
【茅ヶ崎】JOURNAL 小津安二郎も愛した!老舗旅館が見る、茅ヶ崎の歴史と未来
相模湾に面した海岸線のほぼ中央に位置する茅ヶ崎市。「サーフィンと音楽の街」という賑やかなイメージが強い一方で、明治期から続く別荘地・保養地としての古い歴史と文化が息づいています。そんな当地の魅力について、創業120年の老舗旅館「茅ヶ崎館」の5代目館主であり、茅ヶ崎カルチャーの担い手である森浩章さんにお話を伺いました。
渋谷駅からJR湘南新宿ラインに乗って約50分、茅ヶ崎駅で下車、改札を出たら海のほうへ向かいます。味わいのあるサーフショップや洒落た一戸建てが並ぶ通りを歩いていくと、海に近づくにつれ、他の街では味わえない不思議な感覚が……。立ち止まって正体を見極めようとするその頭上を、心地よい潮風が吹き抜けます。
茅ヶ崎といえば、波乗り文化や独自の音楽シーンなど、どこかポップなイメージに彩られていますが、実は街のルーツは明治時代にはじまる別荘地文化・保養地文化に端を発します。その代表格が、閑静な住宅街に突如現れる、まるで明治期にタイムスリップしたかのような建物。築130年を越える歴史的建造物、「茅ヶ崎館」です。5代目当主の森浩章さんが、茅ヶ崎の歴史を紐解いてくれました。
茅ヶ崎に根付く文化の源流は、明治初期に生まれた

1885(明治18)年、近接する大磯に日本で初めての海水浴場が開かれ、明治20年に鉄道(現在の東海道線)が開通すると、大磯は伊藤博文や大隈重信をはじめとする政治家らの別荘地として注目を浴びるように。それから遅れること10年、大磯のにぎわいを避けるように茅ヶ崎へと移り住んだのが、9代目・市川團十郎でした。「それをきっかけに、演劇界や映画界の、いわゆる文化人がぞくぞくと茅ヶ崎に別荘を建て、また移り住んできたのです」と、森さん。

その後、松竹の撮影所が蒲田から大船へ移ると、監督や脚本家、俳優など映画人と茅ヶ崎の縁はますます深まります。そんななか、小津安二郎監督に見出されたことがきっかけで「茅ヶ崎館」の名が一躍、映画界に広まったそうです。
「小津監督は、長いときには半年ほど当地に逗留され、代表作である『東京物語』や『麦秋』、『早春』など8作品を手がけました」
こうして小津監督が仕事部屋として愛用した、茅ヶ崎館の角部屋の「二番」が映画人に知れ渡り、故新藤兼人監督をはじめ、是枝裕和監督、ノーベル文学賞を受賞したフランス人作家のル・クレジオさんなど、世界中から小津映画ファンが訪れるようになったといいます。


100年後を見据えたランドスケープデザインを


茅ヶ崎に生まれ育った森さんは、老舗旅館を切り盛りするだけでなく、地域の活性化、この地に脈々と受け継がれる文化を伝える活動にも奔走しています。
「宿に泊まっていただくということは、その街のすばらしさを知ってもらうことでもあります。茅ヶ崎は映画人だけでなく、国木田独歩をはじめとした明治の文豪や、萬鉄五郎といった画家にも愛されてきたのですが、そうした歴史は埋もれつつあります。この地の歴史や物語を受け継いで発信していかないと、どこにでもある地方都市になってしまうと思うのです」
そんな思いから近年、取り組んでいるのが「茅ヶ崎映画祭」。以前からあたためていた構想を、震災を機に形にしたもので、今年で8回目を迎えました。
「手軽にDVDや動画を見る機会が増えるなか、映画館で映画に触れる機会が減っていますよね。ですが、不特定多数の人々がひとつのスクリーンを見ることで、観衆が醸す感情のうねりのようなものが生まれます。小規模ながら、そんなライブ感を大切にしたお祭りを目指しています」
映画祭以外でも、「茅ヶ崎館」を会場にサイレント映画に弁士が台詞をあてる活弁映画を上映するなど、「茅ヶ崎ならでは」の映画文化をつくりあげ、伝える取り組みを行なっています。
「いつもどこかで映画が上映されている……そんな街にできたらと思っています」


森さんのもうひとつの取り組みは、海の景観をデザインし直すこと。
「茅ヶ崎はやはり、海があってこそ、なんです。いまの海もいいのですが、自然の風景に配慮したランドスケープデザインがなされないままここまで来てしまったので、景観がばらばらなんです。いろいろな世代の声を取り入れ、みなが納得できる、魅力あふれる海岸線を、50年、100年かけて作っていけるといいですね」

「茅ヶ崎館」を後にして、徒歩5分ほどの海へ向かいます。はじめに感じた「不思議な感覚」の正体は、まるで光の粒子が異なるかのような、海面に反射する陽光だったようです。海岸にはビーチサンダルを履いた子どもたちがアイスをくわえながらぱたぱたと足音をたて、若者がギターを奏でる――ここには、そんな開放的で独特の時間が流れています。そんな空気を味わっていると、森さんの言葉が甦ってきました。
「肩の力を抜き、波のリズムに身をゆだねる……素直な心境になったところでなにかをつくると、いいものが生まれる。茅ヶ崎には、何かを生み出す創造的な磁力があるような気がしてならないのです」
■施設データ
茅ヶ崎館
所在地:神奈川県茅ヶ崎市中海岸3-8-5
アクセス:JR茅ヶ崎駅南口から徒歩15分
問合せ:0467-82-2003
http://chigasakikan.co.jp


Produced by CCCMHコンテンツスタジオ
http://www.cccmh.co.jp/contentstudio/