家の無料査定はどこに依頼する?注意点やポイント、不動産会社の選び方を解説

家の査定は基本的に無料で不動産会社に依頼できます。査定額を知ることは、売り出し価格を決めることや媒介契約を結ぶ不動産会社選びにも役立つため、非常に重要です。今回は、査定の種類や、押さえておきたいポイント、注意点などを解説します。

目次
  1. 家の無料査定はどこに頼む?
  2. 家の無料査定の種類
  3. 家の無料査定の申し込み方法
  4. 家の無料査定で起こりうるトラブルと対処法
  5. 家の無料査定前にやっておくべきポイント
  6. 家の無料査定時の注意点
  7. 家の無料査定後の流れ
  8. 家の無料査定について、リアルな実態をプロにインタビュー
  9. 家の無料査定を上手に使おう
記事カテゴリ 売却
2024.06.21

家の無料査定はどこに頼む?

「家の売却のために、査定をしたい!」と考えていても、「家をプロに査定してもらうなんてお金がかかりそう…」と心配な方も多いのではないでしょうか?しかし、不動産会社による家の査定は無料で依頼できます。では、なぜ家の査定は無料で行ってもらえるのでしょうか?その理由をお伝えします。

家の査定を無料で依頼できる理由

不動産会社が家の査定を無料で行う理由としては、査定が不動産会社の営業行為の一環とされているためです。不動産会社が受け取ることができる費用は、売却が決まったときに成功報酬としてもらう仲介手数料です。査定はまだ売却が成功していない時点で行うため、無料で依頼することができます。

家の無料査定

不動産鑑定士の場合は有料

不動産鑑定の国家資格を持った不動産鑑定士による家の査定は、有料で行われるのが一般的です。なぜなら、不動産鑑定士による家の査定は、税務署や裁判所に対して証拠資料が必要になるといった、特別なケースで利用されるためです。不動産の相続や、離婚時の財産分与などのために査定が必要な場合は、不動産鑑定士によって、より正確で公的な信用を持つ査定額を算出してもらわなければなりません。ですが、一般的な家の売却では不動産会社による無料査定で十分でしょう。

今回は自宅の売却を検討している方や、自宅の査定を検討している方に向けて、無料で受けられる家の査定方法の種類や査定時の注意点、ポイントなどを解説します。

家の査定方法の種類

家の無料査定の種類

一般的に、無料で依頼できる査定の種類は大きく分けて以下の3つです。

・AI査定
・簡易査定(机上査定)
・訪問査定

それぞれの特徴は以下の通りです。

AI査定

AI査定とは、過去に取引された成約事例をもとに、AI(人工知能)を用いて不動産の査定額を算出する方法です。WEBサイト上で、物件情報とメールアドレスを入力することで即時に査定額が分かります。氏名や電話番号の入力が不要の場合が多いため「匿名査定」と呼ばれることもあり、不動産会社の営業担当者とのやりとりを避けたい人におすすめです。

また、三井のリハウスのマンションを対象とした「リハウスAI査定」は、100万件の取扱実績のデータを使用してマンションの推定成約価格を算出します。実際に取引された膨大な成約事例をAIが学習しているので、高精度な推定成約価格をチェックできますよ。なお、一戸建ての査定を希望する場合は、簡易査定か訪問査定を選択しましょう。

●リハウスAI査定のお申し込みはこちら

簡易査定(机上査定)

簡易査定は、電話やWEBを通して査定依頼者から提供された情報に加え、住宅地図や取引事例などの、外部から入手できる情報をもとに行う査定を指します。築年数や面積(土地面積、建物面積)、所在地などの物件情報、類似物件の取引価格をもとに査定額が算出されます。

営業担当者と対面でやりとりをする必要がなく、気軽に依頼できるため、不動産売却を検討しており、どのくらいの金額で売れそうか気になるが、訪問査定には踏み切れない方におすすめです。

訪問査定

訪問査定は、各種情報に加えて、現地に担当者が出向いて物件や周辺環境を調査したうえで算出する査定方法です。不動産会社の担当者を自宅に招く必要があるため、簡易査定と比較すると少し手間がかかります。ですが、より精度の高い査定結果を得られるため、不動産売却の意思が固まっている方に適した査定方法だといえるでしょう。また、営業担当者の対応を直接受けることで、不動産会社選びの参考にしたい方にもおすすめです。

