インスペクションとは?不動産売買でのメリットやかかる費用を解説

インスペクションとは、中古住宅を売買する際に行う住宅診断のことです。トラブルを防ぎ、安心して取引をするための重要な役割を担っています。今回はインスペクションのメリットや、実際に依頼するときのポイントについて分かりやすく解説します。

目次
  1. インスペクションとは?
  2. インスペクションのメリット
  3. インスペクションの費用の相場はいくら?
  4. インスペクションの依頼はどこにするのがよい?
  5. インスペクションと瑕疵保険の検査の違い
  6. インスペクションを依頼して安心安全の売却を
2023.10.11

インスペクションとは?

インスペクションとは、英語で「調査」や「点検」などの意味を持ち、不動産売買においては、一般的に中古住宅の売買契約前に行う、不動産調査のことを指します。この調査では、住宅の劣化や欠陥を調べるほか、修理が必要な時期やかかる費用のアドバイスも行われます。インスペクションを行うのは、民間資格を取得した人や、建築士などのホームインスペクターと呼ばれる専門家です。

今回は、インスペクションのメリットやかかる費用、実際に依頼する会社選びのポイントについてご紹介します。

家の模型を挟んでインスペクションについて話す男女

インスペクションの目的

中古住宅をトラブルなく安心して売買するために、インスペクションは重要な役割を担っています。もし、建物の欠陥に気付かずに中古住宅を売却してしまうと、引渡し後に買主とトラブルになってしまいますが、事前にインスペクションを行っておくことで、専門家の客観的な診断のもと、建物のコンディションを明確にして売り出すことができるためです。なお、インスペクションを依頼するのは、家を売却する売主だけでなく、買主も行えます。

床を点検するインスペクターの男性

専門家による調査が一般的

検査は、屋根や外壁、内壁、排水管や給湯管などの状態を目視でチェックするといった方法が一般的です。さらに、修繕が必要な箇所があれば、かかる費用や実施するタイミングまでアドバイスしてくれます。インスペクションは売買契約の前に1度行うのが一般的で、所要時間は一戸建てだと2~5時間程度、マンションだと1.5~2.5時間程度が目安です。

インスペクションの検査項目

検査項目は会社によって異なりますが、主に以下の部分を確認します。

物件の種類構造耐力上主要な部分雨水の侵入を防止する部分
一戸建て住宅基礎、壁、梁、柱、小屋組、床、土台など屋根、壁、開口部、天井など
マンション基礎、基礎杭、壁、床など屋根、壁、開口部、配水管など

また、家の傾きや建物内部の鉄筋の状態などを見る場合は、機械を使ってより精度の高い調査を行うこともあります。このような調査は、基本料金とは別にオプション料金がかかることが一般的です。詳しい料金の説明はこちらをご覧ください。

法改正によりますます高まる重要性

スムーズに不動産売買を行うために大切なインスペクションですが、近年、中古住宅市場におけるインスペクションの重要性はますます高まっています。2018年4月には、宅地建物取引業法(宅建業法)の改正により、不動産売買において不動産会社によるインスペクションについての説明や、調査結果の報告などが義務化されました。ただし、インスペクションの実施は義務化されていません。

また、2020年4月には民法が改正され、これまで分かりにくかった中古住宅の売買に関するルールが明確化されました。これにより、欠陥や不具合に気付かずに売買した中古住宅について売主にかかる責任がさらに重くなっています。

●瑕疵担保責任に関する記事はこちら
瑕疵担保責任とは?不動産売買前に知りたい情報を解説

室内の調査をするホームインスペクター

インスペクションのメリット

続いて、売主と買主、それぞれのインスペクションを行うメリットを具体的に見ていきましょう。

売主側のメリット早く、高く物件を売れる可能性が高まる
引渡し後のトラブルが未然に防げる

売主にとっての大きなメリットは、売却する不動産をインスペクション済みの物件として売り出すことで、早く、高く売れる可能性が高まることです。「プロの検査済みでトラブルが起こりにくい物件」としてインスペクション未実施の物件と差別化でき、買主が見つかりやすくなります。また、インスペクションによって適切な修繕を行うことで、売却価格アップも期待できるでしょう。

さらに、物件の状態をきちんと説明したうえで売買契約ができるため、買主から売買後に覚えのない修理費を請求されたり、クレームをいわれたりといったトラブルを未然に防ぐことができます

買主側のメリット安心して物件を購入できる
購入後の費用負担の予測が立てられる

買主にとって最も大きなメリットは、インスペクション済みの物件を購入できる安心感でしょう。プロによる検査で建物の状態が分かるため、検査をしていない物件と比べると不具合の有無や、不具合内容などが明確に把握できた状態で購入できます。

また、修繕が必要な箇所や、劣化状況が分かるので、購入後の維持費用やリフォーム費用などが予測できることも買主にとってうれしいポイントです。もし売主側でインスペクションを実施していない場合は、買主側でインスペクションの実施を検討するとよいでしょう。

物件購入後の費用負担を算出するイメージ

インスペクションの費用の相場はいくら?

