大阪市の中心部と、堺市南部に広がる「泉北ニュータウン」との中間にある住宅街・中百舌鳥(なかもず)。マンションが立ち並ぶ駅前エリアを抜け、民家の合間を縫って歩けば、街中には緑あふれる古墳と公園が点在しています。

静かで自然豊かな中百舌鳥ですが、大阪メトロ御堂筋線と南海高野線という市内移動に便利な私鉄が乗り入れており、大阪市の中心部へ20分ほどでアクセスできるのも魅力的。

大昔から人の生活が営まれていた街。そんな中百舌鳥を歩き周って、魅力を探ってきました。

【中百舌鳥の基本情報】

駅名:泉北高速鉄道・南海高野線「中百舌鳥」駅、大阪メトロ御堂筋線「なかもず」駅
ランドマーク:ニサンザイ古墳

■塾の多い駅前、子育て世代も安心

南海高野線・泉北高速鉄道の2路線が通る「中百舌鳥駅」と大阪メトロ御堂筋線が通る「なかもず駅」がつながっており、大阪の中心地へのアクセスも良好なこの街。梅田へは大阪メトロで32分、難波へは南海電車で20分と、ビジネス街への通勤にも便利です。

駅前のバスロータリーからは、大阪南部でも特に賑わいのある堺駅周辺まで行けるバスが発着。バスに乗れば、電車では少し行きづらい医療施設「堺市立総合医療センター」にも行けるなど、便利な生活の足になっています。

また、駅前には浜学園・馬渕教室・フリーステップといった学習指導塾が多いのが印象的。子育て世代の方々にとって、家から徒歩圏内の場所で学校外の学習をさせられるのは、安心できるポイントです。

駅周辺にはチェーンの居酒屋や飲食店も点在するものの、繁華街の印象はなく、静かな生活を送ることができそうです。

■徒歩移動でも暮らしやすい、コンパクトな住宅街

駅前には、移住者も多く入居しているというマンションが並びます。駅から離れるように道沿いを歩くと、そこには多くの飲食店が。

可愛らしい見た目の沖縄料理店や、シックで落ち着いた佇まいの飲食店などが点在しています。

さらに、駅前の徒歩10分圏内には、スーパーが5軒ほど点在。商店街こそないものの、価格の安い業務スーパー、ライフ、デイリーカナートなど、お買い物の目当てに応じてスーパーをハシゴすることも可能な距離感です。

近隣には売り場面積の広い「ダイエーグルメシティ 中もず店」もあります。こちらには「コーナン」「西松屋」なども併設されているため、日用品・生活用品はなんでも揃います。どのスーパーも徒歩や自転車で移動できる範囲にあるため、車がなくても生活しやすそう。

⇒中百舌鳥駅周辺の物件一覧をみる

■おじいさんも大好物な、街の洋食トンカツランチ

府道28号線(通称:ときはま線)を行けば、ファミリーレストラン、銀行、薬局、病院、家具店、紳士洋服店など一通りの生活機能が揃います。駅から少し離れ、住宅街の中にある「味の店 一番」でランチをいただくことに。

こちらは街の人々から愛される洋食店。

近くで働くサラリーマンの方々がお昼休憩にスタミナチャージしにやって来るほか、近隣にお住いの方々のランチどころにもなっているそう。

子連れのファミリー層はもちろん、ご高齢のおじいさん、おばあさんたちもやって来ては、名物のトンカツをぺろっと平らげてしまうんだとか!

いただいたのは、一番人気のメニュー「スペシャル盛り合わせ(1,400円)」。名物のトンカツにエビフライ、みそ汁までついた豪華な一皿です。

カラッと揚がったトンカツは、柔らかくてジューシー。トマトの酸味を感じる特製デミグラスソースのおかげで、さっぱりとした味わいに。この味なら、ご高齢のおじいさんがサクサク平らげてしまうのも納得です。

店内は一人でも入りやすいカウンター席の他、4人がけのテーブル席が数席。テイクアウトや宅配にも力を入れているそうで、家にいながら揚げたてのトンカツ定食を楽しむこともできます。

■点在する古墳と、豊かな自然を横目に暮らす

街を歩いていると至るところで見かけるのが、“古墳”への道を示した案内標識。それもそのはず、ここ堺市は昨年世界文化遺産に登録された“古墳群”が街中に点在する土地なのです。

