
マンション売却の営業電話がかかってくる理由と対処法を解説
マンション売却を勧める電話が不動産会社からかかってくるのはなぜでしょうか?今回は、不動産会社から営業電話がかかってくる理由や、しつこい場合の対処法などをご紹介します。
目次
不動産会社から営業電話がかかってくる理由
不動産会社から、営業電話や売却意思を尋ねる電話がかかってくる理由は、主に次の2つです。
・一括査定を行ったことで複数の会社が顧客情報を入手したから
・登記事項証明書で所有者情報を確認できるから
一括査定を行ったことで複数の会社が顧客情報を入手したから
一括査定とは、インターネット上から複数の不動産会社にまとめて査定を依頼できるサービスのことです。利用すれば複数の不動産会社の査定結果が一度に分かり、簡単に比較できるというメリットがあります。
しかし、査定をした不動産会社の全てが、電話番号などの顧客情報を入手できるという点には注意が必要です。一括査定直後は、複数の不動産会社から営業電話がかかってくるかもしれません。不動産会社にとっては一度きりの電話だとしても、マンション売却を検討している人からすると電話が多いと感じてしまうことがあるでしょう。
三井のリハウスでは、電話番号の登録が不要のAI査定を実施しています。そのため、査定後に営業電話がかかってくる心配はありません。売却を検討していて、ご所有のマンションの価値を気軽に知りたい方は、ぜひご活用ください。
●AI査定についてはこちら
登記事項証明書で所有者情報を確認できるから
心当たりがないのに不動産会社から電話がかかってくる場合、登記事項証明書の取得や登記情報提供サービスの利用により、不動産所有者の名前や住所を確認されている可能性があります。これらの情報をもとに電話帳から番号を調べると、不動産会社は営業電話をかけることができるのです。
登記事項証明書は、法務局に交付請求をすることで誰でも閲覧できるものです。所有者情報が違法に漏洩しているわけではないので安心してください。
なお、登記事項証明書は登記簿謄本と呼ばれることもあります。厳密には電子データか紙のどちらで管理されているかによって名称が異なりますが、一般的に同じ意味で使われるケースが多いでしょう。詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
●登記簿謄本(登記事項証明書)についてはこちら
営業電話から判断できる優良な不動産会社の特徴
マンション売却に関する営業電話がかかってくると、身構えてしまう方も多いかもしれませんが、かけてくる不動産会社が全て悪質というわけではありません。逆に、営業電話がきっかけで満足のいくマンション売却ができる可能性もあります。
ここでは、安心してマンション売却をするために、営業電話から優良な不動産会社と悪質な不動産会社を区別するポイントを解説します。主なポイントは以下の4つです。
・会社名や営業担当者名の開示がある
・会社の評判がよい
・常識的な時間帯にかけてくる
・断った後は電話がかかってこない
会社名や営業担当者名の開示がある
優良な不動産会社であれば、まず営業電話の始めに身元を開示します。これは「宅地建物取引業法施行規則」において、不動産会社が勧誘のために営業電話をかける場合、身元や目的を明確に告げなければならないと定められているためです。具体的には会社名、営業担当者名、電話の目的(不動産の売却を依頼してもらいたい)という3つの事項を告げる必要があるとされています。
もしこれらの開示がない場合は、宅地建物取引業法違反となるため、悪質な不動産会社の恐れがあります。電話に出てすぐ分かるので、特に判断しやすいポイントといえるでしょう。
会社の評判がよい
上で述べた通り、不動産会社は営業電話をするうえで社名を名乗ることになっています。その社名をメモしておき、SNSや口コミサイトなどで評判を調べてみましょう。ネットの情報や評判を鵜呑みにすることはおすすめできませんが、優良かどうかを判断する1つの指標としては有効です。そのため、不動産会社から営業電話がかかってきた際には、必ず社名をメモするようにしましょう。