インスペクションの金額は検査を請け負う業者によって異なりますが、相場は一戸建ての場合、5~6万円程度(より詳しい検査オプションを付ける場合は10万円前後)、マンションの場合は4~5万円程度です。ただし、この価格は基本料金の価格であり、基本料金で行う点検は一般的に、床下や小屋裏(屋根裏にできる空間)を外側や点検口から目視で確認するだけになります。基本料金でどこまで点検してもらえるか、業者に事前確認しておくとよいでしょう。

オプションの料金がかかることがある

ホームインスペクターが建物の中に入って点検する場合や、機械を使った検査、耐震性の審査を行う場合は追加料金がかかり、10万円を超える場合もあります。一見高額に思えますが、築年数が古かったり、状態が不安であったりする物件の場合にはこうした調査をすることで、後々のトラブルを避けることができるため、必要があれば、前向きに検討してみましょう。

補助金の利用でお得になる

上記のように、インスペクションにかかる費用は安くありませんが、実施によって補助金を受けられる可能性があります。

補助金の制度には、国が行っている「長期優良住宅化リフォーム推進事業」や、「住宅ストック循環支援事業」などに加えて各自治体が独自で行っているものもあります。たとえば、長野県の「あんしん空き家流通促進事業」は、中古住宅におけるインスペクション費用の2分の1以内(1戸当たりの上限は5万円)が補助される制度です。

これらの補助金を利用するには、要件を満たす必要がありますが、要件に合えば節約につながります。お住まいの自治体で補助金の制度があるか、チェックしてみてくださいね。

インスペクションの依頼はどこにするのがよい?

インスペクションを行う会社には、不動産会社やリフォーム会社のほか、インスペクションの専門業者もあります。ここで大切なのが「どんな会社にインスペクションを依頼するか?」です。単純に価格の安さだけで決めてしまうと、十分な検査をしてくれなかったり、そこまで必要ではないリフォームを勧められたりと、結果的に損をすることがあるかもしれません。ホームインスペクションの会社を選ぶときは、以下のポイントを重視しましょう。

インスペクションを行う男性

会社の実績や経験が、検査する建物の特徴と合っている

依頼する会社の実績や、過去に携わってきた建物の種類はチェックすべきポイントです。インスペクションといっても、建物の種類や工法によって、見るべき点は違います。検査してもらう物件に近い建物を扱った経験があれば、より適切な診断ができるでしょう。

なお、建築士の資格保有者のホームインスペクターがいるからという理由だけで会社を決めるのは要注意です。大規模施設と一戸建て住宅では、建築や診断に必要な知識や技術がそれぞれ異なります。そのため、大規模な建築物を設計できる1級建築士の資格を持っていれば適切な診断が可能、とは限りません。資格よりも経験や実績、またどのような建物の検査に定評があるかを重視して適切な診断ができる会社を選びましょう。

対応や説明がしっかりしている

検査内容やその結果を説明する際、一般の人にも分かるように話しているかという点も重視しましょう。インスペクションは、建物の状態を売主や買主がきちんと把握するためのものです。優れた知識や検査の技術があっても、その内容を分かりやすく説明できなければ、インスペクションを行う意味が薄れてしまいます。

インスペクターの担当者とは、検査後もやり取りをする機会があります。対応やコミュニケーションに違和感があると、その後の売買取引に影響することもあるため、対応に信頼を持てる会社を選ぶようにしましょう。

インスペクションについて説明を受ける夫婦

費用が相場と同じくらいである

適正な検査をしてもらうには、それ相応の費用が必要になります。そのため、基本料金の相場を大きく下回る業者には注意しましょう。インスペクションの費用を安くする代わりに、リフォームや修繕工事を勧めて利益を得ている可能性があります。価格だけを見て決定せず、実績や経験など、会社の中身で判断することが大切です。

三井のリハウスでは、専門の調査会社をご紹介しています。詳しくは以下のリンク先をご覧ください。

●三井のリハウス 建物調査に関してはこちら

インスペクションと瑕疵保険の検査の違い

ここまでインスペクションについてご紹介してきましたが、「瑕疵(かし)保険の検査と同じじゃないの?」と思った方もいるでしょう。瑕疵保険の検査とインスペクションは混同しやすいのですが、その目的や内容は異なります。