どの査定方法を選ぶにしても、査定を通して家が「いくらで売れそうか」を知るだけではなく、どの不動産会社が信頼できるかを見極めるとよいでしょう。

●無料査定のお申し込みはこちら

家の無料査定で訪問査定をする様子

家の無料査定の申し込み方法

先ほどお伝えしたAI査定・簡易査定・訪問査定は以下の2つの方法で申し込むことができます。

・ネットで依頼する
・ネット以外から依頼する

詳しく見ていきましょう。

ネットで依頼する

ネットで依頼できる家の査定は、AI査定と簡易査定が対象です。AI査定はその場で査定額が算出されますが、簡易査定は結果を知るまで依頼後、数日かかることが一般的です。

家の無料査定をする担当者

ネット以外から依頼する

ネットを経由せずとも家の無料査定は依頼可能です。2つの方法を見ていきましょう。

電話で依頼する簡易査定
特定の不動産会社に電話で依頼して簡易査定をしてもらう方法です。訪問査定に比べると家を実際に確認されないため精度が低くなりますが、電話を通して担当者の対応や姿勢をうかがうことができ、信頼度を測る材料になるでしょう。

電話で依頼する訪問査定
不動産会社が家を訪れて物件を査定する訪問査定も電話から依頼が可能です。一般的に、売りたい物件に近い店舗に連絡を取ります。その際に、不動産会社の担当者と訪問査定の日時をすり合わせておきましょう。

●三井のリハウス店舗検索はこちら

家の無料査定をする様子

家の無料査定で起こりうるトラブルと対処法

家の無料査定は便利である反面、トラブルが発生する場合もあります。予測されるトラブルは以下の通りです。

・高額または低額過ぎる査定額を提示される
・査定を断られてしまう

1つずつ詳しく解説していきます。

高額または低額過ぎる査定額を提示される

相場からかけ離れた査定額を提示される場合には注意が必要です。相場よりも低過ぎる額を提示された際には、売主が損をすることになります。

反対に、高過ぎる額を提示された際にも注意しましょう。これは、契約を取るためにあえて高額な査定額を提示する不動産会社もあるためです。査定額が高額でも、相場に見合っていなければなかなか買主が見つからず、売却が長期化し、結果的に成約価格が査定額を大きく下回ってしまう恐れがあります。相場と極端に異なる査定額を提示された際には、根拠を尋ねて信頼できる不動産会社であるかを見極めましょう。

家の無料査定による結果

査定を断られてしまう

不動産会社によっては、訪問査定に訪れた時点で、必要書類がないと査定を断る会社も存在します。たとえば、一戸建てや土地の売却で、確定測量図を保有していない場合、すぐに売却できない状態であることから、断られるケースがあります。確定測量図とは、全ての境界が確定しているときに発行される図面のことです。一戸建てや土地を売却する際は、査定時に確定測量図を用意しておくとよいでしょう。

家の無料査定前にやっておくべきポイント

不動産会社に査定を依頼する前に知っておきたいポイントや押さえておきたいコツは以下の通りです。

・家の相場を自分でも調べる
・住宅ローンの残債をチェックしておく
・書類や情報を整理しておく
・依頼する不動産会社を慎重に選ぶ

1つずつ詳しく解説します。

家の相場を自分でも調べる

家を売却するにあたって、査定額を参考に売り出し価格を決めることになります。適正な売り出し価格を設定するためには、相場価格を知ることが大切です。地域や間取り、広さなど、自分の家と似たような条件の不動産価格はいくらなのか、調べておきましょう。相場を調べるには、以下のツールを活用する方法があります。

不動産情報ライブラリ(運営元:国土交通省)
レインズ・マーケット・インフォメーション(運営元:不動産流通機構)
・不動産ポータルサイト

●土地売却の相場に関する記事はこちら

●自分の家の相場情報を知りたい方はこちら

家の無料査定前のポイント

住宅ローンの残債をチェックしておく

住宅ローンが残っている場合、家の残債を全額、一括で返済しなければ物件の引渡しができません。なぜなら住宅ローンを組む際に、物件には抵当権が設定されており、住宅ローンを完済しないと抵当権が抹消できないためです。抵当権とは、金融機関といった債権者が債務者に対して、購入する不動産を担保とする権利を指します。

