
2LDKのマンションは売れない?2つの理由と売却のコツを解説
2LDKのマンションは、人気の高い3LDKのマンションと比べて売りにくいといわれています。しかし工夫次第で売却は可能です。本記事では2LDKが売れないといわれる理由に加え、売れる物件の特徴、売るコツを解説します。
目次
2LDKマンションは売れないといわれる理由
「2LDKのマンションは、中古住宅市場でなかなか売れない」と聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?そのため、「2LDKの物件を売却したいけれど希望通りに売れるだろうか?」「2LDKのマンションを売るコツはあるのか?」と、不安や疑問を抱くこともあるでしょう。
2LDKのマンションは、売却方法を工夫することで希望に見合った売却が十分可能です。今回は、2LDKのマンションの売却を検討している方に向けて、売れないといわれる理由や2LDKの魅力、売却するための対策などを解説します。
まずは、2LDKのマンションが売れないといわれる理由を見ていきましょう。主に以下の2つが挙げられます。
・1人暮らしは1LDKで十分
・子育て世帯には3LDKが人気
以下で1つずつ見ていきます。
1人暮らしは1LDKで十分
2LDKマンションが売れないといわれる理由の1つとして挙げられるのは、1人暮らし(単身世帯)の人は1LDKを選ぶ傾向にあることです。1人暮らしなら、間取りは1LDKで十分という人が多く、1LDKなら2LDKに比べて購入費用も安く済むためです。
子育て世帯には3LDKが人気
子育て中のファミリー層や、将来子どもが欲しいと考えている夫婦には3LDKが人気のため、ターゲットが限られることも2LDKのマンションが売れないといわれる理由です。子どもがいる家庭だと、2LDKでは窮屈に感じてしまうこともあり、特に2人以上の子どもがいる家庭は、3LDK以上が理想とされています。
2LDKマンションのターゲットは誰?
前述の通り、1LDKは1人暮らし、3LDKは子育て世帯に人気です。では、2LDKのマンションはどのような人に需要があるのでしょうか?買い手となり得るターゲットは主に以下の3つです。
・DINKs
・シニア世代の夫婦
・購入費用を抑えたいファミリー層
以下で詳しく見ていきましょう。
DINKs
2LDKマンションに適しているのが、DINKsと呼ばれる2人暮らし世帯です。DINKsとは「Double Income No Kids」の略で、子どもを持たない共働きの夫婦を指します。DINKsなら、夫婦それぞれが自室を持てるため、2LDKが適しているといえるでしょう。
シニア世代の夫婦
子どもが独立した後、2人暮らしになる高齢の夫婦にも、2LDKマンションは適しています。マンションは、一戸建てと比べて立地が優れた場所に建てられる傾向があり、建物の管理の手間もかからないためシニア世代の夫婦の住み替え先にぴったりです。また2LDKの間取りであれば、夫婦2人暮らしにちょうどよいでしょう。
購入費用を抑えたいファミリー層
2LDKマンションは、購入費用を抑えてマイホームを持ちたいファミリー層にもおすすめです。先ほど子育て中のファミリー層は3LDK以上を選ぶ傾向があるとお伝えしましたが、2LDKでも広い物件を選べば、十分に生活できます。
実はこんなに魅力的!2LDKマンションのアピールポイント
2LDKの魅力を知っておくと、購入希望者にアピールできるでしょう。今回は、以下の2つをご紹介します。
・長期的に住み続けられる
・部屋の使い方をアレンジできる
長期的に住み続けられる
前述の通り、子どもがいる、または将来子どもが欲しいと考えている家庭は3LDKを選ぶ傾向があります。しかし子どもの独立後は、夫婦2人暮らしになるため、トータルでは2人暮らしの期間のほうが長いケースもあります。そのため長期的な目で見ると、2LDKマンションはより長く、効率的に住み続けられる可能性があるでしょう。
部屋の使い方をアレンジできる
1人または2人暮らしの場合、1LDKでは難しくても、2LDKなら仕事や趣味などの用途に合わせて部屋を分けられます。たとえば、自宅でリモートワークを行う人は、2LDKマンションを選ぶことで仕事部屋と寝室を分けて使えます。
2LDKでも売れやすいマンションの特徴
売れないといわれることもある2LDKマンションですが、次のような特徴を持つマンションは売れやすい傾向があります。
・駅から近く生活利便性に優れている
・専有面積が広い
・快適な住環境
・収納が多い
・管理が行き届いている
・付加価値がある
1つずつ解説していきます。
駅から近く生活利便性に優れている
駅から近く、周囲にスーパーや学校、商業施設、病院などの生活利便施設がそろっているマンションは人気が高く、需要も高い傾向があります。3LDKより購入費用は抑えたいけれど、立地を重視したい層には駅近の2LDKマンションが適しているでしょう。
専有面積が広い