瑕疵とは、傷や故障など、売買する物件に見られる不具合を指します。購入後にこのような瑕疵が見つかって困ることのないよう、買主の安心のために売主が加入する、あるいは買主自らが加入するのが瑕疵保険です。屋根や外壁など、定められた範囲内の瑕疵の検査と補償をするもので「既存住宅売買瑕疵保険」とも呼ばれます。

瑕疵保険に加入していれば、万が一物件の購入後に瑕疵が見つかっても損害を補償してもらえるため、売主にも買主にもメリットがあります。ただし、瑕疵保険は全ての中古住宅で利用できるわけではなく、瑕疵保険が適用されるのは、定められた基準に合格した物件のみです。

家の模型とはてなマーク

瑕疵保険の検査は保険の対象部位のみ

瑕疵保険の検査目的は、あくまで保険に加入する基準を満たしているかどうかの確認です。そのため、検査の範囲は屋根や外壁など、保険の対象部位のみとなります。もちろん、修繕のアドバイスもされません。

インスペクションの検査は網羅的

インスペクションの検査目的は、住宅の状態を客観的に見て、把握することです。そのため依頼すれば目視以外の高度な検査もできます。

上記を踏まえた瑕疵保険の検査とインスペクションの違いは以下の通りです。

項目瑕疵保険の検査インスペクション
検査目的瑕疵保険に加入するための物件調査物件の不具合や劣化の調査
検査範囲保険の対象部位(保険の法人によって異なる)小屋裏や床下の点検口からの目視のほか、オプションで詳細診断や耐震検査など

建物に長く住めるように将来を見据えた検査をしたい場合は、瑕疵保険の検査だけでは不十分な場合もあります。また、瑕疵保険を利用する場合も、状況によっては併せてインスペクションも行うことでより安心して売買ができるでしょう。

インスペクションの相談に対応する男性

インスペクションを依頼して安心安全の売却を

不動産売買は、売主、買主どちらにとっても生活を左右する大きな取引です。思わぬトラブルを未然に防ぐために、インスペクションは有効な対策といえます。利用する際、インスペクションについて分からないことがある場合は、不動産会社に尋ねてみましょう。信頼できる不動産会社でホームインスペクションを実施し、適切に検査してもらうことで、売主も買主も安心して売買が可能です。

なお、インスペクションを依頼する場合、間取り図はどの業者でも必要なことが多いためあらかじめ準備しておくことをおすすめします。インスペクションを活用して、不動産売却をスムーズに成功させてくださいね。

不動産会社によっては売却、購入前に簡単な建物調査を行ってくれる会社もあります。不動産売却の際はご契約前にインスペクションを行っておくと、ご契約後のトラブルが回避できますよ。

三井のリハウスでは売却物件、または購入検討物件の住宅設備や建物の状態を、独自の基準により無償でチェックするサポートを行っております。売買契約前に物件状態が明らかになるので、取引も安心です。契約締結後に契約不適合が発覚した場合も、条件を満たしたうえで保証期間内であれば、補修・駆除費用を負担いたします。不動産の売却、購入をご検討の方はぜひご活用ください。

対象者や、対象物件の適用条件については以下のページより確認が可能です。

●売主さま向けサポート 建物チェック&サポートサービスについてはこちら

●買主さま向けサポート 建物チェック&サポートサービスについてはこちら

不動産の売却を検討している方は、まず査定から始めましょう。満足のいく対応を受けるためには査定を依頼する不動産会社も慎重に選ぶ必要があります。豊富な取引実績のある三井のリハウスにぜひお問い合わせください。

●無料査定はこちら

●リハウスAI査定はこちら

この記事のポイント<Q&A>

  • Qインスペクションをするメリットとは? A中古住宅を売買する際に、売主・買主間のトラブルを回避しやすくなります。近年は売却時のトラブル対策として契約前にインスペクションを実施することが増えてきています。
  • Qインスペクションはいくらかかる? A基本料金の相場は5万円~8万円程度。機械を使った検査や耐震審査を行う場合は追加料金がかかり、10万円を超える場合もあります。詳しくはこちらをご覧ください。
  • Qインスペクションの依頼先にはどんな会社がある? A不動産会社やリフォーム会社でインスペクションを行っている場合もありますが、インスペクションを専門に行う会社もあります。詳しくはこちらをご覧ください。

田村啓

さくら事務所 プロホームインスペクター。二級建築士、マンションリフォームマネージャー、木住協リフォーム診断員、東京都木造住宅耐震診断技術者、既存住宅状況調査技術者。ハウジングリテラシーの向上を目指したサポートを行う。
https://www.sakurajimusyo.com/