●抵当権に関する記事はこちら

●抵当権により担保される債権の差押えについてはこちら

住宅ローンの残債が家を売却して手もとに残った額よりも少なければ、売却で得たお金で一括返済できますが、残債が売却額より多い場合は、自己資金も加えて返済する必要があります。なお、ローン残高を確認する方法は、次の通りです。

・残高証明書
・返済予定表
・インターネットバンキング

残高証明書
残高証明書は、ローンの残高や返済期間などが記載されている書類で、借りている金融機関から毎年送られてきます。もし、紛失してしまった場合は、金融機関の窓口や電話で再発行の依頼をしましょう。再発行までに期間を要する場合があるので、残高証明書が必要になった場合は、早めに確認することをおすすめします。

返済予定表
住宅ローンの返済予定表は、住宅ローンの契約時に金融機関から届けられるもので、毎月の返済額や、返済額における元金・利息額、利率などが記載されている書類です。送付のタイミングは、金利タイプや融資を受けている金融機関によって異なります。住宅ローンの返済予定表を紛失した場合は、再発行できますが、時間がかかるため必要になったタイミングでなるべく早く再発行の依頼を行いましょう。

インターネットバンキング
また、借り入れしている金融機関がインターネットバンキングを行っている場合は、インターネットバンキングでも確認できます。インターネットバンキングとは、インターネット上で金融機関の取引を行えるサービスのことです。

家の売却を行うときは、上記の方法で住宅ローンの残債を必ず事前に確認し、予算計画を立てましょう。

家の無料査定を受ける前のローンの確認

書類や情報を整理しておく

家の無料査定を不動産会社へ依頼する際に必ず用意しなければならない書類はありません。しかし、以下のような書類を用意しておくと、売却をスムーズに進めることができます。

・物件の間取りが分かる資料(分譲時のパンフレットや竣工図など)
・登記済証(権利証)または登記識別情報通知書
・土地測量図/境界確認書(一戸建ての場合)
・住宅ローンの有無、残債額が分かる書類
・住宅の施工業者、リフォーム業者が分かる資料
・リフォームや修繕、リノベーションなどの履歴や内容が記された書類
・住宅性能評価書や耐震性・耐震補強を証明する書類など

また、書類とは別に不動産会社へ伝える必要がある情報は次の通りです。

・売却する理由(住み替え、転勤、離婚など)
・売却希望期間(いつまでに売却したいか)
・売却希望額

売却希望額は、相場を十分に調べたうえで伝えることが望ましいでしょう。というのも、安い金額を伝えてしまうと、安く売られてしまうリスクがあるためです。このように査定を円滑に進めるためには、書類や情報は事前に整理しておくようにしましょう。

●不動産売却に必要な書類に関する記事はこちら

家の無料査定に必要な書類

依頼する不動産会社を慎重に選ぶ

不動産会社が出す査定額は、これまでの販売経験に基づいて算出されるため、それぞれの不動産会社で違いがあります。査定額を出してもらったら、なぜその査定結果に至ったのか、査定の根拠を教えてもらいましょう。

同時に、仮に仲介契約をした場合の販売戦略の内容も聞くとよいでしょう。その不動産会社のターゲットとする顧客層や広告の出し方、実際に売却活動を始めた後の報告の内容や方法、頻度を確認します。また、依頼する不動産会社を選択する際には、大手と中小の比較をし、それぞれのメリットや注意点を把握しておくとよいでしょう。

信頼できそうな不動産会社を見極める際に参考にしたいポイントは以下の通りです。

・物件のあるエリアに精通している
・営業店舗が多い
・売却実績がある
・インターネット広告が豊富
・対応がスピーディー
・アドバイス力がある
・親身になってくれる

なお、不動産会社選びについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

●不動産会社の選び方に関する記事はこちら

家の無料査定を受ける夫婦

家の無料査定時の注意点

家の査定から売却までスムーズに取引を進めるためにも、以下の点に注意しましょう。

・プラスやマイナスポイントを伝える
・売却の戦略・修繕の必要性を不動産会社に確認する

プラスやマイナスポイントを伝える

家の査定を不動産会社に依頼する際は、査定額にプラスに働きそうなセールスポイントはもちろん、マイナスポイントも正直に伝えるようにしましょう。

セールスポイントとして、たとえば、直近過去5年間くらいに行われたリフォーム、一戸建ての場合は耐震のための改修や修繕などを伝えるとよいでしょう。ほかにも、以下の項目に当てはまる場合は伝えると査定額がアップする可能性があります。