国土交通省の「令和2年度 住宅市場動向調査報告書」(※1)によると、中古マンションの選択理由は1位が「住宅の広さが十分だから」(71.1%)、2位が「間取り・部屋数が適当だから」(64.5%)となっており、間取りよりも広さを重視する人が多いと分かります。そのため、2LDKであっても十分な広さがあれば売れやすく、特に2LDKの平均である50~60㎡よりも広い、60㎡以上の物件なら需要が見込めるでしょう。
快適な住環境
日当たりや眺望のよさ、閑静な雰囲気、防災面での安全性の高さなど、快適な生活環境も大きな魅力です。このような条件が整っていると、2LDKの間取りの物件でも売れる可能性が高まります。
収納が多い
部屋数が限られる2LDKでは、ものの収納に困りがちです。そのため、ウォークインクローゼットといった広い収納スペースがあると、大きなアピールポイントになります。
管理が行き届いている
買い手にとっては、マンションの管理体制も重要な判断材料です。特にエントランスや廊下、ごみ捨て場などの共用部分まで管理が行き届いているマンションは、内覧の際に好印象を持ってもらえるでしょう。
付加価値がある
買主のニーズに合った、付加価値のあるマンションも人気です。たとえば、管理人常駐やオートロック・防犯カメラなどのセキュリティ、ペット可、敷地内駐車場などはプラスになるでしょう。
2LDKのマンションが売れないときの対策
2LDKのマンションが売れないときにできる対策として主に次の4つが挙げられます。
・ターゲットに合わせてアピールをする
・内覧での印象をよくする
・リフォームを検討する
・実績のある不動産会社に相談する
1つずつ解説していきます。
ターゲットに合わせてアピールをする
売却につなげるためには、ターゲットを明確化して訴求ポイントをアピールすることが大切です。たとえばDINKs世帯には駅や商業施設からの近さ、子育て世帯には公園や学校への近さ、シニア世代には病院の近さやバリアフリーなどのポイントをアピールしましょう。
内覧での印象をよくする
内覧時の印象は買主に大きな影響を与えるため、印象をよくする準備が必要です。具体的には、次のようなことが挙げられます。
・隅々まで掃除をする(必要に応じてハウスクリーニングも行う)
・設備不良は修繕も検討する(特にキッチンやトイレなどの水回り)
・換気と消臭で臭い対策を行う
・部屋を明るくする
・内覧時に丁寧に対応する
こういったことを実践し、内覧に来た購入検討者によい印象を残すことが大切です。
●マンションの内覧について詳しい記事はこちら
リフォームを検討する
トイレやキッチン、バスルームなどの設備が古い場合、リフォームしておくと印象アップにつながるケースがあります。あらかじめリフォームしておくことで、買主は購入後にリフォームする必要がないため、魅力的に感じるでしょう。また設備だけでなく、2LDKの間取りを、より売れやすいとされている3LDKへ変更するのも一案です。ただし、リフォームには費用がかかるうえ、個々の部屋が狭くなって買い手のニーズから外れてしまう恐れもあるため、不動産会社に相談しましょう。
●売却前のリフォームについて詳しい記事はこちら
実績のある不動産会社に相談する
マンション売却の際には、実績のある不動産会社を選び、相談することも大切です。豊富な実績を持つ不動産会社なら、売却を実現できる可能性が高まります。所有している2LDKマンションが売れるかどうか不安な方は、実績豊富な不動産会社に相談してみましょう。
三井のリハウスは、100万件の取扱件数により蓄積された経験や実績があります。ぜひお気軽にご相談ください。
●三井のリハウスへ売却のご相談はこちら
2LDKマンションの売却相談は信頼できる不動産会社へ
本記事では、2LDKのマンションは売れないといわれる理由から、2LDKならではの魅力、売れやすい2LDK物件の特徴、売るための対策・コツを解説しました。売れないといわれることもある2LDKマンションですが、ご紹介した通り、DINKsやシニア世代の夫婦、購入費用を抑えたいファミリー層からの需要はあります。納得のいく売却ができるよう、実績豊富で信頼できる不動産会社に相談しましょう。
三井のリハウスは、豊富な経験と実績でお客さま一人ひとりのご要望に対応しています。お持ちの2LDKマンションがどのくらいの価格で売却できそうかを知るためにも、まずは無料査定を受けてみてはいかがでしょうか?
●無料査定のお申し込みはこちら
●リハウスAI査定はこちら
●三井のリハウス店舗検索はこちら
※出典1:令和2年度 住宅市場動向調査報告書,国土交通省 住宅局
https://www.mlit.go.jp/common/001401319.pdf
(最終確認:2024年11月28日)


監修者:三上隆太郎
株式会社MKM 代表取締役
大手ハウスメーカーにて注文住宅の受注営業、家業の建設会社では職人として従事。
個人向け不動産コンサルティング会社のコンサルタントやインスペクターを経験し、中古+リノベーションのフランチャイズ展開、資格の予備校にて宅地建物取引業法専属講師など、不動産業界に幅広く従事。
https://mkm-escrow.com/