また、過去に法令違反により処分を受けたことのある事業者は、国土交通省の「ネガティブ情報等検索サイト」で公表されています。念のため、こちらも一度検索して確認しておくとより安心でしょう。
常識的な時間帯にかけてくる
宅地建物取引業法では、人に迷惑をかけるような時間帯に営業電話をかけることも禁止しています。具体的な時間帯は明記されていませんが、一般的に午後9時から午前8時までの間は不適切とされています。この時間帯にマンション売却の営業電話をかけてくる不動産会社への仲介の依頼には、慎重になったほうがよいかもしれません。
断った後は電話がかかってこない
不動産会社の営業電話に対して、物件の所有者が明確に「売るつもりはない」と意思を伝えた場合、宅地建物取引業法では再勧誘を禁止しています。もし売らないと伝えてもしつこく営業電話がかかってくる場合は、次項でご紹介する対処法を試してみましょう。
不動産売却のしつこい営業電話の対処法
一括査定を受けた後、不動産会社から頻繁に営業電話がかかってきてお困りの場合は、以下の方法で対処してみましょう。
・売らない意思を明言する
・着信拒否をする
以下で詳しく解説していきます。
売らない意思を明言する
不動産会社からの営業電話に対する速やかな対処法は「売らない」とはっきり伝えることです。先ほどもご紹介したように、不動産会社は売却の意思がない人への再勧誘ができないため、通常はこれで問題が解決します。
着信拒否をする
もしマンション売却を断った後も頻繁に営業電話がかかってくる場合は、着信拒否をするのがおすすめです。勧誘がしつこい不動産会社でも、不通の電話番号にはそれ以降電話をかけることはないと考えられるため、安心です。
マンション売却の営業電話に困らないための対策
不動産売却を検討しているものの、営業電話がたくさんかかってきて困る事態を避けたい場合、下記の対策がおすすめです。
・一括査定を避ける
・AI査定を活用する
●登録不要のマンション査定についてはこちら
一括査定を避ける
不動産会社から営業電話が頻繁にかかってくる原因の1つは、一括査定を受けたために、複数社から電話が来てしまうことです。一括査定サイトを利用すれば、たしかに複数の査定結果を同時に比較できますが、その後の営業電話の対応に追われることもあります。そのため、まだ売却意思が固まっていない方や複数社からの営業電話を避けたい方は、査定を依頼する不動産会社を絞るのがおすすめです。
●マンション査定シミュレーションについてはこちら
AI査定を活用する
営業電話は避けたいものの、マンション売却検討のために査定は受けたいという方には、三井のリハウスのAI査定がおすすめです。電話番号の入力が不要なので、営業電話がかかってくることがありません。AI査定の結果を見て売却をさらに検討したくなったら、より精度の高い簡易査定や訪問査定を依頼することもできます。
●リハウスAI査定はこちら
マンション売却を相談する不動産会社は自分で選ぼう
不動産会社からの電話は、営業活動の一環であり違法行為ではありません。なかには悪質な不動産会社もありますが、判断基準を知っていれば冷静に対処できます。また、煩わしい思いを避けたい方は、査定の依頼方法に注意するほか、信頼できる不動産会社を選んで自ら問い合わせるようにするとよいでしょう。
三井のリハウスは、100万件を超える豊富な取引実績が強みです。無料の不動産査定をはじめ、売却に関するご相談やご質問にも幅広く対応いたします。初めての売却で不安な方、条件にお悩みの方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。
●無料査定はこちら
●リハウスAI査定はこちら


監修者:三上隆太郎
株式会社MKM 代表取締役
大手ハウスメーカーにて注文住宅の受注営業、家業の建設会社では職人として従事。
個人向け不動産コンサルティング会社のコンサルタントやインスペクターを経験し、中古+リノベーションのフランチャイズ展開、資格の予備校にて宅地建物取引業法専属講師など、不動産業界に幅広く従事。
https://mkm-escrow.com/