・長期優良住宅、低炭素住宅、ZEH水準省エネ住宅、省エネ基準適合住宅などに認定されている場合
・住宅の設計や施工についての客観的な評価を示す「住宅性能評価書」の取得をしている場合
・専門家による建物の調査である「インスペクション」に合格している場合
・新築住宅に瑕疵(かし)があった場合に保険金が支払われる「住宅瑕疵担保保険」を付保している場合

また、耐震のための改修を行ったり、増改築を行ったりした場合は、耐震診断結果報告書や増改築等工事証明書が発行されるので、これらの書類も準備しておきましょう。

書類を見せることで物件の耐震性能向上や増改築による補強、改善性能などの証明につながり、査定でのプラスポイントに反映される可能性が高まります。

一方、マイナスポイントも査定をするうえで重要な要素となり、マイナスポイントとなる例は、次の通りです。

・雨漏り
・シロアリ被害
・家の傾き
・設備の故障

このようなマイナスポイントを隠してしまうと、売却後にトラブルになることもあります。なぜなら、家を売却した後、売主は買主に対して、契約不適合責任を負うからです。契約の目的とは異なるものを売却してしまうと、売主は売却後に買主から追完請求(主に修繕の請求)または契約解除および損害賠償のいずれかを追及されるリスクがあります。

契約不適合責任を負わないようにするには、売主が知っている欠陥については正直に告知し、売買契約書に記載して買主の了承を取ったうえで売却することが大切です。そのため、無料査定の段階で家のセールスポイントだけでなく、マイナスポイントも隠さずしっかりと伝えることが重要といえるでしょう。

●インスペクションに関する記事はこちら

●三井のリハウス建物チェック&サポートサービスに関してはこちら

無料査定に反映される家の価値

売却の戦略・修繕の必要性を不動産会社に確認する

査定額はあくまでも査定時の価格であるため、実際の成約価格とは異なります。査定後に設備の故障や壁・床の破損などの欠陥を修繕することで家が売れやすくなることもあるので、不動産会社に相談してみるとよいでしょう。

中古の不動産を売却する場合は、内装や間取りを変えるリフォームを行わずにそのまま売却することも多くあります。なぜなら、リフォームに費用をかけても、リフォーム費用を回収できないケースがあるためです。しかし、状況によってはプラスに働く場合があるので、リフォームについても不動産会社の売却戦略を聞いて判断することが大切です。

家の無料査定の計算

家の無料査定後の流れ

家を無料で査定してもらい、信頼できそうな不動産会社の見当が付いたら、どのようなことをすればよいのでしょうか?査定後の主な流れを詳しく見てみましょう。

[ 1 ] 不動産会社と媒介契約を結ぶ
[ 2 ] 売却活動をする
[ 3 ] 売買契約を結ぶ

家の無料査定後の流れが分かる図解

[ 1 ] 不動産会社と媒介契約を結ぶ

仲介を依頼したい不動産会社を選んだら、「媒介契約」を結びます。媒介契約とは不動産会社に仲介を依頼する契約のことです。媒介契約には、「一般媒介契約」、「専任媒介契約」、「専属専任媒介契約」の3つがあります

●媒介契約の種類に関しての記事はこちら

[ 2 ] 売却活動をする

交わした媒介契約に基づいて、不動産会社による売却活動がスタートします。ここでは売却活動が契約通りに行われているかをチェックしましょう。なかなか購入に結び付かないという場合は、売り出し価格の設定が適切でない可能性があるので、不動産会社と相談しながら価格の調整を行うとよいでしょう。

家の無料査定後の売買契約

[ 3 ] 売買契約を結ぶ

物件の購入希望者のなかから条件に合う人と売買契約を結びます。一般的には、売買契約時に買主から手付金を受け取り、引渡しの同日に残りのお金を決済します。

●不動産売却時にかかる税金に関する記事はこちら

家の無料査定について、リアルな実態をプロにインタビュー

家の無料査定について、リアルな実態を三井のリハウス社員に聞いてみました!気になる疑問について、不動産売却のプロが回答します。

家のAI査定はどんな人におすすめですか?

