝えすると、サブリース契約を貸主側から解約することは難しいとされています。サブリース契約は、借地借家法に基づいて不動産会社に家を貸すことになりますが、借地借家法では「正当な事由なく貸主から契約の申し入れをすることはできない」と定められているためです。中途解約には手数料や違約金が発生することもあるため、場合によってはトラブルに発展してしまう例もあります。

ただし、先ほどもお伝えした通り、不動産会社との契約時に契約内容をよく確認しておけば、こうしたトラブルは予防できます。契約書に解約条件の記載はあるか、あればどのような条件になっているかという点をしっかり確認しましょう。また、中途解約する可能性があるという場合は、中途解約が可能な不動産会社を選ぶか、そのような条件を契約内容に盛り込んでもらう必要があります。

PCの前に座る夫婦

サブリース契約が向いている貸主は?

ここで改めて、サブリース契約に向いているのはどのような人なのかを具体的に整理してみましょう。

賃貸経営の経験が少ない人

賃貸管理業務や手続きに慣れていない初心者の方は、これらを不動産会社に任せられるサブリース契約がおすすめです。

物件を貸し出していると、設備の不具合をはじめとしたトラブルが発生することがありますが、トラブル対応に慣れていないと解決に時間がかかり、入居者の不満につながってしまうかもしれません。しかし、トラブル対応に慣れている不動産会社に任せることで、事態が大きくなってしまうのを抑えられるでしょう。

グラフと住宅の模型

賃貸管理を行う時間がない人

先にお伝えした通り、サブリース契約では不動産会社が代わりに借主や入居者とのやりとりを行ってくれるため、貸主の賃貸管理業務にかかる時間を削減できます。そのため、賃貸管理に時間を費やすことができない貸主には特におすすめです。

海外に転勤・居住している人

「海外にいるので、国内の物件にトラブルがあってもすぐ対応できない」という方にもサブリース契約はおすすめです。貸主が海外にいる場合、国内の物件にトラブルが起きても時差の影響で不動産会社との連絡が取りにくく、対応が遅れてしまうことがあります。しかし、サブリース契約であれば、不動産会社が迅速に対応してくれるため、貸主・借主のどちらにとっても安心でしょう。

ちなみに、海外に居住している貸主の物件を法人が借りる場合、借主法人は「源泉所得税」という税金を納付しなければならない決まりになっています。そのため、海外居住の貸主は借主を見つけにくくなるリスクがありますが、サブリース契約をしていれば不動産会社が借主として源泉所得税の対応を行うため、入居者募集の機会損失を防ぐこともできます。

契約を交わす人々

サブリース契約でトラブルなく納得できる賃貸経営を

サブリース契約は、賃貸管理に関する専門的な知識やノウハウがなくても賃貸経営を行える契約形態です。そのため、賃貸経営の経験がない初心者の方にもおすすめといえます。

ただし、サブリース契約では、契約の更新時に大幅な賃料の減額を求められたり、サブリース会社が経営破綻になったりといったトラブルも発生している点に注意しなければなりません。なお、このようなトラブルの対策として、サブリース契約に関する誇大広告等や不当な勧誘等の禁止、重要事項の義務化など、新たに法改正が行われています。※1

トラブルに巻き込まれることなく賃貸経営を行うには、自分でも情報収集を行うほか、信頼できる不動産会社を探すことが重要です。三井のリハウスでは、賃貸経営に関するご相談を無料で受け付けています。賃貸経営のお悩みや不安について分かりやすくお答えしますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

●無料相談はこちら

※1出典:サブリース事業に係る適正な業務のためのガイドライン, 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001368270.pdf (最終確認:2023年10月17日)

]]>
Tue, 05 Dec 2023 00:00:00 +0900