中でも、水路に囲まれた美しい「ニサンザイ古墳」を見に行ってみましょう。

壮大な森に覆われた古墳は、眺めるだけでも穏やかな気持ちになります。内堀の周辺は徒歩でぐるりと一周できる散歩コースになっており、汗を流す市民ランナーの方を見かけました。

また、古墳以外にも緑の多い公共空間が。中百舌鳥エリアから少し東へ向かうと、池の点在する「白鷺公園」がありました。公園内には、池を望むような形でベンチが置かれ、座ってゆっくりとくつろぐご老人たちの姿も。

公園の北側には、池を利用したハナショウブ園が。毎年春には、咲き誇るおよそ10,000株のハナショウブを見るべく、多くの人がこの公園を訪れるのだとか。

公園内には大きなグラウンドも。夏のこの日も、多くの少年少女たちが夕方になってもなお走り回り、汗を流していました。

⇒中百舌鳥駅周辺の物件一覧をみる

■土地の人も新しく来た人も暮らしやすい街

最後に、この街に住んでいる方に、街の居心地についてインタビュー。
歴史ある地元の神社「百舌鳥八幡宮」の名誉宮司・工藤(くどう)さんにお話を伺いました。

(以下、インタビュー。「 」内は工藤さん)

――親子何世代にも渡り、宮司としてこの土地に暮らしてきた工藤さんですが、住み心地はいかがですか?
「古墳があるということは、4〜5世紀の頃から人が住んでいた古い土地柄だということですから。もちろん住みやすいですよ。緑もたくさん残されていますし、駅からは都会の方にも移動しやすい。駅前のマンションには、子育て世代の方々もたくさん移住されていると聞きますし、人気のエリアなんでしょう」

――長く住んできて、この街にはどんな変化がありましたか?
「地下鉄が延伸されて『なかもず駅』ができたのが約30年ほど前のことでね。それまではこの街は『もず』と呼ばれていました。ここの名前も『百舌鳥八幡宮』でしょう」

「駅前の開発が進むにつれて駅名の方が有名になって。今では外の人たちからは『中百舌鳥(なかもず)』と呼ばれていますね。

駅ができてからというもの、ここは大阪の北部と南部のニュータウンをつなぐ中継地点のような街になったと思います。泉北ニュータウンの方にも南海電車で行きやすいし、地下鉄を使えばすぐに大阪市内にも行ける。そういう立地の良さから、本当にたくさんの方が住む街になったなと感じます」

――この街の良さはなんだと思いますか?
「緑の多さ、土地の歴史があること、色々あります。でも、若い方々にとっていいのは、保育所が多いことじゃないでしょうか。行政としても、子育て世代を意識した施策をされているようですよ。

なかもずを含め、もず周辺の街は、本当に歴史と伝統のある街です。そこに自分が住めたことも嬉しいですが、そういう街に新しい人たちがどんどん移り住んで来てくれ、それを見守れていることも嬉しく思います」

■なかもずは、大昔から暮らしやすい街だった

実際に訪れるまでは、“大阪市内へのアクセスが良い住宅街”という印象だった「中百舌鳥」の街。

スーパーやショッピングモールの台頭により昔ながらの「商店街」こそ姿をひそめたものの、そこは歴史ある街。実際に街を巡ってみると、買い物も、外食も、外遊びも、歩いて行ける範囲に揃っていました。

地方=田んぼか、山か、海か、国道沿いのロードサイド……と、どこか似通った景色になってしまう日本の地方都市のイメージからは少し外れた、歴史ある街。街を歩けば唐突に姿を表すこんもりとした緑の古墳も、のんびりとした時間を演出してくれる気がします。

宮司の工藤さんのお話にも出てきた通り、「古墳がある頃から、人が住み着いてきた街が、暮らしづらい訳がない」のです。

⇒中百舌鳥駅周辺の物件一覧をみる

乾隼人

兵庫県宝塚市出身、1993年生まれの編集・ライター。関西で酒場をかけずり回る出版社勤務を経て上京。地方ローカルの暮らし、仕事、文化に興味があります。Huuuu所属。

Twitter:https://twitter.com/inuiiii_