AI査定は、すぐに売るつもりはないけれど自宅の査定価格を把握しておきたい方や、査定価格を知りたいけれど不動産会社からの連絡は避けたいという方に向いています。特に、大規模マンションや築10年以上のマンションは、既に成約事例があるケースが多く、精度が高くなる傾向があるのでおすすめです。

一方、一戸建ては間取りや設備がユニークであることが多く、類似データが少ないため査定の精度がマンションより下がるといわれています。また、リフォームをした場合査定価格が上がるのが一般的ですが、AI査定はその点を考慮せずに算出されてしまいます。一戸建てや築浅マンション、リフォーム歴がある物件をご所有で、精度の高さを重視される場合は、AI査定ではなく訪問査定がおすすめです。

なお、三井のリハウスでは、マンションの相場価格や購入検討者情報を地域ごとに調べられるサービスをご用意しています。間取りや築年数ごとにもチェックできるので、ぜひご自身のエリアを選択してみてください。

【エリアごとの相場価格を調べる】
●首都圏
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
茨城県

●関西
大阪府
兵庫県
京都府
滋賀県
奈良県

●中部
愛知県
岐阜県
三重県

●ほかのエリア
北海道
宮城県
広島県
岡山県
福岡県

よくあるトラブルは?

無料査定の際に近隣トラブルや騒音といった売却理由を事前にお話いただけない場合、のちのちトラブルになるケースがあります。特に騒音は、売買契約の際の告知事項に項目があるので、事実と異なる記載をすると引渡し後にトラブルになる恐れがあります。スムーズに売却するためにも、騒音をはじめとした近隣トラブルは隠さず告知しましょう。

売主側が事前にやっておくとスムーズなことは?

リフォーム履歴はアピールポイントになるため、事前にリフォーム履歴をまとめておくとスムーズです。たとえば、築20年のマンションでも、お風呂は1年前にリフォーム済みなら、設備として最新なので査定額を上げるポイントになります。特に水回りは気にされる買主さまが多いので、いつ・どこをリフォームしたのか、設備のメーカーや性能などをまとめておくのがおすすめです。

営業担当者によって査定額は変わる?

営業担当者が1人で査定するような場合は、担当者の経験や、市況感をどれくらい把握しているかによって査定額が変わるかもしれません。というのも、査定額は同じエリア内に似た物件があるか(競合物件があるか)によっても変動し、競合物件が少ないときは査定額は高め、逆に競合物件が多いときは高めにし過ぎないようにします。そして、競合物件が同じエリア内にどれくらいあるかは、営業担当者がそれぞれ肌感として把握しています。人によっては新着物件を毎日チェックして、どんな物件が売り出されているか、売れずに残っている物件やすぐに売れてしまった物件を把握します。つまり、市況感をよく把握している営業担当者は、より適切な査定額を算出できますね。

三井のリハウスでは、営業担当者のスキルによってご提供するサポートに差が生まれないよう、チームで動く「ユニット制」を採用しています。特に経験が浅い社員は、先輩や上長と一緒に査定をするので、サービスのクオリティが経験や知識に左右されません。

●三井のリハウスの無料査定はこちら

家の無料査定を上手に使おう

査定は、売却額の目安を知るだけにとどまりません。家を売る側にとっては、不動産売却のパートナーである、不動産仲介会社を選ぶ機会でもあるのです。浮かんだ疑問や不安は、家の無料査定の機会を上手に使いながら、どんどん不動産会社の担当者に伝えて解消し、信頼のおける不動産会社を見つけましょう

三井のリハウスでは、家を売りたい方に向けて無料査定やAI査定を含むさまざまなサービスをご提供しています。また、安心して売却活動を行っていただけるよう、査定だけでなく売買契約前の建物調査や、物件引渡し後のトラブル対応まで、多数のサポートサービスをご用意しています。

不動産の売却が初めてで不安な方や、「売却したいけれどよく分からない」とお悩みの方はぜひ一度お気軽にお問い合わせください。経験豊富な担当者が売却をサポートいたします。

●三井のリハウスの無料査定のお申し込みはこちら

●家の売却を検討中の方はこちら

●リハウスAI査定はこちら

不動産鑑定士 竹内英二

株式会社グロープロフィット代表取締役。不動産鑑定士、宅地建物取引士をはじめとしたさまざまな資格を保有。不動産の専門家として、不動産鑑定やコンテンツのライティングなども行なっている。
https://grow-profit.net/